必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
食事をしない、毛が抜ける
投稿者:まゆまる
投稿日:2012/09/12(Wed) 11:20
No.1643
いつもお世話になっております。3カ月になるチワワを飼っております。先週フロントラインを処方してもらい、家に帰ってからやたらと毛がぬけて、フケが出ました。もともと搔き癖がある犬なので、あまりかゆがっているかどうかがわかりにくいです。アレルギーではないのでしょうか?獣医の方に相談したところ、フロントラインで毛がぬけるとは考えにくいとのことでした。それとその時に毎日洗えるシャンプーを購入したのですが、二日続けてお風呂に入ったストレスか食事をほとんどしなくなりました。一応体力的には健康で走り回っていますが・・だいぶやせてきました。以前に低血糖になった際にヒルズのadだけはぱくついていたので、与えたのですがそれすら食べません。余りに食べないのでおやつのボーロを初めてあたえたところ、それだけは気に入って食べるようです。食事に気分のムラがあり、どうしたらいいか困っています。改善方法等あれば教えてください。
Re: 食事をしない、毛が抜ける
- 獣医師 岸田 ペット栄養管理士 三留
2012/09/13(Thu) 19:47
No.1652
まゆまる 様秋風が待ち遠しい頃でございますが、まゆまる様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度はご相談を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。早速ご案内をさせていただきますが、実際のチワワちゃんのご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となってしまいますことを併せてご了承ください。【毛が抜けることについて】チワワちゃんにフロントラインを投与後、毛が抜けてフケが出る症状が見られたとのことでございますね。症状が見られたのは、薬剤を滴下した部分でしょうか。フロントラインの投与後、投与部位の皮膚が炎症を起こし、脱毛や発赤、痒みなどの症状が見られることがまれにあると言われています。体質によってフロントラインの成分や基剤などにアレルギー反応を起こしたり、皮膚の状態によって過敏に反応してしまうことなどが原因のようです。また、フロントラインの基材にはアルコールが含まれておりますので、その影響で皮膚が刺激を受けたり乾燥したりしてフケが出ることもあるようです。もし症状が見られたのが投与部位ではなく、広範囲にわたってということですと、フロントラインの影響だけとは言えないかもしれません。フロントラインの投与部位以外の部分の脱毛やフケなどは、フロントラインの副作用としてこれまで報告は上がっていないようです。しかしながら、フロントラインは滴下された部位から皮脂を伝わって全身の皮脂腺に入り蓄積されて、皮脂とともに徐々に放出されるという仕組みで効果を発揮しますので、体質によって薬や基剤の何らかの成分が合わない場合、全身的な脱毛やフケの症状が起こる可能性も否定はできないようです。また、もともと皮膚が炎症を起こしていたり過敏な状態になっている時に使用することで、症状が起こってしまった可能性もあるかもしれません。まゆまる様におかれましては、すぐにチワワちゃんのシャンプーをされたとのことですが、その後、皮膚の調子が落ち着いていらっしゃるようであれば大丈夫と思います。フロントラインの影響でこのような症状が起こった可能性も完全に否定することはできないため、次回同じものを使用するかどうかについては、かかりつけの先生とよくご相談いただくとよろしいでしょう。子犬ちゃんの時期は皮膚がデリケートで、様々な原因で脱毛や痒み、フケなどの症状が起こることがあります。皮膚の調子がなかなか戻らないようであれば、フロントライン以外の原因も考えて、検査や治療をお受けいただくことをお勧めいたします。【食べむらがあることについて】チワワちゃんはノミダニ予防のお薬を滴下なさってから食欲がないご様子でございますね。ノミダニ予防薬を滴下なさった後ということで、何らかの影響をご心配なさっているかもしれませんが、フロントラインを滴下した場合、薬剤は皮脂腺をたどることで効果をあげますので、血中に入ることはありません。そのため、肝臓等の内臓に影響をおよぼすことはないとされております。また、仮になめて体内に入っても、まず健康に影響がないとされています。