必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
ペットフード
投稿者:小林
投稿日:2012/05/11(Fri) 22:13
No.1337
まもなく7ヶ月を迎える柴犬(雄)今体重は7.6キロですが、パピー用のサイエンスダイエットを朝晩70グラムずつ与えています。フェラリア検査の時に一緒に血液検査をしたら、コレステロールが300超えていて成犬用のものに替えるよう獣医にすすめられました。肥満用ライトor成犬用にするべきかアドバイスください。
Re: ペットフード
- 獣医師 岸田
2012/05/14(Mon) 18:38
No.1342
小林 様 この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。柴犬ちゃんが血液検査を受けられ、コレステロールが高かったため成犬用フードへの変更を検討されているとのことでございますね。お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。パピー用のフードは、子犬期の身体の成長と健康維持に必要な十分な栄養とカロリーを摂取できるように作られており、一般的にはカロリーや脂肪分も成犬用のものに比べると高めになっています。ワンちゃんは犬種にもよりますが生後6カ月を過ぎたころから成長速度が落ちてきますので、成長のために必要な栄養やカロリーが減り、給餌量を調節したり、成犬用のフードに変えたりすることが必要となってきます。小林様の柴犬ちゃんはフィラリア検査時の血液検査でコレステロールが高めで、主治医の先生からフードを成犬用のものに変えるように勧められたとのことでございますね。成犬用のフードはパピー用に比べると、カロリーも脂肪分も少なくなります。肥満傾向のワンちゃん用のお食事であるライトはさらにカロリーや脂肪分が抑えられています。柴犬ちゃんはまだ7カ月になるところとのことでございますので、現時点で特に肥満の傾向等がないのであれば、まずは主治医の先生がおっしゃるように成犬用のフードに変えていただければよろしいのではないかと存じます。給餌量に注意しながら与えていただき、それでもコレステロールの値に改善が見られなかったり、成犬用のお食事を摂取する中で、肥満傾向が見られるようであれば、その時点でライトあるいは低脂肪の療法食へのご変更をご検討なさったらよろしいのではないでしょうか。なお、コレステロールの値は食事によって変動し、食後は一時的に高くなりますので、次回再検査を受けられる際には、半日程度絶食した状態で調べていただくとよろしいでしょう。ワンちゃんで見られる高脂血症(高コレステロール)の多くは食事による一過性のものであり、病的な高脂血症(高コレステロール)は絶食時において高値がみられますので、その場合には原因の追及や治療が必要となります。また何か気がかりなことがございましたらご相談下さい。アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますのでぜひご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。柴犬ちゃんのお健やかなご成長を心からお祈りいたしております。今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。
ガムの対処法について
投稿者:中谷和宏
投稿日:2012/05/13(Sun) 20:02
No.1339
愛犬はコーギーです。散歩中に路上に合ったガムを踏んでしまいました。左前足の肉球の間に深く入ってしまいました。取れるところは取ったのですが、毛が絡まって痛いので、取らせてくれません。良い対処法があれば教えてください。よろしくお願します。
Re: ガムの対処法について
- ドッグライフカウンセラー 三留
2012/05/14(Mon) 18:24
No.1341
