教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

無題

投稿者:マロン

投稿日:2021/04/09(Fri) 14:50

No.7088

腸内フローラ測定を申し込んだのですが、結果はどのように確認すればいいのですか。

Re: 無題

- アニコム損保

2021/04/13(Tue) 15:22

No.7100

マロン 様

ご契約に関するお問い合わせにつきましては、ご契約内容の詳細を確認のうえ、回答させていただきます。
お手数をおかけいたしますが、弊社コールセンターまでご連絡いただけますようお願いいたします。

●あんしんサービスセンター
電話番号 0800-888-8256
営業時間 平日9:30〜17:30/土日祝日9:30〜15:30

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



二重人格の犬への対応

投稿者:りん

投稿日:2021/04/08(Thu) 08:05

No.7086

推定10〜14歳のチワワ雌の保護犬を飼い始め11か月がたちました。半年間は一度も声を出さず声帯がないか心配でしたご、その後深夜や誰もいない時だけ数分間リビングを走り回りながら吠え始めました。普段は大人しくギャップに戸惑っています。お散歩などしていますがストレスでしょうか。

Re: 二重人格の犬への対応

- アニコム獣医師

2021/04/12(Mon) 16:18

No.7098

りん 様

吠える原因は、不安、何らかの要求、体調不良や疾患、ストレス等があげられますが、特にシニア期のワンちゃんで深夜に見られる場合には、生活リズムのずれ、認知症等に起因する場合も考えられます。
なお、ご家族がいない際に顕著な場合には、健康であっても、不安や寂しさから鳴くワンちゃんも珍しくありません。以下のURLも参考までにご覧いただけますと幸いです。

●みんなのどうぶつ病気大百科
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1245
※りん様のワンちゃんの状態を特定するものではありません。

病的な原因ではないか確認のためにも、動物病院の受診をおすすめします。
それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



トイレトレーニング

投稿者:リロ

投稿日:2021/04/05(Mon) 14:56

No.7079

なかなか上手くいきません

Re: トイレトレーニング

- アニコムカウンセラー

2021/04/08(Thu) 10:40

No.7087

リロ 様

トイレトレーニングでは、「排泄しそうなタイミングを把握し、成功するように誘導し、成功したら褒める」ことが重要です。

以下URLにて、ワンちゃんの「トイレ」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(1)<犬>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1226

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



関節がゆるい

投稿者:虎徹

投稿日:2021/04/04(Sun) 15:23

No.7078

トリミングに獣医に行くたびに
関節がゆるいから手術した方がいいと言われてますが
走り回るし 痛がる様子もないのですが
手術した方がいいのか
様子見たほうがいいのか悩んでます

Re: 関節がゆるい

- アニコム獣医師

2021/04/07(Wed) 12:09

No.7085

虎徹 様

関節の部位によっても異なりますが、関節がゆるいといわれる場合、脱臼や亜脱臼、形成不全等が挙げられます。
主な治療法は、投薬等の内科治療と手術による外科治療があり、関節を含めた健康状態や年齢、症状や予算等を考慮し、治療方針を決めることが一般的です。

ワンちゃんの状態によっては、薬やサプリメントを使用したり、生活環境の整備、体重管理等で経過観察することもありますが、明らかな症状が見られない場合でも、加齢とともに関節の変形や、痛みが出る等、状態が悪化するケースもあります。
また、手術には全身麻酔が必要となり、健康でも麻酔のリスクはありますが、年齢を重ねるにつれ、リスクが高くなる傾向があります。

治療内容については、ワンちゃんの状態によって異なりますので、今後、どのような検査や治療が必要か、手術のメリット・デメリット等、主治医の先生にもご相談いただければと思います。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。



猫の抜け毛

投稿者:星空

投稿日:2021/04/03(Sat) 11:53

No.7077

毛が抜ける時期ですが、去年はなかったのですご、ことしは耳の後から、首辺りがよく抜けていて、変な抜け方だと、思ったのですが、病気ではないですか?

Re: 猫の抜け毛

- アニコム獣医師

2021/04/07(Wed) 12:06

No.7084

星空 様

ネコちゃんの脱毛の主な原因は、皮膚糸状菌症、細菌感染、寄生虫、アレルギー等が挙げられ、首輪の影響で被毛が薄くなることもあります。

また、外耳炎や耳ダニ等による痒みのために、掻くことで耳や首回りが脱毛するケースも考えられますので、病的な原因ではないか、お早めに動物病院で診ていただくことをおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。