必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
チワワ9才の突然のダッシュと過...
投稿者:unako
投稿日:2013/06/03(Mon) 10:31
No.2102
今年で9才になるオスのロングコートチワワを飼っています。体重はチワワにしは重めで、3.6キロ前後です。2年前に、椎間板ヘルニアで手術しており、現在はおかげさまで回復して順調です。ですがここ最近、気になる行動をするようになりましたのでご相談です。ある日、突然猛ダッシュして家の廊下を直進します。そのあと、もの凄い勢いで家族(人間)の膝に座ってきて、ずっとガタガタ震えています。時には必至にしがみついてくるのですが、呼吸が荒く、ゼエゼエ過呼吸のような状態です。最近では週1で起こるようになり、車で外出した夜になることが多い気がしており、ドライブと何か関係あるのか?とも考えるようになりました。その症状がおこった時は、なるべくずっと抱っこして不安を緩和して、一緒にいるようにします。短くて1時間くらい、長いときは3〜4時間くらい一緒にいて、ようやく静まります。凄く辛そうで、不安そうな表情や状態なので、とても心配です。まだ病院にはいっていません。チワワや犬に、こういった症状の病気はあるのでしょうか?教えていただければと思います。
Re: チワワ9才の突然のダッシュ...
- ドッグライフカウンセラー 三留
2013/06/05(Wed) 11:15
No.2106
unako 様梅雨の中休みが続きますが、unako 様におかれましてはいかがお過しでしょうか。このたびはご相談をいただきまして誠にありがとうございます。早速、ご案内をさせて頂きたく存じますが、一般的なご案内となりますことを何とぞご了承ください。unako 様のチワワちゃんが最近、廊下をすごい勢いで走ってきて、ご家族の膝の上で震える様子が見られるとのことでございますね。一般的に、ワンちゃんに「震える」という症状が見られる場合、「寒い」「痛い」「怖い」などが原因となっていたり、神経的な疾患が原因となる場合も考えられます。老齢のワンちゃんでは甲状腺機能の低下などが原因で、寒さに弱くなって震えの症状が見られることもあります。unako 様のチワワちゃんが震えるのは、お部屋の中ですし、季節からも、寒いということは考えにくいと思われます。ワンちゃんは「お腹が痛い」「腰が痛い」「足が痛い」などの「痛み」で震えることもございます。チワワちゃんはご家族のもとに走ってきたのですから、足や腰など、走ることに影響のある部位に痛みがあるとは考えにくいのですが、可能性としては、体のどこかの部位に違和感があり、そのことに動揺を覚え震えた可能性はあるかもしれません。震えの症状が見られる時に身体に触れてみると、痛いところに触れられたときに緊張して力を入れたり、嫌がって噛みつこうとしたりすることで、どこの部位が痛いのか推測できることもございますが、痛みで全身的に緊張していて部位の特定が難しいこともあります。また、熱があったり、低血糖をおこしていたりなどの痛み以外の体調不良がもとで震えることもございます。unako 様のチワワちゃんは、何かをきっかけに猛ダッシュした後の震えということで、神経的にかなり興奮状態となった後の長時間に渡っての症状ですので脳神経系の問題がないかどうかもお早めに病院さんでチェックしていただくことが大切です。症状があるときの様子、例えば眼振※がないか、顔の一部が引きつったような震えがないか、呼びかけに反応するか、身体の一部分の震えがひどくないか、などをよく見ておいてもらい、また症状の出た日の前後のこと、気付かれたことはどんなこと(車に乗った、食事をしてどのくらい時間が経っていたか、その日の天候等)でもメモにお取りになり、先生にお伝えになるとよろしいでしょう。また、その際、できればチワワちゃんの様子を携帯の動画画面などで撮影をしておき、ご覧いただくとよろしいでしょう。※眼球が一方に片寄ったあと、中央に戻る動きを繰り返す症状を眼振いいます。病院さんに相談していただき、以上のような、身体に問題がない場合には、怖さから来る震えが考えられます。たいていのワンちゃんには、怖いもの、苦手なものがあり、恐怖のあまり震えることはごく普通に、よく見られます。