中谷 和宏 様この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。お散歩中にガムを踏んでしまい、コーギーちゃんの左前足の肉球の間にガムが入ってしまったとのことでございますね。早速、ご案内をさせていただきたく存じますが、一般的なご案内となりますことを何とぞご了承ください。ガムは油脂に溶けますので、オリーブオイルなどで溶かして取り除くとよろしいかと存じます。あらかじめ、オリーブオイルやサラダオイルなど、ご家庭にある油脂を何か使い勝手の良い容器に小分けしておき、直接、コーギーちゃんの左前足にお付けいただき、ガムを溶かしながら、取り除いていきます。取り除いた後は、油で汚れた前足を洗い流していただくと思いますが、その際、油脂分を取り除くためには、通常のシャンプーではなく、台所にある食器用洗剤をなるべく薄めたもので洗ったほうが上手く取り除けるでしょう。なお、洗った後は十分に水で洗い流して洗剤が残らないようにしてあげて下さい。マナーを心得ない人により、コーギーちゃんも中谷様もたいへんでございましたね。肉球の間の残ったガムを上手く取り除くことができて、コーギーちゃんが今まで以上にお散歩を楽しんでいただけますようお祈りいたしております。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
吠え/について
投稿者:hitomi
投稿日:2012/05/03(Thu) 01:03
No.1318
はじめまして、10か月になるダックスを飼っています。普段は仕事で朝9時〜夜8時頃までケージで留守番をしています。最近暖かくなって窓を開けるのですが、外に人がくると吠える・テレビを見ていて緊迫感や争い、クイズ番組の正解のピンポン・玄関呼び出し音に反応して吠えます。インターホンは吠える前にごほうびをあげてためしてみましたが、なかなかうまくいかず、娘に対してやきもちで髪の毛を引っ張ったり、噛んだりしてます。最近これらがひどくて窓も開けられない・テレビは番組をかえる等生活をしていて嫌になってくる日々です。アドバイスをおねがいます。
Re: 吠え/について
2012/05/08(Tue) 17:25
No.1326
hitomi 様新緑の美しい頃ですが、hitomi 様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。10ヶ月のダックスちゃんの吠えるご様子にお困りとのことでございますね。早速、ご案内をさせていただきますが、実際のダックスちゃんのご様子を拝見しておりませんので一般的なご案内となりますことを何とぞご了承くださいませ。ワンちゃんが吠える原因といたしましては、「縄張りを守ろうとする防衛本能から吠える」、「周囲のご家族様に要求をして吠える」、「怖くて吠えて何とか身を守ろうとしている」、「お知らせをしようと吠える」「周囲のご家族様に指示をしようと吠える」など、さまざまな原因が考えられます。子犬ちゃんのうちは、要求して吠えることが多いようですが、概ねhitomi様のワンちゃん頃の月齢になると、これまでの経験をもとに自分で行動を選択しようとするようになるといわれており、このような精神的な成長に伴い、次第に縄張り意識の発達による吠え等が多くなる傾向がみられます。吠えているときのワンちゃんの様子やワンちゃんの気質などをみながら、その子の気持ちにあった対応をしていくことが大切です。hitomi様のダックスちゃんは、お家の周囲の様子やテレビの中のいつもと違う雰囲気をあらわす音などに強く反応しているようでございますね。縄張りに危険が迫っているのではないかと思い、吠えているのかもしれませんし、あるいは、テレビの場面などに反応するご家族の様子などが関係してのかもしれません。さて、どのワンちゃんにも縄張り意識がありますが、この意識が強い子は、どうしても周囲の様子に敏感に反応をいたします。この縄張り意識を弱めるためには、「飼い主様がいれば心配しなくても良い」とワンちゃんに思わせ、飼い主様にすべての主導権があることを示し続けることでございます。日頃から、飼い主様が落ち着いて毅然とした態度を見せるようにしていただき、「飼い主様の指示に従ったら良いことがある」と、事ある毎にワンちゃん達に根気強く教えてあげましょう。例えば、ダックスちゃんがオモチャを持ってきて、「遊んで」と誘ってきたときにも、オスワリと指示をしていただき、指示に従ったら遊ぶようにすれば、主導権を飼い主様が握ることになります。他にも、「いけないことと良いことを、一貫性をもって教える」「ケージを好きなところにする」、「ご家族は毅然とした態度を見せることで頼り甲斐があると思わせる」などに注意いただくことも吠えの軽減につながることもあります。