必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
吠えぐせ
投稿者:はな
投稿日:2019/05/26(Sun) 19:00
No.5821
何にでも吠えてしまいます。雑誌に乗っているような対応はしてみましたがなかなかです。人、犬、止まってるいるバイクにまで吠えます。
Re: 吠えぐせ
- アニコムカウンセラー 佐藤
2019/05/29(Wed) 14:50
No.5824
はな 様ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。さて、ワンちゃんが吠える理由は、自己防衛や恐怖心によるもの以外に、威嚇や要求など様々でございます。しかし、いずれの場合にも、「自分は守られる存在で、吠える必要がない」「吠えない方がいいことが起こる」とワンちゃんに感じさせてあげられると良いでしょう。例えば、お散歩などで他のワンちゃんや人とすれ違わなくてはいけないときに、すれ違うずっと手前(はなのワンちゃんが反応しないでいられるくらい離れた距離)で、リードを短く持ち、まずは、相手のワンちゃんや人とはな様のワンちゃんとの間に、はな様が目隠しになるような感じで立つとよいでしょう。そして、オヤツや好きなオモチャなどで、ワンちゃんの気を引いたり、優しく声をかけたりしながら、はな様に注目させた状態を保ちつつ、相手が通りすぎるのを待ちます。そして、吠えないで通りすぎることができたら、明るい声でたくさん褒めてあげましょう。なお、褒めたり声をかける際にご注意いただきたい点は、吠えている間に気持ちを引こうと声をかけたり、抱き上げることで、「吠えれば注目してもらえる」と学習する可能性がありますので、吠えていない状態の時に声をかけていただければと存じます。もし、通りすぎる途中に、はな様のワンちゃんが相手のワンちゃんや人が気になり吠えそうになったら、その瞬間に、低くて落ちついた声で「いけない」と叱り、やめたら褒めてあげましょう。習慣化している行動を変えるには、飼い主様の一貫した態度と根気が必要になります。焦らずにゆっくり「好ましい行動」を根気強く教えてあげていただければと存じます。下記のURLにて、「吠え」に関する内容を記載しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。●どうぶつ親子手帳 「困ったこと 吠える」https://www.anicom-page.com/education_list?type=11&id=18それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
腸内フローラ検診について
投稿者:よっちゃん
投稿日:2019/05/26(Sun) 09:40
No.5820
はじめてメールします。ペットの腸内フローラ検診を受けさせたいのですが、手続きを教えて下さい。また、この検査は年何回受診出来るのですか。ご教示いただけないでしょうか。
Re: 腸内フローラ検診について
- 商品サービス部 商品企画課
2019/05/29(Wed) 14:47
No.5823
よっちゃん 様この度は、お問い合わせいただき、誠にありがとうございます。今回、よっちゃん様より投稿いただきました件につきましては、保険商品に関わる内容のため、以下の「教えて!アニコム損保!」のNo. 1362 にて回答を掲載しております。お手数ですが、下記URLよりご確認いただけますと幸いでございます。●教えて!アニコム損保!https://www.anicom-sompo.co.jp/ani_bbs/bbs_001/bbs_001.cgi今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
先住犬のマウンティング
投稿者:りまっくま
投稿日:2019/05/22(Wed) 11:06
No.5817
先日、2匹目(チワワ オス 6カ月)を迎えました。次の日から、先住犬(チワワ オス 去勢済み 6歳)が後輩犬にマウンティング攻撃を始めました。後輩犬も嫌がったり、逃げたり、唸ったりして拒否はしますが激しいです。どうすれば良いですか❓
Re: 先住犬のマウンティング
- アニコムカウンセラー 横井
2019/05/24(Fri) 15:45
No.5819
りまっくま 様新しいワンちゃんを迎えた時、最初からスムーズにいくことは稀です。突然の新たな子犬ちゃんの登場に、先住のチワワちゃんは、ご家族の愛情や自分の縄張りを取られるのでないかと不安になっているのかもしれません。まずは、先住のチワワちゃんに、子犬ちゃんがいてもご家族の愛情は変わらないこと、大切な居場所もしっかり確保されていること、今までと何も変わらないということを感じさせてあげることで、子犬ちゃんを受け入れる心の余裕を作ってあげることが大切です。そのためには、まずは時間をかけ、少しずつ馴染ませていくことが必要になります。始めは5分、10分と一緒にいる時を短い時間からスタートし、徐々に延長していくことで少しずつ子犬ちゃんになれさせましょう。また、先住のチワワちゃんが一人でリラックスできる空間や、先住のチワワちゃんと、りまっくま様との二人の時間を確保してあげましょう。以下URLにて、ワンちゃんの「多頭飼育」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●どうぶつ親子手帳 ワンちゃんの多頭飼育https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=40それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
血液検査でALT(GPT)があがった...