おそらく今回の食欲の低下は予防薬の副作用によるものではないと考えられますが、今後も食べないことが続くようであれば、体調不良による食欲の低下でないかどうかを確認していただくため、かかりつけの先生にご相談いただくことをお勧めいたします。また、軟便、嘔吐などの症状が見られる場合には、早めに受診して下さい。ワンちゃんは、いつもと違うことがあり、戸惑ったことがあると、食欲の低下がみられることがございます。チワワちゃんも、背中につめたいお薬が伝わりびっくりされたのかもしれませんね。またシャンプーもがんばったのではないでしょうか。ワンちゃんがいつもと違う経験をされ、戸惑いからその後、ワンちゃんの様子に変化がみられたとき、心配になりますが、大切なことは、ワンちゃんの様子を不安げに見ないことでございます。いつもと同じように、同じリズムで生活をなさることで、ワンちゃんは安心をし、調子を取り戻すことが多くみられます。また、ワンちゃんは、自分が何かしたときに、周囲にどのようなことがあったかをたいへん良く観察しており、この経験をもとに自分の行動をその後、選択するようになります。ワンちゃんがごはんを食べないことに対して、「もっと食べようね」などとご家族がお声をかけられることで、「食べないでいると、良いことがある」と伝わってしまうことがあります。少しでもご飯を食べたら、食べたことを褒めてあげるようにしていただき、ご飯を食べることが、楽しい、嬉しいと思わせてあげましょう。食べたら、「お利口ね」「美味しいね」と声をかけてあげてください。また、食べないとき、他の、よりチワワちゃんが好むものをあげてしまうと、「食べないでいると、もっと美味しい物が出てくる」と感じてしまうことがあります。食べないでいたときに、もっと美味しそうなものを出すのではなく、今あるものを食べないでいると、片付けられてしまうと教えてあげたほうがよろしいでしょう。チワワちゃんには食の細いタイプのお子様が多いのですが、まゆまる様のチワワちゃんは、いかがでしょうか。私たち人間もそうですが、食が細くても元気いっぱいの方もいらっしゃいますし、食欲旺盛でも疲れやすい方もいらっしゃいます。ワンちゃんも同様でございますので、ドッグフードの容器や袋に印刷されている目安となる分量をもとに、ワンちゃんの体調や運動量などそのワンちゃんに合わせてあげましょう。チワワちゃんは子犬ちゃんですので、以前、まゆまる様も経験なさったように、空腹の時間が長いと、低血糖になってしまうことがございますので、おやつのボーロでもよろしいですし、ブドウ糖をお水に溶かして飲ませてあげるようにしましょう。このように、ある程度の糖分は摂取できるようにしていただき、お食事は普通どおりのタイミングで、食べないようでしたら食事量を少しでもよろしいので、食べるくらいに調節いただき、与えていただければと存じます。以前a/d缶を喜んで食べていらっしゃったとのことですので、もう一度a/d缶を試されてもよろしいかもしれません。食器にフードを少し入れていただき、「いかにも美味しものをあげるね」という雰囲気で、「オスワリ」「マテ」と出来れば指示の言葉をおっしゃっていただき、食べさせてみます。ある程度の時間がたって、食べなければ、片付けてしまいましょう。入れすぎると、お互いに負担になりますので、少し入れていただき、食べたら褒めて、またお入れになってはいかがでしょうか。食べなくてご心配なようでしたら、もう1時間くらいなさって、同じようにお食事の時間を用意しましょう。少しでも食べたら褒めていただき、食べないことに関しては、知らん顔をなさっていただければと存じます。お食事の前に長めのお散歩をなさるなど、お腹が空いた、という状態になさることもよろしいでしょう。ワンちゃんは人間より、一般的には消化に時間がかかりますので、食後はできればゆっくり休ませてあげてください。「与えてもらった物を、与えてもらったときに、食べないとたいへん」と感じさせてあげていただき、食べたときに、「嬉しい!」と思わせてあげましょう。子犬ちゃんですので、まだ消化吸収能力も十分発達していないかもしれませんが、ゆっくりと、成長を見守っていただければと存じます。なお、チワワちゃんは子犬ちゃんですので、幼犬用のお食事を与えていただくことが重要でございます。いつも与えていらっしゃるお食事はドライフードでしょうか。缶詰タイプのほうが一般的に嗜好性が高く、ドライフードは低い傾向がみられます。ワンちゃんが美味しいものを食べなれてくると、嗜好性の高い物を求めて食べないワンちゃんもいらっしゃいます。以下、ドライフードなどの嗜好性を増す方法をご案内させていただきます。