必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
車に 乗ると吠える
投稿者:もも
投稿日:2020/10/01(Thu) 15:03
No.6622
車は 大好きなのですが、乗ると ずっと吠えています。無視して ほっては いるのですが、吠えないようにするには、どうしたら よいのでしょうか。
Re: 車に 乗ると吠える
- アニコムカウンセラー
2020/10/06(Tue) 18:27
No.6634
もも 様ワンちゃんが吠える理由は、以下のように様々でございます。・自分のテリトリーを守ろうとしている・自分の要求を主張している・遊びに誘おうと興奮しているワンちゃんは、今までの経験から自分がした行動の前後で、周囲に何があったかをよく覚えており、特に吠えた後にワンちゃんにとって望ましい状態になると「吠える」ことを自分の要望をかなえる手段として学習していきます。車の中では特に、吠えることを「無視する」のは、クールダウンさせることに繋がりますので、今後も続けていきましょう。また、一般的に、ワンちゃんが吠えないようにしていく場合、吠えるきっかけとなる事柄を取り除いたり、吠える前に号令をかけて吠えずにいられたら褒めるということを繰り返し「吠える必要がない、吠えないほうがいいことがある」と教えていきます。例えば、車に乗せてすぐに吠える場合は、出発せず、落ち着いてから出発することや、吠えた場合は、一度車から降ろすなど、「吠えると楽しいことが始まらない」と伝えることと同時に、「吠えないほうがいいことがある」「落ち着いていると楽しいことがある」という経験を積んでもらうことも一つの方法です。また、車の窓越しに外がのぞける状態で車に乗っているのであれば、ドライブの間の外的な刺激をすべて無くすことは難しいため、車に乗せる間は安全面も考慮して、キャリーケースを用いると良いかと存じます。なお、キャリーケースにあらかじめ良いイメージを持ってもらうために、普段から、キャリーケースをご自宅において、中でごはんや、オヤツをあげたり、自由に寝たりできるようにして慣らしておくこともで、ドライブ中も落ち着いて過ごすことができるかもしれません。習慣化している行動を変えるには、飼い主様の一貫した態度と根気が必要になりますが、「吠えない方が良いことがある」という経験を積んでもらうことや、環境面を工夫してみると良いでしょう。それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。
分離不安
投稿者:Duke
投稿日:2020/09/30(Wed) 13:40
No.6614
お世話になっております。コロナで在宅勤務が長く続いたことにより、今までできていた留守番ができなくなりました。現在は夫婦共に出社しており帰宅するとウンチを踏んで歩き回り扉回りの建具を噛んでぼろぼろにしたりします。4月の緊急事態宣言前にはなかった行動です。夜帰宅してからの家の片付けやDuke をシャンプーするなど疲れ切っております。フリーではなくサークルにすると血塗れになるまで扉をかむでどうして良いかわかりません。何卒ご意見をいただきますようお願いいたします。
Re: 分離不安
2020/10/05(Mon) 18:49
No.6633
Duke 様飼い主様の生活リズムの変化に、ワンちゃんが慣れてしまい、これまで当たり前のようにできていたお留守番でも、「もう飼い主が戻ってこないのではないか」と独りで過ごすことに強く不安を感じる子もいらっしゃいます。習慣化している行動を変えるには、時間と根気が必要となりますが、以前は長時間のお留守番ができていたとのことでございますので、改めて少しずつ、ワンちゃんにとって無理のない範囲で、新しい習慣を楽しく教えてあげてください。まずは、飼い主様が外出中にワンちゃんがゆっくり休めるように、食事やお散歩の時間を見直すなど、ゆっくり落ち着いてられる環境を、可能な範囲で工夫してみることも大切です。留守番中、誤飲を含めた思わぬ事故からワンちゃんを守るためにも、ケージで過ごしてもらうことは、よい選択かと存じます。しかしながら、留守番の時だけケージを使うような場合、「ケージに入る=ひとりの時間が始まる」とケージに対するマイナスイメージからケージ内で過ごすこと自体にストレスを感じる可能性がございます。