恐怖を感じることは、危険なものから身を守るためには大切なことですが、あまりに恐怖が高じると、逃げ出そうとしたり、粗相をしたり、震えたり、呼吸が速くなったり、家の中を走り回ったり激しく吠えたりします。きっかけとなることは、以前の経験によることが多いのですが、外から聞こえる音であったり、風が木々を揺らす音であったり、風にはためくカーテンであったり、地震だったり、雷の光であったり、さまざまです。unako 様のチワワちゃんはご家族のもとに走り寄って震えていたということですので、何か恐怖を感じて、ご家族のもとに助けを求めに走ったという可能性は考えられると思います。チワワちゃんが怖がる物や事は、何かございますか。ワンちゃんの嫌いな音や状況に慣らすためには、音や状況とチワワちゃんが好きなものとを結びつけながら、少しずつ慣らしていくという方法をとります。例えば、洗濯機の音を怖がる子であれば、最初は掃除機の見えるあたりで、楽しく遊んであげ、少しずつ洗濯機のイメージがよくなってきたら、日にちをかけて近くで遊べるようにします。次に、離れた部屋で小さな音で掃除機をかけ、音を耳にしながら、楽しく遊んであげます。このようにして掃除機の音にも慣れていったら、だんだん近くで過ごすようにします。風や木々が、揺れる音を怖がるのであれば、風の音や木々が揺れる音がして、ワンちゃんの様子に変化がほんの少しみられた段階で、落ち着いて「オスワリ」と指示をしていただき、指示に従ったら、「お利口ね」と穏やかに落ちてついた声で褒めてあげましょう。また、風の強い日に、チワワちゃんと大好きな遊びをしてあげるなど楽しい状況を作っていただきます。unako 様のチワワちゃんは、車に乗った日にそのような様子がみられるとのことですので、車酔いで気持ちが悪かったり、車に乗った際の緊張が尾を引いていたりする可能性も考えられるかもしれません。チワワちゃんは車に乗っているときなど、どのようなご様子でございますか。車を好きになるポイントをご案内しておりますので、よろしければ、「どうぶつ相談室」楽しくお出かけをしよう 車編を参考になさってください。http://www.anicom-page.com/labo/2009/10/post-282.html目の前で怖いことがない場合でも、以前と同じような条件が揃ったとき、また、あのときと同じようなことがおきるのではないかと不安になることがあります。たとえば、ギシリと風で家がきしむ音がすれば、実際に地震を経験した恐ろしい経験を思い出し、また地震がくるのではないかと不安でたまらなくなることがあります。そのように不安を思い起こす状況で、チワワちゃんの様子に変化がみられたら、オスワリ、などと一度落ち着かせていただき、なるべくリラックスをした状態を作り、褒めてあげ、気持ちをそらすように、楽しく遊んであげましょう。チワワちゃんに安心させてあげるためのご注意点を以下にご案内させていただきます。参考にしていただければ幸いでございます。1.平然とした表情をワンちゃんに見せる何らかの原因でワンちゃんが震えたとき、周囲の方が、「どうしたの」と不安げにみつめたり、なだめたりすることは、震えるという行動を周囲の皆様の関心を得るための有効な経験としてしまい、震える行動を強めてしまうことがございます。また、震えるチワワちゃんを、不安そうな表情で見たり、なだめたりすると、目の前のことが、余計にたいへんなことのように、チワワちゃんの目に映ってしまうことがあります。ワンちゃんが、恐怖を感じ、いつもと違う不安を感じているときこそ、ご家族はとにかく平然として、落ち着いていることが大切です。不安そうに震えているときも、unako 様は、いつもと変わらず、穏やかな落ち着いた表情でいらっしゃることで、「何だ、ママたちは平気そうだから、大丈夫かも」とチワワちゃんに思わせるようにしましょう。チワワちゃんが、走ってきて、unako 様のお膝に乗ってきたら、unako 様は一度、ゆっくりと深呼吸をしていただいたり、周りのご家族と和やかに談笑するなどして、ゆったりとした穏やかな表情で、「何があっても、ママたちがいるから安心しなさい」と伝えてあげましょう。