必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
おもちゃを食べたその後のご報告
投稿者:ハッピー
投稿日:2011/07/16(Sat) 21:22
No.837
3ヶ月のゴールデンが犬用ぬいぐるみを破りパフパフいう部品を食べた相談をしたものです。“すぐに病院に行ったほうがいいと”電話にてご連絡をいただきありがとうございました。食べた次の日に病院に連れて行き、レントゲンをとりましたが映らず、その日野夜から食事を与えず翌日昼頃のレントゲンでも映らず、胃の中の物を吐かせた所、ぱふぱふの部品の大きい方と娘のシュシュ(びっくり、気がつきませんでした)が出てきました。小さいほうの部品は出てきませんでしたが、ウンチからすでに出てきた可能性が大きいということでした。大きい方の部品は5センチ×5センチ×2.5センチの直方体で、先生はよく吐き出すことができたなと言われていました。吐かなかったら全身麻酔で内視鏡で取り出すことになるところでした。電話にて連絡いただき本当にありがとうございました。なんでも食べてしまうので部屋をきれいにして危険をなくしたいと思います。
Re: おもちゃを食べたその後のご...
- 獣医師 垣本
2011/07/20(Wed) 10:58
No.840
ハッピー様涼風の恋しい今日この頃でございますが、ハッピー様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度は、その後のゴールデンレトリバーちゃんのご様子をお聞かせいただきましてありがとうございます。ぬいぐるみの中の大きな部品と、お嬢様のシュシュが胃内から無事に吐き出され、特に、ぬいぐるみの部品は5センチ×5センチ×2.5センチもある直方体とのことでございますね。ご家族の方は安心をされ、またさぞかし驚かれたことかと存じます。お早めにご通院いただいたことで全身麻酔での処置にならずに済んだと伺い私も安心いたしました。ハッピー様がおっしゃいますように、3ヶ月齢のゴールデンレトリバーちゃんはちょうど好奇心旺盛な時期ですので、ご家族様も大変でございますが、今後もご注意いただければと存じます。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、ぜひご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。ゴールデンレトリバーちゃんの健やかな成長をお祈りいたしております。今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。
トイプードル・2ヶ月半の赤ちゃ...
投稿者:レイ
投稿日:2011/07/14(Thu) 21:45
No.833
はじめまして。3週間ほど前、5月3日生まれのトイプードルの女の子が我が家に仲間入りしました。大変かわいく、家族の人気者です。何分、犬を飼うのが初めてなもので、戸惑う事も多く、ドキドキ・ヒヤヒヤしながら、一緒に暮らしていますが、とても愛らしいです。今日、保険証が届きこのようなページを拝見しましたので、色々と教えて頂きたく、キーを叩いております。普段は、家族の集まるリビング・ダイニングのゲージに入れていて、トイレもその中にあります。ゲージの中では、その中のトイレで100%オシッコもウンチもしてくれます。(上出来だと褒めまくっています(笑))ただ、オシッコをしてから外に出すのですが、リビングのあちこちに少量のおしっこをしてしまいます。これも赤ちゃんだから、仕方ないのかと思っているのですが・・・。リビングのあちこちにシートも置いています。そして外に出すと、こちらが心配するくらい、元気にすごいスピードで走りまくり、じっとしてることはありません。ゆっくり撫でながら、くつろぐのに少し憧れていたのですが(笑)、赤ちゃんのときは、こんなモノなのでしょうか?1番気になる事は、ゲージの中のトイレ(オシッコをした上でも)で寝てしまう事です。トイレは、区切りもあり、シートケースにシートを引いています。もちろん、別の場所で寝る事もありますが、このままほっておいてもいいのでしょうか?色々と戸惑う事ばかりですが、レイちゃんとの出会いを感謝しながら、子育て?を楽しみたいと思っています。細々とした日々の小さな悩み事になりますが、急いでおりませんので、お時間のございますときにアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
Re: トイプードル・2ヶ月半の赤...
