必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
困っています。
投稿者:みゆき
投稿日:2011/06/07(Tue) 18:10
No.777
生後3ヶ月のパピヨン(オス)です。なんでもかじって困っています。おもちゃには目もくれず(ペットショップのお勧め)コードやタッパーの蓋など目につくとかじります。どうしたら良いでしょうか?
Re: 困っています。
- ドッグライフカウンセラー 三留
2011/06/10(Fri) 10:00
No.782
みゆき様雨上がりの紫陽花が目に鮮やかな頃でございますが、みゆき様におかれましては、いかがお過しでしょうか。パピヨンちゃんは生後3か月とのこと、いたずら盛りで目が回りそうになりながらも、愛らしさにご家族様はメロメロなのではないでしょうか。この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。早速ご案内に入らせていただきたく存じますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことをあらかじめご了承くださいませ。パピヨンちゃんが身近なものを噛んでお困りとのことでございますね。みゆき様のパピヨンちゃんくらいの月齢の子犬ちゃんたちはいたずら盛りで、目が回りそうなあわただしさに、多くのご家族が戸惑ってしまわれます。また、ワンちゃんの歯はだいたい生後7〜8か月齢頃までに、乳歯から永久歯へと生え変わりますが、永久歯が生え揃うまでの子犬ちゃんは歯がむずがゆく、身の回りのものを噛みたがります。叱られていることを「遊んでもらって、うれしい」とワンちゃんが思っていることも中にはございますが、パピヨンちゃんはいかがでしょうか。パピヨンちゃんは、みゆき様が噛ませて遊ばせたいとお考えのオモチャに対しては、興味がないとのことでございますね。このような場合も、このオモチャを使って一緒に遊んであげることを繰り返していく中でオモチャに対して「ぼくのもの」「楽しいもの」という意識が芽生えてくることもあるようでございます。そのようにしながら、噛んで遊んだときにはうんと楽しそうな表情で褒めてあげましょう。また、ワンちゃんはそれぞれ布のタイプの素材が好みであったり、プラスチックの素材が好きであったりと、それぞれ好みがございます。オモチャを選ぶときには、みゆき様のパピヨンちゃんの好みの素材でできた物をお選びいただき、反対に好みの素材で噛みそうなものからは、なるべくパピヨンちゃんを遠ざけるようにしたほうが良いでしょう。パピヨンちゃんがコードやタッパーの蓋などの噛ませたくない物を口にした瞬間は、「いけない」「ダメ」などといったご家族様でお決めいただいた言葉を使ってしっかりと叱ってくださいませ。このときには声のトーンを落とし、落ち着いて毅然した表情で、決まった言葉で叱るのがポイントです。そして、パピヨンちゃんがいつもなら噛んでしまう状況なのに、口にすることを止めたときには、うんと明るい声で褒めてあげましょう。一方で、叱っても噛むのを止めないのであれば、パピヨンちゃんが噛んだら、飼い主様は全員その場を去ってしまう方法をお続けになるのが有効ではないかと存じます。その際、視線を向けるだけでもワンちゃんにとってはご褒美になってしまうといわれておりますので、パピヨンちゃんには視線も向けないようにご注意いただいたほうがよろしいかもしれません。また、何でも口にして遊んでしまうのが子犬ちゃんだと思っていただき、ケージから出して遊ぶときには、パピヨンちゃんの周りに噛ませたくないものや危険なものを置かないようにしていただいたり、それが難しい場合には何か安全なもので覆ってしまうのも一つでございます。あるいは、その場所に行かれないように柵などを利用していただき、できるだけ噛まない状況を作ることも大切でございます。ワンちゃんはほぼ一年で成犬になると考えられますので、愛らしい子犬ちゃんの時期は本当に短く、今のパピヨンちゃんの時期は大変貴重な、素晴らしい時期かと存じます。パピヨンちゃんとお過しになられる瞬間をご家族皆様の心のシャッターにしっかりと刻んでいただき、素敵な初めての夏をお過しいただければと存じます。パピヨンちゃんのお健やかなご成長を心からお祈り申しあげております。
