必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
無駄吠え
投稿者:井上 悦子
投稿日:2012/02/23(Thu) 16:45
No.1154
とにかく 家に人が来たり 家の前に 車が止まっただけで 吠えまくります。いくら其のつど 叱っても止めません。何か良い方法は、ありませんか?
Re: 無駄吠え
- ドッグライフカウンセラー 三留
2012/02/24(Fri) 18:35
No.1158
井上 悦子 様この度は、ご相談をいただきまして誠にありがとうございます。井上様のワンちゃんが、家の周囲の物音に対して吠えるとのことでございますね。早速ご案内をさせていただきますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内とさせていただきますことをご了承くださいませ。ワンちゃんが吠える原因には、「縄張りを守ろうという防衛本能から吠える」、「周囲のご家族に要求をして吠える」、「怖くて吠えて何とか身を守ろうとする」、「周囲のご家族に指示をしようと吠える」など、さまざまな原因が考えられます。井上様のワンちゃんは、外で物音がしたりしたときに吠えるとのことですので、縄張りを守ろうとして吠えているのか、あるいは怖くて吠えているのかもしれませんね。どのワンちゃんにも縄張り意識がありますが、この意識が強い子は、どうしても周囲の様子に敏感に反応をいたします。この意識を弱めるためには、「飼い主様がいれば心配しなくても良い」とワンちゃんに思わせる、つまり飼い主様にすべての主導権があることを示すことでございます。また、お家の中をどこでも自由にするのではなく、ある程度、行動を制限することが望ましいともいわれています。また、お家の中に自分が逃げ込める安心できる場所を用意するのも大切でしょう。ケージやサークルなどの中を安心できる大好きなところにするとよろしいでしょう。井上様のワンちゃんは叱っても止まないとのことでございますね。ワンちゃんは一度、興奮して吠え始めると、なかなか止まず、大声で叱っても、「ママが応援してくれている」とばかりに、余計興奮することがありますので、かえって相手にせず、ゆったりと落ち着いた様子でいらっしゃったほうが、よろしいかもしれません。ワンちゃんを安心させるためには、ワンちゃんの興奮を相手にせず、ご家族様が大丈夫そうな落ち着いた表情をお見せになられることがかえって効果をみせる場合もございます。次にワンちゃんが吠えているときのご対応についてご案内させていただきます。1. 外の様子や音が気にならない環境を作るワンちゃんが、玄関や窓の外の様子がよく見渡せる場所でいつも過ごしているのであれば、カーテンを引いたり、外を見渡せる場所に行かれないようにしたり、パーテーションで目隠しをするなど、周囲の様子が気にならないようにしましょう。また、ラジオやテレビをつけておくのもよろしいでしょう。2. 外で物音が聞こえたときなど、吠える以外の行動をするように習慣付ける。外に車が通ったり、人の足音がしたときなど、いつもならワンちゃんが吠える状況で、ワンちゃんが吠える寸前に、ケージやクレートの中に入るように指示や誘導をしていただき、入ったら「お利口」と吠えない状態であれば、褒めたり、ご褒美を与えたりしましょう。「ハウス」以外でも、「オスワリ」をさせてもよろしいでしょう。3. 吠えそうになったら、他のことに気をそらす外の音に反応をしそうなときには、ボールを投げたり、窓をあけて、吠える以外のことに気持ちをそらすことに効果がみられる場合もあります。4. ご家族様が指示をして、指示にしたがうと良いことがあることを教えるワンちゃんはご家族様に従えば、何も心配がいらないと感じさせてあげましょう。何かにつけて、「オスワリ」と指示をして、指示にしたがったら良い事があることやお家の中の良い場所はご家族様の場所であることなどを根気強く教えていきましょう。回り道のようにお思いになられるかもしれませんが、日常生活の対応を通して、次第に「ボクは従っていれば、安心なんだ」ということを理解するように仕向けることで、ワンちゃんの行動に変化があらわれるのではないかと存じます。根気強くワンちゃんを見守ってあげてくださいませ。少しずつ日の輝きに春の温もりを感じるようになりましたね。井上様におかれましては、ワンちゃんと笑顔いっぱいの毎日をお過ごしになられることを、心からお祈り申し上げております。今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。
マーキング
投稿者:ぽん
投稿日:2012/02/23(Thu) 08:23
No.1153