- ドッグライフカウンセラー 三留
2011/07/15(Fri) 19:12
No.834
レイ 様朝顔の花が美しく咲く頃でございますが、レイ様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。レイ様のお話のご様子からは、ご家族様の笑顔に囲まれ、過ごす愛らしいレイちゃんの表情が目に浮かぶようでございます。さて、この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。以下、ご案内をさせていただきますので、ご参考にしていただければ幸いでございます。<トイレについて>1. ケージの外に出ると、あちこちでするレイちゃんは、ケージの中で100%排泄ができるとのこと、お利口さんですね。何より、たくさん褒めていらっしゃるご様子を素晴らしいことと拝見いたしております。好ましい行動をしたときや好ましい状況のときに褒めてあげることは、ワンちゃんとの生活全般において、「一番」といって良いほど、大切なことです。さて、レイちゃんはケージの外に出したときには、あちこちでオシッコをするとのことでございますね。ケージの中にいるときにはトイレの場所が把握できているワンちゃんでもケージの外に出るようになり生活のスペースが広がると色々なところでオシッコやウンチをしてしまうことはごく普通のことです。ケージの外は広いので、ケージへの戻り方に戸惑うこともあるでしょうし、子犬ちゃんは排泄機能が未発達ですので、興奮のあまり、あるいは遊びに夢中になったりして、トイレまで戻らずにそのままその場でしてしまうこともあるかもしれません。ケージの外にいらっしゃるときには、どこで排泄したらいいのかを根気強く教えてあげましょう。成功体験をとにかく積ませてあげることが大切ですので、成功する確率を上げるため、広めにトイレシートを敷くのも一つの方法です。また、トイレが、ケージの外にたくさんあることで、かえって戸惑っている様子であれば、比較的オシッコを多くする場所や静かに排泄をする場所など、1〜2箇所くらいに絞るとよろしいかもしれません。「そろそろ、オシッコかな」、「ウンチかな」というタイミングで、「トイレはここよ」などと決まった声がけをしながら、レイちゃんをトイレに誘導してあげましょう。偶然でも成功したときに褒めてあげることで、「ケージから出たときは、ここでしたらいいんだよ」と教えてあげましょう。あるいは、ケージのトレイに戻るには、どうしたらいいのか、を根気強くおしえてあげてくださいませ。さて、レイ様は、レイちゃんが粗相をしたときには、どのようになさっていらっしゃいますでしょうか。大切なことは、粗相をしても慌てず、騒がないことでございます。「あらーっ」などと飼い主様が声を上げたり、騒いだりすることで、ワンちゃんは「トイレの失敗=自分に注目してもらえる」と思い、ご家族様の気を引くため、あちこちで粗相をしていることもみられます。中には、オシッコを片付けていると、飼い主様の手の雑巾を目がけて、遊ぼうと突撃してくるワンちゃんもいますが、片付けるところもできるだけ見せないほうがよろしいかもしれません。また、ワンちゃんは足裏の肉球で、トイレシートの感触を覚えて、尿意を覚えるとトイレシートの上に行きますが、トイレシートに似た感触の物があると区別がつかなくなります。レイちゃんの行動範囲にトイレシーツと似た感触の素材の物などは、取り外してあげましょう。2.トイレの上で寝るレイちゃんはトイレシートの上で寝てしまうことがあるとのことですね。トイレとの境目のスペースが狭いことで区別が付きづらく、ベッドとトイレとを間違って認識してしまっているかもしれません。また、トイレシートと寝床の感触が似ていることが原因で、トイレシートの上で寝てしまったり、ベッドで排泄をしてしまっていることも考えられます。このような場合は、ベッドとトイレの間のスペースを広くしたり、間に段差を付けたり、仕切りを付けたりすることで、ベッドとトイレをレイちゃんにきちんと認識させてあげましょう。またベッドとトイレの区別がしやすいように、トイレシートと感触が似た物を敷かない方がよろしいかもしれません。あるいは、暑い時期などには、ひんやりとした感触を求めて、トレイの上に寝ていることもございます。