チワワちゃんが緊張していたら、チワワちゃんの体をマッサージするなど、チワワちゃんをリラックスさせてあげてください。特に尻尾の根元あたりを優しくもみほぐしてあげてもよろしいでしょう。また、走ってきた段階で、ほかの楽しいことに誘ってしまうのも一つの方法でしょう。2いつもと変わらぬ日常を繰り返すチワワちゃんの行動に心配な点があると、飼い主様はその様子をみて、対応や生活のリズムを変えたほうがいいかとお思いになられることもあるかもしれませんが、いつもと同じように、落ち着いた生活を繰り返すことは、ワンちゃんを安心させる大切なポイントとなります。飼い主様が中心にお家の中が回っている、飼い主様がお家の中の主導権を握っているということは、チワワちゃんに安心感を与えます。いつもと同じように穏やかに生活を続けていただければと存じます。3逃げ場所・安心できる場所を用意する日ごろからクレートやキャリーバッグ、ケージなど、「ワンちゃんにとっての逃げ場所=落ち着いてリラックスできる大好きな場所」を生活スペースの中に用意しておきましょう。ワンちゃんは元来、穴倉のような、自分から外は見渡せるけど、外からは自分の身を隠せるような狭い場所を好みます。クレートやドーム型のベッドなどを好むワンちゃんも多く、また、ケージも安心できる場所になることも多いようです。しかしながら、叱られたときやお留守番のときなど、ワンちゃんにとって、好ましくないときにケージの中に入れていると、「ケージ=嫌なところ」というイメージをワンちゃんが抱いてしまうことがございます。ワンちゃんにとってケージの外にいるご家族とのコミュニケーションが楽しくて仕方がありませんので、ケージから出たがることが多いのですが、安心な場所を提供としてケージをご利用いただくのもよろしいかと存じます。好きなオヤツやオモチャでケージの中に誘導して、入ったら明るい声で褒めることで、ケージのイメージアップをはかっていくうちに、次第に好きな場所になっていくかもしれません。ケージの中にくつろぐときに利用するクッションや、unako 様の匂いのする毛布をケージの中に入れたりなさってはいかがでしょうか。ただし、誤飲の恐れのあるものはお入れにならないようにご注意ください。ケージを開けたままにしておき、出入り自由になさってもよろしいでしょう。4. スキンシップ・声がけを十分にする名前を呼んで、チワワちゃんがunako 様を見つめたら「お利口ね」と褒めてあげましょう。「さあ、お散歩に行こうね」、「ご飯、たくさん食べて、お利口ね」などと、優しく声をかけましょう。なるべく、良い状態になるように誘導していただき、褒めていただくことで自信をつけさせてあげましょう。5.守られている雰囲気を作る日頃から、お散歩にいくとき、ボールで遊びたいと、ボールを持ってきたときなど、チワワちゃんが喜ぶことをしてあげるときには、「オスワリ」と指示をして、「指示に従ったら良いことがある」と教えてあげましょう。お散歩のときなどに車道を渡るときには、必ず「ストップ」とおっしゃっていただくなど、「守ってもらっている」とチワワちゃんが感じるようにしましょう。もし、ある決まった状況で、チワワちゃんの震える様子がみられるのであれば、そのような状況を作らないことも大切でございます。例えば、廊下の端まで走っていき、外の様子を感じたときに震える、というのであれば、廊下の端や外の様子を感じることのできる場所にいく前に声をかけたり、そのあたりまで物理的にいかれないようになさるのもよろしいでしょう。そのような状況になる手前の段階で、好きなオモチャで気持ちを切替えて楽しい遊びの時間にしてしまってはいかがでしょうか。アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談のサービスをうけたまわっております。気がかりなことがおありの際には、ぜひご利用ください。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。一日も早くチワワちゃんの震えるご様子が良くなりますようunako 様とチワワちゃんの笑顔いっぱいの毎日を心からお祈りいたしております。今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます
過呼吸?