8月で、3歳になるまるぷーのミックス犬です。最近になって、トイレと違う場所でおしっこをするようになりました。発情期の関係かと思っていますが、どでしょうか?何か他に原因があるのでしょうか?虚勢をしたほうがいいのか?悩んでいます。いつか、ぽんの子どもをと思っていますが、予定はまだまだです。いつまでくらいに、結論をだせば犬にとっていいのかなと思います。玄関近くで、足音や物音に対して警戒心が強く吠えるのです。どのようにすれば、吠えなくなりますか?ゲージに入ってる時は、あまり吠えないのですが・・・ずとずっと、ゲージに入れるのもかわいそうですし。どのようにすればいいでしょうか?よろしくおねがいします。
Re: マーキング
2012/02/24(Fri) 16:05
No.1157
ぽん 様日の光に春の訪れを感じる頃でございますが、ぽん様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。このたびはご相談を頂戴いたしまして、誠にありがとうございます。早速ご案内させていただきますが、ワンちゃんの詳しいご様子が分かりかねるため一般的なご案内になりますことをご了承下さいませ。<おしっこについて>ぽん様のワンちゃんは最近になってトイレと違う場所でおしっこをするとのことですね。ワンちゃんがトイレ以外のところでおしっこをするようになった場合、マーキングである可能性もありますが、それ以外にも次のような原因も考えられます。1. トイレシートが濡れていて足元が気持ち悪かった。2. トイレの場所を移動したり、お部屋の模様変えやご家族内の生活習慣の変化など周りの状況に変化があった。3. 「トイレで排泄をしている時に突然大きな音がして驚いた」などの嫌な思いをしたことで、「トイレ=嫌な場所」と関連付けられてしまい、トイレに行きたがらなくなった。4. 粗相を見つけたご家族様のご様子を構ってもらえたと思ってしまった5. 粗相を飼い主様に叱られたことを、排泄行為そのものがいけないと思い、隠れたところで排泄をするようになってしまった。6. トイレシートと似た感触のものがあり、区別がつかなくなっている。ぽん様のワンちゃんの場合、性成熟に伴うトイレ以外での排泄である可能性もありますが、ワンちゃんは環境の変化に敏感なところがありますし、それ以外に何か原因がある可能性もございます。特に、冬季はカーペットを敷いたり、新しくラグをおいたりすることで、トイレ以外の場所でするようになることも多いようです。このように、ワンちゃんに粗相がみられるようになった場合には、もう一度、「できたら褒める」ことを通して教えていく必要がございます。粗相をみつけても声をあげたり、叱ったりせず、うまくできたときだけ褒めていただくようにしましょう。また、決まったものの上でオシッコをするのであれば取り外していただいたり、その場所をトイレにしていただくのも一つの方法でしょう。男の子のワンちゃんはおおむね1歳近くなると男の子として成熟してきます。ぽん様のワンちゃんの場合は3歳とのことで、発情期との関わりがあるのではないかとお考えとのことでございますね。ワンちゃんの男の子には特に発情期はありませんが、発情期を迎えている女の子に強く反応します。マーキングは性成熟に伴い起こることも多く、お散歩のときに、足をあげてオシッコをするようになります。家の外は多くのワンちゃんがお互いの力関係を牽制しあう場でもありますので、お散歩時のマーキングは、ワンちゃんにとってごく当たり前の自己主張といえるかもしれません。一方、家の中でもマーキングにより縄張りを主張する場合は、リーダーである飼主様より自分が群れの中での順位が上位だと思っていることや、群れの中での順位が不明確であることが原因である可能性があるともいわれております。したがいまして、飼い主様に主導権があることをワンちゃんにしっかりと伝えることで解決する場合もございます。ぽん様におかれましては、ワンちゃんの去勢手術をお考えになっていらっしゃるとのことでございますが、いつかはワンちゃんの子どもを、と思ってもいらっしゃるとのことでございますね。去勢手術は外科的に男の子の精巣を摘出する手術であり、一般的に、全身麻酔をかけて精巣付近の皮膚を切開して行います。去勢手術を行うと性ホルモンを分泌する精巣がなくなるために、男性ホルモンに関連して起こる病気や行動を抑えることができるといわれておりますので、ぽん様がおっしゃいますように、マーキングが解消する場合もございます。一方で、マーキングという行動が固定している場合などでは、なかなか解消が難しい場合もあります。ワンちゃんの子どもをお考えになっていらっしゃるとのことですので、一度、ご家族様でよくご相談なさっていただければと思います。去勢手術の時期でございますが、全身麻酔をしますので、健康状態が良好なときにすることが重要でございます。また、あまり高齢になってからよりは、身体状態のよい若い時期のほうが好ましいとはいわれています。しかしながら、個体差はありますが、年齢的なリミットは特に設けられていないようですので、かかりつけの獣医師さんとご相談の上、ご家族皆様のご納得の上でなさることをお勧めいたします。