教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

犬の生理について

投稿者:まろりん

投稿日:2018/01/22(Mon) 22:33

No.5104

 先日ご相談させて頂いた数日後に、生理が来てしまいました・・・。
今現在はマナーパンツを履かせており、外へ散歩の時は外しておトイレをさせるようにしております。
初めての経験なので、マナーパンツの使い方として、どの様にさせていいのか分からずにおります。
室内にいる時は、ベットを汚してしまったりするので、主にパンツを履かせ、散歩の際に自然にトイレをさせる目的で
パンツを外しております。
 また、生理の期間や周期など注意をしなくてはいけない期間などについて、詳しくお聞きしたいと思います。
個体差にもよると思いますが、出血の期間はどれ位あるのでしょうか?
妊娠させないために、注意が必要な時期についても教えていただければと思います。
一度、生理が来たら同じ時期に来るようなるのでしょうか?
一般的に、皆さんはどのようにさせているのか参考にお聞かせいただければと思います。
宜しくお願い致します。

Re: 犬の生理について

- 獣医師 益田

2018/01/25(Thu) 15:48

No.5110

まろりん 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

ワンちゃんは通常、1年に1〜2回、6〜12ヶ月の間隔で発情を繰り返しますが、
初回から数回の発情は身体的にも完全に成熟していないこともあり、間隔が安定しないことがあります。
そのような場合でも、成長とともに一般的なサイクルに落ち着いていくワンちゃんが多いようです。

ワンちゃんの発情サイクルは、
1.発情前期、2.発情期、3.発情後期、4. 無発情期に分けられ、これを繰り返していきます。

発情前期で、ワンちゃんには発情出血(生理)が見られます。
この期間は、通常約1〜2週間ですが、ワンちゃんによって3日〜27日ほどと個体差があります。
発情期は、排卵が起こり交尾を許容する期間で、平均10日間ほどですが、こちらも個体差が大きく、
5〜20日間ほどと開きがあります。
発情後期は約60日間で、偽妊娠といわれる症状が見られることがあります。

一般的に、出血の期間は平均約1〜2週間、妊娠の可能性がある期間は、出血が収まってから
平均10日間ほどと言えますが、個体差が大きいため、平均よりも長めの期間でご注意いただく方がよいでしょう。

未去勢の男の子のワンちゃんは、発情中の女の子のワンちゃんのにおいに非常に敏感ですので、
お散歩などで思わぬトラブルになることも考えられます。
他のワンちゃんと接触する機会を減らすために、お散歩コースや時間を変更する、
脱走防止のためリードや首輪などが外れにくいよう確認しておく、ワンちゃんが発情中であることを
あらかじめ周りの飼い主様に伝えておく、などの工夫が必要かと思われます。

マナーパンツにつきましては、動きやすく通気性のいいものを選んであげましょう。
長時間汚れたままですと不衛生になりやすいため、こまめに取り替え、陰部をきれいに保つように注意してください。
また、マナーパンツの着用により、排泄を我慢してしまうことも考えられます。
そのため、できる限り着用時間は短い方が好ましいと考えられますが、出血が収まったあとも
男の子のワンちゃんへの影響を少なくするため、お散歩の際には着用するべきとの意見もあるようです。
ご自宅の敷地内であらかじめ排泄を済ませ、お散歩の際にも着用することはトラブルの防止にもなるかと思われます。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



健康相談

投稿者:ちゃみな

投稿日:2018/01/21(Sun) 01:45

No.5103

5歳になるマルプー(♂)です。
食欲もあり元気なんですが…
たまに嗚咽みたいな仕草をします。
人間で言うと、ウッとなるが吐きはしないみたいな感じです。


何か原因があるのでしょうか?

Re: 健康相談

- 獣医師 柳原

2018/01/24(Wed) 17:59

No.5109

ちゃみな 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんの嗚咽のような仕草は、「吐き気や嘔吐」または「咳」である可能性も考えられます。
その原因は様々で、例えば、吐き気や嘔吐などの消化器疾患、咳などの呼吸器および循環器疾患、
ウイルスや細菌などの感染性疾患、肝臓や腎臓などの機能低下を伴う全身疾患などが挙げられます。

また、疾患以外でも吐き気や嘔吐がみられることもあります。
例えば、食後すぐに見られるようでしたら、フードを一気に食べたことによって、胃がびっくりしたためかもしれません。
もしくは空気を一緒に飲み込んでしまって、それを吐き出していることも考えられます。
もしフードを一気に食べてしまうワンちゃんでしたら、早食い防止用のお皿などもあるようですので
お試しいただいてもよいかもしれません。

咳の場合は、喉や気管を傷めたことが原因であれば、温度差や乾燥、リードの引っ張りなどで、
症状が出やすくなることがあります。
心臓などの循環器が原因となる咳もありますが、この場合は興奮した後などに増えることが多いようです。

現在はたまにしかこのような仕草がみられず、食欲や元気があるとのことですので、
重い感染症や全身疾患の可能性は低いかもしれません。
しかしながら、何度か起こっているようですので、できれば嗚咽のような仕草を撮影した動画をお持ちの上、
病院での受診をお勧めいたします。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



家のインターホンが鳴ると必ず吠...

