必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
2日便が出ていない
投稿者:ちょこ
投稿日:2018/04/02(Mon) 00:42
No.5209
生まれて半年くらいのフェレットが、二日間便をしていなく、尿も少ししかしておりません。すぐに病院に連れていった方がいいでしょうか?
Re: 2日便が出ていない
- 獣医師 霍田
2018/04/02(Mon) 10:45
No.5210
ちょこ 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。フェレットさんは消化管が短いため、フードの内容にもよりますが、食事をしてからおよそ2〜3時間ほどで排泄をします。2日間排便がなく、尿量も少ないということであれば、何らかの疾患や不調が考えられますので、できる限り早くご通院いただくことを強くお勧めいたします。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
皮膚炎について
投稿者:ひろみ
投稿日:2018/03/28(Wed) 08:12
No.5194
チンチラの3才のオス猫なのですが しっぽの付け根に湿疹ができ 医者に行ってビクタスSMTクリームをもらい ぬり 最初 直ったのですが 強い薬だとしらす塗り続けてしまい皮が薄くなり赤くなってしまいました。それでまた、医者に行き、ゲンタマイシンと言う薬をもらいました少しそのままにして様子を見て それから 塗って下さいと言われたのですが 変わりはなかったのでゲンタマイシンを 塗ってみたのですがこの薬を塗ると 皮膚は戻るのでしょうか? その部分だけ毛がないので 治って 毛が生えるようになるのでしょうか?何とか 治してあげたいのですが どうすればいいのでしょうか?教えていただきたいのですが よろしくお願いいたします
Re: 皮膚炎について
- 獣医師 益田
2018/03/29(Thu) 16:43
No.5200
ひろみ 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。ビクタス S MT クリームは、フルオロキノロン系合成抗菌剤(抗生物質の一種)、抗真菌剤(水虫などカビを殺す薬)、合成副腎皮質ホルモン剤(ステロイド剤)を含む、細菌性および真菌性皮膚炎の治療薬として販売されています。ステロイド剤は抗炎症・抗アレルギー作用を持ちますが、長期間使用すると皮膚が薄くなる、感染を起こしやすくなることなどがあるので注意が必要です。ゲンタマイシンはアミノグリコシド系抗生物質のため、チンチラちゃんのしっぽの湿疹が細菌性の皮膚炎であれば、ゲンタマイシンで改善する可能性もあります。脱毛が薬の影響によるものであれば、中止することで毛が生えてくるかもしれませんが、ノミアレルギー、食物アレルギー、長毛種の雄ネコちゃんに起こりやすい脂漏症(スタッドテイル)などによっても起こり得ますので、その場合は原因に即した治療が必要です。皮膚病は、体質、食事、季節、環境など様々な要因が絡み合って発症すると考えられています。日常生活では、フードの内容や保存方法を適切に管理する、環境をきれいに保つ、ノミダニの予防を定期的に行う、必要に応じて正しい方法でシャンプーを行う、濡れた皮膚は十分に乾かすなどが重要です。チンチラちゃんの状態に合わせて、かかりつけの先生に相談されることをお勧めいたします。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
- ひろみ
2018/03/29(Thu) 22:54
No.5202
回答 ありがとうございましたわからなかったとは言え 自分のせいで かわいそうな思いをさせてしまった事が 心苦しく しっぽをみるたび 痛々しくて どうしてあげたらと 悩んでました回答を見て 何となく ほっとしたようなきがしますこ心当たる所があるので ゆっくり 観察しながら 頑張って 治してあげたいと思います
2018/03/30(Fri) 18:01
No.5204
ひろみ 様この度は、ご丁寧にお返事をいただきまして、誠にありがとうございます。今後も、ひろみ様やチンチラちゃんが安心して過ごせるよう、微力ながらサポートいたしますのでご心配なことなどがございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
混合ワクチンについて
投稿者:めい
投稿日:2018/03/29(Thu) 16:40
No.5199
本日、10種混合ワクチンを接種しました。しかし、自宅に帰り証明書を見たところ8種混合ワクチンとなっており、問い合わせたら 一ヶ月たてばもう一度打てるので来院して10種を打ち直しに来て欲しいと返事でした。一ヶ月後には、狂犬病の予防接種の予定です(ワクチンから狂犬病まで4週間空けるように言われたので)心配なのは、一年に一度のワクチンを二度も打っても良いか?と、言う不安です。2歳、雄、体重4.8キロ
Re: 混合ワクチンについて
- 獣医師 白岩
2018/03/30(Fri) 17:59
No.5203
