必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
骨折?
投稿者:ポカリ
投稿日:2021/02/10(Wed) 23:44
No.6922
高いところから落ちてしまい、その後、座っている時は前足を浮かして座っていたり、少しかばっているように見えますが、よく動き回ってるし、その後も高いところから飛び降りたり、食欲も普通にあり、あまり痛がっている風には見えないのですが、これは骨折しているのでしょうか?
Re: 骨折?
- アニコム獣医師
2021/02/15(Mon) 15:14
No.6933
ポカリ 様骨折すると、一般的には、体重をかけられない、痛がる、動きたがらない、足をひきずる等の症状がみられますが、程度によって異なり、個体差もあります。落下した際に懸念される状況としては、骨折以外にも頭部や内臓等の打撲、関節や靭帯、筋肉の損傷等が挙げられます。症状が軽く見える場合にも、落下事故は思わぬ重大な傷病に繋がるケースもあり、動き回ったり時間経過後に悪化する恐れもあるため、早急に受診をおすすめいたします。それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。
ご飯を食べない
投稿者:プル太郎
投稿日:2021/02/10(Wed) 11:42
No.6921
生後7ヶ月の♂ ヨークシャーテリア です。今までお手おかわりを言う前に自分からやるくらい早くご飯を食べたがっていたのに、急に食べなくなってしまいました。お皿をみて唸ったりする事もあり、お皿が嫌なのかと思い陶器のお皿からステンレスのお皿に変えてみましたが変わらず。陶器でもステンレスでも稀に食べるのですが以前のような勢いはなくなってしまいました。殆ど口をつけません。手のひらに乗せたりすると時々食べる事はします。ご褒美のたまごボーロなどは喜んで食べます。今はささみチーズをドックフードに混ぜるようにし、それで平らげる時もありますがそれでも残してしまうことの方が多々あります。お通じはいつも通りの量、硬さ、回数は出ています。元気がないという訳でもありません。我儘ちゃんになっているのでしょうか..
Re: ご飯を食べない
- アニコムカウンセラー
2021/02/12(Fri) 18:50
No.6930
プル太郎 様フードを食べない原因としては、体調不良、フードが好みではない、飼い主に甘えたいなど様々です。体調に問題がない場合には、食欲を刺激する工夫として、食事を温めて香りを立たせたる、ぬるま湯でふやかす、トッピングや手作り食を試す、等が挙げられます。食器を見て唸ったりする場合、食事中に大きな音がした等、ヨークシャーテリアちゃんにとって嫌なことが起こった可能性も考えられますので、家族の行き来の少ない場所や、外からの音が届きづらい場所など、ヨークシャーテリアちゃんがリラックスできるところに、食事場所を変えてもよいかもしれません。食べないとつい心配になって声をかけたくなりますが、「食べないとかまってもらえる」「もっとおいしいものがもらえる」と学習してしまう場合もございます。食べない時は声をかけず、食べた時にはたくさん褒めてあげて、ご飯を食べることで、「嬉しい」「かまってもらえる」と思わせることがポイントです。最初はフードボールに少量のフードを入れて、食べたら褒めて、また追加で入れてあげるのも一つの方法です。また、食べないフードをそのまま置いておくと、新たな味や新しいものが出るまで待ち続けるワンちゃんも多く、いつまでも食べない悪循環になりますので、一定の時間が経過したら、フードを撤収することも大切です。この他、ご飯の前にお散歩に出かけたり、しっかりと遊んであげて、エネルギーを発散することで自然とお腹が空き食欲が出てくることもございます。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
うんちによる肛門の臭い対策
投稿者:まこ
投稿日:2021/02/10(Wed) 00:26
No.6917
お世話になっております。生後4ヶ月の子猫が最近軟便気味で、おしりと周りの毛に柔らかいうんちをつけていることが多く、それについてご相談出来れば幸いです。@肛門周りを拭きたいのですが嫌がられてしまうので、なるべく嫌がられず拭き取る方法があれば教えていただけますと幸いです。Aうんちが臭うので肛門と周りの毛も臭うのですが、拭いても臭いが取れない場合、どのような対処法がありますでしょうか。毎日お風呂に入れるなどは難しいので、なるべく手軽な方法があると嬉しいです。以上2点、教えていただけますと幸いです。よろしくお願いします。
Re: うんちによる肛門の臭い対策
2021/02/12(Fri) 18:48
No.6929
まこ 様肛門周りを触られることを苦手とするネコちゃんは多いです。そのため、日頃からお手入れに苦手意識を持たないよう、スキンシップの一環で優しく触りながら拭き取ることがおすすめです。このとき、ぬるま湯で濡らしたガーゼなどを使用して、一度に全て行うのではなく、少しずつ拭き取るとネコちゃんの負担も少ないでしょう。軟らかいウンチは被毛につきやすく、排便回数が多いと肛門周りの赤みの原因となる可能性もございます。また、ネコちゃんは、毛づくろいをする習性があり、自分で舐めてお手入れをすることも多いため、炎症などを起こさないよう、拭き過ぎにはご注意ください。なお、肛門周りの被毛は臭いが取れにくいとされており、清潔を保つために被毛のカットが推奨されることもありますので、通院の際、動物病院へご相談いただくとよいでしょう。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
犬の皮膚炎
投稿者:まる
投稿日:2021/02/09(Tue) 16:11
No.6916
12歳の柴犬です。アトピー性皮膚炎がなかなか改善せず、プレドニゾロンの服用と、外用薬の塗布、マラセチア除去ジャンプーを長年使っていますが、一進一退を繰り返しています。最近では、内服薬の副作用で、膀胱炎、膿皮症の悪化が多く、エリザベスカラーなしでは過ごせない状況です。出来ればステロイド剤を抑えて免疫力を向上させたいのすが、何か良いアドバイスがあればお願いいたします。
Re: 犬の皮膚炎
2021/02/12(Fri) 18:38
No.6928
まる 様アトピー性皮膚炎には様々な要因が関与することが多く、皮膚の免疫力の低下、細菌や真菌感染症、食物アレルギーなどが挙げられ、治療方法は多岐にわたります。ステロイドを減量するためには、抗ヒスタミン剤や免疫抑制剤の使用、インターフェロン療法や減感作療法などが一般的ですが、近年では痒みを抑える目的で、副作用の少ない分子標的薬を用いることもございます。また、特定の食物にアレルギーがある場合、療法食が有効なこともありますが、効果が出るまで数カ月かかることが一般的です。なお、適切な薬用シャンプーや、サプリメントなどが有効なこともありますので、動物病院でご相談ください。それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。
不安
投稿者:R
投稿日:2021/02/09(Tue) 09:42
No.6914
4ヶ月のミニチュアダックス男の子です。急に片耳にかさぶたができ、数日後胸の当たりに赤い打身のようなものが、、、とても元気なのですが病院に行って診てもらったほうがいいのでしょうか?ご返信お願い致します。
Re: 不安
2021/02/12(Fri) 14:41
No.6926
R 様ワンちゃんの皮膚にかさぶたができる原因としては、細菌や真菌感染、ノミやダニなどの寄生虫感染、アレルギー性皮膚疾患や外傷によるものが考えられます。また、皮膚に打身のようなものが見られる場合、上述の感染性皮膚疾患、外傷による内出血、自己免疫性疾患等の可能性が考えられます。原因によっては早期治療が望ましい場合がありますので、受診をおすすめいたします。それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。