必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
鼻を鳴らしてるのかくしゃみか
投稿者:くぅちゃん
投稿日:2018/07/17(Tue) 13:06
No.5384
ネザーランドドワーフを飼っています。5ヶ月です最近、くしゃみのようにふんっふんっと良くします。したあと鼻を毛ずくろいしてます。頻繁ではないですが。散歩中も何度もふんふんしていました。ホコリぽい隅の方に行ってしまったあとだったのでホコリかなと思ったのですが。鼻汁が出ているようでもないし、涙目でもないです。毛の生え変わりの時期だからか?と思ったり。元気はあり。食欲もあります。病気でしょうか?
Re: 鼻を鳴らしてるのかくしゃみ...
- 獣医師 浅野
2018/07/19(Thu) 15:21
No.5388
くぅちゃん 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。さて、くしゃみのような症状で考えられる事例として、くぅちゃん様がお考えのように、ホコリなど一時的な刺激があってくしゃみをしている場合や、お散歩中のお部屋回りの匂いが気になってかぎまわる仕草、他にも感情をあらわすシグナルであるケースもございます。「ふんふん」という症状のあとにお鼻を毛繕いしているとのことですが、前足が汚れていたりしていないでしょうか。一見、鼻水が出ていなくてもふき取っている場合があります。うさぎさんの場合、「スナッフル」という呼吸器の病気もありますので、鼻まわりや前足が鼻水で汚れてきたり、くしゃみが連日で継続的に続くようであれば早めに受診されることをお勧めいたします。それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。
最近(暑くなってきてから)よく吐...
投稿者:黄ちゃん
投稿日:2018/07/15(Sun) 10:10
No.5383
こんにちは。雑種で7歳の雌猫を室内で飼っていますが、最近よく吐く様になり心配しています。症状としては、食事や水を飲んだあと、しばらくしたら、自分で胃を上下する仕草をし、食べたもの、飲んだものを吐いてしまいます。吐いた後は、とても元気で走り回ったりもするのですが、最近、吐く頻度が多くて心配してます。暑いので、家で日中はよく寝てますので、寝起きにいっぱい食べたり、飲んだりするのが原因でしょうか?吐いた後はしばらくすると、またお水や餌を食べに行きます。吐いた内容は、エサ(固形のフード)がそのままの形で出てきたりしてます。お水を吐いた際の写真も添付します。特に血が混じったりしてはないと思います。アドバイスをお願い致します。
Re: 最近(暑くなってきてから)よ...
- 獣医師 白岩
2018/07/19(Thu) 15:19
No.5387
黄ちゃん 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。はじめに、写真の確認ができかねておりますので、投稿の内容をもとに回答いたしますこと、ご了承いただけますようお願い申し上げます。一般的にネコちゃんは、個体差はありますが、私たち人間と比べて吐きやすいどうぶつさんとされ、生理的な嘔吐では、その後は何事もなかったかのように元気で、すぐに食事を欲しがることもあります。嘔吐の原因としては、一般的に以下のようなものが挙げられます。1.食事関連:空腹、食べ過ぎ、食物アレルギー、フードの変更等2.異物の摂取や中毒:毛玉、糸やひも、おもちゃ、ビニール等の誤飲・誤食3.消化器系の異常・疾患:食道、胃、腸、肝臓、膵臓などの炎症、腫瘍等4.消化器系以外の疾患:腎疾患、ホルモンの異常、伝染病等その他、来客やご家族の留守などの環境変化による一時的なストレスが原因となることもあります。また、フードを一気に食べた後に、ほとんど消化されないまま嘔吐するケースも多く、予防としては、水やフードを少量ずつ分けて与える、ゆっくり食べさせる、ふやかしたフードを与えるなどがあります。一気食いを避け、空腹の時間が長いことにより吐かないように、フードを1日3回以上に分けてあげることがお勧めです。グルーミングで毛を飲み込むことで嘔吐することもあるので、ブラッシングも大切です。また、フードの形状や脂肪分などの要因や、特定の食べ物で嘔吐するケースもあるため、必要に応じてフードの変更を行うこともあります。病的な原因ではなくても、くり返し嘔吐することによって脱水や電解質バランスの異常などの問題が出てくることもありますので、念のため動物病院を早めに受診されることをおすすめいたします。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
猫のくしゃみ(あおっぱな、血が...
投稿者:ゆか
投稿日:2018/07/14(Sat) 19:17
No.5382
猫をお家にお迎えしてから2週間経ちます。お家に来てから目やにがでるようになり、くしゃみも頻繁にするようになりました。すぐ病院へ連れて行き診てもらったっころ、風邪だと言われ目薬と風邪薬をもらい飲ませました。しかし、なかなか良くなっている気配はなく(目は良くなりました)くしゃみをしている時に後ずさりしながらしたり、くしゃみの後、呼吸が辛そうです。そして、あおっぱなが床に飛び散っていたり時々、血が混ざった鼻水がでています。鼻が詰まっているせいで普段より食欲もないです。薬は貰った分をきちんと10日間飲ませました…病院を変えて再度診てもらうべきでしょうか。
Re: 猫のくしゃみ(あおっぱな、...
