必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
社会化不足 吠え
投稿者:ピラティスママ
投稿日:2020/07/04(Sat) 12:11
No.6392
キャバリア 雌 1才音に反応し聞き慣れない音に吠えます。車の音、外から聞こえて来る人の話し声、テレビから聞こえてくる動物の鳴き声や、衝撃音などです。散歩にも出られません。少しずつ、少しずつ、少しずつ、無理しないように散歩の練習中です。最近お向かいさんが家を建て直すことになり解体が始まり一日中ショベルカーの音がしています。吠えています。放っておくとずっと吠えています。吠え続けるとますます吠え癖がついてしまうのではないでしょうか?本人相当ストレスを感じていることだと思いかわいそうになります。どのような対応をしたら良いのでしょうか?今は、私の足下に呼び寄せ「おすわり」吠えるのをやめて上手におすわりしたら「お利口さん」ご褒美。を繰り返したり、クレートに入れたりしています。今もクレート(ハウス)にはいっています。吠えはおさまっています。すぐに直る方法はないと思いますが、なんとか吠えずに過ごせるような方法があったら教えてください。
Re: 社会化不足 吠え
- アニコムカウンセラー 佐藤
2020/07/09(Thu) 16:17
No.6402
ピラティスママ 様ワンちゃんは、自分がした前後の周囲に何があったかをよく覚えており、特に吠えた後、望ましい状態になると「吠える」ことを自分の要望を叶える手段として学習していきます。外から聞きなれない音がするとのこと、キャバリアちゃんが吠える理由は、主に、怖い、自分のテリトリーを守ろうとしているなどの可能性が高いと思われます。例えば、家の前を車などが通り、ワンちゃんが遠ざけようとして吠えた場合、車はワンちゃんが吠えたかどうかに関わらず通り過ぎますが、ワンちゃんからすると「吠えたことにより車が去った」と学習します。このような場合は、一般的に、ワンちゃんが吠えないようにするために、吠えるきっかけとなる事柄を取り除いたり、吠える前に号令をかけて吠えずにいられたら褒めるということを繰り返し「吠える必要がない、吠えない方が良いことがある」と教えていきます。しかし、現在の状況であれば、キャバリアちゃんが吠えるきっかけとなる音が聞こえることを予測し、そのきっかけを取り除いたり、吠える前での対応は難しいかもしれません。キャバリアちゃんがクレートにいることで、吠えないのであれば、クレートは安心できる場所として認識をしているかと存じます。そのため、原因を取り除くより、キャバリアちゃんが安心できる場所として認識をしているクレートが「吠えるよりクレートに入ると安心」「吠えるよりクレートに入るといいことがある」という場所になるよう、クレート内で落ち着いている時などの好ましい状態にある時には優しく明るいトーンで声をかけるなど、好ましいことがワンちゃんに伝わりやすいよう、接してあげられると良いかと存じます。なお、吠え始めてしまった時は、一度低いトーンで「いけない」などとしかり、吠えるのをやめて、落ち着いた状態になってから、声をかけましょう。そして、ピラティスママ様が行っているように、キャバリアちゃんを呼び寄せ、上手に「オスワリ」ができたら褒めているということは、今後も続けていただければと存じます。習慣化している行動を変えるためには時間と根気が必要ですが、できないことに注目しすぎず、できることを伸ばしていけるよう、無理をせず、根気強く見守っていただければと存じます。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
身繕い
投稿者:レオン
投稿日:2020/07/03(Fri) 20:51
No.6391
まだ3か月の子猫ですが、身繕いができません。 初めてのペットでどうしたらいいのか、良くわかりません。 目やにや、身体を軽く拭いたりしています。 シャンプーとかした方がいいのでしょうか。
Re: 身繕い
- アニコム獣医師 南場
2020/07/09(Thu) 16:09
No.6401
レオン様ネコちゃんは、一般的に生後1カ月頃から母ネコの真似をして身繕いし始めますが、個体差があり、中にはほとんど身繕いをしない子もいます。その場合は、ブラッシングをして抜け毛を取ってあげたり、顔や体を清潔な濡れタオルで軽く拭いてあげる等のケアをしていただくとよいでしょう。また、あまりに汚れがひどい場合はシャンプーをしてあげた方がよいですが、ネコちゃんは水が得意ではなく、皮脂が少なめで乾燥しやすいことから、頻繁なシャンプーは控えていただく方がよろしいかと存じます。なお、過剰な身繕いはストレスや痒み等でみられますが、反対に、あまり身繕いをしない場合は、体調不良が隠れていることもありますので、かかりつけの先生にもご相談いただければ安心かと思います。それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。
無駄吠え
投稿者:そらっち
投稿日:2020/07/03(Fri) 09:50
No.6390
こんにちは。ここ2年くらいから急に家から誰か出かけるたびに玄関から出るまで吠えまくり、出たら吠えることをやめるのですが、ただ犬は家から出るな!と言って吠えまくってるのか理由が分かりません。ただ、全員が一斉にでて犬はお留守番になる時は全く吠えません。何が理由で吠えてるのかどうしたら吠えなくなるのか教えてください。
Re: 無駄吠え
2020/07/09(Thu) 16:07
No.6400