また、お家の中をどこでも自由にするのではなく、ある程度、行動範囲を制限することが望ましいともいわれています。ケージなどをご利用いただいて、安心な自分の場所を作ってあげてもよろしいでしょう。家の中でお気に入りの場所が、いつもガラス窓の前や高窓など、見張り番のしやすい状態でワンちゃん達が過ごしているのであれば、パーテーションやカーテンを利用いただき、外の様子が気にならないようにしていただくこともよろしいでしょう。ワンちゃんは一度、興奮して吠え始めると、なかなか止まず、大声で叱っても、「ママが応援してくれている」とばかりに、余計興奮することがあります。もし、叱るのであれば、吠え始めの興奮度の低いときに、低くて落ち着いた声で、「いけない」と叱り、止めたら褒めていただくとよろしいとは思いますが、声をかけることで余計に興奮するのであれば、相手にせず、知らん顔をしていたほうが良い場合もございます。ダックスちゃんが興奮しているときほど、ご家族様は冷静に、ゆったりと落ち着いた様子でいらっしゃったほうが、よろしいかもしれません。このほか、吠えることに関する具体的な対応についてのご案内をさせていただきます。ご参考にしていただければ幸いでございます。1.運動量を増やすワンちゃんは、エネルギーの発散が上手くできていないと、お家の中での吠えなどの困った行動につながることもございます。しっかりと運動をさせていただくことも大切でしょう。お子様がテレビをご覧にならえる前には、長めのお散歩をしていただくのもよろしいでしょう。2.なるべく吠える状況を作らないご家族様とダックスちゃんが一緒にテレビをご覧になられるのは、楽しくて、微笑ましいのですが、ダックスちゃんがあまりテレビの音などに強く反応するのであれば、なるべく吠える状況を作らないことも大切かもしれません。特に、お子様がいらっしゃるご家庭であれば、テレビの緊迫した場面に騒がれる様子が怖くて吠えてしまうこともあるかもしれません。ご家族がテレビをご覧になられるときには、お気に入りのキャリーバックなどに入って、隣のお部屋でゆったりと過ごさせてあげることもよろしいでしょう。3.インターホンの音に慣らすhitomi様はダックスちゃんが、インターホンに反応して吠える前にごほうびをあげるという方法を試されたとのことでございますね。この方法は、すぐには上手くいかないかもしれませんが、インターホンの音が嫌いなワンちゃんであれば、インターホンの音と好きなものを結びつけることで、インターホンの音に慣らすためには、有効な方法です。hitomiのお宅のインターホンの音量が調節できるのであれば、一番小さい音量にしていただき、インターホンをどなたかに鳴らしていただきながら練習をしてもよろしいでしょう。ただ、オヤツをもらうことを期待して、ただ嬉しくて吠えているワンちゃんでは効果が少ないかもしれませんのでご注意ください。また、吠えた後に、気をひこうと、オヤツを与えると、吠えればオヤツがもらえると思ってしまうこともあります。ワンちゃんが何か気になることがあり、吠えるまでの間に、「何かな」と聞き耳を立てる瞬間があると思いますので、この瞬間に、吠えない状況を作って、吠えなければ良いことがあると教えるようになさることで、必ず、吠える前にオヤツを与える必要があります。4.インターホンがなったときに、吠える以外の行動をするように習慣付ける。インターホンがなったり、人の足音がしたときなど、いつもならワンちゃんが吠える状況で、ワンちゃんが吠える寸前に、落ち着いた声で、「ハウス」などとおっしゃっていただき、ケージやクレートの中に入るように指示や誘導をします。ケージに入ったら「お利口」と褒めて、ワンちゃんの気持ちを吠えること以外に引き寄せていただきます。吠えなかったことに対して、褒めたり、ご褒美を与えたりしましょう。「ハウス」以外にも、吠えようとしたときに、「オスワリ」と指示をしていただくのもよろしいでしょう。すぐには、上手くいかないかもしれませんが、根気強く対応するうちに、行動が変わってくるかもしれません。5.吠えそうになったら、他のことに気をそらす外の音に反応をしそうなときには、ボールを投げたり、部屋のドアをあけるなど、吠える以外のことに気持ちをそらすと効果がみられる場合もあります。6. インターホンがなってもご家族様はあわてないインターホンがなったときに、ご家族様が急いで走ってくることで、「何か起きるのではないか」と不安になり、インターホンの音が嫌いになってしまい、吠えるようになることがあります。