必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
呼吸をする時にふがふがという音...
投稿者:エリーまま
投稿日:2019/07/18(Thu) 17:06
No.5895
時々、突然鼻で呼吸をする時に「ふがふが」という音がします。10秒くらい続いて、その後は普段と変わらない様子に戻りますが、何か呼吸器系の病気の前兆でしょうか?人間で言うと、吸うのと吐くのを同時にしている感じです。
Re: 呼吸をする時にふがふがとい...
- 獣医師 青山
2019/07/22(Mon) 10:46
No.5900
エリーまま 様呼吸の際に「ふがふが」と音がする場合、一般的には「くしゃみ」、「咳」、「嘔吐の前兆」などが考えられますが、判別が難しい場合もあります。一般的に、「くしゃみ」や「咳」は呼吸器や循環器の疾患、ホコリや刺激物の吸引などでみられますし、「嘔吐の前兆」については消化器や肝臓・腎臓などの内臓の疾患、異物の誤飲などでみられることがございます。また、飲水・食事の時、興奮した時などに、突然ズーズーと大きな音を立てて息を急激に吸い込み続ける「逆くしゃみ」も考えられます。音を発する原因によっては治療を行わないこともありますが、病気が隠れている場合も考えられます。また、症状が出る前に何かきっかけとなる出来事がないか確認することも診断の助けになる可能性があります。可能であれば動画を撮影し、診察とあわせて、かかりつけの先生にみていただくことをおすすめいたします。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
犬同士のトラブルについてご相談
投稿者:ベアー
投稿日:2019/07/17(Wed) 06:53
No.5889
健康相談ではありませんが、トラブル対処について法的な情報を提供して頂きたいと思い、ご連絡しました。先程、近くの河川敷を散歩中、歩道の脇に柴犬を置いたままリードも離して体操をしている男性がいました。傍を通りかかったところ、私の飼い犬が反応し、吠え掛かり飛びついていきました。私はリードを引き戻そうとしましたが、相手の方はリードを掴むこともできず、防御できないまま柴犬は放置されました。その際、私の犬を足で2度程蹴り、防ごうとしたのです。私が引き離したので、結果、少しの接触はあったものの、大きなトラブルにはならなかったのですが、相手の方は非常に腹を立てたようで、『何やってんだ、馬鹿野郎!』等と罵声を浴びせかけてきたので、リードを離していたこと、係留していなかったことの無責任さを訴えましたが聞き入れられませんでした。それ以上、話し合いもできそうにないので、その場を離れましたが、納得いきません。犬が蹴られたことでの障害は今のところ発生していませんが、今後、何か症状が出るのではないかと心配ですし、大きなトラブルに発展したら困ります。相手方の過失となる点と、現時点でできる対処方法がありましたら、専門家の方に相談に乗って頂きたいと思います。毎日通るコースなので、今後も会う可能性があり、その時、何かを要求されることも考えられますので、早急にご回答を頂きたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
Re: 犬同士のトラブルについてご...
- カスタマーリレーション部
2019/07/18(Thu) 14:20
No.5894
ベアー 様この度は、お問い合わせいただき、誠にありがとうございます。今回、ベアー様より投稿いただきました件につきましては、保険商品に関わる内容のため、以下の「教えて!アニコム損保!」のNo. 1412 にて回答を掲載しております。お手数ですが、下記URLよりご確認いただけますと幸いでございます。●教えて!アニコム損保!https://www.anicom-sompo.co.jp/ani_bbs/bbs_001/bbs_001.cgi今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
高齢猫の体重減少(餌の量と必要...
