ご注意
回答までのお時間は3営業日以内とさせていただきます。 緊急を要する健康相談の場合は、すぐに動物病院を受診してください。 直接どうぶつさんのご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますこと、また、投稿フォームにはURLを入力できない設定となっておりますことをご了承ください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
添付File
暗証キー
投稿キー
文字色
PHコントロールされた療養食を健...
投稿者:ななさん
投稿日:2017/07/23(Sun) 13:24
No.4844
去年、当時4歳の猫(元♂)が特発性の膀胱炎になり、以来PHコントロールゼロを食べさせています。発症後、何度か尿検査をし、血尿も治まりましたが通常食に戻すと「再発」が心配で療養食のままです。3歳の同居猫(元♂)に同じくPHコントロールゼロを長期間与えるのは、問題ないでしょうか?日中、置き餌したいので療養食(PHコントロールゼロ)だけ出そうか?と思っております。
Re: PHコントロールされた療養食...
- 獣医師 明永
2017/07/25(Tue) 14:55
No.4846
ななさん 様連日猛暑が続いておりますが、ななさん様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。早速ではございますが、健康なネコちゃんへpHコントロールゼロを与えることについてのご相談ですね。pHコントロールシリーズの食事は、下部尿路疾患のネコちゃんに給与する目的に調整された食事で、マグネシウムやミネラル成分を調整しています。特に尿結石が出来ているネコちゃんに与え、結石を溶かす目的が強い食事です。そのため、尿結石の出来やすい子は、長期に渡って与えることが必要になることもあります。その中でもゼロは他のシリーズに比べても、マグネシウムやミネラル成分の調整がされている食事です。無症状のネコちゃんに、このゼロを与え続けたからといって、ミネラルが少なくなりすぎたりすることはありませんが、尿量を確保するためにナトリウム量が多くなっているので、心臓や腎臓への負担を考慮する必要があります。そのため、短期間ですぐに影響がでるということはないと思いますが、長期に与えると、影響を及ぼす可能性もあるかもしれませんので、できれば控えていただいた方がご安心ではないかと思います。また、4歳のネコちゃんは、去年、特発性の膀胱炎になり、通常食に戻すと「再発」がご心配とのことでございますね。今ご利用いただいているpHコントロールゼロは、膀胱炎や尿石症など、比較的症状が出ている時に用いることの多いフードですが、症状が落ち着き、経過を観察していくときにご利用いただけるような食事もございます。ネコちゃんの症状が落ち着いていらっしゃるようであれば、かかりつけの先生にも食事についてご相談いただければと存じます。ただ、中には食事を変えると症状が再発することもございます。そのため、pHコントロールシリーズの長期的な投与が必要になることもあるもかもしれません。その場合、難しいとは思いますが、出来れば置き餌をやめていただき、時間を決めてそれぞれ2頭のネコちゃんに適した食事を与えていただけたらと思います。また、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康・しつけ相談サービスをうけたまわっております。気がかりなことがございましたら、ぜひご利用ください。●あんしんサービスセンター 0800 - 888 - 8256平日 9 : 30 〜 17 : 30 / 土日・祝日 9 : 30 〜 15 : 30(年末年始を除く)※土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
餌として、お魚は与えて良いので...
投稿者:アヴィの母
投稿日:2017/07/13(Thu) 20:11
No.4829
たびたびお世話になります。フクロモモンガに魚を与えて良いのでしょうか?鶏肉のささみを茹でて与えているという記事を飼育に関する情報を発信しているブログなどで読みました。主人が鮎釣りを趣味にしており、茹でた物を与えて良いなら、フクモモにも与えたいなと思って、いろいろ調べましたが、魚に関する情報を見つけることができませんでした。鮎は白身の川魚です。鮎だけではなく、フクロモモンガに餌として与えられる魚はありますか?赤身の魚は脂が多すぎででしょうか?いつも、頼ってばかりですが、教えて頂けると助かります。
Re: 餌として、お魚は与えて良い...