投稿者:ニール
投稿日:2019/05/22(Wed) 10:13
No.5816
こんにちは。先日(今年の5月)に5歳のヨーキーが血液検査をフィラリアのお薬をいただく際に受けました。結果、ALT(GPT)がほぼ一年前と比較して57から96に上がっていました(ASTは27から39でした)。未だこの数値では肝疾患が疑われる程ではないというのが獣医のさんの診断でしたが、何故上がったのか、そして一応血液検査の正常値範囲ではASTは80までとなっていましたので、その範囲までに戻してあげたい為には何を、というのが検討つきかねる状況です。思い当たるのは、1年前に避妊手術を受けまして(1年前の血液検査は手術前の結果です)、手術前までは食欲がホルモンの分泌等の理由でかなり不安定だったのですが術後は今までの不安定さが嘘のように安定しています。食欲がありますので、以前からもオヤツはあげていたもののゴハンもオヤツも食べたり食べなかったりというのが、きちんとゴハンもオヤツも食べるようになり、体重も手術前が2.2Kg前後が今は2.5前後となっています。オヤツはゴハンを食べない時の補助的にあげていたのが、両方とも食するようになったので、ゴハン以外のオヤツが余計な栄養素になってしまったのかな、と素人考えでは思ったりしています。ですので、この数日からオヤツはあげないようにしてゴハンだけにしています。これで少し様子をみて再度血液検査を受けに行きたいと思っているのですが、オヤツ抜きのゴハンオンリーにしてから、どれくらいの期間で血液検査を受けるのが好ましいのか、そのあたり検討がつきませんので、2〜3週間とか1ヶ月位とか、その目安をご教示いただけますと大変助かります。※あと、これは蛇足なのですが、これまでに何度か受けた血液検査の結果を見直してみたのですが、4〜5年前の検査でALT(GPT)が91というのがございました(ただ、この時の検査期間が異なるのか、また正常範囲の規定が変わったのか、この時の検査用紙には正常値の範囲は100までになっていました)。その時は正常値でしたので特に獣医さんからもご指摘はうけませんでしたが、その1年後位(現在から3年ほど前)の検査ではALT(GPT)は57と下がっていました。私としては食事等の影響が強いのかな? とかしか思い浮かばないのですが(ただこの4〜5年前や3〜4年前は上述でも触れていますが食欲が安定していない時期でしたし、何かの食べ過ぎとかは考えにくいのですが、もしかしたらストレス等の関係でもALT(GPT)とかは上がったりするものなのでしょうか?(その4〜5年前の91の時はシーズンの2週間前でしたし、今回もちょっと年内いっぱり隣接の敷地でマンション建設が行われている為、工事音がするのでワンちゃんにとってはやはりストレスなのかなとも思ったもしています)。
Re: 血液検査でALT(GPT)があが...
- 獣医師 米本
2019/05/24(Fri) 15:42
No.5818
ニール 様GPTは主に肝臓に存在している酵素で、肝細胞が破壊されると血液中に漏出しますので、肝細胞の障害の程度を調べるのに適しています。この数値が上昇する原因としては、ウィルス感染や薬物摂取、自己免疫疾患などによる肝炎、食事や遺伝的原因による脂肪肝、肝臓の腫瘍、その他の疾患による二次的なものなど多岐にわたり、検査日の状況や体調などでも変動します。なお、フードのみに変更した後の検査は、目安として2週間程で血液検査を行い、数値が安定しましたら必要に応じて間隔をあけて再検査をすることが多いかと思いますが、状況によっても異なりますので、かかりつけの先生とご相談ください。それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。
腸内フローラ検査
投稿者:そうた
投稿日:2019/05/16(Thu) 18:22
No.5811
先日申し込みした腸内フローラの結果メールが届きました。運動不足と偏った食事とは、具体的に何を多く食べたらいいとかありますか?今は虚勢用と減量用のご飯を混ぜてあげているのと、ボーロ(カロリーオフ)と、ふと、たまに人間が食べるレタスと豆腐と米をに5粒くらいあげています。
Re: 腸内フローラ検査
2019/05/20(Mon) 16:03
No.5815
そうた 様腸内フローラには個体差があり、食事の他にも、ストレスや疾患、投薬、気温などからくる環境ストレスなど、様々なものから影響を受け、日々変動します。そのため、どのようなものを与えると腸内環境が改善されるかは、残念ながら現状では解明されていない部分も多くございますが、アニコムでは腸内フローラに多様性を持たせることが良いのではないかと考えています。多様性を持たせるためには、一般的にはヨーグルトやオリゴ糖、食物繊維が含まれる野菜などが有効とされており、いわゆる善玉菌を増やすとされるサプリも市販されております。しかしながら、疾患をお持ちの場合や体質などによっては注意が必要になるため、今まで与えたことのないものを与え始める際には、かかりつけの先生にご相談いただくとよろしいかと思います。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。