必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
噛む犬
投稿者:こむぎ
投稿日:2019/11/18(Mon) 14:55
No.6060
臆病な犬です。子供の頃から、物や音に驚いて過剰に反応します。尻尾を振って耳を後ろに倒して、姿勢を低くして寄ってきても、よしよししようとするとガブガブと噛んでくる時もあります。家族全員、噛まれました。血もつれになるほどに…寝るときも横に寄ってきて寝るのに、少しでも動くと怒って噛み付いてきます。病院も牙を向いて怒ります。耳掃除をしようとしても、怒ってハウスしてしまいます。唸って噛むタイミングや、スイッチの入り方が全くわからず、障害でもあるのかと思ってしまいます。唸った時、噛み付いた時、怒ったこともありましたが、余計にひどくなってどうしたらいいのか、正直わかりません。こんな時、どう対応していくのがいいのでしょうか?何匹もの犬を飼ってきましたが、初めての事で….困っています。私達が、どう反応して教えたらいいのでしょうか?
Re: 噛む犬
-
2019/11/20(Wed) 12:48
No.6065
こむぎ 様さて、ワンちゃんが噛む理由には、主に以下のようなものがあります。・縄張り意識・不安・恐怖・ストレス・遊びの延長(反応を楽しんでいる)・動くものに反応してしまう 等このように、理由は様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになります。「人や物を噛んだら、良いことがなくなってしまう」と教えるために、例えば、噛んでほしくないものを噛んでしまったり、遊びの延長線上で、手足などを噛んだ場合は、噛んだその瞬間、毅然とした態度・落ち着いた低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。高くて大きな声で叱ったり、痛がる素振りをみせることは、ワンちゃんにとって「楽しい」、「余計に興奮する」という状態になることもありますので、叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、ワンちゃんがクールダウンするまで、そっとしておくと良いでしょう。なお、ワンちゃんは足先など、体の末端を触られることを苦手とする子も一定数います。苦手なことを好きなことに結びつけることで、改善することもありますので、フードボールに入れたおやつなどを与え、明るい声をかけながら足を拭くことで、苦手なことへの印象も変わるかもしれません。学習による行動のほか、日頃の飼い主様との関係性から起こる行動である可能性もございます。以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●噛み癖(2)成犬編https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=44好ましいことと、好ましくないことがワンちゃんに分かりやすいよう、メリハリをつけて、ご家族で決めた一貫したルールのもと、毅然とした態度で続けていただければと存じます。それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。
急に吐くように
投稿者:ベル
投稿日:2019/11/17(Sun) 14:06
No.6059
一昨日餌を吐いて、それはたまにはあったことなのですが、それから水っぽいものを吐くようになり、医者では制吐剤と胃酸を抑えるクスリをもらいましたが、その後もまだ吐くことがあります。食欲もないようで、大好きなおやつも食べたがらす、様子を見る感じで問題ないでしょうか。元気はないですが、ぐったり寝込んでいるわけではないです。
Re: 急に吐くように
- 獣医師 山口
2019/11/20(Wed) 12:42
No.6064
ベル様一般的に、ワンちゃんは空腹時など、人と比べると吐くことの多いどうぶつさんではありますが、繰り返しの嘔吐や食欲の低下がみられる場合は以下のような原因が可能性として考えられます。・消化器の病気:胃腸炎、膵炎、腸閉塞など・感染症:ウイルス、細菌、寄生虫など・異物の誤飲:ビニール、ボタン、ヒモなど・全身性の疾患:肝機能不全、腎機能不全、腫瘍、ホルモン疾患など・その他:アレルギー、中毒など元気が無く大好きなおやつも食べたがらない様子ということですので、再度お早めに受診されることをおすすめいたします。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
おっぱいについて
投稿者:はち
投稿日:2019/11/12(Tue) 20:24
No.6055