投稿者:ハヤトママ
投稿日:2013/05/24(Fri) 23:31
No.2082
こんにちは!!!5歳のオスのロングコートチワワの事で相談させていただきます。体重は少しだけ大きめの3.4sです。去勢はまだやっていません。少々神経質でいつも身体のいろいろな所をなめています。たまに過呼吸のような感じで鼻でズーヒーズーヒーと息をして身体をブルブル痙攣まではいかないけれど、震わせてヨロヨロする時があります。少しすると何事もなかったかのように元気にはなるのですが、心配です。突然なるので、原因がわかりません。朝だったり、散歩中だったり、少し興奮した時だったりします。1年の内に3〜4回程度かもう少し少ない年もあります。特に病院で検査等はしたことはありません。今後、何か検査等はした方がいいのでしょうか?呼吸器とか心臓とかに何か異常があるのでしょうか?教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
Re: 過呼吸?
- 獣医師 岸田
2013/05/28(Tue) 14:52
No.2088
ハヤトママ 様この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。5歳のロングコートチワワちゃんにたまに過呼吸のような症状がみられることがあるとのことでございますね。お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際のご様子を拝見していないため、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。チワワちゃんはたまに、突然過呼吸のような感じで鼻でズーヒーズーヒーと息をするような症状がみられ、その後は何事もなかったかのように元気になるとのことですね。実際のご様子を拝見しておりませんのではっきりしたことは申し上げられませんが、このような症状が見られる現象で、小型犬の若いワンちゃんに多く見られる「逆くしゃみ」というものがございます。飲水時や食事のとき、興奮した時などに起こることが多く、突然ズーズーと大きな音を立てて息を急激に吸い込み続ける状態が見られます。それが原因で気を失ったりということはありませんが、突然起こって息ができないように見えたり、咳と間違われることもあります。咳との見分け方は、咳をするときは口を開いていますが、逆くしゃみの場合は口を閉じています。症状が治まると何事もなかったようにケロッとしているのも逆くしゃみの特徴です。詳しいメカニズムはわかっていません。特に治療をしなくても3〜4歳までにおさまってくることが多いといわれますが、それ以上の年齢になっても続けてみられることもあります。それが原因で呼吸困難に陥るようなことはありませんので特に心配しなくても大丈夫と言われていますが、4歳以上になって突然現れたり頻度が増えるような場合には、鼻腔内などに何らかの問題があることもあるので、検査が必要です。逆くしゃみの可能性が高いのであれば、特に頻度が多くなってきたり時間が長くなってきたりしているなどの変化がないのであれば、心配いらないでしょう。ただし、小型犬に多い気管虚脱(呼吸時に空気の通り道である気管がつぶれて呼吸困難を起こす)や鼻腔内や喉の病気が原因で同じような症状が見られることもあります。念のため一度かかりつけの病院さんでご相談いただき、逆くしゃみであることを確認していただいておくと安心だと思います。また、逆くしゃみが疑われる場合、実際の様子を見てみないと診断できないこともありますので、症状があらわれている時の様子を携帯電話等の動画に撮影しておいて、主治医の先生に見ていただくとよろしいでしょう。これからもチワワちゃんが元気いっぱい過ごされることをお祈りいたしております。これから梅雨の時期を迎えますが、どうぞお体に気をつけてお過ごし下さい。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後とも、アニコムをよろしくお願い申し上げます。
- ハヤトママ
2013/06/01(Sat) 21:13
No.2100
いろいろ参考になるご意見ありがとうございました。頻度は増えていないので、もう少し様子をみて今度病院に行く機会がある時に獣医さんに相談してみようと思います。確かに興奮した時が多く、苦しそうに見えるので、心配でしたが、もし、次回なった時は携帯で動画をとっておこうと思いました。いろいろありがとうございました。
2013/06/03(Mon) 11:40
No.2103
ハヤトママ 様この度はご丁寧にご返信をいただきまして、誠にありがとうございます。これからもハヤトママ様とチワワちゃんが楽しい毎日を過ごせますよう、お祈りいたしております。また何かありましたらご相談下さい。寒暖の差が大きい日が続いておりますが、どうぞお体大切にお過ごし下さいませ。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
