必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
続きになります
投稿者:ミー
投稿日:2018/07/09(Mon) 14:26
No.5370
続きになります。手術をするとしても、2つの方法を提示していただいていて、一つはステントの入れ替え。もう一つはステントを抜いてしまい、狭窄している箇所を切り取り、膀胱と尿管を繋ぐ手術です。尿管が太くなっているので、この方法も有効ではないかといわれました。しかし現在ステントが入っているから尿管が広がっているのであって、ステントを抜けば狭まって石が詰まりやすくなるのでは?という疑問があります。ご意見をお聞かせ願えれば幸いです。立て続けのメールすみません。
Re: 続きになります
- 獣医師 芹川
2018/07/11(Wed) 17:19
No.5377
ミー 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。さて、ステント入れ替え手術や、膀胱と尿管を繋ぐ手術は、一般的に全身麻酔のリスクや、処置による感染リスクなどを考慮する必要があります。膀胱と尿管を繋ぐ手術は、ステントを抜いた部分が再び狭窄する場合もありますが、中には吻合部(繋いだところ)に狭窄しないための処置を行う場合もあります。全身麻酔による手術は、一般的に加齢とともにリスクが高まるとされているため、高齢になり、かつ手術が必要な局面に至る前に行う方が、安全性は高いと考えられます。また、腎機能低下の原因が、尿管狭窄による一時的なものであった場合は、腎臓に対する圧力が解除されることによって、機能回復が見込めます。しかしながら、数値の上昇がステントのずれによるものか、腎不全の進行によるものなのかを判断することは困難と考えられます。全身麻酔下で、尿管の状態に問題がないことが確認できれば、血液検査数値の上昇は慢性腎不全の悪化によることが示唆されます。その場合は残念ながら手術での数値改善は見込めませんが、その後、腎不全のコントロールの一助となるかと思います。膀胱と尿管を繋ぐ手術の場合、通常、カテーテルを用いることになりますが、かかりつけの先生は現在のネコちゃんの状況をしっかりと検討の上、治療方法を提案されているかと思います。今後の治療方針については、各種検査の結果やネコちゃんの状態によっても異なりますので、かかりつけの先生とよくご相談ください。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
手術が有効かの判断に悩んでいま...
投稿日:2018/07/09(Mon) 14:10
No.5369
今年9歳になるオスの猫です。3年前に尿管ステント設置手術を行ったのですが、すぐに、ステントが 腎臓の方に少しずれてしまい、ステントが届いていない膀胱近くの尿管が細くなっているのか(エコーでも分かりません)腎盂が1、4センチと拡張しました。ステント入れ替え手術を示唆されておりましたが、その時は数値も安定していたので、そのままにしておりました。が、ここ半年くらいで少しづつ数値が上がり、(bun42.3cre2.5)又手術の話が出ていたのですが、点滴を毎日100ccを一ヶ月したところ数値が下がりました。しかし、一ヶ月後に又上がり、腎盂の大きさも1、6センチになってしまい、手術をする方向になりそうですが、1)腎盂が広がったので、数値が上がったのか?2)慢性腎不全が進んだのか?2)なら手術する意味がないようにも思います。本人は食欲もあり元気です。 色々なご意見がお聞きしたくメールさせていただきました。よろしくお願いいたします。また、
Re: 手術が有効かの判断に悩んで...
2018/07/11(Wed) 17:18
No.5376
ミー 様こちらのご相談につきましては、No.5370の内容と併せて回答を掲載いたします。何とぞご了承いただきますようお願いいたします。
運動制限やケージレスト(安静)...
投稿者:コロママ
投稿日:2018/07/09(Mon) 13:25
No.5368
7月8日に病院でヘルニアと診断を受けましたステージ2段階で内服治療と安静にさせるようにと言われ、取り合えず120p*90pのサークルを作りその中でトイレ、食事と毛布のベット寝ています起きた時に歩き回るので、ゲージを購入した方が良いでしょうか?その場合はどのような大きさの物を選べば良いか教えて下さい。犬種はトイプードル、雄、体重 約5.3s
Re: 運動制限やケージレスト(安...
