必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
子猫の拾い食い
投稿者:ののこ
投稿日:2018/10/27(Sat) 17:25
No.5502
4ヶ月の子猫ですが、なんでも口に入れてしまいます。食べれる大きさの物であれば飲み込んでいます。部屋を綺麗にすることに注意していますが、取り返しのつかない誤飲が心配です。子猫の時期特有ですか?それとも性格などによるものですか?お腹が減ってるのかと思ったり…食いしん坊なので、規定量より少し多めに与えていますが、もっと食べたい様子です。
Re: 子猫の拾い食い
- アニコムカウンセラー 横井
2018/10/30(Tue) 16:05
No.5505
ののこ 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。さて、ご心配されているように、いろいろなものに興味を示し、遊びたい盛りの子ネコちゃんには、異物誤飲への注意が特に必要です。また、子ネコちゃんの時期を過ぎても、遊び好きのネコちゃんは、オモチャになるような大きさの物や紐状の物などで遊んでいるうちに、そのまま飲み込んでしまったり、ご飯が好きなネコちゃんは、人の食べ物のニオイがするものに興味を示して、誤食してしまうケースもございます。異物誤飲を防ぐためには、ののこ様が実践されているように、ネコちゃんの生活エリアに飲み込みそうな物や、興味を示しそうな物を置かないことが重要です。お留守番のときなどは、ケージを使って、子ネコちゃんの行動範囲を制限してあげてもよろしいかもしれません。その他、以下URLに、異物誤飲に関する内容を記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。保護猫アメと里親マリの肉球記(18)〜異物誤飲〜https://mag.anicom-sompo.co.jp/4393なお、食事量につきましては、フードの袋に記載されている量は、あくまでも目安のため、子ネコちゃんの成長や、体型などに合わせて調節してあげる必要があります。成長期の大切な時期ですので、一度、かかりつけの先生に、今の子ネコちゃんにとって適切な食事量をご相談されてみてもよろしいかもしれません。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
ご飯の量について
投稿者:おはげ
投稿日:2018/10/24(Wed) 20:03
No.5498
5ヶ月1.7kgになり、急に食欲が落ちてます。フードの袋に記載されている1日70gくらいを2回に分けて与えようとしますが40〜50g位を食べるのがやっとです。おやつもほとんど与えてません。ウンチの状態はいいです。量は減りましたが。散歩も行き、元気ではありますが、これでいいのでしょうか?
Re: ご飯の量について
- 獣医師 霍田
2018/10/26(Fri) 15:00
No.5501
おはげ 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。投稿の内容から、ワンちゃんと仮定して回答いたしますこと、あらかじめご了承ください。ワンちゃんに必要な食餌量は個体差があり、フードの袋に記載されている分量は、あくまでも目安とされています。そのため、運動量や体調などの状況に応じて、適正な食餌量に調整することが大切です。一般的に、現在の給与量が適正かどうかの判断は、体重や体格が順調に増加しているか、良い便が出ているかなどで行います。記載されている分量を食べていなくても、体重の減少がない、もしくは増加している場合、必要な栄養やカロリーがとれている可能性もありますので、こまめに体重を測って確認しましょう。さて、5ヶ月齢の子犬ちゃんは、一度に多くの食餌を消化することが難しいので、生後6 ヶ月程までは1日に3 〜4 回に分けて与えるのが理想的です。食が細い場合、ほんの少しのおやつでも満腹を感じたり、フードが味気なく感じてしまう可能性もあるので、一度中止して、フードの食べ具合を確認するのも良いでしょう。また、食欲を刺激するために、フードを複数の箇所に置く、40度程度に温める、ぬるま湯でふやかす、食べたらほめる、などをお試しいただくのも効果があるかもしれません。一方で、体調不良や、歯の生え替わりなどで口の中に違和感がある場合にも、食欲が落ちることがあります。急に食欲が落ちたとのことですので、現在の体型やフードの給与量が適正かどうかも含めて、かかりつけの動物病院でご確認いただくことをおすすめします。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。
分離不安症について
投稿者:くるりん
投稿日:2018/10/23(Tue) 22:30
No.5494
6ヶ月のキャバリアです。最近になり外出をする度に泣き叫ぶようになり玄関前にもペットゲートも破壊して玄関をガリガリしながら泣き叫んでしまいます。そこで、今はケージに入れて外出してますがそれでも泣き叫ぶ声は外にまで響き渡っています。インターホンの音が鳴ると玄関にダッシュで行きクンクン鳴いて構ってアピールをします。そして、その人が帰ると玄関をガリガリし泣き叫ぶびます。今日、わざとケージに入れて玄関を出ての繰り返しや郵便ポストまで行ってみたりいろいろ試してはいますが泣き叫ぶ行為は一向に止まりません。ただ、私が家の中に入ると鳴かなくなります。この子はお散歩へ行くととても社交性がありどんな人にでも近寄って行き顔をペロペロし犬にでもシッポを中に入れながらでも挨拶をしています。どうかいい解決策を教えて下さい。よろしくお願い致します。
Re: 分離不安症について
- アニコムカウンセラー 小山
2018/10/25(Thu) 15:13
No.5500