投稿者:うきょう

投稿日:2018/01/20(Sat) 17:16

No.5102

3歳のミックス犬(チワワ、ダックスフンド)です。

家のインターホンが鳴ると必ず吠えます。
TVでインターホンが鳴っても吠えます。

・吠えるのをやめさせたいのですが、どのようにしたらよろしいでしょうか。
・吠える理由は何でしょうか。

Re: 家のインターホンが鳴ると必...

- アニコムカウンセラー 児玉

2018/01/23(Tue) 17:00

No.5108

うきょう 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

1.トイレのしつけ
時々、シーツからずれたところにしてしまうとのことですが、トイレの場所まで行って排泄しているため、
ワンちゃんとしては成功しているつもりでいるかと存じます。

そのため、シーツの向きや大きさを変えるなど、はみ出しにくい状況になるようトイレの環境を工夫していただいたり、
シーツから外れそうな状況を見つけたときには、お尻がシーツの上に来るよう優しくサポートしてあげて、
そのまま上手くできたら褒めてあげることで、少しずつ改善されるかもしれません。

また、オシッコの匂いを残すということは、自分を主張するという意味もあり、
足を上げて、より高い位置に匂いを残すようにすることは、自分の優位性を示したいという気持ちの表れだともいえます。

家の外は多くのワンちゃんがお互いの力関係を牽制しあう場でもありますが、室内では優位性を誇示する必要がない場所
(自分の縄張り)であることを理解しているため、室内では腰を下ろして排泄をしているのかと思われます。
このため、屋外と室内での排泄スタイルが異なるのは、ワンちゃんにとって、ごく自然な状況かと存じます。

2.インターホンに対して吠える
ワンちゃんがインターホンに対して吠える原因といたしましては、主に以下のようなことが挙げられます。

・縄張りや家族を守ろうとする防衛本能
・恐怖心から吠えて何とか身を守ろうとする
・来客を家族に知らせようとしている
・音に驚いて興奮している

この他にも様々ございますが、いずれの場合も「吠える」ことで、ワンちゃんにとって何か良い結果が
起こっていた可能性がございます。

例えば、吠えたワンちゃんに対し、こちらは制止させるつもりで声をかけても、それが「飼い主に注目してもらえた」と
ワンちゃんにとってはご褒美となっていたり、「吠えることを応援されている」と勘違いし、
さらに興奮させている場合もございます。
このような経験を繰り返していく中で、「吠えることが自分の役割」と学習していくようになります。

さて、ワンちゃんは、実際に吠えはじめると、収拾がつかなくなることが多いので、吠える手前の段階、
あるいは吠え始めの頃に対応するのがポイントです。

うきょう様のワンちゃんはテレビから流れるインターホンの音にも反応するとのことですので、
練習の方法としては、ワンちゃんが落ち着いている状況で、あらかじめ録音しておいたインターホンの音を鳴らします。
(可能であれば、他のご家族様やご友人などに協力いただき、うきょう様が操作していることが
ワンちゃんに分からないよう工夫された方が良いでしょう。)

この音に対して瞬間的にワンちゃんが耳をぴくりとさせて「今にも吠えそう」という吠える手前の状態で、
落ち着いた声で「オスワリ」などと他の行動を指示します。
その指示に従えたら、すかさずワンちゃんの大好きなオモチャやおやつなどでご褒美を与えましょう。

このように、「吠えようとした時に、吠えないで他の行動をしたら、うれしいことがあった」と
繰り返し経験させることで、ワンちゃんの行動に変化がみられるように働きかけます。

練習段階では、吠えてしまうこともあるかと存じますが、「吠えてもメリットがない」ということを
ワンちゃんに理解させるためにも、落ち着くまでは、目を合わせたりせず、声もかけない方がよろしいでしょう。

習慣化している行動を変えるためには根気のいることですが、
「ワンちゃんは、群れのリーダーであるうきょう様に守られている存在である」ことを
堂々とした態度で示し続けていただければと存じます。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



室内外でおしっこの仕方が違いま...