【嗜好性を増す方法】1.温めてみる缶詰も少し温めてみたり、ドライフードにお湯やスープ、だし汁などをかけてお食事の匂いを立たせてみると効果があることもございます。ワンちゃんは人よりはるかに嗅覚がすぐれていますが、ドライフードにお湯をかけて温めることで、食事の香りを漂わせることができて食欲が増すことがあるようです。また、煮干やカツオなどのだし汁をフードにかけてみたり、お肉の茹で汁をかけてもよろしいでしょう。2.お肉やお野菜を和えるささみやお野菜などを細かく刻んで、食材をなるべく細かく刻み、またよく混ぜ込むようにドライフードとよく和えてしまうのも嗜好性を上げる一つの方法です。なお、お肉やお野菜を和える際に注意いただきたい点ですが、総合栄養食であるドッグフードには、すでに栄養のバランスが整えてあるため、加える食事の量は全体の1割程度に抑えていただくことで、栄養のバランスを崩さないようにしましょう。アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。ご家族の皆様とチワワちゃんが笑顔いっぱいにお過しになられますことを心からお祈り申しあげております。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
無題
投稿者:ドッグライフカウンセラー 三留
投稿日:2012/09/13(Thu) 13:10
No.1651
ペパーミント 様いつも大変お世話になりまして誠にありがとうございます。No.1650のご投稿につきましては、お電話でご依頼いただきましたとおり、削除させていただきました。今後とも、アニコム損保を何とぞよろしくお願い申し上げます。
ケンカ&マウンティング
投稿者:まるたまママ
投稿日:2012/09/07(Fri) 11:47
No.1629
2歳のトイプードルのまる子と1歳のトイプードルのたまえのけんか&マウンティングに困っています。先住犬のまる子は、犬が嫌いで、大人しく、後から来たたまえに、最初は慣れず大変でしたが、やっと、落ち着いて暮らせるようになってきました。しかし、たまえが、まる子にたびたび喧嘩をしかけ、噛みついたり、上に乗ってマウンティングをしようとします。まる子も、たまえに鍛えられ、だいぶやりかえしたりしていますが、あまりに困ると、私のところに、逃げてきて、たまえを、私が叱る感じです。たまえは、まる子のおもちゃも、すぐとってしまい、ほかの人がまる子をかわいがると、やきもちをやいて、まる子に吠えたり、かみついたりします。かみついても、けがをするような噛みつきではないのですが、2匹のすさまじいけんかに、困っています。どのように2匹に接していったらよいでしょうか??
Re: ケンカ&マウンティング
- ドッグライフカウンセラー 三留
2012/09/10(Mon) 17:47
No.1636
まるたまママ 様暑さの中にも少しずつ、秋の気配を感じる頃でございますが、まるたまママ様におかれましてはいかがお過しでしょうか。この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。2歳のまる子ちゃんと1歳のたまえちゃんのけんかやマウンティングにお困りとのことでございますね。ご案内をさせて頂きたく存じますが、一般的なご案内になりますことを何卒ご了承ください。先住犬であるまる子ちゃんは大人しく、1歳のたまえちゃんの積極的で元気いっぱいとのことでございますね。ご家庭に新しくワンちゃんをお迎えになられた当初は、先住のワンちゃんは自分の縄張りやご家族の愛情を取られるのではないかと不安になり、元気がなくなったり、いつもと違う行動をしたり、中には体調に変化が見られることがございます。まる子ちゃんも、ワンちゃんがあまり好きではないこともあり、最初は慣れず、たいへんでいらっしゃったとのことでございますね。まる子ちゃんには、よく頑張ったね、と褒めてあげたくなりますね。以下、多頭飼いをされるときにご注意いただきたい点をご案内させていただきます。参考にしていただければ幸いです。1.「縄張りへの不安」を和らげるワンちゃんにとって、「縄張りを取られる」という不安はたいへん大きなものです。先住犬のまる子ちゃんにとって、「あなたの場所は、ちゃんと守られているよ」と教えてあげましょう。元気いっぱいなたまえちゃんにタジタジになってしまっても、逃げ込める場所があるということは、まる子ちゃんに大きな安心を与えられるでしょう。