くるりん 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。ヒトとの生活を続ける中で、次第にお留守番に慣れていくことも多いのですが、野生では群れで行動をするという本来のワンちゃんの習性とは違うため、長時間の留守番ができるようになるまでには時間が必要です。「吠えてもメリットがない」「吠えない方が良いことがある」という経験を積んでもらい、好ましい行動を根気強く教えてあげましょう。まずは、外出時や前もって時間が分かっている来客時には、玄関が見えない場所で過ごしてもらったり、その時間にキャバリアちゃんがゆっくり休めるように、食事やお散歩の時間を見直すなど、吠えなくてもよい環境を、可能な範囲で工夫してみることも大切です。留守番中、誤飲を含めた思わぬ事故からワンちゃんを守るためにも、ケージで過ごしてもらうことは、よい選択かと存じます。しかしながら、留守番の時だけケージを使うような場合、「ケージに入る=ひとりの時間が始まる」とケージに対するマイナスイメージからケージ内で過ごすこと自体にストレスを感じる可能性がございます。日頃、くるりん様がご在宅中でもケージの中で過ごしてもらう時間を作り、ケージ内で食事やおやつを与えるなど、良いイメージがつくように工夫してみると良いでしょう。現在、くるりん様が行われているように、ひとりで過ごすことに短い時間から慣れさせていくことは、とても大切なステップですので、今後も続けていただければと存じます。なお、このトレーニングでは、「吠えたから飼い主が戻ってきた」という構図になると、今後も要求する手段として「吠える」ことを選択するようになりますので、「吠え始める前に戻り、吠えずに過ごせる時間を少しずつ延ばしていく」ことがポイントです。その他、以下URLに、お留守番に関する内容を記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●困ったこと・お留守番ができない<犬>https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=48最後に、ワンちゃんが吠えるようになる理由は様々ございますが、体調不良や痛みなどによるストレスが原因となっている場合もございますので、もし、何か気になることがありましたら、受診することをお勧めいたします。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
デグーのフン
投稿者:マイキー
投稿日:2018/10/23(Tue) 18:36
No.5493
お世話になります。愛犬がデグーマウスの落ちていたフンを食べてしまいました。寄生虫などの有無はわかりませんが、すぐに病院に行った方が良いのでしょうか?それとも様子を見て、どのような症状がでた場合に病院に行った方が良いのでしょうか?
Re: デグーのフン
- 獣医師 芹川
2018/10/25(Thu) 14:44
No.5499
マイキー様この度は、ご相談いただき、誠にありがとうございます。一般的に、ワンちゃんが他のどうぶつさんのフンを食べてしまった際、動物病院では以下のような処置を行います。●催吐処置ワンちゃんが食べたものは、約2〜3時間ほど胃の中に残っていることが多いため、食べて間もない場合は、吐かせる処置を行います。●各種検査ワンちゃんは食べたものを約12〜24時間かけて吸収するので、検便や血液検査を行い、寄生虫の有無や腸内環境、内臓への影響などを調べます。●対症療法下痢や嘔吐など現れた症状に合わせて点滴、下痢止めや吐き止めなどの投与を行います。さて、デグーさんの食べ物には、一部のナッツ類などワンちゃんが中毒を起こすものもあります。また、寄生虫や細菌の中には、デグーさんとワンちゃんのどちらにも感染するものがあります。そのため、下痢や嘔吐、尿の異常、食欲不振、元気がないなどの症状が見られた場合には、早めに受診されることをおすすめいたします。そのような症状がない場合でも、普段デグーさんが食べているごはんやおやつの中に、ワンちゃんが中毒をおこす成分が入っていないか、念のため確認していただくと安心かと存じます。その際には便もお持ちいただき、検査していただくとよろしいでしょう。それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。
食事量について
投稿者:はるりん
投稿日:2018/10/20(Sat) 10:04
No.5490
29日で3カ月になるシーズーです。ペットショップ購入時体重1.56キロ、現在2.1キロです。二日目に嘔吐して通院したりしていましたが、食欲もあり徐々にフード量を増やしていきました。最初はロイヤルカナン1日60グラム、現在は75グラム。袋の規定量より少ないです。しかし先週くらいからガツガツ食べるのは最初の半分程度、あとは遊びやトイレなど気が紛れ残してしまいます。声かけしたりスプーンですくったりしましたがなかなか食べないのは、この子には量が多すぎるのでしょうか?食べが少ないと、ウンチもウサギのウンチのようにコロコロが数個です。ミルクをかけても缶詰を混ぜてもいっときだけです。病院へ行って特に病気はありませんでした。どうかよろしくお願いします。
Re: 食事量について
- 獣医師 白岩
2018/10/24(Wed) 16:10
No.5496
はるりん 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。さて、食の細いタイプのワンちゃんは、比較的、シーズーちゃんのような小型犬に多い傾向があります。また、子犬ちゃんの時期は好奇心大盛で、食事よりも他のことに興味が移ってしまうケースも多く見られます。はるりん様のシーズーちゃんは、体重も増加しており、かかりつけの先生からも病気はないとのお話があったとのことですので、引き続き、月齢に応じた体重の増加があるか、目立つ体重の減少がないかを、チェックしていただければと存じます。また、同じ犬種のワンちゃんでも、食事量は個体差があり、フードの袋などに表示されている量は、あくまでも目安です。体調や運動量などに合わせて、シーズーちゃんにとって適切な量を見つけていきましょう。ご飯の途中で食事に飽きてしまったり、他のことに興味が移ってしまうことへの対策といたしましては、「食べないことで、はるりん様から注目され、構ってもらえる」「いつでも食べられるから、今、食べきらなくてもいい」という学習をさせないためにも、食べなくなったらお皿を下げてしまうのがよろしいかと存じます。この他、食事に集中できない環境面の原因がないかも観察し、原因と考えられるものがあれば取り除いていただいたり、「朝は比較的よく食べる」など、食事のタイミングによって食欲が変化しているようであれば、1日量の範囲内で配分を工夫してみるのも、一つの方法かと存じます。それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いします。