<吠えることについて>ワンちゃんは皆、「これ以上近づかないで欲しいという距離=縄張り」を持っています。この縄張りの中に同じ群れ以外のお客様が入っていらっしゃると、吠えることで警告を与えようといたします。本能に近い行動ですので、なかなか難しいのですが、外の往来に対して、ご家族様に守られているから安心だと思うようにしていただければと思います。ご注意いただきたい点を以下、ご案内させていただきます。1. 縄張り意識を弱めるケージなどをご利用いただくことで、お家の中でワンちゃんたちが自分の場所だと思える場所を作ったり、お家の中でワンちゃんが自由にできる場所をある程度制限いただき、飼い主様に守られているという意識を強化しましょう。なお、ケージやクレートを好きな場所にするためには「ケージの中に入るといいことがある」と教え続けることが大切です。2.吠える以外の行動を教えるワンちゃんの頭の中では、「外の物音=吠える」と回路ができあがっているかもしれませんが、吠えること以外の行動をワンちゃんに教えるのも一つの方法です。具体的には、外で足音がして「ワンちゃんが今にも吠えそうだな」という状況で飼い主様はオモチャなどでワンちゃんたちの気をひきながら、「オスワリ」の指示をしていただきます。指示の言葉は低く、強いトーンでリーダーらしく発することが重要です。いつもなら吠えているときに、スワレをして、ワンちゃんが吠えていないことを、大げさなくらい明るい声で褒めてあげましょう。「オスワリ」という指示を与えること以外にも、「ハウス」という指示を与えていただいてもよろしいでしょう。繰り返していく中で、「外で足音がする⇒ハウスに入る⇒安心できる」という回路ができあがるかもしれません。このように「来客」と「指示にしたがうこと」と「ご褒美」の三つをワンちゃんの頭の中で連動させてしまいましょう。3. 外の様子が気にならないようにする他にも、来客の様子が分からないように、カーテンなどで仕切りをしたり、外の物音が気にならないように小さな音でラジオをつけておいたりするのもよろしいでしょう。4. なるべく興奮させない飼い主様が「静かにしなさい!」などと、叱るつもりでいても、吠えているワンちゃんとって「応援してくれている」と勘違いしてしまい、かえって吠えることを助長させてしまうことも多いようです。また、インターフォンがなったときに、飼い主様があわてて対応する様子を見て、「インターフォンがなると大変なことが起きる」と思い、吠えるようになることもあります。ワンちゃんが吠えているとき、飼い主様はなるべく落ち着いて悠然と対応することも重要です。叱るのであれば、落ち着いた低い声で叱るのが望ましいのですが、叱っても静かにならないのであれば、かえって知らん顔をしていただき、「あれ、大丈夫なのかな、ママやパパは平気そうだもん」と安心させてあげたほうがよいかもしれません。ぽん様のワンちゃんは3歳とのこと、元気一杯、若々しさと可愛らしいが同居して素晴らしいときでございますね。陽の光には、春の温もりを少しずつ感じるようになりましたがまだまだ寒さの厳しい季節は続きます。ぽん様におかれましては、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。
甘がみとウンチについて
投稿者:ルリ
投稿日:2012/02/21(Tue) 22:20
No.1152
明日で2ヶ月になるトイプードルの女の子です。ケージに近づいたり手を入れると、物凄い興奮して、甘がみします。抱き上げるととても大人しくなります。甘がみした時には、「痛い!」など言って、その場を立ち去るようにしています。するとキューンと泣いていて、また来てもらうためか、ウンチをしたりします(笑) ウンチをすると、10分もたたずに、トレーのシートを入れ替えたり、足についたウンチを拭いたりするので、喜んで興奮しています。うちに来てから、まだ3日目ですが、この様にしていれば甘がみは無くなるのでしょうか。甘がみすると、相手にしないよ、と言う事が、いまいち伝わっていない気もします。何かコツはありますか?主人は、可愛いから無視できない、と言ってなかなか難しいようです^^;また、ウンチをどうしても踏んでしまいますが、赤ちゃんなのでわからないだけで、時が来れば踏まなくなるものですか?それともしつけが必要なものでしょうか?初心者ですので、すみませんが宜しくお願いします。
Re: 甘がみとウンチについて
2012/02/24(Fri) 15:57
No.1156