めい 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。一般的に、ワンちゃんの混合ワクチンは、子犬ちゃんの時期は約1ヵ月おきに2〜3回接種、その後は1年に1回追加接種するスケジュールが多いと思われます。また、ワクチンで予防できる病気も様々な種類があるため、ワクチンの接種スケジュールや種類は、ワンちゃんの状態や生活環境に合わせて選択されます。しっかりと免疫を付けるために、成犬であってもワクチンを接種していないワンちゃんは、複数回の接種を行うことがあります。ワクチンは病気からワンちゃんを守るためのものですが、毒性を失わせた病原体を接種するものですので、まれに接種後に好ましくない反応(副作用、副反応)が出ることがあります。その症状は、注射部位の軽度の熱感から急性のアレルギー反応まで様々です。そのため、ワクチン接種はワンちゃんの体調が良く、早めの時間帯に受診できる日に受けていただき、その後も様子をしっかりと観察して、変化があればすぐに再受診いただくことが大切になります。まずは、今回接種できなかった2種のワクチンが、めい様のワンちゃんの予防に欠かせないものであるのか、混合ワクチンと狂犬病予防接種のスケジュールはどのように組むか、かかりつけの先生とよくご相談いただくことをお勧めいたします。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
内視鏡による去勢手術について
投稿者:ru
投稿日:2018/03/28(Wed) 16:18
No.5198
去勢手術に当たり、医師に内視鏡での手術を勧められました。傷が小さく、猫への負担も少ないとの説明で、それなら内視鏡で、と思いました。しかし、あまり聞いたことがない方法だったのでネットで検索してみましたが、実施している病院は少なく、あまりポピュラーな方法ではないように思いました。獣医師の話からは、いいことづくめのような印象を受けますが、良いことがリスクを上回るなら、もっと広く行われているのではないかと思うのですが・・・。(もちろん、私の調べ方がうまくない、ということもありうるとは思います。)長くお世話になっている医師ではないため、ほかの病院にかかることも考えているのですが、猫への負担が少なく、安全なら内視鏡でお願いしたい気持ちもあり、悩んでおります。この手術の方法の安全性など、獣医師の視点からアドバイスいただければと思います。
Re: 内視鏡による去勢手術につい...
2018/03/29(Thu) 17:18
No.5201
ru 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。おなかの中(腹腔内)の手術を行う内視鏡は腹腔鏡と呼ばれ、胃腸の内部を観察する内視鏡とは異なります。おなかに小さな穴を2〜3カ所開けて器具を挿入し、カメラからの映像を見ながら手術を行います。一般的に、腹腔鏡手術の主なメリットやデメリットは以下があげられます。【メリット】・小さな傷で手術が可能・お腹を開かないことにより臓器の乾燥と体内の炎症を抑えられ、痛みが少ない・入院期間が短い・カメラからの映像を拡大することで臓器の状態を細かく観察できる・縫合糸による組織反応の恐れがない【デメリット】・特殊な器具と操作技術、スタッフの人数が必要となるため、実施病院が少ない・費用が高い・視野を確保するために行う炭酸ガス注入処置により合併症を起こすことがある・手術内容によっては開腹手術より時間がかかる・どうぶつさんの状態によっては腹腔鏡手術が行えず、途中で通常の手術に切り替えることもある腹腔鏡手術は獣医療ではまだ新しい分野で、広く普及しているとは言えません。手術する獣医師の経験が重要ですので、実施する動物病院で十分に説明をお聞きになった上で、ご判断いただくとよろしいかと存じます。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
猫に飲ませるカプセルについて
投稿者:ミーとアー
投稿日:2018/03/25(Sun) 08:26
No.5185
慢性腎不全の猫に、サプリと薬をスムーズに飲ませるため、カプセルに詰めて投薬しているのですが、カプセルの原料には色々種類があり、どれが良いのか悩んでいます。動物性と、植物性があるのですが、動物性は避けた方が良いかなと、思いますが、植物性でも植物繊維のセルロースと、お米と、コーン由来などあります。2号サイズを1日2回与えるのですが、慢性腎不全の猫にとっては少量でも材料によっては毒になるのではないかと思いご相談させていただきました。よろしくお願いいたします。
Re: 猫に飲ませるカプセルについ...
2018/03/28(Wed) 15:21
No.5197
ミーとアー 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。また、回答が前後し、大変申し訳ございません。慢性腎不全は、数ヶ月から数年にわたってゆっくりと腎臟の組織が破壊され、機能不全に陥る進行性の病気です。慢性腎不全のどうぶつさんの食事は、タンパク質については「摂取不足に注意しながら制限」する必要があると言われています。動物由来のゼラチンが原料のカプセルはタンパク質が主成分であるため、念のため避けた方がよろしいかもしれません。植物性のカプセルは、食物繊維であるセルロースが主成分のもの、コメやコーン由来のデンプンが主成分のものがあるようです。食物繊維は腸内細菌叢を整え便の状態を改善する効果が期待できますし、デンプンはエネルギー源として活用されると考えられます。カプセルでの摂取量は少量ですが、食物アレルギーがなければ、便の状態や体重の増減などに合わせて植物性カプセルを使い分けていただくことも有効かと存じます。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。