ウンコの回数と食糞
投稿者:はっしー
投稿日:2013/05/29(Wed) 20:31
No.2096
マルチーズ♂1歳です。ウンコを1日3〜5回します。1回の量は、少ないです。現在のドックフードに変えてからウンコの量はへりました。食糞をするので、すぐ片付けたいのですが、寝ている間にします。ウンコの回数は減るものなのでしょうか?この回数が正常なのでしょうか?(前の子が1日1回だったので)私が見てない時に食糞します。私が見ている(近くに居る時など)は、すぐトイレから離れます。シロップなど試しましたが、全く効果なしです。せめて、ウンコの回数が減れば、食糞するチャンスも減るのですが。。。お留守番してる間は、ほとんどウンコはしません。ご飯の量が多いとも思えません。もともと胃腸が弱い子です。ウンコの回数と関係あるでしょうか?よろしくお願い致します。
Re: ウンコの回数と食糞
- 獣医師 酒井
2013/05/30(Thu) 15:43
No.2097
はっしー 様お店に並ぶ爽やかな梅の実の香りを感じると、いよいよ梅雨の到来でございますね。はっしー様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。早速ご案内をさせていただきますが、実際のご様子等を拝見していませんので一般的なご案内となりますことを何卒ご了承くださいませ。はっしー様のマルチーズちゃんが1日にするウンチの回数が3〜5回で、食糞にも悩まされていらっしゃるとのことでございますね。ワンちゃん達は、一般的にお散歩の際に便意をもよおしやすいために、お散歩の回数に合わせて1日の排便回数が1日1回や2回で習慣付いているお子様が多いようですが、室内でおトイレのしつけが出来ているワンちゃんでは、特にお散歩には関連せず、便意をもよおしたときにおトイレで排泄します。はっしー様の以前のお子様が1日1回で、今のマルチーズちゃんが3-5回と排便回数が違うように、ワンちゃんによって腸の動きには個人差があります。ただ、便が正常な硬さで、臭い、色なども普段と同じであれば、健康上何か問題があるという訳ではないと思います。はっしー様のマルチーズちゃんはもともと胃腸が弱いとのことですね。胃腸が弱いお子様は、気候の変化やお留守番時間の長さ、お客さんなど人の出入り、家の中や外の音、食事内容の変化などちょっとしたストレスでも胃腸の調子に影響を及ぼしやすいものです。腸の運動は自律神経のバランスで調整されていますのでストレスによりそのバランスが崩れると、下痢になったり、便秘になったりします。下痢までの症状がなくても排便回数がさらに増えてしまうということもあるかもしれません。はっしー様のマルチーズちゃんは、食糞をするため、便の管理にはとても気を使われてご心配だとは思いますが、排便回数が3-5回というのは、便の性状に異常が無ければ問題はありませんので、ご安心下さい。またもともと胃腸が弱いお子様には普段からプロバイオティクスという善玉菌をワンちゃんの腸に増やして消化吸収力を維持出来る身体を作っておくと良いかもしれません。善玉菌のエサとなるプレバイオティクスも同時に与えるとさらに効果があると言われており、動物病院さんでもワンちゃん用のサプリメントとして、取扱がありますので、ご相談されてみるといいかもしれません。1度病院さんで検便をしていただいて、腸内細菌のバランスなどチェックをしていただいて、アドバイスをいただいてはいかがでしょうか。お食事を変更されてから便量が少なくなったとのことですので、以前のものより食物繊維が少なめで高消化性のものへ変更をされたのでしょうか?便の量はお食事に含まれる食物繊維の量等によって左右され、食物繊維自体は腸の健康のためには良いものですので、極端に減らすことはお勧めできませんが、今与えられているお食事で便が硬すぎるなどのトラブルがなければ問題ないでしょう。マルチーズちゃんは、はっしー様の前では食糞せず、トイレから離れているとのことで、食べてはいけないということがきちんとわかっているご様子ですね。飼い主さんの代わりにウンチを片付けているつもりの子もいるようですが、いつもするのが、夜中のはっしー様がいらっしゃらないときとのことですので、マルチーズちゃんも片付けているつもりなのかもしれないですね。ウンチに対して、「気にしなくていい」ということを伝えるためには翌朝になって、マルチーズちゃんがウンチを食べてしまったことに気付かれても、はっしー様はかえって知らん顔をなさったほうがよろしいかもしれません。