そらっち 様ワンちゃんが吠える理由は、要求や自己防衛、恐怖心によるものなど様々ですが、制止させるつもりで声をかけたとしても、ワンちゃんは「吠えると注目してもらえる」と勘違いし、さらに興奮させている場合もございます。ワンちゃんは、吠え始めると興奮し、収拾がつかなくなることも多いため、吠える前の段階で対応することで、「吠える必要がない」「吠えないほうがい良いことがある」と感じてもらうと良いでしょう。例えば、お出かけする用事がなくても、それとなく上着を着るなど準備をし、その様子を見ても、ワンちゃんが吠えずにいられたら優しく「いいこね」などの声をかけた後、そのまま何もせずに上着を脱ぐ、ということを繰り返します。吠えそうになった時には、オスワリ、フセ、マテ等、他の行動を指示し、指示に従えたら褒めてあげると良いでしょう。このように、「吠えようとした時に、吠えずに他の行動をしたら、良いことがあった」と繰り返し経験させることで、ワンちゃんに好ましい行動を示していきます。習慣化している行動を変えるには、時間と根気が必要ですが、「吠えない方が良いことがある」という経験を積んでもらい、じっくりと「好ましい行動」を教えてあげましょう。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。
分離不安による食欲不振
投稿者:my
投稿日:2020/07/03(Fri) 09:13
No.6389
こんにちは。この春に出産し、今年5歳になる小型犬が分離不安症になってしまいました。主な症状は以下の通りです。◯おやつやご飯をほとんど食べなくなった◯子供の世話をすると足元で寂しそうな声で鳴いている◯後追いがひどく立ち上がると吠えながらついてくる。トイレでもお風呂でもついてきてドアを掘っている◯脚とおしりをずっとなめている◯下痢することが多い特に困るのが上記です。ご飯を食べなくなり、最初は甘えているだけかと思い出して食べなかったら下げてと繰り返し行っていたら丸4日なにも食べなかったので慌てて病院に行きました。その間真っ黒な尿をしましたがそれは細菌性の膀胱炎とのこと。血液検査、超音波で検査をしましたが異常は出なく、ハンストが2ヶ月ほど続いています。あまりにハンストが長かったのでついに胃と腸を傷め入院になってしまいました。退院してから1日はフードを食べましたがその後は一切受け付けず、手作り食に変えても食べません。体重もどんどん減ってきていて医師と相談しながらやっていますが改善されずこのまま同じ病院に通っていいものかとも悩んでいます。とりあえず食事をしないのが1番困るので再度あげたらさげる→3〜4日に一度病院に行き点滴と注射をするの繰り返し行ってみましょうと医師と相談しやり始めたところですが、まず分離不安の解消からするべきか上記の食事の改善からするべきかどうしたらいいでしょうか。医師は手作り食で食べるものだけまず与えると言っていましたがなにも食べないので…おやつだけは気に入ったものだけ食べています。
Re: 分離不安による食欲不振
- 獣医師 南場
2020/07/07(Tue) 18:07
No.6397
my様ご出産後は、自然とご家族の注目が赤ちゃんに集まるために、少なからず寂しさや不安を感じるワンちゃんもいます。不安やストレスから、過剰なグルーミングや消化器症状がみられることは珍しくなく、獣医師から、薬等と並行して食事の工夫や行動療法を勧められることもあります。以下に一般的な食事等の工夫についてご案内いたしますので、ご参照ください。【食事について】・レンジで温めたり、トースターで軽く焼いて香りを立てる。・フード皿や、食事の場所を変える。【行動について】・食べた時に大げさに褒めたり、喜ぶ。(食べると良いことがあると思ってもらう)・my様が美味しく食べるフリをして、興味を示したらおすそ分けする。(家族の一員であるという安心感を与える)・たっぷり遊ぶ、スキンシップをとる。・一緒にお出かけしてストレスを発散させる。・吠えやつきまといへ注意を向けず、無視する。(申し訳なく思わないことがポイント)・危険性がない場合、赤ちゃんのお世話に参加してもらう。ご心配かと思いますが、赤ちゃんは成長し、ワンちゃんも慣れていきますので、不安を与えないためにはご家族様がおおらかに構えることが一番大切です。また、上記のような工夫と並行して、行動療法に詳しい病院を受診するのも1つの方法ですので、健康状態の確認とあわせて、かかりつけの先生にご相談いただくとよろしいでしょう。それでは今度ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
おしっこ(匂いつけ)について
投稿者:まこ
投稿日:2020/07/02(Thu) 12:21
No.6386
以前から飼っている雌猫なんですが、最近あたらしく捨て猫(雌)1歳を入れてから、室内に臭い付けみたいにあちこちにおしっこをして困っています。仲はあまりよくないです。どのような対処をしたらいいでしょうか。
Re: おしっこ(匂いつけ)について
- アニコムカウンセラー 横井
2020/07/07(Tue) 18:05
No.6396
まこ様ネコちゃんは、新しい家族が増えたり、引っ越しや部屋の模様替えなどの急激な環境の変化によって自分の縄張りを守ろうとしたり、強い不安からマーキング行動をする場合があります。マーキングは、男の子だけではなく、女の子にもみられます。「縄張りへの主張」や、環境の変化により不安感を抱き、マーキングで匂いをつけることで「不安を軽減」しようとする場合もあります。そのため、不安をなるべく感じないようにする、また縄張りを主張しなくても済む環境を作ることが大切です。まずは新しく迎えたネコちゃんと生活空間を分けて様子を見るのも一つの方法かもしれません。この場合も、できるだけ、先住のネコちゃんの生活環境に影響が少ない分け方が好ましいでしょう。一度違うスペースで暮らすようになった後、先住ネコちゃんと新しく迎えたネコちゃんの対面時間を、少しずつ増やして、徐々に接触をさせてあげることで、なるべくストレスをかけること無く、お互いを認識し、受け入れられるようになっていく場合もございます。以下URLにて、ネコちゃんの「多頭飼育」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●ネコとの暮らし大百科 猫を多頭飼いするときのコツや注意点は?https://www.anicom-sompo.co.jp/nekonoshiori/3711.htmlそれでは、今後もアニコム損保をよろしくお願いいたします。