ケージの中にひんやりとする素材のものを置いてあげてもよいでしょう。なお、大好きな飼い主さんにとにかく見てほしくて、構って欲しいのがワンちゃんですので、レイちゃんがトイレの上に寝ているときに、振り向いたり声をかけたりすると、トイレの上に寝ることにご褒美を与えてしまうことになる可能性もございます。視線をむけて、声をかけるのは、レイちゃんがトイレ以外のところで寝ているときにしましょう。<お部屋を走り回る>子犬ちゃんの時期は落ち着かず、ケージから出た途端、走り回ります。その様子をご覧になる飼い主様は、「目が回りそう」になります。レイ様がおっしゃいますように、赤ちゃんの時期は、これが普通でございますが、成長に従い、次第にゆっくりと過ごす心地よさを知るようになり、レイ様がゆっくりとレイちゃんの体を撫ぜながら、過ごす日が訪れるでしょう。さて、その日のために、レイちゃんがあわただしく走り回るときには、なるべく知らん顔をしていただいたほうがよろしいでしょう。日頃から落ち着いたときに、声をかけてあげるようにしましょう。<社会化期について>リードをつけての、お散歩デビューの時期は、ご高承のように混合ワクチンがすべて終わり、獣医さんの許可が出てからでございます。ただし、抱っこをしたり、キャリーバッグに入れたりして、散策でお外の様子や匂い、音に子犬ちゃんを触れさせてあげることはかえって社会性を育む上で推奨されております。汚いものに直接触れないようにご注意いただきながらも、今のうちから楽しい経験をたくさんさせてあげてくださいませ。掃除機の音や洗濯機の音などの生活音も、ごく当たり前のように触れさせてあげましょうあお、まだまだ厳しい暑さが続きますので、散策にいらっしゃるのは、早朝の気持ちが良い時間帯や日が暮れた後の涼しくなった時間帯をお選びいただくとよろしいでしょう。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、ぜひご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。ワンちゃんは、一年でほぼ成犬になってしまいますので、愛らしい子犬ちゃんの時期はほんとうに短く、今のレイちゃんの時期は大変貴重な、素晴らしい時期かと存じます。レイちゃんとお過しになられる瞬間をご家族皆様の心のシャッターにしっかりと刻んでいただき、素敵な初めての夏をお過しいただければと存じます。レイちゃんのお健やかなご成長を心からお祈り申しあげております。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
白い毛の変色について
投稿者:mamarin
投稿日:2011/07/13(Wed) 16:12
No.830
もうすぐ1歳になるイングリッシュスプリンガースパニエルです。上部は口〜鼻の周り、あごの部分の白い毛が最近ピンクがかった色になってきました。舐めるのが原因とも言われますが、あごの部分は舐める事は出来ませんよね。夏はよだれもたくさん出ますので散歩の後はタオルでよく拭いてあげるようにしています。他に 何か原因がありますでしょうか?予防策等ありましたらよろしくご指導お願いいたします。
Re: 白い毛の変色について
2011/07/14(Thu) 18:37
No.832
mamarin 様梅雨も明け、厳しい暑さが続いておりますが、mamarin様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。早速ご案内をさせていただきますが、実際のご様子を拝見していませんので、一般的なご案内となることをご了承くださいませ。1歳になるイングリッシュスプリンガースパニエルちゃんのあごの部分の白い毛が、最近ピンクがかった色になってきたとのことでございますね。mamarin様がおっしゃいますように、よだれが原因で口の周りの毛の色が変色してしまうことがございます。また、中には白い毛そのものが赤みを帯びているのではなく、地肌に炎症があるため、白い毛がピンク色に見えるということもございます。イングリッシュスプリンガースパニエルちゃんが、あごの部分を気にしている様子はございませんでしょうか。