また、なるべくウンチを食べる機会を減らすためには、生活のサイクルをお変えいただき、お散歩をなさって、排便が終わってから寝るようになさるのも効果があるかもしれません。また、夕飯から時間が開き、おなかをすかせて、ウンチを食べてしまう場合もあります。お食事の量や回数など、必要なカロリーが与えられているか確認さたり、夕食時のフードを少し取り分けておき、寝る前に与えていただいてもよろしいかもしれません。まだ1歳で、何にでも興味が尽きない年齢ですので、今後落ち着いてきたら、食糞をしなくなる可能性も充分あります。今後もあきらめず温かい目で見守ってあげてください。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談サービスを承っております。気がかりなことがございましたら、お気軽にご利用ください。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。じめじめした梅雨も、元気いっぱい、やんちゃ盛りのマルチーズちゃんとご一緒でしたら笑顔で乗り切っていかれるのではないでしょうか。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
- はっしー
2013/05/30(Thu) 22:45
No.2098
こんばんは。ドッグフードは前がORIJENで今はK9ナチュラルの鹿肉です。お肉がどちらも80%以上です。あとは野菜です。草を散歩中に食べるので、野菜(大根・キャベツ・ブロッコリー・レタスなど)をトッピングして与えてます。サプリメントを検討してます!ありがとうございました。
2013/05/31(Fri) 11:34
No.2099
はっしー 様この度はご丁寧に返信をいただきまして、誠にありがとうございます。はっしー様のマルチーズちゃんはお野菜もお好きなようで、食物繊維もしっかりとっていらっしゃるようですね。これから成長に伴ってまた、しつけや健康面でなにか気がかりなことがございましたら、いつでもお気軽にご相談下さい。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
にくきゅう
投稿者:ぶぶ
投稿日:2013/05/28(Tue) 21:00
No.2092
肉球をよくなめますが、ストレスを感じているのでしょうか?対応の仕方がわかりません。ソファや座布団の上で、おもらしをします。人のきをひこうとしているらしいのですがかまってばかりも居られません、どうすればお漏らしを治すことが出来ますか?
Re: にくきゅう
2013/05/29(Wed) 17:10
No.2095
ぶぶ 様新緑の美しい頃でございますが、ぶぶ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度はご相談をいただきまして、ありがとうございます。ご相談の件につきまして早速ご案内させていただきたく存じますが、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承くださいませ。【肉球をなめることについて】ぷぷ様のワンちゃんが肉球をなめるとのことでございますね。ワンちゃんは、ぷぷ様のワンちゃんのように、肉球をなめることが多いのですが、原因といたしましては、一般的には以下のようなものが挙げられます。1.肉球や、その周辺部位に痒みや痛み、違和感がある肉球や指の間などに違和感があり気にしてなめることがあります。特に足先を舐めている場合、指の間は湿気がこもりやすく、また雑菌が繁殖しやすい場所ですので炎症をおこしてしまっているケースがよく見られます。アレルギーが原因であったり、感染を起こしたりしていることもあります。最初は退屈しのぎなどでなめ始めたワンちゃんでも、なめている間に炎症が起きてしまい、繰り返すこともございますので、一度、動物病院さんでご診察をお受けになられることをお勧めいたします。実際にご診察をお受けになられ、例えば塗り薬を処方された場合ですが、なめてしまうワンちゃんの場合は、お散歩にいらっしゃる前など、しばらくなめることのない時間帯に薬を塗布いただくとよろしいでしょう。また、日常のお世話に関しましても、シャンプーや雨の日のお散歩の後などに湿気が残ったままですと、皮膚に炎症を起こしやすくなります。足ふきはなるべく優しくしていただき、湿気が残らないように冷風のドライヤーなどでよく乾かしてあげるとよろしいでしょう。2.ストレス解消や退屈しのぎなど、皮膚のトラブル以外が原因となっているぷぷ様がおっしゃるように、例えば、ワンちゃんにとって、「こうしたいけど、できない」というストレスに思うことがある場合になめていることもあるようです。ただ、とりたててストレスがなくても、運動不足、退屈で、ただ単に他にすることがないからなめているというケースもよくみられます。