投稿者:TW
投稿日:2019/07/09(Tue) 09:10
No.5874
高齢猫、オス、18歳について、ご相談があります。5月末くらいまでだいたい体重4.1kgくらいを維持していましたが、6月くらいからカリカリをあまり食べなくなったため、また高齢で便秘気味のためウェットフード主体に変え、カリカリを少し混ぜて食べさせるようにしました。するとご飯の食いつきがよくなったため、一日でウェット40g、カリカリ12gの計52gを食べるパターンで来ていました。しかし、7月に入って体重を図ったところ4.1kgから3.79kgに、約300gほど体重が減ってしまいました。ただし、食欲はふつう、様子は以前とは大きく変わってはいません。(高齢のためほとんど動かず一日寝ています。便は平均二日に1回程度)フードのパッケージやネットの情報を調べたところ、ウェット40g(半缶)では体重4kgを維持するために必要な一日のカロリー(210kcal)の半分もとれていないことがわかりウェットとカリカリの量を増やす方向で調整を始めました。(7月初旬。)しかし、そんなに食欲が旺盛なわけでもないので、ウェット2.5缶(必要カロリーをとるための量)を食べさせるのも難しく、カリカリならば50gで良いのですが、そもそもあまりカリカリを食べないためそれも難しい。なんとか210kcal近くを摂取させてあげたいですが、量を増やすのも限界があり、猫にも無理強いするのは良くないかと悩んでおります。以下にフードや与える量の情報を記載しますのでアドバイスいただけたら幸いです。○フードの情報カリカリ…サイエンスダイエットシニアアドバンス(100gあたり402kcal)ウェット…サイエンスダイエットシニア(1缶82gあたり90kcal)(※1gあたり約1.1kcal)○6月中の餌の与え方1回にウェット10g、カリカリ3g。一日4回合計52g。ちょうど無理なく完食できる量だった。ただし、(ウェット11kcal+カリカリ12.1kcal)×4回=92.2kcal必要カロリー210kcalの半分以下○現在の餌の与え方(7月上旬以降)1回にウェット15g、カリカリ5g。一日4回合計80g。朝一回目の食事は良いが、2回目、3回目の食事と回を重ねるごとに一回に食べる量も減っていき、あまり食べたくなさそうな雰囲気になってくる。最近は上記の量もお腹いっぱいなのか残す事が多く、完食しない。エネルギー量的には(ウェット16.5kcal+カリカリ20.1kcal)×4回=146.4kcal※6月中と比べかなり必要カロリーに近い値だが、そもそも食欲的にそこまで食べられないのが難点。※最近は上記量を食べきるのも難しく、全体的に量を微妙に減らして様子見ている。体重が減らないように多少無理してもある程度のカロリーを摂取させたほうがいいのか、猫が満足する量を無理なく食べてもらったほうがいいのか、ウェットオンリーで一日に2.5缶食べさせたほうがいいのか、カロリーがとりやすいカリカリを、好みに合うものを探していろいろ試したほうがいいのかアドバイス頂けますと幸いです。もしくは、高齢なので、体重減少は何か病気の兆候の可能性もあるのかというところも含め、一般的なご回答で結構なので宜しくお願い致します。
Re: 高齢猫の体重減少(餌の量と...
2019/07/11(Thu) 15:35
No.5879
TW 様老齢のネコちゃんでは、消化機能の衰え、嗅覚や活動量の低下から、食欲の低下がみられることがあります。嗜好性を高めるための方法として、ウェットフードを人肌程度に温める、ドライフードをぬるま湯でふやかす、トッピングを用いるなどがあげられます。また、ネコちゃんがたくさん食べられない場合には、少量で十分なカロリーを摂取できる高栄養の補完食の使用や、栄養価の高いドライフードをふやかして主食として与えるなどもよろしいかと思います。朝はよく食べるなど、食事のタイミングで食欲に変化がある場合には、1日量の範囲内で配分を工夫してみるのも方法の1つです。なお、ネコちゃんの理想的な体型は、次のような状態とされています。・肋骨はわずかな脂肪に覆われ、触ることができる・上部からの観察で、腰になだらかな隆起を感じられる・横からみると腹部はごく薄い脂肪に覆われ、腰に適度なくびれがあるしかしながら、ネコちゃんの骨格には個体差があり、体重だけで適正な体型かを評価することは難しいため、動物病院で現在の体型をご確認いただくとよろしいでしょう。その際に、ネコちゃんに合った食事についても相談されることをおすすめします。また、口内炎や胃腸・肝臓・腎臓など内臓の病気や、甲状腺疾患や糖尿病などの内分泌疾患、腫瘍性疾患などによって、食欲低下や体重減少などがみられる場合や、季節の変わり目で不調になるネコちゃんもいます。食事管理で体重が増加する可能性もありますが、何らかの疾患が隠れている場合も考えられますので、かかりつけの動物病院で診ていただくことをおすすめいたします。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
Re: Re: 高齢猫の体重減少(餌の...