ルリ様この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。ルリ様のトイプードルは本日2ヶ月になられたのですね。おめでとうございます。愛らしくて、ご家族様をメロメロにしてしまっていらっしゃるのではないでしょうか。早速ではございますが、頂戴しておりますご相談につきましてご案内させて頂きます。【甘噛みについて】トイプードルちゃんの月齢頃のワンちゃんは、例外無くといってもよいほど、噛みたがるものでございます。原因といたしましては、「歯の生え変わりでむず痒い」、「好奇心から何でも口に入れて、感触を学んでいこうとしている」、「コミュニケーションを取ろうとする」、「ヒラヒラと動くヒトの手や腕などが魅力的なおもちゃに見えている」、「 噛めば飼い主様が構ってくれると思ってしまっている」など、さまざまなものが挙げられます。永久歯が生えそろい、歯のむず痒さが落ち着いてくると、だんだん噛まなくなることが多いのですが、「噛んだら思うようになる」、「噛めば遊んでもらえる」などと思ってしまうと、目的のために噛むことようになってしまうことも考えられます。「噛んでもいいことがない」、「噛まないでいるとよいことがある」と根気強く教えてあげましょう。ルリ様は今、トイプードルちゃんが噛んだときは、「痛い」とおっしゃってその場を立ち去るとのことでございますね。この方法を続けていき、遊ぼうと思って噛んでも、遊んでもらえないことを教え続けていらっしゃればよろしいかと存じます。ただ、ご注意いただきたい点は、「痛い」とおっしゃる声を低くて落ち着いたトーンにご家族全員で統一していただくこと、また、「痛い」とおっしゃって、トイプードルちゃんが噛むのをやめたり、口元を緩めたら、その瞬間に、「いい子ね」と褒めてあげていただく点です。低い声で叱ることにより、「今やっていることは、いけないこと」であることを教え、明るい声で褒めることで「今やっていることは、好ましいこと」であると教えてあげましょう。また、飼い主様は頼もしいリーダーだという雰囲気を作ることが大切です。なお、噛んだときに、抱っこをすると、「噛めば抱っこをしてもらえる」と思ってしまう可能性がありますので、ご注意をしていただければと存じます。ルリ様のご主人様がおっしゃいますように、愛らしい盛りのトイプードルちゃんを無視して、その場を立ち去ることはお辛いことと存じますが、根気強くお続けいただければと存じます。また、この方法以外にも、いつもなら、このタイミングで噛むというときに、あらかじめお気に入りの噛むオモチャをお持ちいただき、トイプードルちゃんが噛もうとしたら、大好きなオモチャを口元に持っていき、噛むように促してもよろしいでしょう。なお、子犬ちゃんからみると人の手は大きく、時には「怖い!」と思うことがあるかもしれません。このような経験から、怖くて思わず噛んでしまうということも見られます。ワンちゃんにはヒトの手が温かくていいもの、飼い主様に守られてうれしいと感じさせてあげることが大切でございます。日頃からトイプードルちゃんのお世話やお声がけをなさるときには、しゃがんでなるべく視線の高さを近くすると宜しいでしょう。身体を撫ぜる時も、ワンちゃんの顔の上から突然手が出てくると驚いてしまうことがありますので、お首の後ろや腰周りなどを優しく撫ぜてあげましょう。【ウンチについて】子犬ちゃんの時期は、まだまだ消化機能も成長の途中ですのでウンチの回数が多いのが一般的ですが、成長するにしたがって回数が減ってくるのが一般的です。子犬ちゃんの時期は、回数は多いし、飼い主さんと遊びたくて仕方がないので、ルリ様がおっしゃいますように、どうしてもウンチを踏んでしまうことが多くなるでしょう。お散歩も始まり、エネルギーを発散する場所ができてくると、また、落ち着いてくるかと存じますのでしばらく様子をご覧いただければと存じます。ただ、ご注意いただきたいのは、ウンチを踏んだときに、片付けようとあわてたり、騒いでしまうと、ウンチを踏むとパパやママが駆け寄ってくれるということを覚えてしまう可能性があります。ウンチを踏んだことに気付いても、声をあげたり、騒いだりしないようにしましょう。大好きなパパやママがケージに近寄ってくれるのは、落ちついていい子にしているときだと思わせるように、静かにしているときに、近寄っていただければと存じます。【社会化について】リードをつけてのお散歩はワクチンが終了して、獣医師さんの許可がでてからでございます。しかしながら、スムーズな社会化のために、色々な音を聞き、色々なものに触れ、楽しい経験を生後2か月から3か月ごろにかけてすることは大切だといわれております。ワクチンが終了するまでは抱っこしたり、キャリーバックをお使いになるなど汚いものに直接触れないようにしていただき、日中の暖かい時間などにお外の空気に触れさせてあげるとよろしいでしょう。トイプードルちゃんのお健やかな成長を心からお祈り申しあげております。何かお気がかりなことがお有りの際には、いつでもお声掛けくださいませ。今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。
心雑音とてんかん?