トイレの躾について
投稿者:酒井雅俊
投稿日:2011/06/07(Tue) 19:02
No.778
新しく飼い始めた猫が、トイレでウンコをしてくれません。一時期はキチンとトイレでしていたのですが、カバーを被せたところ外でするようになってしまいました。トイレが気に入らないのか、他に原因があるのか判りません。回答の程、よろしくお願いします。
Re: トイレの躾について
2011/06/10(Fri) 09:24
No.781
酒井 雅俊 様紫陽花の花が雨に美しく映える頃でございますが、酒井様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 新しくお迎えになられたネコちゃんがトイレでウンチをしないとのことでございますね。早速ご案内をさせていただきますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承くださいませ。ネコちゃんにはもともと排泄物を埋めようとする習性があるため、砂や枯れ葉の上などを選んで排泄を行います。室内にその条件を満たすトイレを用意すれば、たいていはそこでするようになります。一方で、今までできていたのにできなくなってしまった場合には、酒井様がご心配なさっていらっしゃいますように、排泄の環境に原因があることが多いようでございます。例えば、ネコちゃんが排泄をしようとしたときにトイレがたまたま汚れていたり、トイレの砂や容器、場所に変化があったりした場合などにもトイレで排泄をしなくなってしまうことがみられます。他にも「トイレで排泄をしている時に突然大きな音がして驚いた」などの嫌な思いをしたことで、ネコちゃんの頭の中で「トイレ=嫌な場所」と関連付けられてしまい、トイレに行きたがらなくなることもあります。環境の変化にお心当たりのある場合には、トイレを以前の状態に戻してあげることが理想ですが、もし戻すことが難しいようであれば、なるべく以前の状態に近づけるようにしてみることが望ましいかと存じます。酒井様のネコちゃんの場合は、トイレにカバーをつけてから、トイレでウンチをしなくなってしまったとのことでございますね。トイレにカバーをつけるのを嫌がるネコちゃんも中には多いため、カバーをつけたことが原因である可能性は高いかと存じます。一度、カバーを付けていない、ネコちゃんが以前トイレでウンチをしていた時と同じ状態に戻していただくことをお勧めいたします。新しい猫ちゃんをお迎えになられて、お忙しくお過しでいらっしゃるのではないでしょうか。気温差が大きく体調管理の難しい頃でございますが、ご家族皆様がお元気にお過しになられますようお祈りいたしております。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
便がゆるい
投稿者:くぅ
投稿日:2011/06/07(Tue) 11:04
No.773
3月14日生まれの2ヶ月後半のMダックスです。獣医師のすすめで先月末からカリカリフードを食べています。フードの記載されている量(1回30g) をあげると下痢になる為、それよりも少ない量(1回20g)を与え、頂いた整腸剤を1日2回与えてますが、ゆるゆるウンチが改善しません。形はあるものの、掴むとトイレトレーにベッタリとつきます。量も多いように思われます。 回数は8回くらいします。フードが合わないのかと、消化のいいフードを試しに注文していますが まだ届いてはいません。現状況でどうすれば改善できるでしょうか。教えて下さい。ちなみにショップに居た頃は、1回8gを3回、お湯にひたしたものを食べていて、便の状態は悪くなく、回数も量も少なめだったそうです。
Re: 便がゆるい
- 獣医師 甲斐
2011/06/09(Thu) 09:28
No.780