- TW
2019/07/16(Tue) 21:53
No.5888
獣医師 青山様ご回答ありがとうございました。また、お返事が遅れ申し訳ありません。主食のウェット&ドライ以外に、合間を見てカロリーが取れるおやつなどもおりまぜ、エネルギー補給を試行錯誤しております。また、ドライフードも、何種類か検討し、好みに合うものがあるかどうかも探す価値はあると思うので試してみる予定です。ですがおっしゃる通り、高齢ですし、様子が変わらないにしても何かの病気が隠れているかもしれないので病院で見てもらうことも念頭に置いて行動してみたいと思います。ご丁寧なアドバイスをありがとうございました。
2019/07/18(Thu) 13:16
No.5893
TW 様この度は、ご丁寧にご返信いただきまして、誠にありがとうございます。季節の変わり目でございますので、TW様におかれましても、体調を崩されませんようくれぐれもご自愛ください。それでは、引き続きアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
鳴き声
投稿者:きなこ
投稿日:2019/07/16(Tue) 16:28
No.5886
飼いはじめて10日くらいでお散歩に連れて出歩いたあとから、大好きなひまわりの種を食べなくなり、キュッキュッと鳴くことがあります。何をしてあげればよいのでしょうか。
Re: 鳴き声
- 獣医師 宮下
2019/07/18(Thu) 11:37
No.5892
きなこ 様早速ではございますが、ひまわりの種が大好きということから、ハムスターの様な小型のげっ歯類のどうぶつさんと仮定して回答させていただきます。大好きなひまわりの種を食べないとのことなので、ストレスや体調不良などで食欲が低下している可能性があるかもしれません。小型のげっ歯類では、呼吸器疾患や歯科・口腔内疾患、体の痛みなどが原因でキュッキュッと鳴くことがありますので、お早めに動物病院へ受診されることをおすすめいたします。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
床をなめる
投稿者:まろん
投稿日:2019/07/13(Sat) 17:38
No.5884
いつも床をなめています。原因と対策を教えてください。
Re: 床をなめる
- 獣医師 米本、アニコムカウンセラー 横井
2019/07/18(Thu) 11:17
No.5891
まろん 様ご質問の内容から、どうぶつさんの種類が特定できかねましたので、一般的な回答となりますことご了承ください。床を舐める行動は、床に食べ物などの匂いが残っている場合や、環境の変化・運動不足などのストレスを感じている場合、退屈している場合などに見られることがあります。その他、嘔吐の前兆や消化不良といった消化器疾患があるケースも考えられます。床の消臭が効果的な場合もありますが、清掃時の洗剤を舐めることもあるため、使用される際はしっかり拭き取るなど、十分ご注意ください。消化不良や吐きそうな様子が見られる場合は、いつもと異なる食べ物や異物を食べていないかを確認し、かかりつけの先生に相談していただくことをおすすめします。健康上に問題がなければ、床を舐めることでまろん様が声をかけてくれたなどの経験から、繰り返すようになった可能性も考えられます。このような場合には、床を舐めている様子を見かけても、心配そうな表情を見せたりせずに放っておくことで「床を舐めても意味がない」と感じさせてあげる方がよいかもしれません。この他、おもちゃなど遊べるものを用意することや、遊ぶ時間を多くとる、もしワンちゃんの場合には散歩時間や回数を増やすことなどをお試しいただくのもよいでしょう。なお、舐めるのを止めたり、他のことで遊んでいる時には、明るい雰囲気で声をかけていただくことで好ましい状態をあわせて教えていきましょう。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。