必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
薬の副作用について
投稿者:あられ
投稿日:2017/09/13(Wed) 17:14
No.4932
膀胱炎で一週間前からバイトリル75mgを飲ませてます。昨日あたりから黒目が丸くなったままですが大丈夫でしょうか?
Re: 薬の副作用について
- 獣医師 山ア
2017/09/15(Fri) 16:14
No.4938
あられ 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。さて、バイトリルは、グラム陽性菌やグラム陰性菌などの幅広い細菌に対し、強い殺菌力を示します。投与後は、有効成分エンロフロキサシンがすばやく感染組織に移行する、尿路感染症等の治療に使うお薬ですが、副作用としては下記のような報告があります。・嘔吐、食欲不振、流涎等・非ステロイド性消炎鎮痛剤との併用により、まれに痙攣が起こるどうぶつさんの黒目は、暗い場所では、光を多く取り込むように瞳孔を大きく見開き、明るい場所では光が入り過ぎないように、細く縮めて調節しています。また、どうぶつさんの瞳孔は光以外でも反応します。緊張や恐怖を感じているとき、攻撃しようとしているとき、満足しているときなど、感情によって瞳孔の大きさは変化します。しかし、病気が原因で瞳孔が開いたままになることもあり、両目であったり、片目だけがその状態になることもあります。これは、目の病気だけでなく、さまざまな原因が考えられ、例えば、緑内障、網膜変性症、白内障、慢性腎不全等が原因で瞳孔の拡大が見られることがあります。今回、バイトリルが起因となっているかどうかは分かりませんが、いつもと違う様子が見られるようでございますので、注意深く観察していただき、一度動物病院を受診されることをお勧めいたします。今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
フロントラインスプレー
投稿者:白子
投稿日:2017/09/12(Tue) 11:01
No.4926
生後2〜3週間の子猫を保護して健康状態に異常は無いようですがのみ・ダニ駆除にフロントラインスプレーは使用しても大丈夫でしょうか?一応、製品には2日目より使用可能とありますが薬だけに心配なのでお問い合わせしてみました。
Re: フロントラインスプレー
- 獣医師 明永
2017/09/13(Wed) 14:05
No.4931
白子様この度はご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。フロントラインスプレーについてのご相談でございますね。フロントラインスプレーはスポットタイプの製品に比べ、アルコール成分を多く含んで薄く設定してあるため、生後2日以降のワンちゃん、ネコちゃんでも使えます。しかし、予防のために使用する場合は全身に塗布しないといけないため、大きい動物さんには使いにくいかもしれません。子犬ちゃんや子猫ちゃん、小型のわんちゃん、ネコちゃんに使ったり、ノミやダニ成虫をすぐに排除したい時などには使いやすくなっています。安全性は証明されていますので、健康状態に異常がないのであれば、使用されても問題ないと思います。念のため、特に初めて使用する際は様子を注意して見てあげてください。使用量につきましては、ネコちゃんの体重や毛の長さによって違いがありますので、説明書をよくお読みになってご使用下さい。ご心配な時は初めは少なめに使用してみてもいいかと思います。全身に塗布した後、アルコール成分で体温が奪われてしまうことがありますので、体調がいい時に使用し、寒くない環境を作ってあげて下さい。少々舐めても構いませんが、アルコール成分に反応し、よだれを垂らしたり吐いたりすることがありますので、使用後は遊んであげたりして気をそらせた方がいいと思います。ノミは放っておくと卵を産み、その卵が家の中に散らばり大発生する可能性もあります。ネコちゃんの体調を見ながら早めに対処してあげたいですね。今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
初めての生理
投稿者:さくらちゃん
投稿日:2017/09/09(Sat) 14:13
No.4925
