必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
うんちが出ちゃう
投稿者:きいろ
投稿日:2021/01/10(Sun) 03:42
No.6825
お世話になります。以前病院で診て貰っても良くならずこちらで相談させて下さい。半年程前から少量のうんちが出てしまうようになりました。本人も気づかずふいに出てしまってる様子。そのうんちに気づくと絨毯におしりを擦り、肛門を舐めます。現在生後7ヶ月の赤ちゃんもいて絨毯が不衛生な状態になる為、そちらも心配です。病院を受診した時は肛門の締まりもいいので様子見で。またごはんに食物繊維が多いのでは?と言われその頃たまたまいつものシュプレモを購入するタイミングを逃した、セブンイレブンの食物繊維入りのフードだった為、すぐ産まれてからずっと食べてるシュプレモに戻しました。ごはんの量も測ってます。しかし改善がみられません。どうしたものでしょうか。
Re: うんちが出ちゃう
- アニコム獣医師
2021/01/14(Thu) 15:53
No.6837
きいろ 様無意識にウンチが漏れる原因として、外肛門括約筋の機能不全(老齢による筋力の低下、筋肉の損傷、神経の異常等)や、便秘、大腸炎、腫瘍等が挙げられます。また、未去勢の高齢犬では、会陰ヘルニアに起因することもあります。その他、腸の蠕動運動や筋力の低下等により、ウンチを排出する力が低下している場合、排泄しきれず肛門付近に付着し、不快感を示すことも考えられます。なお、原因によって異なりますが、排泄を促したり筋力を落とさないようにするため、運動の機会を増やすことや、食事変更が効果的なこともありますので、主治医にご相談いただくことをおすすめします。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
しつけについて
投稿者:伊之助
投稿日:2021/01/09(Sat) 21:40
No.6824
マーシャルフェレット8ヶ月の女の子を飼い始めたんですが噛みグセを直すにはどーしたらいいですか?
Re: しつけについて
- アニコムカウンセラー
2021/01/14(Thu) 15:51
No.6836
伊之助 様フェレットさんの噛み癖の原因は、主に以下のようなものがあります。・お家の環境や飼い主さんに慣れていない・遊びなどに夢中で興奮している・一緒に遊んでほしいという愛情表現 などこのように、原因は様々ですが、まずは現在の環境に慣れてもらうことが大切です。ゆっくりと時間をかけてお世話をする中で、環境に慣れて噛み癖が改善されることもあります。また、スキンシップを取りながら、エネルギーを発散させてあげることで落ち着くこともありますので、おもちゃなどで一緒に遊んであげるのもよいかもしれません。なお、興奮した勢いで、人の手など噛んではいけないものを噛んでいる場合などは、落ち着いたトーンで「ダメ」と伝えましょう。フェレットさんの習性によるところや、個体差、原因等により、改善までに時間がかかることもございます。焦らず、フェレットさんのペースを大切に、少しずつ距離を縮めていきましょう。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
先住猫と新入り猫
投稿者:AKI
投稿日:2021/01/09(Sat) 10:12
No.6823
11月に、4歳の女の子の猫がいる我が家に、新入りの8ヶ月の男の子の猫を迎えました。ふたりとも保護猫です。初対面に失敗してしまい(におい等に慣らせる前に新入り猫のケージのある部屋に先住猫がはいつか、ケージ越しに会ってしまった)、その後なかなか仲良くならず、現在の状況は・同じ部屋で距離をとって過ごせるがたまに喧嘩になる、じゃれあい、追いかけっこに見える時もあれば、本気の喧嘩(唸っている)のような時もある。・長く喧嘩をしてることは見ている限りないが、喧嘩の回数、状況などは日によって調子のいい時と悪い時がある・鼻キスはする、先住猫が新入り猫のおしりの匂いを嗅いだり、先住猫がご飯を食べてる時に新入り猫が先住猫のおしりのにおいを嗅いだりしている・平日の日中は仕事で留守にするので、新入り猫にはケージのある部屋に入ってもらいドアを閉めている、先住猫はケージの部屋以外フリー。・休みの日に1〜2時間外出する時などふたりともフリーにしていると、同じ部屋で距離をとって普通に一緒に過ごしていたりもする。・トイレは現在4つあり、ケージにひとつ、リビングに3つ、同じトイレを使うこともある(人気のあるトイレ)・夜人間が寝る時は新入り猫はケージの部屋に入ってもらってドアを閉めるか、ケージに入ってもらいドアを開けておくかのどちらか。先住猫はフリーで、基本的には人間の寝室で一緒に寝る。1 喧嘩は止めた方がいいのか、放置して猫同士に任せたほうがいいのかこの状況ではどうしていいのか迷ってます。先住猫が歩み寄る気配を見せても、新入り猫が手を出したり、一進一退です。2 寝る時、新入り猫がきて2、3週間のときに日中飼い主と先住猫が寝室にいたら新入り猫が来て、先住猫がものすごく怒って関係が改悪したように見えた時があったので、夜寝る時は上記のようにしていますが、新入り猫はしばらく鳴いて諦めて寝る時もあれば、鳴き続けるときもあり、新入り猫が鳴くと先住猫も新入り猫のところにいきます。あまりに鳴き続けると、ふたりともリビングに入れて一緒に寝ることもたまにあります。その時は何度か喧嘩してもそのうち距離をとって寝ます。寂しくて鳴いているのかと可哀想ですし、あまりに大きい声でずっと鳴くのでご近所迷惑になるのではとも心配で。寝る時はどうするのが良いのでしょうか。先住猫のストレス軽減、猫ライフ充実のため新入り猫をお迎えしたのですが、間違いだったか、お互いのためにならないのかと日々悩んでいます。長文でわかりにくい文章で申し訳ありません。アドバイスをお願いいたします。