くう様雨上がりの新緑が美しい頃でございますが、くう様におかれましてはいかがお過しでしょうか。この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。3か月齢のMダックスちゃんの便がゆるく、ご心配をなさっているとのことでございますね。早速ご案内をさせていただきますが、実際にMダックスちゃんのご様子を拝見していないため、一般的なご案内となることをご了承くださいませ。まず、ワンちゃんが下痢を起こす原因といたしましては以下のようなものが挙げられます。1.食事内容の変更フードを今までと違うものに切替えたり、またふやかして与えていたものから固い状態に急に変えたときなど、消化器が新しいごはんに対応しきれずに下痢をすることがあります。このため、食事内容を変えるときには、通常は1週間ほどかけて移行していきます。また、移行途中で下痢や軟便がおこったときには、少し前の状態に戻してあげるとよろしいでしょう。たとえば、ふやかす時間を減らしながら、固い状態へ移行している間にウンチが緩くなったのであれば、ふやかす時間を前の状態まで長くします。また、小さいワンちゃんは胃の消化機能の成長が途中であるため、1回の食餌量が多すぎると、消化しきれず下痢することもございます。このような場合は1日にトータルで与える量は変えず、ごはんの回数を増やして1回のご飯の量を減らすと改善することがあります。くう様のMダックスちゃんは、先月からカリカリフードを与えていらっしゃるとのことでございますが、現在どのような状態で与えていらっしゃいますか。すでに固い状態で与えていらっしゃるのであれば、少しふやかして与えてみるのも一つの方法かもしれません。2.引越し、移動などの環境の変化子犬ちゃんがお家へ迎えられて間もない場合、環境の変化にとても敏感で、ストレスから下痢をすることもございます。新しい環境に慣れるまでは、人とのコミュニケーションなどは最小限にしてあげるとよいでしょう。また、子犬ちゃんのうちは一日20時間近く寝ていてもよいくらい、十分な睡眠時間が必要でございます。もし、ケージ外の様子が気になって仕方がないのであれば、ケージをシーツなどで覆っていただいたらよろしいかもしれません。3.食餌性 食餌アレルギーなどがあり、フード自体が体質に合わない場合は、フードを変更すると改善することがあります。食餌アレルギーが疑われる場合、どのようなものに反応をしているのかアレルゲンの特定し、アレルゲンを含まないお食事を与えることが重要になります。4.感染症などのお病気の場合ごはんや環境を見直してみても改善しない場合は、ウイルスや細菌、寄生虫の感染や腸炎など何かお病気が原因となっている場合もございます。まだ動物病院さんにご相談をされていらっしゃらないのであれば、ご安心のためにも一度動物病院へ便をお持ち頂き、便検査などを行って頂くことをお勧めいたします。また、くう様のワンちゃんのウンチの回数は8回くらいとのことでございますね。子犬ちゃんの時期はオシッコやウンチの回数が多いものでございますが、成長にしたがい、消化や排泄の機能ができあがってくることで回数が減ってくることが多いようでございます。したがいまして、便の状態が安定されていれば、便の回数についてはもう少しご様子を見て頂いても宜しいかと存じます。Mダックスちゃんは愛らしくて、ご家族の皆様を虜にしていらっしゃるのではないでしょうか。Mダックスちゃんのお健やかなご成長を心からお祈り申しあげております。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
お腹の調子
投稿者:廣木崚
投稿日:2011/06/07(Tue) 10:11
No.772
産まれて6ヶ月のチワワ♀なのですが、昨日の夜から人間がお腹を壊したようなギュルギュル〜って音がお腹でなっていて.元気も少し無いような気もします。今日の朝お腹わ鳴っていなかったのですが.まだちょっと元気がないような気もします。ご飯わ全部でわないのですが.3/4くらいわ食べました。もとからほとんど全部わ食べない子だったので心配していないのですが、2週間前くらいに寄生虫の検査をしたのですが、異常わありませんでした。やっぱり病院に連れていったほうがいいですか?
