必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
無駄吠え
投稿者:ちっち
投稿日:2020/09/12(Sat) 20:30
No.6579
2ヵ月半のトイプードルを5日前に迎えました。無駄吠えをしないよう、いろんな人から段ボールハウスやとにかく声かけしない、鳴いても無視、行かない、と教わりました。ゲージで育てることにしました。ゲージは三方カバーで覆いました。褒めてあげたい気持ちもあるので、極力声かけせず私のペースで生活をして、、、と頑張るのですが、トイレを2日後に覚えてくれてご飯も少しずつ食べてくれたので、かなり褒めました。その後、ゲージにも戻したのですが、すると、要求吠えや分離不安なのかかなり暴れて怪我をするのではないかと心配するくらい吠えて興奮状態でした。キャリーに入れることも聞いていたので、すぐにキャリーに入れたら、泣き止みすぐにゲージに戻すとその後は静かになりました。厳しいかなと落ち込みました。でも、みんなはとにかく刺激を与えすぎずにとのことを言われたので、なんとか、距離を空けるのですが、辛くて。。でも、ゲージとトイレトレーの掃除をする際に、遊んでと興奮ぎみだったので、キャリーに入れたら、少し鳴いたり興奮してましたが、すぐに落ち着きました。その間に、ご飯の準備や掃除をしました。ご飯はゲージの中であげるので、キャリーから出そうとした際、吠えたので、手でストップの仕草をすると泣き止みました。すぐに出してご飯をあげました。その後もかまってかまってと、ゲージ内を暴れていたので、また、ストップの手をしました。大人しくなりました。声は出していません。目を見てしっかり愛情を持ってしつけと思いしています。こんなんでいいのでしょうか。。。
Re: 無駄吠え
-
2020/09/17(Thu) 16:15
No.6589
ちっち 様ワンちゃんが吠える理由については、縄張り意識、恐怖、不安、要求など、様々でございます。いずれの場合も、ワンちゃんは今までの経験から自分がした行動の前後で、周囲に何があったかをよく覚えており、特に吠えた後にワンちゃんにとって望ましい状態になると「吠える」ことを、自分の要望を叶える手段として学習していきます。また、ワンちゃんは、吠え始めると興奮して、収拾がつかなくなることが多いため、吠える前の段階で対応するのがポイントです。吠え始めてしまった場合は、吠えている間はワンちゃんに注目せず、吠えるのをやめて、落ち着いた状態になってから、マテやオスワリなどの指示をして、指示に従ったことを褒めてあげることで、「吠えるより、指示に従う方が褒めてもらえる」と教えていきましょう。以下のURLに、「吠え」に関する内容を記載しておりますので、よろしければご参考にしてください。●どうぶつ親子手帳 「困ったこと 吠える」(1) <犬>https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=41●【みんなどうやって解決してる?】要求吠え対策3つのワザhttps://mag.anicom-sompo.co.jp/2359なお、キャリーバッグの中や、カバーで覆われたケージなど、「自分から周囲は見渡せるが、周りを囲われた少し狭いスペース」は、ワンちゃんにとって安心して休むことができる場所といわれております。「ハウスに入れてしまうのはかわいそう」などと思わず、子犬ちゃんのうちから、ケージなどの中で一人で過ごせている間に優しく褒めてあげるなど、「ハウスの中にいるといいことがある」という経験をしてもらうとよいかと存じます。ケージやキャリーバッグに対するイメージアップをすることはとても大切なことなので、今後も自信をもってトイプードルちゃんに接していただければと存じますそれでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
- ちっち
2020/09/19(Sat) 15:16
No.6594
ありがとうございます。現在、おうちに来てくれて11日が経過しました。週1回から2回ゲージ内とキャリーで大暴れします。今やまだ、濃厚な愛情を与えたり声かけや構うことは一切していません。ご飯の時にゲージ内のお掃除をするのでその時に声かけしたり、抱っこしたり少しですが触れ合う感じです。ただ、要求吠えは週1回から2回大暴れの時に私に向かってでも遊んで?なのか、寂しいのかかなり吠えまくります。近所迷惑を考えますが、怒らずに収まるまで待ってはいます。1ヵ月から1ヵ月半はとにかく構わない方がいいと無駄吠えを無くすためにと、アドバイス受けていますが、、、この状態であと1ヵ月過ごしても、大丈夫なのかな?と不安です。おはようくらい言ってあげれば?とも言われましたが、一旦構うと、大暴れするくらい要求も強くなることもあるので、まだ何も構わない、むやみに声かけしないようにしようという思いもあります。。。大暴れは1日のうちほんの数分から10分で収まるの、で、、ほんとにかしこくて我慢いっぱいしてくれています。ほんとにかしこいと思います。思うようにかまってあげれないので心痛いですが、頑張っています。そこまでしなくても!!と言われることもあります。ただ、やはり、甘やかされた犬は人や犬を噛んだら吠えたりと聞きます。家では大人しく外では凶暴と。。。それは困ります。なので、これもしつけと、あとは、寝る子は育つということもあり、いまはいっぱい寝てほしいし、強い子になるためにと、、構うことはしていないです。毎日、奮闘中です。。こんなんでいいのか。。心配もあります。アドバイスお願い致します。