まる子ちゃんのケージやキャリーバッグなど、お気に入りの場所に、たまえちゃんが入ったときには、「ここはお姉ちゃんの場所だから、ダメよ」と出してしまいましょう。もちろん、たまえちゃんの落ち着くところがあることも好ましいのですが、まずは、まる子ちゃんが落ち着けて、安心できる大好きな場所を用意していただき、いつでも逃げ込めるようにしておきましょう。2.「群れの順位への不安」を和らげるワンちゃんには集団を群れと考える特性があり、群れの中での自分の位置が明確であることが、たいへん重要です。ワンちゃんたちの順位を正しく扱うことにより、まる子ちゃんとたまえちゃんのまるたまママ様への信頼感を深め、群れへの安心感を作っていきましょう。(1.)先住犬を優先するすべてにおいて先住犬を優先することがたいへん重要です。このことには、飼い主様が視線をむける順番、名前を呼ぶ順番、家や部屋に入る順番なども含まれます。(2)群れの理にあった叱り方をする叱る際には、群れの理屈にあった叱り方をします。まるたま様の行動が、まる子ちゃんを優先したもので、そのことに対して、たまえちゃんが怒って自分をアピールしてきても、知らん顔をなさってください。たまえちゃんがまる子ちゃんに対して、嫉妬してまる子ちゃんに噛む素振りを見せたら、低くて落ち着いた声で、「いけない」などとご家族で決められた言葉で叱ります。これは、「上位のお姉ちゃんに対して、そのようなことをしてはいけない」、と叱るのであり、まる子ちゃんをかばわないようにしましょう。かばうということは、まる子ちゃんが弱い立場であるということを周囲に示してしまうことになります。あくまでも、まる子ちゃんを上位で強い存在だとして扱うことが重要でしょう。反対に、下位のたまえちゃんがまる子ちゃんを噛み、そのことに対して、まる子ちゃんがたまえちゃんに対して怒った行動であれば、群れの上位のワンちゃんが下位のワンちゃんをたしなめる行動ですので、知らん顔をしていましょう。群れの中で順位が明確でないときには、ワンちゃんたちがケンカをして、決めようとすることがあります。ケンカに対しては、ワンちゃんたちの世界のことですので、もちろん、一緒にいるときは、必ずご家族の目が届くようにしていただければと存じますが、子犬ちゃんが先住のワンちゃんに教わることも多く、ある程度の喧嘩を通して、先住のワンちゃんが自分を優位な立場であることを子犬ちゃんに伝えることも重要でしょう。また、このようなことを通して関係や群れ全体が安定していくことが一般的です。飼い主様は群れの統率者としてワンちゃんたちを落ち着いて見守っていただくとよろしいのではないかと存じます。ただし、生活の中ではそうとばかりいってはいられないことがあります。とにかく2頭を引き離したいというときは、ボールを投げたり、ドアをあけて歩いたりして、ワンちゃん達の気持ちを他のものにそらすとよろしいでしょう。また、ご高承のように、マウンティングというのは、自分が上位であることを主張したり、あるいは上下関係が明確でないため、「はっきりしよう」という行動でもあります。下位の子が上位の子にマウンティングをしたら、このときも低くて怖い声でご家族で決められたことばで、「いけない」などと叱り、やめたら褒めましょう。(3)統率するのは飼い主様だということを示すまるたまママ様が、ワンちゃんたちに対してきちんとリーダーシップを取ることが、群れの安定のため、重要です。例えば、「オスワリ」という指示を使うなどなさって、飼い主様の指示にしたがうと良いことがあるという流れを作るなど、しっかりと飼い主様の存在をワンちゃんたちに見せるようにしましょう。例えば、まるたまママ様がまる子ちゃんとたまえちゃんがお留守番をなさっているときに、他のご家族様がご帰宅なさったら、一番に挨拶をなさるのは、まるたまママ様へ「ただいま」とおっしゃっていただき、次にまる子ちゃんに、たまえちゃんは最後になさるなど、お宅は人間のご家族様中心に回っていることが伝わるようにしましょう。2.愛情への不安を和らげるまる子ちゃんに対するまるたまママ様の愛情は、今までどおりであることをしっかりと伝えてあげましょう。(1)嫉妬心を抱かせない先住犬であるまる子ちゃんの前でたまえちゃんを構わないほうがよろしいでしょう。まるたま様のお宅では、まる子ちゃんを構うと、たまえちゃんが怒るとのことですが、まる子ちゃんに対して、唸ったり、怒ったりしたら、低い声でしっかりと叱りましょう。たまえちゃんが唸っても、怒っても、まる子ちゃんを構うのをやめて、たまえちゃんを構うことはなさらないほうがよろしいでしょう。