必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
避妊手術
投稿者:stella
投稿日:2021/01/22(Fri) 23:12
No.6866
イングリッシュスプリンガースパニエルの女の子の避妊手術を受ける時期で悩んでいます。ヒートが来る前が将来の婦人科系の病気を防ぐメリットが大きいと認識しています。ただ、早すぎると、中年期に尿失禁をおこしたり、骨の成長が悪かったり。骨の癌になる確率が大きくなるとも。乳歯は生え変わり途中です。何を目安に時期をきめたらよいのでしょうか。
Re: 避妊手術
- アニコム獣医師
2021/01/27(Wed) 15:36
No.6877
stella 様ワンちゃんは8カ月齢前後に初回発情が見られることが一般的ですが、この前に避妊手術を行うことで、将来的に乳腺腫瘍の発症確率を減少できるという報告があります。なお、成長曲線が緩やかになる6カ月以降に避妊手術を行うことが一般的ですが、ワンちゃんの成長状況等によっては前後することも珍しくありません。また、避妊手術時に乳歯が残っている場合、同時に乳歯抜歯を行う場合もあります。避妊手術のタイミングについては、診察を受けた上で、メリット・デメリットをふまえて、あらかじめ獣医師とご相談いただくとよろしいでしょう。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
足の動きについて
投稿者:チロママ
投稿日:2021/01/19(Tue) 20:49
No.6851
7ヶ月になる、MIX犬〘チワワ&マルチーズ〙なんですが今までフセをした状態で匍匐前進のように歩くことはなかったのですがここ最近⇧のような状態で歩くというか進んだりします。何か、股関節とかに問題があるのでしょうか?後ろから見て歩く姿がガニ股になってるような気がします。
Re: 足の動きについて
2021/01/22(Fri) 16:16
No.6861
チロママ 様個体差はありますが、匍匐前進のような動きがみられる場合、一般的に以下の理由が考えられます。・嬉しい、興奮する出来事があったとき・芝生や絨毯などの素材の感触が気持ちよいとき・獲物を追う姿勢を取ろうとしたとき・以前同じ行動を可愛いと褒められた経験があり、自分に注目してほしいとき・恐怖を感じて逃げの姿勢を取るときまた、通常の歩行姿勢がガニ股の場合、膝蓋骨脱臼や、股関節に何らかの異常があることもございますので、念のため受診をおすすめします。なお、綿を少量ずつ飲み込んだ場合は、便と一緒に排泄されることも考えられますが、飲んだ量や形状等によっては、胃内に長期間残り、嘔吐等の症状が現れたり、腸管に詰まることもあります。再度誤飲する恐れがあるため、現在のベッドから中身が出にくい素材へ変更した方が安心でしょう。寒さ対策としては、ゲージの外側を覆う、ペットヒーターを用いる等が挙げられます。なお、思わぬ重大な不調を招く恐れがありますので、誤飲した場合は、早急に動物病院へご相談ください。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
- チロママ
2021/01/22(Fri) 18:36
No.6865
教えて頂きありがとうございます。あと、ペット用ヒーターのことで。犬などは低温ヤケド などは大丈夫なのでぞうか?考えたけど心配ですお忙しいのに色々とすいません。
2021/01/27(Wed) 15:31
No.6876
チロママ 様ご返信いただきありがとうございます。ご心配のように、ペットヒーターなどの暖房器具に数時間触れ続けていると、低温やけどを起こす可能性があります。使用の際は、温度をこまめに確認したり、移動できるスペースを作って、ワンちゃん自身で調整できるようにしましょう。また、直接暖房器具に触れないよう、適宜カバーやタオルを用いる等の安全対策も大切です。それでは今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
N*********
投稿者:LUNA
投稿日:2021/01/21(Thu) 21:28
No.6859
何を食べた後でもないのに、たびたび、口を動かし、舌をペロペロしてます。何か違和感があるようですが、食事も水もちゃんととってます。大丈夫でしょうか?
Re: N*********
2021/01/25(Mon) 12:00
No.6873
LUNA 様ネコちゃんが、食事に関係ない時間に口を動かしたり、舌を出す様子がみられる場合、以下のような理由が考えられます。・口内炎、歯周病、舌炎・食道炎、胃炎・吐き気がある・口腔内の腫瘍・食物や異物が挟まっている などなお、口内炎や舌炎は、猫カリシウィルスや猫白血病、猫エイズウィルス感染症などによっても引き起こされることがあります。吐き気は、膵炎や腎不全などの疾患から見られる場合もありますので、全身状態も含めて、一度かかりつけの先生にご相談いただくことをおすすめいたします。最後に、タイトルにご入力いただいた証券番号につきましては、個人情報保護の観点から、弊社にて変更いたしましたこと、何とぞご了承ください。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
甘噛み
投稿者:まきまき
投稿日:2021/01/21(Thu) 13:31
No.6857
生後2ヶ月のミックスです甘噛みがひどくて痛いです。あと歯磨きするときに口をあけようとしません
Re: 甘噛み
- アニコムカウンセラー
2021/01/25(Mon) 11:56
No.6872
まきまき 様子犬ちゃんが人の手などを噛む理由は、遊びの延長(反応を楽しんでいる)や、乳歯から永久歯に生え替わる時期の違和感など様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになりますので、今の時期から「噛んでも良いことはない」ということを、根気強く示し続けることが重要です。手や足を噛んできた時には、噛んだその瞬間に、毅然とした態度・落ち着いた低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたら、一転、高い声で褒めてあげましょう。叱っても止めない場合、また、さらに激しく噛んでくるような場合は、背を向けてその場から立ち去り、落ち着くまで、そっとしておきましょう以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●みんなのどうぶつ病気大百科 噛み癖 <子犬編>https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=43また、歯磨きはとても大切ですが、口周りを触られることが苦手なワンちゃんは多いので、初めからうまくいくことは稀であり、まずは少しずつ慣らしていくことがポイントです。例えば、はじめは口元を触り、褒めながら少し口の中に手を入れてみます。上手にできたら、そのあとに遊んであげたり、ご褒美をあげることで、口元を触られても嫌ではない、楽しい時間があると認識してもらえるようになります。以下URLにて、ワンちゃんの「歯磨き」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●みんなのどうぶつ病気大百科 歯磨き(2)<犬>https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1251子犬ちゃんの時期は思い通りにいかないことも多いですが、ゆっくりと信頼関係を築きながら、おおらかな気持ちで接していただければと思いますそれでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
ゆるい便
投稿者:グーたん
投稿日:2021/01/20(Wed) 12:54
No.6854
家に来て4日目になりますが、毎回 便がゆるいです。食欲旺盛で 走り回ってます。昨日は朝1回 夜2回 今日は朝1回です。環境の変化もあると思いますが、少し心配です。よろしくお願いします。
Re: ゆるい便
2021/01/22(Fri) 16:22
No.6864
グーたん 様子猫ちゃんは、環境変化に対応できるまで1週間程度かかるとされており、この間に下痢や軟便等の消化器症状が現れる場合もあります。便の状態が改善しない場合は、寄生虫感染、胃腸炎、異物摂取、フードが合わない、消化不良等の可能性も考えられますので、早めの受診をおすすめします。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。