- 獣医師 立石
2017/07/18(Tue) 19:06
No.4838
アヴィの母 様暑さ厳しき折、アヴィの母様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。フクロモモンガさんに、魚を与えても良いかのご相談ですね。フクロモモンガさんについては、生態がまだ不明な点も多く、一般的な回答になりますことご了承ください。さて、フクロモモンガさんは、昆虫食傾向の強い雑食性の動物です。野生下では動物性のごはんですと、昆虫、クモ、鳥の卵、小さなげっ歯目やトカゲを食べています。樹上性であるフクロモモンガさんが、野生下で魚を食べる可能性は極めて低いと考えられます。川魚や赤身の魚であっても本来食べていない物を食べさせることで、お腹の調子を壊してしまう可能性や、量や頻度によっては栄養が偏るなどの可能性も考えられます。ペット用の煮干しやタラを使ったフクロモモンガさん用のおやつなども販売され、おやつとして与えることは一般的になっておりますので、魚を与えることがまったくだめということではありません。ただし、上述の通り、本来の食性として魚を食べないどうぶつさんですし、身体の小さいどうぶつさんなので、新しい食べ物については、どんなものでも慎重になる必要があると思います。フクロモモンガさんに魚を与えたいというのであれば、しっかり熱を通して茹でたものを、うんちの具合や体調をみながら、少量から試してみるとよろしいかもしれません。アヴィの母様とフクロモモンガさんの健やかな毎日を応援しております。今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
- アヴィの母
2017/07/19(Wed) 12:14
No.4839
いつも丁寧に答えてくださって、ありがとうございます。とても感謝しています。
2017/07/20(Thu) 15:34
No.4841
アヴィの母 様この度は、ご丁寧にご返信をいただきまして、誠にありがとうございます。今後とも、アヴィの母様やフクロモモンガちゃんが、安心して過ごせるよう、微力ながらサポートいたしますので、ご心配な点等がございましたら、ご連絡ください。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
トイレトレーニング
投稿者:Timothy
投稿日:2017/07/16(Sun) 22:16
No.4834
うちの子は、どんなにお留守番が長くてもサークルでは排泄をしません。出してあげるとすぐにオシッコもウンチも出るので、我慢してるのだと思います。そんなわけで、サークルをつかってのトイレトレーニングができず、あっちこっちにシートを敷いて、失敗を重ねながら成功したら大げさに褒めるトイレトレーニングしてます。食が細くて食べ物にあまり興味がないので、おやつのご褒美はたぶん効果ありません。今のところ、ウンチに成功率は8割近いのですが、おしっこは5割未満です。どうしたものか、悩んでいます。
Re: トイレトレーニング
- アニコムカウンセラー 能登
2017/07/20(Thu) 15:30
No.4840
Timothy 様暑さ厳しき折、Timothy様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。トイレトレーニングでお悩みとのことですね。トイレトレーニングは、Timothy様が実行されているように、叱らず、成功するように誘導し、出来たら褒めることを繰り返していただくことが大切です。以下にいくつか、基本的なトレーニング方法をご案内させていただきます。1.トイレ環境の見直しTimothy様のワンちゃんは、初めからサークルでの排泄はしないワンちゃんでしょうか。ワンちゃんはもともと、自分の生活スペースから離れたところで排泄をする習性があると言われています。サークルの中で、くつろぐ場所とトイレとの境目のスペースが狭いなど、くつろぐ場所とトイレの場所の区別がつきにくい場合、「自分の生活スペースで排泄したくない」と認識して、サークル内では排泄しないこともございます。このような場合、サークル内で、くつろぐ場所とトイレの場所を離してみたり、低めの段差を付けたりして、ワンちゃんに分かりやすくしてあげると、よろしいかもしれません。また、現在、お留守番時に利用されているサークル内では排泄しないとのことですので、トイレ用のサークルを別に作ってあげるのも一つの方法です。トイレ専用のサークルの中には全部トイレシートを敷いておきます。お留守番後、お留守番をしていたサークルから直接、トイレ専用のサークルに誘導して、しばらく中で過ごしてもらいましょう。その他、排泄をしそうな仕草が見られた時など、排泄しそうなタイミングで、トイレ専用のサークルに誘導します。どちらの場合も、偶然でもトイレで1滴でも排泄をしたら、褒めてあげましょう。褒めた後に、ワンちゃんの好きなこと(Timothy様とのスキンシップや遊びなど)があると更に素敵なご褒美になります。なお、ワンちゃんの行動範囲にカーペットやマット類など、トイレシートに似た感触の物があると、トイレシートと区別がつかなくなることがあります。もし、室内にカーペットやマット類などがある場合、可能であれば、トイレトレーニング中は片付けてしまうとよろしいかもしれません。2.排泄の合図をきめて誘導する排泄時の合図を決めておき、その合図によって排泄を促すことで、効果を発揮する場合があります。