投稿者:うきょう

投稿日:2018/01/20(Sat) 17:11

No.5101

3歳のミックス犬(チワワ、ダックスフンド)です。

おしっこについて質問があります。
■外 :電柱柱におしっこをしていて、外していません(片足をあげて行っています)。
■室内:トイレのシートから少しずれたところにおしっこを時々します(足を上げずに行っています)。

・室内でトイレのシートにちゃんとおしっこをさせたいのですが、どのようにしつけたらよろしいのでしょうか。
・室内外でおしっこの仕方が異なるのはなぜでしょうか。

Re: 室内外でおしっこの仕方が違...

- アニコムカウンセラー 児玉

2018/01/23(Tue) 16:48

No.5107

うきょう 様

こちらのご相談につきましては、No.5012に併せて回答を掲載いたします。
何とぞご了承いただきますようお願いいたします。



就寝時の吠えについて

投稿者:あおちゃん、

投稿日:2018/01/19(Fri) 09:36

No.5099

来週1歳を迎える柴犬メスについての相談です。
共働き夫婦で育てているので昼間はケージでお留守番です。ケージは迎え入れた頃からのもので、今の身体のサイズで丁度いいと思います。トイレ付き。

夜の就寝時、オヤツ付きのハウスの指示でケージに入って大人しく寝てくれていたのですが、ここ数日ハウス後大きく吠えます。要求吠えのような声です。

私たち夫婦は2階の寝室で就寝しています。
1歳を目前にして吠え始めたので驚いています。

日中の留守番はだいたい8時間ほど。
留守番開始のハウス後は吠えません、室内カメラで確認できるのですが、すぐ落ち着いて次第に寝るようです。

吠え始めた数日間の対策として、ケージから出したらリビングのお気に入りのクッションの上で落ち着きました。
夜中何度か室内カメラを見ましたが大人しく寝ていたようです。

要求吠えのようなので無視して諦めさせたいのですが夜中なので難しく、ご近所迷惑にならないよう静かにさせることが先決だと思っています。ですが、ペットホテルに預けることもありますし(今まではクレートで大人しく就寝できていた)、今後一緒に旅行も行きたいと思っています。

今まで通り自立して、ケージで寝られることも大事だと思うのですが、今回の対策のようにリビングで寝かせていいのでしょうか。まだ1歳なので夜中にイタズラしないか心配もあります。

何かアドバイスを頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。

Re: 就寝時の吠えについて

- アニコムカウンセラー 能登

2018/01/23(Tue) 11:40

No.5106

あおちゃん、様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

ワンちゃんが一歳のお誕生日を迎える頃になると自我が芽生え、
今までしなかった行動をするようになるということはよく見られます。
さらに、ワンちゃんは、自分の行動の前後で何が起こったかをとても良く覚えており、
吠えた後に「自分の要求が通った」「自分にとって良いことがあった」という経験から、
「吠えると良いことがある」と学んでいきます。

さて、就寝時の「吠える」行動が、もし「まだ構って欲しい」「ケージの中はイヤ」などの
「要求吠え」の場合には、その要求には答えないことが大切です。
しかしながら、夜間ですとご近所のこともあり、知らん顔をすることが難しい場合も多いかと思います。
リビングフリーの状態で就寝することで、柴犬ちゃんが吠えずにゆっくり休めるのであれば、
それも一つの方法だと思います。
この場合には、思いがけない事故などが起きないよう、柴犬ちゃんがフリーで過ごす場所の
安全面を確保していただく必要がございます。

なお、ケージの中で寝るようにするには、「ケージは安心できる場所」であることを
認識してもらえるよう働きかけていくことが必要です。
例えば、お休みの日の日中など、あおちゃん、様が在宅している時に、
適度な運動や食後など柴犬ちゃんがウトウトと寝てしまうようなタイミングを見計らって
ケージの中へ誘導し、少しでも吠えずにいられたら、優しく声をかけます。
初めは吠える前にケージから出すなど、短い時間から開始して、
「ケージでおとなしくしていたら良いことがあった」という成功体験をさせながら、
少しずつ時間を長くしていくことがポイントです。

その他、周りが気になって落ち着かないという場合もございますので、
ケージに薄い布をかけて、部屋の様子を気にする必要がない環境にしてあげたり、
お気に入りのクッションなどを入れてみたりするのもよろしいかもしれません。

また、いずれの場合も、食事の時間や遊ぶ時間帯などを工夫することで、
おなかいっぱいで心地よい疲れの中、朝までぐっすり寝てもらえる場合もございますので、
試していただければと思います。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。