本来ワンちゃんは、狩りをして食べ物を探し、敵から身を守り、繁殖相手を探すことで多くのエネルギーを必要とします。ところが、人間のご家族の伴侶として暮らすワンちゃんはこれらの行動を必要とせず時間をもてあまして、自分の身体をなめて退屈を紛らわすということもあるようです。運動好きのワンちゃんであれば、運動する機会を増やしていただいたり、お留守番などワンちゃんがひとりになるときには、長時間遊べるおもちゃ(転がすと中から少しずつフードが出てくるおもちゃなど)を与えていただいたりするとよろしいかもしれません。3.足をなめると、声をかけてもらえると思っている足をなめている時に「だめでしょ」などと声をかけてもらうことを、「構ってもらえる」と思ってしまっていることもございます。ワンちゃんが肉球をなめているときのご対応ですが、上述のように、なめたときに、周囲の皆様が声をおかけになられたり、振り向いたりすると、ワンちゃんの目には、「なめると、構ってもらえる」と映ってしまうこともございます。肉球のご様子に炎症などがないかご確認いただいき、またなるべく肉球のあたりを乾かしていただき、炎症がおこりにくい状況にしていただくと同時に、なめているときには、ワンちゃんの気持ちをなめること以外にむけるようになさるとよろしいでしょう。例えば、ぷぷ様は、ドアをガラガラとお開けになられたり、違う部屋にいらっしゃるなどなさってはいかがでしょうか。ただし、好きなオモチャやオヤツで気持ちを引こうとすると、なめていると、いいことがあった、ということになり、なめることを余計に習慣化させてしまうことがありますので、ご注意いただければと存じます。ワンちゃんにとって、見てもらえることだけでもご褒美になってしまいますので、なめている状態を「見ない」ほうがよろしいかもしれません。【おもらしについて】ぷぷ様のワンちゃんは、ソファや座布団の上でオシッコをしてしまうとのことでございますね。ぷぷ様がおっしゃるように、構って欲しくて、いろいろなところでオシッコをすることはよく見られます。ワンちゃんは社会性が豊かで、愛情に貪欲などうぶつですので、粗相を見つけた飼い主様が「あらーっ」と声を上げたご様子を、「注目を浴びたこと」「ご褒美」だと思ってしまい、トイレではない所ですることがご家族の注目を浴びることの一つの手段となってしまうこともあります。また、トイレシートでの排泄が、ある程度、できるようになると、だんだん出来ても褒めてもられなくなり、かえって失敗したときのほうが構ってもらえると思っているワンちゃんもみられます。そのようなことを防ぐため、トイレ以外のところで排泄をしてしまっても、気をひくことはできないと伝えるため、声をあげたり、叱ったり、騒いだりしないようにしましょう。そして、構ってもらえるのは、トイレでオシッコができたときだけだと伝えましょう。ぷぷ様のワンちゃんのように、座布団やソファのようなふわふわしたもので思わず粗相をしてしまうことはたいへんよくあることですので、座布団やソファでオシッコをすることが、構ってもらえる手段だとワンちゃんが思っているのであれば、座布団は取り外していただいたり、ソファのある場所には行かれないように、制限を設けたりなさるのが理想的でしょう。あるいは、ソファの上にあがるときには、ぷぷ様の「オスワリ」などの指示にしたがい、許可をもらってからにするなど、主導権はぷぷ様にあるというところを、お見せになられてもよろしいかもしれません。また、日頃からクレートやケージの中を好きなところ、安心できる場所にしておいていただき、ぷぷ様がお忙しいときには、ワンちゃんはクレートやケージでのんびりと寛いでもらうようになさることも大切でしょう。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、ぜひご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。ぷぷ様とワンちゃんが笑顔で毎日をお過ごしになられますよう心から応援いたしております。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。
トイ・プードルが最近吐きます。
投稿者:はなプー
投稿日:2013/05/28(Tue) 21:22
No.2093
3週間前から、夜『サークル』に入りベットに横になってから2時間過ぎた頃に周3回程度の頻度で未消化のフードを多量に吐きます。水も異常に多く飲みます。フード臭のゲップも多く、熱も39.5度と高めで心配です。動物病院も2度受診しましたが良く解らないようです。食いしん坊で早食いの子ですが、最近は好みが変わったらしく同じメーカーで嗜好度高く、カロリーも高めのフードに変えました。避妊手術用のフードは最初から食べませんでした。病気でしょうか?フードでしょうか?