6ヶ月になったばかりの柴犬です。一週間前位から、急に餌を残すようになり 今日から出血していて ビックリしました。何も分かりません、いつも散歩する場所に、柴犬の男の子が沢山おります一ヶ月位は、行かない方がいいでしょうか?後何か気をつける事がありますでしょうか?初歩的な事ですが、よろしくお願いします。1576
Re: 初めての生理
- 獣医師 霍田
2017/09/13(Wed) 13:02
No.4930
さくらちゃん 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。女の子のワンちゃんは、一般的に生後6〜12ヶ月頃には体の成長が一段落して性成熟を迎え、このころに最初の発情が起こります。その後1年に1〜2回、6〜12ヶ月の間隔で発情出血(生理)を繰り返し、ホルモンを分泌し妊娠が可能になります。このワンちゃんの発情期のサイクルは、発情前期、発情期、発情後期、無発情期に分かれます。1.発情前期 発情前期には卵巣からの卵胞ホルモン(エストロジェン)によって陰部が赤く腫大し、発情出血がみられます。この発情前期は、通常約1〜2週間ですが、ワンちゃんによって3日〜27日ほどと個体差があります。発情前期になると、外陰部を触ると硬く、ふっくらとしてみえます。この状態が続いた後に発情期が来ます。ワンちゃんの発情出血は妊娠準備のため、肥厚した子宮内膜の毛細血管が切れることで起こり、この発情出血の後に排卵します。発情前期のワンちゃんは落ち着きがなくなったり、頻尿になることがあります。また、男の子のワンちゃんを引きつけるようになります。2.発情期男の子のワンちゃんに交尾を許す期間で5〜20日ほど持続します。発情期になると外陰部はふっくらとしたままですが、触れると柔らかくなっています。発情前期と同様に排尿回数が増える、陰部を舐める、落ち着きがなくなる、食欲の変化などがあります。発情期の後半から腫れていた外陰部は縮小します。3.発情後期発情期の後は発情後期となり、この時期には男の子のワンちゃんを許容しなくなります。発情後期は約2ヶ月続き、プロジェステロン(黄体ホルモン)と呼ばれるホルモンが分泌されます。このプロジェステロンは、妊娠維持の作用を持ちますが、妊娠していなくても分泌されます。この分泌が低下した頃に乳腺を刺激するホルモンが分泌されます。4.無発情期発情後期が終わると無発情期となります。無発情期はワンちゃんの年齢、種類などによって異なり、個体差がありますが、約4〜10ヶ月続きます。ワンちゃんの発情はこれらのサイクルの繰り返しになっています。発情中は、陰部の腫脹や発情出血などの体の変化だけではなく、頻尿、食欲不振、消化器症状などを示すこともあります。発情に伴う体調の変化が大きい場合は、早めに動物病院を受診しましょう。また、未去勢のワンちゃんは発情中のワンちゃんの匂いに敏感に反応します。お散歩などで男の子のワンちゃんと接触がある場合には、追いかけ回される、ケンカに巻き込まれるなどのトラブルが考えられます。必ずしも発情中のお散歩がいけないわけではないですが、トラブルを避けるために、たくさんのワンちゃんがいる時間帯や場所に行くのは控えたほうがよいでしょう。いつものコースに男の子のワンちゃんがたくさんいるのであれば、落ち着くまではお散歩のコースや時間帯を変えることをお勧めします。柴犬ちゃんの様子によってはお散歩をお休みしたり、短時間で済ませるなど、状況によって適宜ご対応いただければと思います。お散歩に出かける際には、リードや首輪が外れやすくなっていないかを確認しましょう。また、ワンちゃんが発情中であることを周囲の飼い主さんに伝え、他のワンちゃんとの距離をとるなど、注意が必要です。発情休止期は、黄体から分泌されるホルモンであるプロジェステロンの作用により、免疫力が低下して細菌感染を起こしやすい状態になります。そのため、陰部などを清潔に保つように心掛け、いつもと様子に変化がないか注意して観察してください。今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
娘との関係
投稿者:しまりん
投稿日:2017/09/08(Fri) 12:29
No.4922
今、10ヶ月のメスのマルプーが我が家に来て7か月になります。この頃、散歩をむすめ三人でしていると、娘に向かって前に出ないように一目散に走りより、叱るように吠え立てます。以前はそんなことをしなかったのが、最近するようになりました。家ではそんなことはありません。娘が乱暴に犬を扱うので、時々、私が、娘を叱っています。その行為がもしかしていけなかったのだろうかと考えたりしています。この行為をやめさせるにはどうしたら良いでしょうか?散歩中、吠え立てるので近所迷惑になっているようで困っています。