まず、ワンちゃんの排泄時、毎回「シーシー」や「ワンツー」など、決まった声かけをしていただきます。それを何度も繰り返すことで、ワンちゃんの中で「合図を聞くこと=排泄したい」という連鎖のようなものを作っていきます。そして、ある程度、声かけを続けた後、ワンちゃんの膀胱にオシッコが溜まっている状態の時にトイレに誘導し、その決まった声かけをします。合図を聞いて、少しでもトイレで排泄ができたら褒めてあげてください。3.根気強く教えるトイレトレーニングでは、「排泄しそうなタイミングを把握して、根気強くトイレへの道筋を教えてあげる」ことが必要となります。今まで通り、叱らず、成功するように誘導し、出来たら褒めることを周囲がのんびりと構え、リラックスした雰囲気で繰り返していただくことが大切です。あわてず、のんびりと教えてあげてください。また、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康・しつけ相談サービスをうけたまわっております。気がかりなことがございましたら、ぜひご利用ください。●あんしんサービスセンター 0800 - 888 - 8256平日 9 : 30 〜 17 : 30 / 土日・祝日 9 : 30 〜 15 : 30(年末年始を除く)※土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。Timothy様とワンちゃんの笑顔いっぱいの毎日を心から応援しております。今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
発情期間中の避妊手術の是非
投稿者:ミコ
投稿日:2017/07/14(Fri) 19:16
No.4833
八か月になる、雌猫を飼っています。都合により避妊手術が遅れてしまい、現在、一回目の発情期を迎える様子を見せています。発情期の最中で避妊手術は行うことができるのでしょうか?それとも一回、発情期が終わるのを待ってから、避妊手術を考えるべきなのでしょうか?
Re: 発情期間中の避妊手術の是非
- 獣医師 霍田
2017/07/18(Tue) 17:21
No.4837
ミコ 様炎暑しのぎがたいこの頃でございますが、ミコ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。ネコちゃんの避妊手術についてのご相談ですね。一般的に女の子のネコちゃんは、性成熟を迎えるのが生後6ヶ月〜9ヶ月頃だとされています。また、ネコちゃんは季節性多発情動物といって、早春から秋にかけて、複数回、発情期を迎えます。発情の季節は日照時間によってコントロールされていますが、家の中で人工的な照明の中で生活していると、季節性がなくなり、頻繁に発情を繰り返すこともあります。一回の発情周期はネコちゃんによってかなり個体差がありますが、平均すると2〜3週間程で、この間に交尾がない場合には、数週間で再度発情することもあります。さて、ネコちゃんが発情中の避妊手術については、ネコちゃんが健康であれば、できない手術というわけではありません。ただ、発情していない時期の避妊手術と比較して出血などのリスクが高くなるので、できれば避けた方がよいと言われています。ネコちゃんの発情は非常によく鳴く時期と、少し落ち着く時期とが1週間から10日くらいの周期で何度か繰り返されます。できれば発情が落ち着いてからの避妊手術が望ましいですが、それを待っていると次の発情がきてしまうこともあるので、激しく鳴く時期が落ち着いたくらいの時期に手術をすることも実際には多いと思います。発情期のネコちゃんの避妊手術を行うケースは珍しくなく、先生もそのような状況に慣れていることも多いですが、やはり発情中の避妊手術は若干リスクが上がるので、かかりつけの先生ともよくご相談の上、手術の日程をご検討いただければと思います。また、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康・しつけ相談サービスをうけたまわっております。気がかりなことがございましたら、ぜひご利用ください。●あんしんサービスセンター 0800 - 888 - 8256平日 9 : 30 〜 17 : 30 / 土日・祝日 9 : 30 〜 15 : 30(年末年始を除く)※土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。蒸し暑い日が続き、疲れも出やすい時期でございますので、どうぞご自愛ください。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
シニア犬のトイレのしつけ
投稿者:ぱぴまろ
投稿日:2017/07/13(Thu) 21:32
No.4830
10歳になるパピヨンですが 1歳位の時までトイレはできていましたが 気がつくと外でしかしなくなりました。天気の悪い時も関係なく行かなくてはいけないので最近は辛いです。ギリギリまで我慢すれば トイレにしてくれると思い我慢して待った事は何回もありますが結局こちらが かわいそうになり外に行ってしまいます。先日胃腸炎の時は 我慢できなかったのか廊下にしてしまいました。もっと高齢犬になるとわざわざ外に出るのが大変になると思うと 今からでも排泄のしつけが出来ればと願っています。もう排泄のしつけ{シニア犬なので負担がかからない方法}は無理でしょうか?