Re: トイ・プードルが最近吐きま...
2013/05/29(Wed) 15:33
No.2094
はなプー 様じめじめとした蒸し暑い日もあり、梅雨に入った地域もございますが、はなプー様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?この度はご相談をいただきまして、ありがとうございます。トイ・プードルちゃんが、最近吐いていて、ご心配のご様子でございますね。お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際のご様子を拝見していないため一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。3週間ほど前から週3回ほどの頻度で、夜お休みになった後2時間くらい過ぎた頃、未消化のフードを多量に吐いているとのことですね。夕食のお時間がお休みになる直前だったとしても、2時間以上前に食べたフードが未消化で出てくるということは、トイ・プードルちゃんの消化力がかなり落ちているように思われます。ゲップも多く、食後スムーズに消化されず、ガスの発酵をしやすい状況になっているようですね。また体温でございますが、運動後、食後、緊張、興奮時であれば39.5度くらいになることもありますが、お家での安静時に39.5度というのは、明らかに発熱している状況です。元気、食欲、呼吸状態、など一般状態によく注意をしてあげて下さい。はなプー様のトイ・プードルちゃんは、もともと食いしん坊さんで早食いということですね。ワンちゃんの中にはドッグフードをほとんど噛まずに丸呑みをするお子様も多く、勢い余ってそのまま吐いてしまう場合もありますが、その場合は、またすぐそのフードを食べようとして他の一般状態は特に変わりないのが通常です。そういったタイプの嘔吐であれば、食事の回数を分けてあげて1回の食事量を少量にし、ゆっくり食べてもらうように工夫していただくだけで、症状が落ち着く場合もあります。またフードの粒の大きさを小さく砕いてあげたり、食べてくれるのであればふやかしてあげてもいいかもしれません。またお水の与え方も、今、飲水量が異常に多いとのことですが、大急ぎで食べて、お水をガブガブ飲むと、お腹の中でドライフードが膨れますので、一気に飲むようなときには、休み休み飲んでもらうように、少しずつ与えてみて下さい。飲水量の増加の原因は、嘔吐による脱水がある場合や、変更したフードの塩分含有量などが以前のものより高い場合もあります。また気温が上がってきていますので、増えていることも考えられます。ただ、多飲多尿を初期症状とする病気は他にもいろいろありますので、かかりつけの先生によくご相談されておくと安心です。消化器の症状は生活環境の変化などストレスによっても現れることがあります。症状が出始めた頃に何かお心当たりはございませんでしょうか?ストレスによる場合もやはり食事の与え方、消化のよい食事などに配慮していただければ、徐々に落ち着いてくると思われます。今のはなプー様のトイ・プードルちゃんは、午前中やお昼に食べた物については嘔吐等の症状がないのでしょうか?また排便の調子はいかがでしょうか。もし日中は、食事してもその後、普通で夜のみの消化不良であればかかりつけの先生と相談しながら、夜の食事量のウェイトを減らして消化を助けてくれるお薬などでしばらく様子を見てもいいかと思いますが、日中はあまり食べず夜食べて吐いていて一日中、発熱がある場合にはもう少し積極的にエコー検査や、レントゲン、血液検査などで消化器の詳しい検査を行う必要があるのではないかと思われます。異物の誤飲があったり、胃腸に疾患がある場合は、それに合わせた治療が必要となってきます。また今の高カロリー食は消化の良さに配慮されたお食事でしょうか。もし嘔吐が頻繁にあるために栄養を取らせるために高カロリー食にしているということで脂質の多いものなどであれば、まず今の状況では最優先は消化のよい食事で胃腸に負担をかけないことと思われますので、お食事についてもかかりつけの先生とよくご相談をされて決めていただくのが良いかと思われます。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後とも、アニコムをよろしくお願い申し上げます。