何か気になる点がおありでしたら、動物病院さんで皮膚の状態を診ていただくことをおすすめいたします。ワンちゃんは自分の体温の温度調節をするために夏は多くよだれを垂らしますので、mamarin様におかれましては、お散歩の後などタオルでよく拭いていらっしゃるとのことでございますね。その際にご注意いただきたい点は、ゴシゴシと強く拭かず、濡らしたタオルなどで、優しく拭いてあげてくださいませ。また、濡らしたタオルで拭いた後は、濡らしたままにしておくのではなく、乾いたタオルで拭くようになさると良いでしょう。また、イングリッシュスプリンガースパニエルちゃんのよだれが、最近増えたのであれば、お口の中に炎症や傷、腫れがある場合もございます。お口に中の様子に最近変化をお感じにならえるようであれば、ご安心のためにも一度お口の中をチェックをしていただくとよろしいかもしれません。日に日に暑さが厳しくなりますが、mamarin様におかれましてもお体ご自愛くださいませ。今後ともアニコムを宜しくお願いいたします。
薬の併用
投稿者:徳久
投稿日:2011/07/11(Mon) 11:20
No.822
皮膚の薬を病院にて貰い 飲みつづけていますが ノミダニ駆除のペッツをしたところ 発疹が増えたような気がしました...併用には問題があるのでしょうか?
Re: 薬の併用
2011/07/13(Wed) 18:05
No.831
徳久様梅雨も明け、夏空がまぶしいこの頃ですが、徳久様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度はご相談いただきましてありがとうございます。早速ご案内させていただきたく存じますが、実際のどうぶつさんのご様子や現在服用中の皮膚のお薬やノミダニ駆除薬の成分などの詳細を承知しておりませんので、一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。徳久様のお子様が皮膚のお薬を服用中にノミダニ駆除薬を使用したところ、皮膚の湿疹が増えたような気がするとのことでございますね。原因といたしましては以下のことが考えられます。1.皮膚疾患の状態の一時的な悪化徳久様のお子様は皮膚のお薬を飲み続けているとのことでございますが、その間、皮膚の状態は落ち着いておりましたでしょうか。お薬を飲んでいても、環境要因やストレスなどが影響し、一時的に皮膚の状態が悪化してしまうことも考えられます。今回発疹が増えてしまったことも、もしかしたらそういった原因があり、偶然、ノミダニ駆除薬をお使いになられた時期と重なったのかもしれません。2.ノミダニ駆除薬が皮膚に合わない現在ご使用中のノミダニ駆除薬は、今回初めてお使いいただいたのでしょうか。お子様の体質によってはお薬が合わない場合もあり、特に皮膚の弱いお子様の場合には使用したお薬を投与した皮膚に局所的な炎症を起こしてしまうこともございます。今回、発疹が増えたとお感じになられた時期が、ノミダニ駆除薬を使用した直後ということであったり、特にたらした部位に増えたようであれば、その影響であることも否定できません。【ノミダニ予防薬について】ノミダニ駆除薬の中でも、動物病院で購入できるものは「動物用医薬品」、ドラックストアやホームセンターなどで手に入るものは「動物医薬部外品」という区別があり、それぞれ成分が異なります。「動物用医薬品」とは、農林水産省の厳しい基準をクリアしたものだけに与えられ、獣医師が処方するものでございます。効果や持続時間の面では「動物用医薬品」の方が優れていると言われております。したがいまして、動物病院で処方する予防薬は効果が高いだけではなく、市販の予防薬に比べて安全性も補償されております。皮膚の敏感なお子様でございますので、ご安心のためにも、普段から皮膚の状態を診ていただいている動物病院さんで処方していただいたノミダニ駆除薬をご使用いただくことをおすすめいたします。その後、ワンちゃんの湿疹の具合はいかがでしょうか。徳久様におかれましては、服用なさっている薬とノミダニ駆除薬の併用についてご心配かと存じます。併用に問題があるかどうかについては、先述のとおり、お薬の情報等が分かりかねるため、お答えしかねることをご了承くださいませ。