Re: シニア犬のトイレのしつけ
- アニコムカウンセラー 澤口
2017/07/18(Tue) 17:04
No.4836
ぱぴまろ 様ひまわりが日に日に背を伸ばすこの頃、ぱぴまろ様におかれましていかがお過しでしょうか。この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。早速ですが、今後のことを考え、10歳のパピヨンちゃんの排泄のしつけについてご相談でございますね。1.外でしか排泄をしないことについてワンちゃんは元々、自分の居住空間(特に寝場所や食事場所)を汚したくないという本能を持っています。ぱぴまろ様のパピヨンちゃんは、1歳位まではトイレができていたとのこと、自我に目覚める頃になると、ワンちゃんは家全体を自分の居住空間と思い込み、汚したくないと考えている可能性があり、だんだん居住空間で排泄をしなくなることがあります。また、自分の排泄物の臭いや痕跡を残すことで、他のワンちゃんに自分の存在をアピールするテリトリー意識もあり、外での排泄が開放感に溢れて心地良く、外でしか排泄をしなくなるワンちゃんが多くみられます。パピヨンちゃんが、必要以上にテリトリー意識を強く持たないよう、お散歩コースや時間を変えたり、パピヨンちゃんがテリトリーを主張する必要がないように、ぱぴまろ様がしっかりとリーダーシップをとることも大切です。これにより、「外で排泄したい」というパピヨンちゃんの欲求は、多少抑えられるでしょう。2.パピヨンちゃんの居場所について家全体を居住空間と思っている場合、パピヨンちゃんが今以上に落ち着けるスペース(寝場所)を家の中に作ってあげましょう。そして、そのスペース周辺で、食事も与えるようにします。パピヨンちゃんの居住空間の認識を、家全体から限られたスペースに縮小させ、その場所以外で排泄するようにします。3.トイレの場所についてトイレの設置場所は、あまりご家族が行き来しない、ゆっくりと落ち着いて排泄ができる場所がよろしいでしょう。初めは一時的に、外に近い玄関等をトイレとして、慣れてきたら部屋の隅等の室内に、少しずつトイレを移動していき、最終的に決められた場所に移動するのも一つの方法です。いつも外に出てすぐに排泄をするのであれば、パピヨンちゃんの排泄リズムを見計らって、玄関等に用意したトイレに戻るよう誘導してあげましょう。トイレシートの感触を覚えるために、外での排泄時に、排泄のタイミングでトイレシートを敷き、繰り返し行っていただくことで、トイレシートがトイレだと認識するようになります。認識してきたら、外に行く前に、一度トイレに寄る習慣を付けていただくのも良いでしょう。トイレシートに、パピヨンちゃんの尿の臭いをつけておくと、我慢している状態でトイレに行った時、自然に排泄してくれるかもしれません。4.褒めることについてトイレでうまく排泄できたら、大げさなくらいに褒めてあげましょう。褒めることで、「ここで排泄したら良いことがあった」、「ここは排泄する場所なんだ」ということをパピヨンちゃんが少しずつ理解していきます。5.条件反射を利用した方法パピヨンちゃんが排泄している時に、例えば「ワン・ツー」や「シーシー」等、決まった声掛けをしてあげることを、何度も繰り返します。すると、パピヨンちゃんは、その言葉で条件反射的に排泄したくなりますので、今からでも、外での排泄時にも行っていただければと思います。トイレで偶然でも声掛けだけで排泄したら、沢山褒めてあげましょう。外での排泄時に、首輪やリードをつけているのであれば、同じような状況を作ってあげるのも良いかもしれません。今までの習慣・意識を変えていくのは、簡単ではありませんが、あせらず根気よく、ぱぴまろ様ものんびりとした雰囲気で、少しずつ変えるようなお気持ちで行っていただければと存じます。また、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話でのしつけ・健康相談サービスをうけたまわっております。気がかりなことがございましたら、お気軽にご利用ください。●あんしんサービスセンター 0800 - 888 - 8256平日 9 : 30 〜 17 : 30 / 土日・祝日 9 : 30 〜 15 : 30(年末年始を除く)※土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。