(2)たまえちゃんが来て、もっと楽しくなったとまる子ちゃんに思わせるたまえちゃんが来てから、まるたまママ様を取られたような気がして、「少しも楽しくない」とまる子ちゃんは思っているかもしれません。子犬ちゃんが来てから、「余計に楽しくなった」と思わせてあげましょう。(3)一対一の時間を作るなるべくまるたまママ様がまる子ちゃんと一対一で過ごす時間をお作り頂き、まるたまママ様の愛情は今までと変わらないことをまる子ちゃんに伝えてあげましょう。根気強く、対応なさり、お互いの立場が明確になることで、群れが落ち着き、いつの間にか2頭のワンちゃんたちが、並んで愛らしい寝顔に安らぎをお感じになられる日がくるかと存じます。ご心配に思われることもお有りかとは存じますが、ゆっくりと見守ってあげてくださいませ。夏の疲れの出やすい時期でございますが、まるたまママ様におかれましてはくれぐれもお体ご自愛ください。。ワンちゃんたちと素適な秋をお過ごしくださいませ。なお電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。
- まるたまママ
2012/09/11(Tue) 16:10
No.1639
お忙しい中、ご丁寧なご回答をいただき、とても感謝しております。 教えていただいたことを、なるべく頑張って実行していこうと、思います。たまえが来た当初のまるこに比べれば、だいぶ距離が縮まって来た2匹ですが、喧嘩&とマウンティング」という新たな問題で困り果てていたので、読んで少し気持ちが楽になりました。教えていただいたことを、実行しながら、それでも大変な時には、またご助言よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
2012/09/12(Wed) 13:43
No.1644
まるたまママ 様この度はご丁寧にご返信をいただきまして、誠にありがとうございます。いつも応援いたしております。何かございましたら、お気軽にお声掛けいただければと存じます。朝晩はずいぶん秋の風を感じるようになりました。お散歩が心地よい季節の到来でございますね。まるたまママ様におかれましては、まるこちゃんとたまえちゃんと素敵な秋をお過ごしください。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
要求吠えの改善
投稿者:くまちゃん
投稿日:2012/09/10(Mon) 12:19
No.1634
生後8ヶ月のトイプードル(女の子)についてです。掲題の通り、要求吠えで困っています。状況は下記の通りです。【1】さみしがりからの要求吠え基本的に性格が甘えん坊であるため、一人でケージに入れ我々が別の部屋にいる際には、さみしさから吠えることが多々あります。しかしながら、分離不安になっても困るので、あえて一人にさせる時間を作っている状況です。【2】興奮からの要求吠え散歩に行くことが好きで、我々が散歩の準備を始めるのを見るとうれしさから興奮して吠え始めます。また、散歩中も大好きな公園が見えてきたり、他の犬を見かけて、遊びたいと思うと興奮して吠えることがあります。状況は上記の通りですが、いずれのケースも要求吠えをした際には応えない(吠えても一人で居させている部屋へは行かない、散歩中は歩行をやめるなど)ことを徹底しているのですが、どうもうまく言っていないのが現状です。要求吠えには応えないのは続けるべきと考えていますが、このまま根気よく同じやり方を続ける以外にも、更なる改善方法はないでしょうか。宜しくお願い致します。
Re: 要求吠えの改善
2012/09/11(Tue) 19:53
No.1642
くまちゃん 様夜空に浮かぶ月が美しい頃でございますが、くまちゃん 様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。トイプードルちゃんは8ヶ月になられ、可愛さの中にも少しずつ大人の表情が見えてくる頃ではないでしょうか。お健やかなご成長が楽しみでございますね。この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。トイプードルちゃんの要求吠えにお困りとのことでございますね。早速、ご案内をさせていただきますが、一般的なご案内となりますことを何とぞご了承くださいませ。ワンちゃんは、「自分で何かしたときに周囲で何がおきたか」ということをたいへん良くみており、この経験をもとに、次に自分でする行動を決めていきます。例えば、ケージに入ったとき、くまちゃん様のそばでもっと遊んでいたいと、甘え上手の可愛らしい声でクンクンと甘えて声を出したときに、「どうしたの?」