チワワ3歳オス去勢済です。おっぱいが腫れてるわけではないのですがいつもよりは目立つような時があります。これは何か病気の初期症状だったりするのでしょうか?最近、お腹の辺りが黒っぽくなったので受診したところマラセチアと言われてマラセチア用のシャンプーを週1でするようになりました。それまでは月2でしていました。シャンプーの回数が増えたことは何か関係はあるのでしょうか?よろしくお願い致します。
Re: おっぱいについて
- 獣医師 米本
2019/11/14(Thu) 17:01
No.6058
はち 様ワンちゃんの乳腺の色や状態が、日によって変化することはありますが、腫れやしこりなどがなければ、病気の可能性は低いと考えられます。まれにホルモンの異常等により、男の子のワンちゃんでも乳腺が大きくなることがありますので、念のためかかりつけの先生に診ていただくと安心です。また、マラセチア用のシャンプーは、決められた用量と回数を守って使用している場合、回数が増えても、乳腺の病気との関連は考えにくいかと思います。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。
拾い食いに困ってます
投稿者:コロ助
投稿日:2019/11/11(Mon) 22:55
No.6054
家の中、外を問わずに目に付いたものはなんでも口に入れ、ほとんどを飲み込んでしまいます。口の中のものを出させようとすると慌てて逃げたり、急いで飲み込んでこちらの様子を伺うように顔を見て興奮してしまいます。クッションなどもボロボロに穴を開けて綿を出して食べてしまうこともしょっちゅうで、常に見ていることも難しいですし、そもそも口に入れたのを出させようとすると飲み込んでしまうため困っています。散歩中も、落ちているタバコやゴミ、プラスチックや石もたべてしまいます。口で言っても分からないし、どのようにやめさせたらいいでしょうか?
Re: 拾い食いに困ってます
- アニコムカウンセラー 佐藤
2019/11/13(Wed) 16:39
No.6057
コロ助 様ご相談の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。ワンちゃんが何かを口にした時、慌てて駆け寄ったり声を上げると、ワンちゃんも驚いたり「とられまい」として飲み込むことがありますので、落ち着いて対応することが重要です。また、ワンちゃんは「どんなときにどんなことが起こったか」をよく覚えており、その経験をもとに行動を選択するといわれております。「指示に従うといいことがある」と根気強く示し続けることが重要なので、号令により口の中のモノを出すトレーニングをすることも非常に有効です。「くわえたモノは離さない」という行動は、ワンちゃんの本能的な部分が強いですが、「号令で離したらもっと良いモノをもらえた」「口から離しても取り上げられない」という経験を重ね、学習してもらうことが大切です。このトレーニングが楽しくできると、号令で、自分から口にしたものを離すことができます。なお、お散歩時にはコロ助様の横を歩けるようにトレーニングしたり、家の中では、サークル等で区切って安全に遊べるスペースを確保するなど、環境面での対策もするとよいでしょう。以下URLに、拾い食いやお散歩に関する内容を記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●拾い食い(1)<犬>https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=46●きずなを深めるトレーニング【あとへ(つけ、ヒール)】https://mag.anicom-sompo.co.jp/5177今までの習慣・意識を変えることは、時間がかかりますが、あせらず根気よく、ぜひ楽しい雰囲気の中でトレーニングを続けてください。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
体の痒み
投稿者:さんちゃん
投稿日:2019/11/10(Sun) 22:31
No.6053
体が痒いのかかいてるのをよく見ますが、病院に行った方がいいですか?
Re: 体の痒み
- 獣医師 青山
2019/11/13(Wed) 16:36
No.6056
さんちゃん 様一般的に、体を掻く仕草は正常でも見かけることはございますが、掻く頻度が高かったり、フケやかさぶた、皮膚の赤みなどがある場合は皮膚病の可能性も考えられます。皮膚病の原因として、細菌や真菌(カビ)、外部寄生虫の感染、アレルギーなど様々な疾患があり、それぞれの原因によって治療の方法も異なります。いずれの原因でも、症状が進行する前に、一度病院で診察していただく事をお勧めいたします。それでは今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。