必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
朝、食欲がなく、月に9回ほど吐...
投稿者:チャオ
投稿日:2020/10/29(Thu) 13:26
No.6696
こんにちは。10歳のミックスのオスです。ここ1ヶ月ほど、朝の食欲がなく(夕方〜夜には食べるようになります)月に多い時で9回ほど(1日に2回など)吐きます。今までは、あまり吐くことがなかったのですが、黄色い吐物の時や白い時もあります。毛を吐く時もたまにあります。どのような病気が考えられるでしょうか。お教えいただけたら幸いです。
Re: 朝、食欲がなく、月に9回ほ...
- アニコム獣医師
2020/11/02(Mon) 14:40
No.6700
チャオ 様健康なネコちゃんでもたまに嘔吐はみられますが、頻回の場合や、その他の症状を伴う場合には、原因を確認する必要があります。一般的な原因としては、何らかのストレス、空腹、食事によるもの、異物誤飲、食道炎や胃腸炎、細菌感染や寄生虫疾患等が挙げられます。また、シニア期のネコちゃんでは、腎臓等の内臓疾患や、甲状腺等の内分泌疾患、腫瘍等も考えられますので、早期の受診をおすすめします。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
歩けない
投稿者:カイ
投稿日:2020/10/27(Tue) 10:52
No.6691
17歳のダックスです。足の筋力が弱って歩けなくなってきました。どうしてあげればいいのでしょうか?
Re: 歩けない
2020/10/29(Thu) 17:15
No.6697
カイ 様高齢のワンちゃんでは、関節の動きが悪くなって痛みが出たり、筋肉が落ちて体を支えられなくなることも珍しくなく、背骨が変形する変形性脊椎症では、足腰に痛みや痺れなどが出て歩けなくなることもあります。ご自宅でできる一般的なケア方法を以下に記載いたします。・爪切りや足裏の毛のカットをする・滑り止めマットを敷く・部屋を暖かくして筋肉や関節がこわばらないようにする・マッサージ等で血流を良くする・サポートしながら歩行させて、筋肉が落ちないようにするまた、状況に応じて獣医師からサプリメントや投薬が勧められることもあります。歩行できなくなる原因は、肢や関節の問題以外にも、体調不良に起因する場合も考えられますので、動物病院でご相談いただくことをおすすめします。それでは今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
トイレ
投稿者:ぽこ
投稿日:2020/10/25(Sun) 22:43
No.6686
トイレでおしっこ、うんちするのですが、私のベッドの上でもよくおしっこをします。少量のときもありますが大量のおしっこもするのですが、、何か解決方法はあるのでしょうか。ゲージにしばらく入れておくのがいいのでしょうか。。
Re: トイレ
- アニコムカウンセラー
2020/10/28(Wed) 16:03
No.6694
ぽこ 様ネコちゃんは、基本的にトイレですることは分かっていても、布団などで排泄した時のすっと吸収されていく感覚が気に入ったり、「砂をかく→排泄する」というネコちゃんが排泄するときの行動パターンから、シーツをカシャカシャとかいているうちに排泄へ繋がる場合はあります。ネコちゃんは臭いのする場所に、もう一度、排泄をする習性もありますので、ネコちゃんが粗相をした場所には、できるだけ素早く、臭いが残らないようにしましょう。完全に取り去ることができなかった場所があれば、立ち入り禁止にすることも一つの方法です。その他、粗相をされては困るものはネコちゃんの手の届かないところに片づけていただいたり、ビニールシート等、踏み心地が悪くなるもので覆ってしまうなどなさったほうがよろしいかもしれません。なお、粗相をすると構ってもらえると思う子や、不安が関わっていることがみられる子もいます。このようなことを防ぐためにも、粗相をしてしまったことに気付いたときは叱ったり、声をかけたりせず、上手く出来たときだけ褒めるほうが良いかもしれません。それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
脾臓にガン
投稿者:リリー
投稿日:2020/10/25(Sun) 15:57
No.6685
脾臓にガンがある場合、急に破裂して急死する場合が有りますかそれ場合の前兆は、食欲がおちたりしますか?
Re: 脾臓にガン
2020/10/28(Wed) 10:59
No.6692
リリー 様脾臓のガンには、血管肉腫、リンパ腫、肥満細胞腫、繊維肉腫など様々な種類があります。脾臓は血液を溜める役割を持つため、いずれの場合も破裂する可能性はあり、出血やショックが強い場合は命に関わることもあります。前兆の一例としては、食欲不振、嘔吐、貧血、運動を嫌がる等があげられますが、無症状で経過するケースもあるため、主治医と相談の上、定期的な検査を行うことが一般的です。それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
フィラリア薬
投稿者:こずこず
投稿日:2020/10/24(Sat) 10:49
No.6684
10歳のダックスフンドです。フィラリアの薬、モキシハートチュアブル7.5を処方されましたが、6月の初回に飲ませただけで、そのあと飲ませ忘れてました。どうしたらよいでしょうか?
Re: フィラリア薬
2020/10/27(Tue) 10:20
No.6690
こずこず 様フィラリア予防薬で駆虫できるのは、蚊に刺されて感染してから1.5〜2ヶ月程度までの子虫(ミクロフィラリア)とされており、1ヶ月に1回の投薬間隔を守る必要があります。状況をふまえた上での獣医師の判断により異なりますが、未投薬期間が長い場合、改めて検査が必要となることもありますので、早期にかかりつけの先生にご相談ください。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。