ワンちゃんを安心させるためには、ワンちゃんの興奮を相手にせず、ご家族様が大丈夫そうな落ち着いた表情をお見せになられることが、かえって効果をみせる場合もございます。さて、ダックスちゃんは、お嬢様の髪をかじったりするとのことでございますね。Hitomi様のお嬢様はお幾つくらいでしょうか。小さいお子様がいらっしゃると、どうしてもお家の中が賑やかですので、ワンちゃんも興奮しやすくなる傾向がみられます。特に、お嬢様の髪の毛をかじったりしたときに、「止めて」などと騒いだりすると、構ってほしくて、お嬢様にちょっかいを出すこともあるかもしれません。いけないことは、いけない、と一貫性をもって対応することが大切ですので、かじったりしたら、その瞬間に、「いけない」と叱っていただき、止めたら「いい子ね」と褒めてあげましょう。日頃から、ダックスちゃんが噛んだり、吠えたりしていないときになるべく声をかけてあげ、静かにしているといいことがある、という状況を作っていただければと存じます。また、ダックスちゃんが要求吠えをしたときには、「吠えても無駄だ」ということを教えるために知らん顔をする必要がございますが、ワンちゃんは一度、上手くいくと、その行動にかなり強く執着することがあります。あまり長時間吠えるからと、「仕方がないわね」と折れてしまうと、「やっぱり吠えればいいことがある」と強く思ってしまうことになります。 根気強く、「吠えても無駄だ」ということを教えていただければと存じます。お嬢様とダックスちゃんという宝物をお育てとのこと、素敵でござますね。お忙しく、たいへんかとは存じますが、hitomi様におかれましては、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際にはお気軽ご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。
- hitomi
2012/05/13(Sun) 12:55
No.1338
遅くなりましたが、ありがとうございます。どの方法が一番合っているのか色々試してみたいと思います。
2012/05/14(Mon) 17:02
No.1340
hitomi 様この度はご丁寧にご返信をいただきまして誠にありがとうございます。ポイントは、「ご家庭は人間のご家族が中心に動いているのであり、ダックスちゃんは人間のご家族に従う」という雰囲気をダックスちゃんに見せることでございます。いつも、応援いたしております。初夏を思わせるような陽気の日があると思えば、ひんやりと肌寒い日もあり、体調維持が難しい季節でございますね。hitomi 様におかれましては、くれぐれもご自愛ください。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
フード
投稿者:びび
投稿日:2012/05/09(Wed) 10:09
No.1328
7ケ月のチワワがいます。以前からドライフードにささみなどを入れてたべさせていましたがこのところまわりについているささみだけをたべフードをたべてくれなく困っています。三回食ですが二回にしょうと思います。どうすればよいでしょうか?体重は二キロです。
Re: フード
- ペット栄養管理士 三留
2012/05/11(Fri) 16:08
No.1336
びび 様新緑の美しい頃でございますが、びび様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。チワワちゃんは7か月になられたとのこと、愛らしさの中に少しずつ大人の表情をみせる頃ではないでしょうか。この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。早速、ご案内をさせて頂きますが、実際のチワワちゃんのご様子を拝見していませんので、一般的なご案内となりますことを何とぞご了承ください。びび様はチワワちゃんにドライフードにささみを加えて与えていらっしゃったところ、ささみだけを食べて、ドライフードを残してしまうようになられたとのことですね。総合栄養食であるドライフードは栄養のバランスという点では優れているのですが、どうしても嗜好性が低いため、嗜好性の高い方のお食事を食べたがるようになります。