- アニコムカウンセラー
2020/09/25(Fri) 15:29
No.6600
ちっち 様この度は、ご丁寧にご返信いただきましてありがとうございます。お迎えされてから、まだ日も浅く、今は、トイプードルちゃんも新しい環境に慣れるため、多かれ少なかれ緊張や不安感を抱いている時期かと存じます。そのような中でも、ちっち様に「構ってもらいたい」「遊んでほしい」など、いろいろな要求があるかもしれません。一般的に、何かの要求があってワンちゃんが吠えたとき、制止させるつもりで声をかけたとしても、吠えたことで要求が叶うと、「吠えると注目してもらえる」と勘違いし、学習する場合があるため、はじめのうちから、落ち着くまでそっとしておくことが望ましいといわれております。興奮しているときにそっとしておくことは今後も続けていただきつつ、日常生活の中で、例えばゆったりくつろいでいるときや、一人遊びができたときなど、ちっち様にとって好ましい状態にあるときに、たくさん褒めてあげたり、トイプードルちゃんをケージから出してたっぷりと遊んであげるなど、メリハリをつけて接していただくことで、「いいこと」と「いけないこと」を学んでいただけるかと存じます。ワンちゃんは、子犬ちゃんの時期に、人間と触れ合ったり、様々なものを見たり、たくさんの経験をすることで、社会性を身に着けていきます。また、飼い主様に褒められたり、注目をしてもらうことで、様々なことを覚えていくどうぶつさんです。そのため、ちっち様と一緒に生活をしていく中で、どのようなルールが必要になるか、毎日少しずつ触れ合いながら、楽しく教えてあげてください。子犬ちゃんの時期は思い通りにいかず、迷われることもあるかもしれませんが、ワンちゃんは、大好きな人の気持ちを敏感に感じ取りますので、焦らず、ゆったりとした気持ちで接していただければと思います。最後に、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康・しつけ相談サービスをうけたまわっております。気がかりなことがございましたら、お気軽にご利用ください。あんしんサービスセンター 0800-888-8256平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)※土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
硬い骨をあげることについて
投稿者:さとこ
投稿日:2020/09/18(Fri) 15:58
No.6592
1歳8ヶ月のジャックラッセルテリアを飼っています。イライラしたときなどに、ケージの木枠や犬用フェンスをガリガリかじってしまい、ボロボロにしてしまっています。そこで、硬い鹿の骨をおもちゃとして与えたところ、大変気に入って、夢中になってガリガリかじっています。ストレス解消やデンタルケアに良いと思ってときどき与えているのですが、夫は、硬すぎるから逆に歯に悪いと言って、与えるのを反対します。実際のところ、鹿の骨などの硬い骨を与えるのは良くないのでしょうか。
Re: 硬い骨をあげることについて
- アニコム獣医師
2020/09/24(Thu) 17:21
No.6598
さとこ 様ワンちゃんは「噛みたい」という欲求を持っており、噛んでもよいものを与えることで欲求を満たし、ストレス解消の効果も期待できます。また、硬いものを噛むことにより、顎の筋肉が発達したり、歯石が付きにくくなることで、歯周病の予防にもなります。しかしながら、あまりに硬いものを噛み続けると、歯の表面に傷が付いたり、歯が破損して、抜歯等の歯科処置が必要になることもあります。また、噛み砕いた骨を丸飲みし、食道に詰まったり、消化不良を引き起こすことや、消化管が傷つき、思わぬ体調不良を招くことも懸念されますので、注意が必要です。そのため、硬さや大きさが適しているか、口腔内に異常がないか等、かかりつけの先生にご相談いただくことをおすすめします。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
健康管理
投稿者:ルーシー
投稿日:2020/09/18(Fri) 12:45
No.6591
チワワ女の子2才8ヶ月です。@けんかつ君で、ビフィズス菌が0でした。今後、食事で気をつけることは何でしょうか?