投稿者:りんか
投稿日:2012/02/21(Tue) 11:25
No.1151
9ヶ月のパピヨン、体重2.8キロ、避妊手術済みです。1ヶ月ほど前から毎日のように四肢をつっぱり、全身をびくっとさせるようになりました。30秒ほどの間に3〜4回びくっとなりますが、その後は普通です。痛がったり苦しい様子もありません。元気もあり、食欲もあります。就寝中ではなく、日中に起きてソファーで座ったり、寝そべったりしている時におこります。6ヶ月の時に、それまで聞こえていた心雑音がしなくなったので心臓に問題はないということで避妊手術をしました。しかし最近になり、また心雑音が聞こえると指摘されました。薬や精密検査はすすめられませんでしたが心配です。全身をびくっとさせるのも心臓と何か関係があるのでしょうか?それともてんかん等、脳の障害の可能性がありますか?
Re: 心雑音とてんかん?
- 獣医師 岸田
2012/02/23(Thu) 20:52
No.1155
りんか様この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。パピヨンちゃんに四肢をつっぱり全身をビクッとさせるような症状が見られ、また、心雑音が聞こえることを指摘されていらっしゃるとのことでございますね。りんか様におかれましては、ご心配のこととお察し申し上げます。早速、お問合せにつきましてご案内させていただきますが、実際にパピヨンちゃんのご様子を拝見しておりませんため、一般的なご案内となりますことを何とぞご了承ください。さて、りんか様はパピヨンちゃんの現在の症状と心雑音との関係についてご心配されていらっしゃるとのことでございますが、この様な症状が心疾患に伴う発作として見られることはあまり一般的ではないようです。ワンちゃんに足をつっぱるような症状がみられる場合には関節の異常、筋肉や神経の異常に伴って起こっていることもありますが、特定の足ではなく四肢全部に硬直が見られたり、全身的な症状(意識の消失や混濁、けいれんなど)を伴ったりする場合には、「発作」である可能性があります。りんか様がご心配されているてんかんも四肢をつっぱり、全身をびくっとさせるような症状が見られることの多い疾患です。てんかん発作といっても症状には軽いものから重症のものまで様々な状態が見られ、軽度の発作の場合には必ずしも早急な原因の特定や治療が必要なわけではありませんが、発作が頻発する場合や、発作の程度が重い場合には、適切な治療を行う必要があります。りんか様のパピヨンちゃんの場合、症状の程度がそれほど重いようではございませんが、ほぼ毎日の頻度でその様な症状が見られるご様子、また、発作の原因によっては早期の治療が重要な場合もありますので、念のため一度かかりつけの動物病院さんにご相談されることをお勧めいたします。受診の際には、「症状の見られた日時」、「症状の継続時間」、「その日の出来事や体調」などを記録しておき、ご持参になられますと診断の参考にしていただけると存じます。実際に症状が起きている時の状態をかかりつけの先生に見ていただくと、原因の特定に役立ちますので、携帯電話等の動画にお撮りいただいて見ていただくとよろしいでしょう。また、ご心配されていた心雑音については、貧血や発熱などに伴って聞かれる機能性雑音や心疾患に伴う雑音である場合もございますが、子犬ちゃんに聞かれる心雑音は、特に身体的な異常を伴わない生理的な雑音である場合もございます。現段階において、パピヨンちゃんのかかりつけの先生は薬や精密検査をお勧めになられなかったとのことでございますので、まずはご安心かとは思いますが、今後も安心してお過しになられるため、健康診断を定期的にお受けになられることをお勧めいたします。りんか様のパピヨンちゃんは食欲もあり元気で過ごされているとのことで何よりでございます。健やかなご成長を心からお祈りいたしております。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
犬2頭の暮らしの悩み
投稿者:稗田能久
投稿日:2012/02/15(Wed) 09:04
No.1140