ワンちゃんは嗅覚により食欲を刺激されますので、ドライフードにも美味しい匂いが移るように、ささみを細かく刻んでドライフード全体によく和えていただいたり、ささみをお湯で煮て、煮汁のままドライフードに加えてしまうのもよろしいかもしれません。また、チワワちゃんがドライフードを残したときに、「食べましょうね・・・」などと声をかけてしまうことで、「ドライフードを残すと注目をしてもらえる」と思わせてしまうこともございます。食べないときは知らん顔をして、ドライフードを食べたときに、「お利口ね」と声をかけてあげるとよろしいでしょう。さて、びび様はお食事の回数を3回から2回になさるご予定とのことでございますね。ワンちゃんのお食事の内容等を移行する際には一度に変更してしまうのではなく、少しずつ変更していくことでワンちゃんに体に馴染ませていくことが望まれます。びび様が今後、朝、晩の二回、お食事を与えるご予定であれば、お昼の分量を少しずつ減らして、朝、晩のお食事量をその分増やしていきます。一週間ほど日数をかけていただき、お昼の量を少しずつ減らし、2回食に移行なさるとよろしいでしょう。また、ワンちゃんはほぼ一年間で成犬になりますので、犬種等にもよりますが、成長に従い、成犬用のフードに切り替えることが必要になります。この際の成犬用のフードへの移行についても、一度に変えてしまうのではなく、幼犬用のお食事に、最初は成犬用のお食事を1割、2割・・・という具合に少しずつ増やしていきます。ワンちゃんはお食事内容が変わるとウンチの状態に変化がみられることもございますので、ウンチの状態をみながら、分量を調節なさってください。チワワちゃんのお健やかな成長とご家族の皆様が笑顔いっぱいにお過しになられますことを心からお祈り申し上げております。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談サービスを承っております。お気がかりなことがお有りの際には、ぜひご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。
ご飯を食べなくなりました。
投稿者:ちろママ
投稿日:2012/05/09(Wed) 19:12
No.1332
はじめまして、11歳心臓病のチワワなのですが、最近ご飯をあげると土に埋めるような動作(鼻でご飯に何かを掛けるような動作)をしてご飯を食べようとしなくなりました。オヤツもあげず、お腹を空かせて食べるようにしてみてるのですが、それでも、その動作をするばかり…何も口にいれないのはよくないので、お薬を栄養剤チューブにまぜてあげてみたり、流動食の缶詰を飲ませてます。一度、本当に食欲がないのかと確認の為に、小さなオヤツを出すと、それは食べたので、食欲が無いというわけではないみたいです。この、ご飯に埋めようとする動作はどんな意味があるのでしょうか…どうぞ、よろしくお願いします。
Re: ご飯を食べなくなりました。
2012/05/11(Fri) 16:03
No.1335
ちろママ様この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。チワワちゃんがご飯を土に埋めるような動作をして食べようとせず、ご心配なさっているとのことでございますね。お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。ご飯を埋めようとする動作をするワンちゃんはときどきいらっしゃるようですが、獲物を土の中に隠す習性の名残とも言われています。食べ残した分のご飯を後で食べようとして埋めようとする場合もありますし、食欲がなかったり与えられたご飯が好きなものでなかったりしたときにすることもあるようです。ちろママ様のチワワちゃんは流動食の缶詰やおやつは食べているようですので、全く食欲がないわけではなさそうですが、なんらかの原因で食欲が落ちているのかもしれません。あるいは、「このご飯は食べたくないよ」という意思表示でそのような動作をしているのかもしれません。また、この動作の頻度が増えた原因としては、チワワちゃんがお食事を埋めるような仕草をしたときに、ご家族様が気になって何か声をかけたことにより、構ってほしくて、余計にこのような仕草をするようになった可能性もございます。埋める仕草に対しては知らん顔をしていただき、お食事を食べたときに、褒めていただくとよろしいでしょう。