Re: 娘との関係
- アニコムカウンセラー 澤口
2017/09/12(Tue) 18:16
No.4928
しまりん 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。さて、ワンちゃんが吠える理由は様々ですが、たて続けに何度も吠える様子であれば、「警告のサイン」の場合が多いようです。外ではしまりん様に代わって、マルプーちゃんがお嬢様に、「危ない」「誰かがくるよ」「いつもと様子が違うよ」等、教えているのかもしれません。マルプーちゃんの月齢ですと、徐々に自我が芽生え、自己主張も強くなる頃です。ぜひ今のうちから、マルプーちゃんは、飼い主様に守られていて、何も心配する必要はなく、頑張らなくて良いということを教えてあげましょう。お嬢様含め、飼い主様がリーダーであることを伝えるために、生活の中でマルプーちゃんへの接し方を意識してみましょう。 1.飼い主様優先扉の出入り、食事等、何でも飼い主様が優先です。2.毅然とした態度で接するどんな時でも堂々と落ちついた態度で振る舞いましょう。3.要求には答えない遊び、散歩、食事等、誘うのは飼い主様からです。4.アイコンタクトワンちゃんの名前を呼び、注目したら褒めましょう。5.指示を出すオスワリやフセ等、飼い主様が指示を出し、従えたら褒めましょう。また、お散歩中に偶然でも、いつもなら吠える状況で、吠えないでいられたら、褒めてあげましょう。ワンちゃんは吠え始めると、収拾がつかなくなることが多いため、吠える前段階に対応するのがポイントです。今にも吠えそうな様子があれば、落ち着いた声で「オスワリ」等指示を出し、できたら褒めます。吠えていない時に嬉しいことがあると経験を積むことで、ワンちゃんは良いことを選択するようになります。大好きなオモチャを見せるなど、他のことに気持ちをそらすのも一つの方法です。今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
フード
投稿者:ピース
投稿日:2017/09/08(Fri) 10:30
No.4920
間違えて七歳以上のエイジングケアのフードを買ってしまいました。他のフードと混ぜてますが、与えても構わないでしょうか?
Re: フード
- ピース
2017/09/08(Fri) 12:31
No.4923
ちなみに、うちの犬は10か月です。
2017/09/12(Tue) 18:10
No.4927
ピース 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。ワンちゃんのライフステージは、大きく分けて、繁殖期、授乳期と成長期、維持期、高齢期があります。ライフステージが異なると、必要な1日あたりのエネルギー量や栄養素の配合比率なども異なります。10ヶ月齢のワンちゃんであれば成長期に該当しますので、成長するためや健康を維持するために、他のライフステージよりも多くのエネルギーや栄養が必要です。一般的に成長期用のフードは、消化にやさしく、未発達な消化器官などのはたらきをサポートすることによって、十分なエネルギーや栄養を得られるように設計されています。シニア用のフードは一般的に、食物繊維が豊富で、低カロリーに設計されていることが多いため、成長期のワンちゃんには栄養やカロリーが十分ではないと考えられます。なお、避妊手術や去勢手術を受けた場合、体内のホルモン値の変化によって、ワンちゃんのカロリー要求量が減少するとされています。もしそういった手術が済んでいて、ライフステージに合った「総合栄養食」と混ぜて与えているのであれば、影響はあまり大きくないのではと思います。購入されたエイジングケア用フードの量による部分もありますが、長く継続して与える場合は注意が必要な面もございますので、体重や便の様子などは特に注意して観察してください。ドッグフードは、それぞれのライフステージに応じて、健康を維持するための工夫がされているので、ワンちゃんの年齢や状況に合ったものを与えるのが望ましいです。避妊・去勢手術の有無や、現在のワンちゃんの体型なども考慮して、適切なフードはどういったものか、かかりつけの先生にご相談いただくのもお勧めです。今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。