Re: お腹の調子
- 獣医師 垣本
2011/06/09(Thu) 09:08
No.779
廣木崚様雨上がりの緑葉がまぶしい季節でございますが、廣木崚様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?この度はご相談いただきましてありがとうございます。早速ご案内させていただきたく存じますが、チワワちゃんの実際のご様子を拝見していないため一般的なご案内となりますことを何卒ご了承くださいませ。さて、6ヶ月のチワワちゃんのお腹がギュルギュル鳴っていて、少し元気がないご様子とのことでございますね。ワンちゃんのお腹が鳴る音は、胃腸の運動により内容物やガスが移動することで起こります。正常でもお腹が鳴ることはありますので、必ずしも異常とは言えませんが、お腹の音が普段に以上に鳴っている様子があるようであれば、胃腸の運動が亢進している場合や、消化器の機能が低下してガスが溜まっている場合などの消化機能の異常が考えられます。食欲はいつもとあまりお変わりないとのことですが、チワワちゃんのウンチのご様子はいかがでしょうか?ウンチの状態や便の回数などに異常がなく、お腹が鳴る音がその後落ち着かれて元気があるようであれば、様子をご覧になられてもよろしいかと存じます。しかしながら、消化管の状態が芳しくない時には蠕動運動が亢進し、下痢などを引き起こすこともあるため、体調不良から元気がない可能性もあります。チワワちゃんは2週間程前に寄生虫の検査を受けられたとのことでございますね。その時は異常がなかったとのこと、何よりでございます。しかしながら、子犬の時期は抵抗力が弱く、環境やお食事の変化など、わずかな原因で体調を崩しがちです。「食欲がない」、「元気がない」、「その後もお腹が鳴る」などの気になる状態が続くのであれば、念のためお早めに動物病院さんでのご診察をお受けになることをおすすめいたします。廣木様のように、ワンちゃんの体調をよくご覧になられて、体調管理をなさっていらっしゃることは、大変素晴らしいことと存じます。チワワちゃんの健やかなご成長を心からお祈り申し上げております。梅雨寒の日が続いておりますので、廣木崚様におかれましてもお身体ご自愛くださいませ。今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。
足先をなめる
投稿者:コバヤシ
投稿日:2011/06/04(Sat) 15:17
No.770
ここ数ヶ月前から、頻繁に足先をなめるのですが、癖なのでしょうか?それとも何か病気でしょうか?そのまま放置していいか悩んでいます。宜しくお願い致します。
Re: 足先をなめる
2011/06/07(Tue) 15:09
No.776
コバヤシ 様梅雨の晴れ間には夏の訪れを実感いたしますが、コバヤシ様におかれましてはいかがお過しでしょうか。さて、コバヤシ様のワンちゃんが数ヶ月前から頻繁に足先を舐めるとのことでございますね。早速、ご案内させていただきたく存じますが、実際のワンちゃんのご様子を拝見していないため一般的なご案内となりますことを何卒ご了承くださいませ。ワンちゃんには足先を舐めることが多いのですが、原因といたしましては、一般的には以下のようなものが挙げられます。1.足の先や指と指の間、あるいは肉球に痒みや違和感がある指の間は湿気がこもりやすく、また雑菌が繁殖しやすい場所ですので、炎症をおこしやすく、それが原因で舐めているのかもしれません。アレルギーなどが原因であったり、感染症を起こしていることも中にはございます。コバヤシ様のワンちゃんは、ある決まったところを舐め続けていたり、赤くなってしまっていたりしていませんでしょうか。最初は退屈しのぎなどで舐め始めたワンちゃんでも、舐めている間に炎症が起きてしまうケースもみられますので、一度、動物病院さんでご診察をお受けになられることをお勧めいたします。さて、実際にご診察をお受けになられ、例えば塗り薬を処方されるかもしれませんが、舐めてしまうワンちゃんの場合は、お散歩にいらっしゃる前など、しばらく舐めることのない時間帯に薬を塗布いただくとよろしいでしょう。また、雨の日のお散歩の後など、外出からお戻りの際の足ふきはなるべく優しくしていただき、また湿気が残らないようにドライヤーなどをご利用なさってくださいませ。2.ストレスの解消のため舐めている運動不足や環境の変化など、ワンちゃんにとって、「こうしたいけど、できない」という状況下でストレスを感じて舐めている場合もございます。この場合には、運動を十分にさせてあげたり、コミュニケーションを十分とっていただくなど、ワンちゃんの気持ちを開放できる時間を作っていただくことも大切でございます。3.足を舐めると、声をかけてもらえると思っている足を舐めている時に「だめでしょ」などと声をかけてもらうことを構ってもらえると思ってしまっているのかもしれません。舐めたときには、声をかけるのではなく、ドアをガラガラと開けたり、コバヤシ様がワンちゃんの気持ちをひくように違う部屋に行くなど、ワンちゃんの気持ちをそらすようになさったほうがよろしいでしょう。ワンちゃんにとって、見てもらえることだけでもご褒美になってしまいますので、見ないほうがよろしいかもしれません。このように、足先を舐める行為にはいくつか原因が考えられますが、やはりご安心のためにも、一度、掛かり付けの動物病院さんにご相談いただければと存じます。気温差の大きく、体調管理の難しい時期でございますが、コバヤシ様におかれましてはくれぐれもお体ご自愛くださいませ。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。