また、今後のノミダニ駆除薬のご利用につきましても、やはりワンちゃんの状況を一番良く把握なさっていらっしゃるかかりつけの獣医師さんにご相談なさるのがご安心かと存じます。皮膚のお病気は根気が要り、ご家族様も大変でございますが、徳久様とワンちゃんを心から応援いたしております。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、ぜひご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。体調管理の難しい時節でございますが、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
トイレ、リードについて
投稿者:あかり
投稿日:2011/07/11(Mon) 13:03
No.823
現在三ヶ月のチワワ(♀)を飼っているのですが、トイレをなかなか覚えてくれないんです。ケージの中のトイレは90%、本当に稀に間違う事はありますが完璧になってきたのでゲージから出しても自分で戻って排泄出来るようにしようと思いずっと教えているのですが、私の方法がいけないのかまったく覚えてくれないんです…。方法としては、ゲージから出して排泄をしそうになったらゲージに連れて行き、出来たら褒めて出してあげるといった方法を繰り返しています。この他の方法があるなら是非教えていただきたいです。2つめにリードについてなのですがもう少しでお散歩デビューが出来るのでリードに慣れさせようと思い何度か家で付けて練習しているのですが、リードを噛みまくってしまい前に進んでくれないんです。この解決方法も教えてください。お忙しいとは思いますが、回答お待ちしております。
Re: トイレ、リードについて
2011/07/13(Wed) 16:08
No.829
あかり様夏の日差しから逃れたくて、ついつい木陰を捜してしまうこの頃でございますが、あかり様におかれましてはいかがお過しでしょうか。この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。さっそくご案内をさせていただきたく存じますが、実際のご様子を拝見していませんので、一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。<トイレについて>チワワちゃんはケージの中では90%トイレでの排泄ができるとのこと、お利口さんでございますね。ケージの中にいるときにはトイレの場所が把握できているワンちゃんでもケージの外に出るようになり生活のスペースが広がると色々なところでオシッコやウンチをしてしまうことはごく普通のことでございます。ケージの外は広いですし、行動範囲が広がったり変わったりしたら、トイレがわからなくなってしまうことはどのワンちゃんも同じかもしれません。遊びに夢中になっていて、トイレまで戻らずにそのままその場でしてしまう場合もあるでしょう。あるいは、子犬ちゃんは排泄機能が未発達のため、本人は「トイレに行かなくては・・」と思っていても、トイレにいくまでに排泄行為が起きてしまうこともあるかもしれません。さて、あかり様が教えていらっしゃる方法は望ましく、この方法を根気強く続けていただければと存じます。その際にご注意いただきたい点を以下、挙げさせていただきますので、参考にしていただければ幸いでございます。1. 粗相をしても慌てず、騒がないついつい叱ってしまいたくなるときのあるものでございますが、叱らないことが大切です。理由といたしましては、叱られることにより、排泄そのものをいけないことだと思ってしまい、隠れて排泄したり、叱る以外にも、「あらーっ」などと飼い主様が声を上げてしまったり、騒いでしまうことでワンちゃんは「トイレの失敗=自分に注目してもらえる」と思い込み、ご家族様の気を引くためわざとトイレを失敗することにつながる場合もあるからです。中には、オシッコを片付けていると、飼い主様の手の雑巾を目がけて、遊ぼうと突撃してくるワンちゃんもいますが、片付けるところもできるだけ見せないほうがよろしいかもしれません。