5歳のミニダックスを暮らしており、1月待つより3ヶ月のチワワを新しく迎えました。はじめはお尻の臭いを嗅がせながら少しづつ近づけていますが、チワワが手を出したり甘がみがあるので、ダックスが怒って噛み付くことがあります。今は、チワワを抱っこして、ダックスを近づけて目を配っていますが、暫くは、このままで良いでしょうか。ダックスを出来るだけ帰宅時食事等の物事の順番をはじめにして優先させていますが、このままどうなるか心配になる事もあります。ちなみにダックスは、爪等を切ろうとすると噛み付いてくる修正はありますが、甘えがちですぐ腹を見せるぐらい懐っこいです。
Re: 犬2頭の暮らしの悩み
2012/02/16(Thu) 15:48
No.1145
稗田 能久 様この度はご相談を頂戴いたしましてありがとうございます。早速ご案内をさせていただきますが、実際のワンちゃんたちのご様子を拝見いたしていませんので、一般的なご案内となりますことを何とぞご了承くださいませ。稗田 様におかれましては、新しくチワワちゃんをお迎えになられたとのこと、愛らしいワンちゃんたちに囲まれて素敵でございますね。多頭飼育は、最初からスムーズにいくことは本当に稀であり、思っていらっしゃった状況と最初のうちは異なり困惑されることも多いようでございます。特に先住のワンちゃんにとっては、今までは自分の縄張りだったところに知らないワンちゃんがやってきて大きな戸惑いを感じているのかもしれませんし、また新しくお迎えになられた子犬ちゃんに飼い主様の愛情が取られてしまうのではないかと心配をしているのかもしれません。まずは先住のダックスちゃんに「何も変わらないから大丈夫」と安心させてあげていただき、新しくお迎えのチワワちゃんを受け入れる心の余裕をもたせてあげてくださいませ。以下、仲良く過ごすためのポイントを幾つか、ご案内させていただきますので、ご参考にしていただけましたら幸いでございます。 1.「縄張りへの不安」を和らげる(1)先住のワンちゃんだけが逃げ込める場所を用意する子犬ちゃんは元気いっぱいで落ち着かない傾向がありますので、ダックスちゃんにとってチワワちゃんから逃れてゆっくりしたいときもあるかもしれません。そのようなときに、ダックスちゃんが逃げ込める場所を用意してあげましょう。そして、その場所へはチワワちゃんは入っていってはいけない、ということになさったほうがよろしいでしょう。(2)少しずつ慣らしていく先住のワンちゃんと新しくお迎えのワンちゃんをケージから出して一緒に過ごさせてあげる時間は急に長くするのではなく、最初は 10 分、次は 20 分、 30 分と短い時間から少しずつ延ばしていきながら、同じ空間にいることに叙々に慣らしていきましょう。なお、チワワちゃんが近くにいることに対して、ダックスちゃんが警戒して緊張度が高いようでしたら、別なお部屋にケージを置いたり、同じ部屋にケージを置くのであれば目隠しを作ってお互いに見えない状況を作るなど、子犬ちゃんへの不安を感じなくても良い時間を作ってあげましょう。2.「群れの順位への不安」を和らげるワンちゃんには「家族を一つの群れと考える」という特性があり、群れの中での自分の位置が明確であることが、たいへん重要です。ワンちゃんたちの順位を正しく扱うことにより、稗田様への信頼感を深め、群れへの安心感を作っていきましょう。(1.)先住犬を優先する稗田様が今なさっていらっしゃるように、すべてにおいて先住犬を優先することがたいへん重要です。このことには、「飼い主様が視線をむける順番」、「名前を呼ぶ順番」、「家や部屋に入る順番」なども含まれます。先住のワンちゃんは、もちろん群れの順位は上ですから、下の順位の子犬ちゃんにいろいろなことを教えるようといたします。稗田様のダックスちゃんもチワワちゃんが噛んだりすると、怒って噛み付くとのことでございますね。傍目には喧嘩のように見えるので不安になられることがあるかもしれませんが、もしかしてダックスちゃんは先住犬としてチワワちゃんに、「それはいけないことだよ」、「群れの約束を守らなくてはいけないよ」などと教えているのかもしれませんね。