Re: 健康管理
2020/09/24(Thu) 17:15
No.6597
ルーシー 様腸内フローラは、食事の他にも、ストレスや疾患、投薬、気温の変化等、様々なことから影響を受け、毎日変動します。腸内環境を改善する食事について、現状では解明されていない点も多くありますが、アニコムでは腸内フローラに多様性を持たせることが良いのではないかと考えています。多様性を持たせるためには、一般的にはヨーグルトやオリゴ糖、食物繊維が含まれる野菜や果物をとることが有効とされており、サプリメントも市販されております。しかし、疾患をお持ちの場合や体質によっては注意が必要になるため、あらかじめかかりつけの先生にご相談いただくとよろしいかと思います。それでは、今後もアニコムをよろしくお願いいたします。
薬について
投稿者:LUCY
投稿日:2020/09/15(Tue) 20:25
No.6585
フィラリア予防薬のイベルメックとセファクリア(膿皮症の治療中です)を同時に服用しても良いでしょうか
Re: 薬について
- 獣医師 霍田
2020/09/18(Fri) 16:41
No.6593
LUCY 様イベルメックの添付文書では、セファクリアとの併用禁忌等の記載はありませんが、疾患の治療中である場合や、健康状態等によっては、慎重に検討する必要があります。恐れ入りますが、当掲示板では、個別のケースに対する薬の併用可否の判断はいたしかねますため、あらかじめかかりつけの動物病院にご相談ください。それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。
虫を…
投稿者:海空ママ
投稿日:2020/09/14(Mon) 22:02
No.6584
先程先住猫(1歳3ヶ月)と共に何か咥えて遊んでるなと思ったら蜘蛛でした。攻撃して死んでしまってその死骸を口に含んでいました。途中で気づいて取り上げたので恐らく食べてはいないと思いますが、足が何本かとれて散乱していたので食べてしまったかもしれません。どちらの子も口にした可能性はあります。以前も帰宅したらヤモリを攻撃していたことがあります。(その時は食べてはいなかったですが舐めていたかもしれません)昔ながらの日本家屋でどうしてもサッシの隙間などから虫が入ってきてしまいます。蜘蛛などを口にしたり食べたりした場合、体に害はありますでしょうか?
Re: 虫を…
- 獣医師 米本
2020/09/17(Thu) 18:27
No.6590
海空ママ 様ネコちゃんは狩りをする習性があるため、クモなどの虫や、ヤモリなどの小動物を捕まえ、そのまま食べることがあります。また、食べて体に害が無いかどうかですが、捕まえた虫が駆虫剤などの化学薬品を摂取していた場合、含まれる薬品ごとネコちゃんが食べることになるため、含有量によっては中毒症状や、下痢や嘔吐を引き起こす場合もあります。なお、ヘビやカエル、ヤモリやイモリ、ネズミやノミは寄生虫を持っていることがあり、摂取するとネコちゃんの体内にも寄生虫が入り込むことがあります。もし今後、虫や小動物を食べるところを目撃したら、止めさせていただき、間に合わずに飲み込んだ場合はかかりつけの先生にご相談いただくことをお勧めします。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。