と声をかけてみたり、目を配ったりなさると、「鳴けば構ってもらえる」ということを覚えていきます。ワンちゃんは、とにかく、構って欲しい、愛して欲しいと、社会性豊かな、愛情に貪欲などうぶつですので、飼い主様が目を配ることだけでも、ご褒美となってしまいます。このようなことを下地として、ワンちゃんは要求するときに吠えるようになることが一般的でございます。したがいまして、トイプードルちゃんが何かを要求して吠えているな、というときには、今、くまちゃん様がすでになさっていらっしゃるように、知らん顔をしていただき、「吠えても無駄だ」ということを教えてあげることが基本です。ワンちゃんは一度上手くいったという行動に対しては、かなり強く執着するため、知らん顔をしていると、いつまでも吠え続けるのですが、このときに根負けをしてしまうと、「やっぱり、頑張って吠えた甲斐があった」ということで、ますますトイプ-ドルちゃんにとって、吠えることが大切な手段になってしまいます。このようなときには、もう一頑張りしていただき、相手にしないようになさることが重要です。そして、あきらめて静かになってから声をかけることで、静かにしているときに良いことがあると教えてあげましょう。しかしながら、日常生活の中ではご近所の手前、鳴いてもそのままにしておくということが難しいこともあると思います。「鳴いた後に、いいことがあった」と思わせないことが重要ですので、日頃からくまちゃん様の指示に従ったらいいことがあったと思わせるようにするのもよろしいでしょう。トイプードルちゃんをケージやサークルから出したり、オモチャで遊んであげるなど、何かしてあげるのは、鳴いた後ではなく、オスワリという飼い主さんの指示に従ったときだというように教えてあげることも望ましい方法でしょう。トイプードルちゃんは、寂しいときと、興奮したときに、要求吠えがみられるとのことでございますね。どちらも、要求しているときには、かまわないとのことが大切ですが、良い状態でいるときに、褒めてあげることがたいへん重要です。例えば、別の部屋でトイプードルちゃんが一頭でいらっしゃり、吠えていないときに、声をかけてあげたり、「お利口ね」と褒めてあげます。また、傍にいてほしくて吠えているのですから、吠えたら、くまちゃん様は背中を向けてトイプードルちゃんの傍から離れるようにするのもよろしいでしょう。また、「ケージの中は安心できる場所だ」と思わせてあげるようにすることも重要でしょう。ケージの中を安心できるお気に入りの場所にしてあげるためには、叱ったときにケージに入れるのではなく、ケージに入ったら良いことがあると思わせるようにしましょう。ケージに布をかけてあげることも安心して落ち着いた雰囲気にするために有効でしょう。ケージに入ったら褒めていただいたり、大好きなことをした後にケージの中に入れるとよろしいでしょう。また、ケージから出すときには、静かにしているとき、「おすわり」と指示をなさって指示に従ったら、出すようになさるとよろしいでしょう。吠えているときに、良いことがあるのではなく、静かにしているとき、飼い主様の指示にしたがったら良いことがあると感じるようにしましょう。トイプードルちゃんは興奮したときに吠えるとのことですね。どうしても子犬ちゃんのうちや若いワンちゃんは、興奮しやすいのですが、一度、興奮して吠え始めると、なかなか止まないこともございます。成長するにしたがって落ち着くようになることも多いのですが、トイプードルちゃんが興奮しているときほど、ご家族様は冷静に、ゆったりと落ち着いた様子でいらっしゃったり、興奮が冷め、落ち着いてきたら、声をかけたり、遊んであげるようにしていただければと存じます。遊びたいよ、と吠えているとき、吠えたら遊べなくなると教えるために、相手のワンちゃんから離れてしまわれるのもよろしいでしょう。くまちゃん様は、トイプードルちゃんを分離不安にしないように、日頃から注意をなさっているとのことでございますね。独りでいることに、特別な感触を与えないようにすることは必要なことでございます。また、独りでいられたら、褒めていただくことで、ワンちゃんに自信を持たせてあげることも大切でしょう。しつけ・健康情報サイト「どうぶつ相談室」には、分離不安について記事がございます。よろしければ、ご参考までにご覧いただければと存じます。http://www.anicom-page.com/labo/2009/04/post-240.htmlトイプードルちゃんのお健やかなご成長を心からお祈りいたしております。くまちゃん様とトイプードルちゃんが、笑顔いっぱい、楽しくお過ごしになられますよういつも応援いたしております。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際にはお気軽にご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。