ワンちゃん同士の順位が不安定な場合には、ケンカをすることで順位をはっきりさせることで、ワンちゃん同士の関係が安定することもありますので、稗田様はリーダーとして、 傍にいて、ワンちゃんたちを落ち着いて見守っていただければと存じます。(2)群れの順序を重んじるケンカに負けた方のワンちゃんをかばわないようにしたほうがよろしいでしょう。負けた方のワンちゃんを稗田様がかばって、勝った方を叱ったりすると、上位のワンちゃんは納得できず、稗田様が見ていないところや、次の機会にもっと激しい喧嘩に結びついてしまうかもしれません。(3)群れの理にあった叱り方をする叱る際には、群れの理にあった叱り方をします。例えば、下位のワンちゃんであるチワワちゃんが上位のワンちゃんであるダックスちゃんを噛もうしたら、群れの順序という理屈には合いませんから、稗田様はチワワちゃんを叱るという具合です。しかしながら、生活の中ではそうとばかりいってはいられないことがあります。とにかく2頭を引き離したいというときは、ボールを投げたり、ドアをあけたりして、ワンちゃん達の気持ちを他のものにそらすようになさるとよろしいでしょう。(4)統率するのは飼い主様だということを示す稗田様が、ワンちゃんたちに対してきちんとリーダーシップを取ることが、群れの安定のため、重要でしょう。日常生活の中で、稗田様がワンちゃんたちを守るリーダーとして、一貫性のある落ち着いた対応をなさるとよろしいでしょう。3.愛情への不安を和らげるワンちゃん達にとって、「群れのリーダーである稗田様の愛情こそ全て」といっても 良いくらい、稗田様の愛情は重要なものでしょう。ダックスちゃんに稗田様の愛情は、今までどおりであることをしっかりと伝えてあげましょう。(1)嫉妬心を抱かせない先住犬であるダックスちゃんの前で新しくお迎えのチワワちゃんを抱っこをしたり、お世話をしたりするのはなるべく控えていただいたほうがよろしいでしょう。(2)子犬ちゃんが来て、もっと楽しくなったと思わせる新しくお迎えのチワワちゃんが来てから、稗田様を取られたような気がして、「少しも楽しくない」と先住のダックスちゃんは思っているかもしれません。チワワちゃんが来てから、「余計に楽しくなった」と思わせてあげましょう。同じお部屋で2頭のお子様を会わせるときも、先住のワンちゃんと新しくお迎えのワンちゃんと遊ばせようと急ぐよりは、新しくお迎えのワンちゃんが同じお部屋にいる状況で、先住のワンちゃんと稗田様とがいっしょに遊んであげたり、優しく体を撫ぜてあげたりなさってはいかがでしょうか。(3)一対一の時間を作る稗田様は、なるべく先住のダックスちゃんが一対一で過ごす時間をお作り頂き、稗田様の愛情は今までと変わらないことをダックスちゃんに伝えてあげましょう。時間をかけ、少しずつ馴染ませていくことで、いつの間にか2頭のワンちゃんたちが、並んで愛らしい寝顔をご覧になられていることに気付かれるのではないでしょうか。ご心配に思われることもお有りかとは存じますが、ゆっくりと見守ってあげてくださいませ。厳しい寒さが続きますが、稗田様におかれましては、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
- 稗田
2012/02/19(Sun) 16:12
No.1147
アドバイス有難うございます。早速、実践してみます。今は、チワワにリードを付けゲージにつないだ状態で、先住のダックスと少しの時間一緒に遊べるようにしています。ダックスが怒るというよりは、チワワがちょっかいをかけるのでそれを嫌がっているようです。嫌がる時は、チワワにリードをつけているので、ダックスが後退りして逃げて犬同士で距離が保てるようにしています。このやり方で暫くは様子を見ようと思っています。
2012/02/20(Mon) 19:50
No.1150
稗田 様この度はご丁寧にご返信をいただきまして誠にありがとうございます。ダックスちゃんやチワワちゃんが楽しくお過しになられますことを心からお祈りいたしております。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。