Re: 先住猫と新入り猫
2021/01/14(Thu) 15:48
No.6835
AKI 様一般的にネコちゃん同士の関係性を築くには、時間がかかるといわれております。ネコちゃんたちは、ちょっかいを出し、怒られるということを繰り返す中で、お互いの距離感や関係性を築いていきます。基本的に、ネコちゃん同士のことは、人が間に入ったり、どちらかをかばうということはせず、嫌なときには、それぞれが別々に逃げ込める場所を確保してあげましょう。万が一、どちらかがケガをしそうな争いに発展したときには、音のするボールを投げたりして、ネコちゃんたちの気持ちを他のものにそらしましょう。就寝時につきましても、4歳のネコちゃんのくつろげる場所を守ることは大切なことです。そのため、現在AKI様が実行されているように、リビングなどの共有のテリトリーで休んでもらうことも一つの方法です。その際に、それぞれのネコちゃんがリラックスして休める場所を作ってあげられるとよいでしょう。また、心地よい疲れや満腹感の中で、1頭でもゆっくり休めるよう、8か月のネコちゃんの食事や運動の時間をずらすなど、生活リズムを見直していただいてもよいかもしれません。AKI様の状況をお伺いする限り、ネコちゃんたちは、順調に関係性を構築している段階かと存じます。ネコちゃんたちの様子に不安を感じられることもあるかと思いますが、ネコちゃんは飼い主さんの気持ちを敏感に感じ取りますので、AKI様はこれまでどおり、4歳のネコちゃんを優先しながら、焦らず、おおらかな雰囲気で2頭の様子を見守ってあげてください。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。
噛み癖、トイレについて
投稿者:琥太郎
投稿日:2021/01/09(Sat) 07:58
No.6822
まだ、家に来て2か月の柴犬ですが、なかなかやんちゃで言うことを聞きません。特に、興奮状態のときや散歩に行く際リードを付けるときに人の手を噛もうとします。リードをしたくないということはわからなくはないのですが、おとなしくリードを付けさせてもらいたいのですが邪魔をし攻撃してきます。併せて、散歩に連れて行ってくれることでの喜びで、ゲージに足を乗せ立ションをしてしまします。以上の2点についてご指導いただけますでしょうか。
Re: 噛み癖、トイレについて
2021/01/14(Thu) 15:44
No.6834
琥太郎 様1. 噛み癖についてワンちゃんがヒトや物などを噛む理由は様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになります。例えば、初めは「リードをつけられたくない」という思いから噛みついたところ、相手が引いたり、その場から立ち去った場合、噛みついたことで危険や恐怖を回避できたという経験から、「要求を叶える手段」として学習していくことがあります。「苦手なことだけど、大人しくしているといいことがある」「リードをつけると楽しい時間が始まる」という経験をさせていくことが大切です。そのためには、噛みついたときに毅然とした態度で叱ることも重要ですが、噛む状況を減らしていくための工夫や、噛む前の段階で「どのように行動したらよいか」を示してあげることが大切となります。一旦、オスワリやマテなどで落ち着かせた上で、好きなオモチャやオヤツで誘導しながら着脱を行ったり、リードをつけてから、短い時間ご近所の安全な場所を散歩してみるところから始めてみても良いかもしれません。また、「さぁ、今からリードをつけるぞ!」という雰囲気をワンちゃんが感じ取っている可能性もありますので、唸り始めるきっかけとなるような声掛けや行動パターンに心当たりがあれば、それをやめたり変えてみることも、方法の一つです。他にも、お散歩をするタイミングではない時に、それとなくリードを持ち歩くようにして、その様子を見てもワンちゃんが唸らずにいられたら、優しく「いいこね」などと声をかけた後、そのまま何もせずにリードを定位置に戻す、ということをしばらくの間、繰り返します。その状況に慣れた様子が見られたら、リードを持ったまま優しく体に触れながら褒めていただくといったように、少しずつステップアップしていけると良いでしょう。よろしければ、以下のURLに「噛み癖」について記載しておりますので、ご参照ください。●みんなのどうぶつ病気大百科 噛み癖 <子犬編>https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=432. 興奮時の失禁について嬉しさや楽しさ、喜びのあまり興奮状態になり、意志に関係なく失禁する「うれしょん」は、飼い主さんなど特定の人だけにする場合も多く、子犬ちゃんのときによく見られます。興奮させすぎないことが重要になりますが、嬉しくて興奮しすぎると人の声が届かなくなるので、興奮しすぎる前に、「オスワリ」などの指示をして、クールダウンさせてあげましょう。また、普段の生活の中でも、落ち着いた状態のときに注目して褒めてあげましょう。「落ち着いて過ごしていたら、良いことがあった」「興奮しない方が良いことがある」という経験を積んでもらい、好ましい行動を根気強く教えてあげてください。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
当掲示板をご利用のみなさまへ
投稿者:アニコム損保
投稿日:2021/01/13(Wed) 15:05
No.6832
いつも「教えて!アニコム損保!」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。この度は、回答が前後しておりますこと、お詫び申し上げます。現在、投稿いただいているご相談につきましても、順番に回答いたしますので、誠に恐れ入りますが、今しばらくお待ちください。