嫌がる
投稿者:コロちゃん。
投稿日:2012/09/09(Sun) 21:53
No.1633
11か月になるヨーキー(メス) が、頭をさわられるのをすごく嫌がります。ヨシヨシするのもあまり好きではないみたいで嫌がります。頭の毛を伸ばしていこうと思ってるので、リボン付きのゴムでくくってます。ですが、ボサボサになるのでくくり直したいのですが、ゴムでくくる動作をするだけで、怒って噛もうとします。他のお家のワンちゃんは、毛をくくる事は嫌がらずにしてるのかな? っと気になって。。。どうしたら嫌がらずにくくれるようになりますか? おやつを食べさせてないので、おやつ誘導以外で教えてほしいです。
Re: 嫌がる
2012/09/11(Tue) 19:48
No.1641
コロちゃん。 様朝晩には秋の風を感じる頃ですが、コロちゃん。様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度はご相談を頂戴致しまして、誠にありがとうございます。コロちゃん。様のヨーキーちゃんが、頭を触られるのを嫌がり、ゴムをくくり直すときにお困りとのことでございますね。以下、ご案内をさせていただきますが、実際のご様子が分かりかねますので、一般的なご案内となりますことをご了承ください。ワンちゃんは、どの子も「自分を守る」という本能があり、頭を触られることを嫌がるのが普通です。特に小型のワンちゃんからすると、人の手は大きく恐怖を感じるようですので、頭の上から手を持っていくと、怖がりますし、後ろから急に近づくことも怖がります。まず、日頃から、人の手が怖いという経験をさせないように注意をしましょう。特に、ヨーキーちゃんが歩いているときなどに「可愛いですね。撫ぜてもいいですか。」と人が近づいてきたときは、ヨーキーちゃんに「触るけどいい?」と一言に声をかけて相手の方の手の匂いを確認させてあげ、頭の上や後ろから急に手を出さないように注意をしてあげましょう。このように、ワンちゃんはもともと頭部を触れることを嫌がるのが通常ですが、頭をゴムでくくった後、いいことがあった、という経験を積み重ねていくことにより、ゴムでくくられることへのイメージをよくすることが大切です。また、コロちゃん様に体を触られることが気持ちよい、という心地良さを感じさせてあげることがたいへん重要です。ゴムで結んだら、ヨーキーちゃんが日頃から喜ぶこと、大好きなことをなさるとよろしいでしょう。大好きなボール遊びをする、「よく似合うわね、美人さんね」と笑顔で褒めてあげることなどもよろしいでしょう。また、ゴムでくくるときは、被毛をひっぱって痛い思いをさせないように十分注意をしましょう。楽しそうに名前を呼びながら、いかにも楽しいことをしているという雰囲気で、心地良い状態を作ります。最初からヨーキーちゃんの頭部に手をやるのではなく、触られて気持ちがよい場所を触ることから始めるのもよろしいでしょう。また、たいへん嫌がるようでしたら、無理をなさらず、ほんの少し触ることくらいから、少しずつ慣らしてくのもよろしいでしょう。一方で、毅然とした表情をお見せになられることも大切です。ヨーキーちゃんが怒ったり、噛もうとする表情に、コロちゃん様がうろたえて、手を止めると、噛めば思うようになるとヨーキーちゃんが感じてしまいます。怒っても、噛んでも、主導権はコロちゃん様にあって、すべきことはやる、という堂々とした雰囲気をお見せになられることはたいへん重要でございます。もし、ヨーキー様が「止めて」と噛んだら、その瞬間、低くて、怖い声で、「ダメ」などとご家族でお決めになられた言葉で叱ります。噛むことを止めたら褒めていただき、笑顔で平然と続けましょう。ヨーキーちゃんはもうすぐお誕生日でございますね。本当におめでとうございます。ヨーキーちゃんのお健やかなご成長を心からお祈りいたしております。時節柄、コロちゃん様におかれましては、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際にはお気軽ご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。