-
2018/07/19(Thu) 10:21
No.5386
ゆか様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。猫風邪の原因は様々で、猫ヘルペスウイルス、猫カリシウイルスなどのウイルス感染や、さらにクラミジアやマイコプラズマといった細菌感染などがあり、単独感染の場合も混合感染の場合もあります。感染の程度は個体差が大きく、免疫の低下した子ネコちゃんや高齢のネコちゃんでは重症化する場合もあります。主な症状として、くしゃみ、鼻水、目やに、結膜炎、発熱、食欲不振などがあげられます。猫風邪の治療は、抗生物質や皮下点滴などの対症療法が中心となりますが、場合によってはインターフェロンの注射や、抗ウイルス剤を使うこともあります。治療は長引くことも多く、症状がなくなっても、体内に病原体が潜んでいる状態となるため、ストレスなどをきっかけに再発する場合があります。ゆか様のネコちゃんは鼻水や、鼻づまりもひどく、もうしばらく投薬が必要かと思われます。食欲が落ちますと、脱水も心配ですし、さらに免疫力が落ちて症状が長引くことも考えられますので、かかりつけの先生に再度ご相談していただくことをお勧めいたします。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
弟への異常な吠え方
投稿者:maa
投稿日:2018/07/12(Thu) 18:15
No.5381
1歳半の雌のチワワを飼っていて2ヶ月とき我が家に来ました。1歳くらいからでしょうか?弟への吠え方が異常なんです。仕事に行くときもですが、帰って来たときや2階に上がるときなどにジャンプしながらものすごいギャンギャン吠えながらベットに噛み付きます。これどういうことなんでしょうか?それともうひとつトリミングに行くと帰りがすごく興奮状態のような感じになり抱っこしても暴れるし普段はそんなに吠えないのにすごく吠えるようになります。なぜでしょうか??
Re: 弟への異常な吠え方
- アニコムカウンセラー 樋口
2018/07/17(Tue) 16:09
No.5385
maa 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。ワンちゃんが吠える主な理由は以下のように様々ございます。・縄張り意識・恐怖、不安、ストレス・要求・喜び、興奮 などまた、1歳前後は、ちょうど自己主張が出てくる時期でもございますので、そのようなことが関係していた可能性もございます。いずれの場合も、吠え始めると興奮して、収拾がつかなくなることが多いため、吠える前の段階で対応するのがポイントです。吠えようとした時に吠えずに他の行動をしたら、良いことがあったという経験をチワワちゃんが積み重ねていけるようにしていきましょう。例えば、「このままいけば吠えそうだけど、まだ吠えていない」という状態のときに、弟様以外のご家族がオスワリ、フセ、マテ等、他の行動を指示し、大好きなオヤツやオモチャで興味を引きつけておくようにします。そして、吠えずにやり過ごすことができたら、うんと褒めてあげることで、吠えないことが好ましい行動であることを教えてあげましょう。もし、吠え始めてしまった時には、途中で声をかけたりすることで、かえって興奮させる場合がありますので、落ち着くまではチワワちゃんに注目しない方が良いでしょう。この他、ワンちゃんは、本当はしたい行動ができなかったり、何らかのストレスを感じたときに、そのストレスや不安などを、吠えたり、何かを噛んだり、体を舐めるなど、全く別の行動に転位させようとすることがみられます。もし、maa様のチワワちゃんが緊張しやすいワンちゃんの場合、トリミングサロンのように他人や他のワンちゃんがいるような環境にいることだけでもストレスになっている可能性があります。トリミングに限らず、苦手なことに慣れていくためには、何かチワワちゃんが好きなことと結びつけながら、少しずつ慣らしていくなど、ストレスを緩和させてあげる工夫も必要かと存じます。例えば、トリミングが苦手な様子があれば、散歩の途中などに立ち寄り、トリマーさんからご褒美をあげてもらったり、チワワちゃんの目の前でトリマーさんとmaa様が談笑されるなどして、トリマーさんやサロンがチワワちゃんにとって好きな人や場所になるよう、少しずつ働きかけてみるのもよいかもしれません。それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。
タオルを噛む遊び
投稿者:くぅ
投稿日:2018/07/10(Tue) 14:50
No.5373
2ケ月のチワワです。タオルを噛んで遊ぶことがあります。子犬ベットも噛んだりして遊びます。まだ、小さいのでそのままで遊ばせて良いのでしょうか?それとも、ダメと教えたほうが良いのでしょうか?
Re: タオルを噛む遊び
2018/07/12(Thu) 15:39
No.5380
くぅ 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。早速ですが、以下にそれぞれ回答いたします。1. 歯磨き・耳掃除について現在、くぅ様のワンちゃんのお口の中やお耳に気になる症状があるのであれば、まずは1 度、動物病院へ受診されることをお勧めいたします。今後のケアについては、口周りや耳の中などを触られることが苦手なワンちゃんも多いので、様々なことを受け入れやすい子犬の時期から、ワンちゃんの無理のない範囲で、少しずつ慣らしていくことがポイントです。以下URLにて、ワンちゃんの「歯磨き」「耳のお手入れ」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●歯磨き(2)<犬>https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=12&id=54●耳のお手入れ <犬>https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=12&id=512. タオルやベッドを噛むことについて子犬ちゃんの歯は、一般的に生後2〜3ヶ月で乳歯が生え揃い、目安として8ヶ月ごろまでに永久歯に生え変わりますので、今の月齢の頃は口の中がむず痒く、何かを噛みたい時期かと思います。しかし、タオルやベッドなどの布製品は、糸や綿などを誤飲する危険性もございますので、噛んでもいいおもちゃを与え、噛みたい欲求を満たしてあげましょう。また、噛んで良いものといけないものや噛む力の加減は、遊びの中や周りの反応を見ながら学んでいきますので、今の時期から好ましいことと、好ましくないことがワンちゃんに分かりやすいよう、メリハリをつけて、一貫性のある毅然とした態度で接していただければと思います。以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●噛み癖(1)子犬編https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=43それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。