- 獣医師 白岩
2018/07/11(Wed) 17:14
No.5375
コロママ 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。椎間板ヘルニアの治療方法につきましては、ワンちゃんの症状に応じて内科的治療、外科的治療を選択します。症状が痛みのみ、あるいは部分的に軽度な麻痺を伴っているが歩行が可能なときには内科的治療が適用になり、消炎剤の投与やレーザー治療などを行うことが多いです。その際に最も重要になるのが運動制限やケージレストです。ケージレストとは、運動を制限して安静を管理する方法の一つで、狭いケージの中にワンちゃんを入れ、動きを制限した状態を保ちます。では、どのようなサイズのケージを選べばよいかというと、ワンちゃんの体型や性格などによっても若干異なりますが、体位変換(ケージの中で向きを変えること)ができ、かつ、歩いたり飛び跳ねたりできない程度の大きさが目安となります。床材は固くても、逆に柔らかすぎても背骨に負担がかかります。また、滑ることも症状を悪化させる原因となるため、毛布などを敷いてあげると比較的負担が少なくなりよいかと思われます。なお、ワンちゃんの性格(狭いケージの中でもじっとできないなど)によっては安静にすることが難しい場合もありますので、ケージレストが必要な期間や今後の治療方法についてはかかりつけの先生ともよくご相談ください。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
夜鳴き
投稿者:asadog
投稿日:2018/07/09(Mon) 09:03
No.5367
10ヶ月のMダックス、我が家に来てから7ヶ月、来た頃から夜は別の部屋でハウスで1人で吠えないで寝ていたのですが、この1ヶ月、時々、夜鳴きと明け方に鳴くようになり、特に最近は、毎日、電気を消して部屋から出ると直後から鳴いて、その後も30分おきぐらいに鳴きます。何故、鳴くようになったのか…。夜中は近所迷惑になるし、実際に、昼に鳴くのは良いけど夜中と朝は目がさめるから困る…と隣の人に言われました。なので、日によっては仕方なく、同じ部屋で、ハウスから出して寝ます。ハウスから出すと、私の横にくっついて朝まで静かに寝ます。一般的には、1人で留守番ができなくなるから、夜に寝るときに一緒の布団はダメと聞くので、同じ部屋でもせめてハウスに…と思うのですが、ハウスだと鳴きます。昼間なら、鳴いても無視という方法ができるのですが、夜中はその方法ができないので、正しい解決方法がなく、困ってます。
Re: 夜鳴き
- アニコムカウンセラー 能登
2018/07/11(Wed) 17:12
No.5374
asadog 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。ワンちゃんの成長に伴い、今までしなかった行動をするようになるということは、比較的よく見られます。また、ワンちゃんは、自分の行動の前後で何が起こったかをとても良く覚えており、夜だけではなく、日中なども吠えた後に「自分の要求が通った」「自分にとって良いことがあった」という経験があると、「吠えると要求が通る・良いことがある」と学んでいきます。このため、お留守番や就寝時にハウスで過ごすことに、あらためて慣れてもらうためには、「ハウスに入ると、一人になる時間が始まる」と感じさせるより、「吠えずにハウスで過ごせば良いことがある・ハウスの中は安心できる場所」と認識してもらえるよう、asadog様がお休みの日など、日中、在宅している時に働きかけてみましょう。例えば、適度な運動の後や食後など、Mダックスちゃんが落ち着いているタイミングを見計らってハウスへ誘導します。できれば、初めは吠える前にハウスから出すなど、短い時間から「ハウスで吠えずにいたらasadog様が注目してくれて、優しく声をかけてくれた」という成功体験を積んでもらい、ハウスで過ごせる時間を少しずつ長くしていくことがポイントです。もし、ハウスの外を気にしているような様子があれば、薄い布をかけてあげたり、フードをつめたコングなどハウスに入った時だけもらえる特別なおもちゃを一緒に入れてあげても良いかもしれません。もし、ハウスの中で吠え始めてしまった場合には、視線も向けず声もかけないようにしましょう。あきらめて鳴きやみ、少し落ち着いたところで、優しく声をかけてあげましょう。さて、就寝時の「吠える」行動が、「寂しいから構って欲しい」「ハウスの中はイヤ」などの「要求吠え」の場合には、その要求には応えないことが大切ですが、夜間はご近所のこともあり、知らん顔をすることが難しい場合も多いかと思います。そのため、現時点では「吠えれば、ハウスから出してもらえる」と学習する機会を作らないという目的で、夜間はハウスの外で過ごしてもらうのも一つの方法だと思います。この場合には、思いがけない事故などが起きないよう、安全面に気を配っていただければと存じます。また、「夜間に鳴いてしまう」場合は、おなかいっぱいで心地よい疲れの中、ゆっくり休めるように、夜の食事の時間や遊ぶ時間帯などを工夫したり、電気をつけてみたりすることで、落ち着いて休んでくれる場合もございますので、試していただければと存じます。それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。
口呼吸したり呼吸が早くなる理由
投稿者:MUF
投稿日:2018/07/03(Tue) 09:58
No.5361
自宅はクーラーをエコモード27度で付けっ放しにしております。最近うちのコ(猫・ラガマフィン・1歳・オス)が口呼吸をしたり、呼吸が荒くなったりしております。遊んだ後ではありません。これは暑いからなのでしょうか?もしくは何か病気の心配がありますでしょうか?6/18の北大阪大地震後に心因性の下痢と嘔吐が出たため病院へ行き、その時に吐き気止めの注射を打ち、その後は1週間お薬(整腸薬)を飲み、今は下痢と嘔吐は止まりました。食欲もあり快便で走り回って遊んだりもしておりますが、前々から他の子より呼吸が荒くなりやすいのでは?と気にしておりました。口呼吸を見かけたのはここ3日程です。ご確認のほど宜しくお願い致します。
Re: 口呼吸したり呼吸が早くなる...
2018/07/05(Thu) 10:40
No.5365
MUF 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。さて、ネコちゃんはワンちゃんと比べ、口呼吸をすることは少ないと言われています。一般的に、ネコちゃんが口呼吸をしたり、呼吸が荒くなる原因としては、以下のようなものが考えられます。・鼻詰まり・気胸や肺水腫などの肺の病気・心筋症などの心臓の病気・貧血・熱中症・興奮肺や心臓の病気であれば、聴診、心電図、レントゲン、エコーなどの検査で診断をしていきます。貧血や内臓の病気であれば血液検査によって、ある程度診断ができます。ラガマフィンちゃんが、他のネコちゃんより呼吸が荒くなりやすいというのはご心配かと思われますので、かかりつけの先生に一度ご相談していただくことをお勧めいたします。可能であれば、呼吸が荒くなっている時に、動画を撮影しておくと診断の助けとなる場合があります。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。