ちろママ様はチワワちゃんに栄養剤のチューブや流動食の缶詰を与えていらっしゃるとのことですので、ある程度の量、それらを摂取しており、吐いたり下痢をしたりという症状がないのであれば、とりあえずはご安心かと思います。しかしながら、栄養剤や流動食の種類にもよりますが、長期的に与え続けた際の栄養バランスの崩れが心配される場合もあります。また、栄養剤や流動食は、食事をとれない時に一時的にカロリーや栄養素を補給することを目的としており、嗜好性が高く作られている場合もあるため、フードは食べないけれども栄養剤や流動食であればよろこんで食べるという場合には、栄養剤や流動食を食べたくて、フードを食べなくなっているという可能性もあります。ちろママ様におかれましては、チワワちゃんのお食事の際のご様子について主治医の先生にご相談をされましたでしょうか。チワワちゃんは11歳で心臓病の持病をお持ちとのことでございますし、食欲の変化等について、次のご診察のときにでも、ご安心のためにもご相談いただくことをお勧めいたします。その結果、特に、ご心配はなく、時期的な要因等により食欲が落ちているということでしたら、食欲を出させる工夫をしていただき、いつものご飯を食べる状態にもっていくことが望ましいかと存じます。以下、一般的な方法でございますが、そのためのご案内をさせていただきます。ご参考にしていただければ幸いです。1.フードを温めて与える缶詰のフードなら電子レンジ、ドライフードならドライヤーなどで少し温めてみると匂いがたち、食欲がでる場合があります。特に、缶詰のフードが残ってしまい、冷蔵庫で保存している場合であれば、冷蔵庫から出した後、温めてあげることはお腹を冷やさないためにも大切でしょう。2.フードに好きなものを混ぜたりトッピングして与えるドライフードに嗜好性の高い缶詰フードを混ぜてみたり、脂分が少なく、骨をしっかりと取り除いたお肉やお魚を煮て煮汁ごと混ぜたりしてみてもよいでしょう。あるいは栄養剤や流動食を喜んで食べるようであれば、それを混ぜてみてはいかがでしょうか。なお、総合栄養食であるフードはすでに栄養のバランスが整えられていますので、この栄養バランスを崩さないようにするためには、混ぜるものを全体の1割程度にとどめるようにすることが望ましいとされています。ワンちゃんは匂いにより食欲が増しますので、このような、ドライフード全体に良い匂いを移してしまう工夫をしますが、混ぜる食材については、チワワちゃんのお病気への影響がないように注意をする必要がございますので、主治医の先生にご相談ください。3フードの保存に注意をする開封してから時間がたってしまったフードは、酸化や劣化により風味や栄養価が落ちてしまっていることがあります。なるべく短期間で食べきれるサイズのものを購入し、開封後は密閉して保存することも大事です。また、一度出して食べ残したフードは出しっぱなしにせず処分しましょう。 4.フードの種類を変える嗜好性の高い療法食などもありますので、かかりつけの病院さんに相談してみてもよいでしょう。5.遊びの一環として食事を与える遊び好きのワンちゃんであれば、中にフードをつめて転がすとフードが少しずつ出てくるおもちゃなどを利用して与えると、遊びながら食べてくれる場合もあります。6.食事の時間を楽しいものにする食べることが嬉しくなるように、少しでも食べたら、「美味しいね」「お利口」などと声をかけてあげましょう。また、一度に食べさせたい量を最初から食器の中に一度に入れてしまうのではなく、食べたら、褒めてあげながら、少しずつ入れていただいてもよろしいでしょう。また、食事をさせることが飼い主様にとって心配な時間になってしまうと、食事の時間に重い雰囲気が漂ってしまうことがあります。食事は楽しい時間であると思わせるためにも、明るい雰囲気を作ってあげましょう。7.運動量を増やすチワワちゃんは心臓病の持病の管理のため、主治医の先生から運動制限を指示されていらっしゃいますでしょうか。先生のご指示の範囲内で、無理をしない程度に、お散歩など軽い運動をしていただき、「お腹が空いているからご飯がおいしい」と思えるようにしていただけるとよろしいでしょう。チワワちゃん、どうぞお大事にお過ごしください。おいしくお食事をとれるようになることをお祈りいたしております。また何か気がかりなことがございましたらご相談下さい。アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。