2. リラックスした雰囲気を作る今なさっているように、「そろそろ排泄しそうな様子だな」という時にはトイレに誘導していただき、「トイレはここよ」などと声がけをしていただき、その都度トイレへの道筋を根気強く教えてあげ続けてくださいませ。偶然でも成功したら、褒めてあげましょう。飼い主様の緊張感はどうしてもチワワちゃんに伝わってしまいますので、リラックスした雰囲気で誘導していただければと存じます。3. ケージを好きなところにする叱るときにケージを利用したり、お留守番のときだけケージに入れていると、ケージが嫌なところだというイメージがワンちゃんの中に芽生えてしまうことがございます。そのような場合、ケージに入ることを躊躇してしまうことがございます。ケージに入ったら褒めてもらえる、ケージの中は安心できるところだという雰囲気を作ってあげましょう。4. もう一つトイレを用意するお部屋の状況などによっては、リビングなどの端の静かなところなどにもう一か所、広めのトイレを用意してあげるのも一つの方法でしょう。成功体験をとにかく積ませてあげることが大切ですので、成功する確率を上げるため、トイレを広めに作ってあげるのもよろしいでしょう。また、トイレの場所の周囲をサークルなどで囲い、中にトイレシートを敷き詰めるのも一つの方法でございます。トイレシーツが敷き詰めてあるので、サークルの中は全部トイレになりますから、成功体験を持たせやすくなります。しばらくすると、いつもするトイレシート、しないシートができてきますので、少しずつトイレシートのスペースを狭めることで、最終的にはトイレシート1枚でできるようにしていきます。その後、サークルが邪魔であれば取り払い、またトイレシートの位置を動かしたいときには、チワワちゃんが戸惑わないように、数センチずつ移動させていきましょう。サークルで囲うことをしなくても、トイレシートを何枚か広げることで同様に成功の確率は高まるでしょう。この場合も使わないシートは、状況をみて取り外してもよろしいでしょう。5. 紛らわしいものは取り除くワンちゃんは足裏の肉球で、トイレシートの感触を覚えて、尿意を覚えるとトイレシートの上に行きますが、トイレシートに似た感触の物があると、区別がつかなくなります。チワワちゃんの行動範囲にトイレシーツと似た感触の素材の物などは、取り外してあげましょう。また、いつも粗相をしてしまう場所が決まっているのであれば、その上にトイレシートを敷くことで、その場所をトイレの場所にしてあげてもよろしいかもしれません。<リードについて>首輪やリードなどをつけて最初から平気で、また上手に歩くワンちゃんは本当に珍しいのかもしれません。あかり様のチワワちゃんように、リードが気になって仕方がなく、噛むワンちゃんは非常に多く、固まってしまって動けなくなるワンちゃんなど、反応には個体差があります。今は、まず、リードをつけると、楽しいことがある、というリードに対して楽しいイメージを作ってあげましょう。リードを付けていることを忘れるくらい、楽しい遊びをさせてあげましょう。ボールやオモチャで遊んだり、リードを付けて状態で、大好きな追いかけっこなどいかがでしょうか。そのようになさっているうちに、チワワちゃんもだんだんリードが気にならなくなるかと存じます。リードがあってあたりまえ、という雰囲気をお見せになり、チワワちゃんがリードを噛んだり、嫌がったりしたときに、取り外さないようご注意くださいませ。そろそろお散歩デビューとのことでございますね。直接地面に下ろすのは、ワクチンが完了して、獣医師さんのOKをおもらいになられてからでございますが、お散歩への準備段階として、抱っこやキャリーバッグに入れての散策をなさったらいかがでしょうか。チワワちゃんの社会性を育む意味でも、ケージをつけた状態で抱っこをして、早朝の涼しい時間帯や日暮れ後など、お外を散策なさるとよろしいかと存じます。チワワちゃんがお健やかにご成長され、あかり様ご一家が笑顔いっぱいの毎日をお過しになられますことを心からお祈りいたしております。体調管理の難しい頃でございますが、あかり様におかれましてはくれぐれもご自愛くださいませ。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。