日頃より、Duke様やご家族様がご在宅中でも、ケージの中で過ごしてもらう時間を作り、ケージ内で食事やおやつを与えるなど、「落ち着いてケージの中で過ごせば良いことがある・ケージの中は安心できる場所」と良いイメージがつくように工夫してみると良いかと存じます。また、上記のような工夫と並行して、病院を受診するのも1つの方法でございますので、健康状態の確認とあわせて、かかりつけの先生にご相談いただくとよろしいでしょう。以下URLに、お留守番や分離不安に関する内容を記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●みんなのどうぶつ病気大百科 困ったこと・お留守番ができない<犬>https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1231●みんなのどうぶつ病気大百科 分離不安についてhttps://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1245それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
パテラ術後の排泄について
投稿者:ちくわママ
投稿日:2020/09/30(Wed) 11:12
No.6613
今日9/30でパテラの術後6日目、退院後4日目となりますが、うんちをしませんまた、おしっこも1日1回しかしません入院中はご飯はほとんど食べなかった(手から少しだけ食べる程度)そうで、退院後も2日ほどは食欲がなかったようですが、昨日あたりからいつもより少なめではあるものの、ご飯も食べるようになってきましたご飯を食べれば排便も必要になると思いますが、便秘が続くと身体の他のところに支障が出るのではないかと心配です便秘はどれくらいの期間までなら様子を見ても良いのでしょうか?どういうときに受診すればよいでしょうか?
Re: パテラ術後の排泄について
- ちくわママ
2020/09/30(Wed) 21:57
No.6615
今、うんちをしてくれましたとりあえず一安心しております
- アニコム獣医師
2020/10/05(Mon) 18:41
No.6632
ちくわママ 様経過のご報告もいただき恐縮でございます。一般的に手術後は、体調や環境の変化により、食欲が低下することは珍しくありません。便秘の明確な日数の定義はありませんが、食欲があるにもかかわらず、1週間程排便がなく、嘔吐等の症状が見られた際は注意が必要です。また、ワンちゃんの場合、ある程度の便が溜まらないと、排便行動を取らないことがありますので、便自体が溜まっていない可能性も考えられます。また、手術を行った後肢に、以前と同じように体重を負重できず、踏ん張りがきかないことにより排便しにくい場合もありますので、念のためかかりつけの先生にご相談ください。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
無題
投稿者:ルイ
投稿日:2020/09/29(Tue) 00:57
No.6612
生後6ヶ月のワンちゃんですが、噛みつき癖があります、余りにも痛いときには、傷が残るぐらいです、その時きつく叱ったのですが、まだ少し噛みつきます。来客等あったら、ケガさせないか心配です。人に聞いた話では、噛んだ時に、キャイン言うぐらい鼻ぱしらを叩いたら良いらしいのですが、どうも上手く叩けません、どうしたら良いのでしょうか?
Re: 無題
2020/10/02(Fri) 11:21
No.6626
ルイ 様子犬ちゃんが人の手などを噛む理由は、遊びの延長(反応を楽しんでいる)や、乳歯から永久歯に生え替わる時期の違和感など様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになりますので、今の時期から「噛んでも良いことはない」ということを、根気強く示し続けることが重要です。「人を噛んだら、良いことがなくなってしまう」と教えるために、手足などを噛んだ瞬間に毅然とした態度・落ち着いた低い声で「ダメ」と叱り、噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、視線も向けずにそっとしておきます。なお、高い声や大き過ぎる声で叱ったり、手足をサッと引っ込めるような素振りをみせることで、ワンちゃんにとっては「楽しい」「余計に興奮する」と勘違いさせる可能性もありますので、ワンちゃんが学習しやすいよう、態度にメリハリをつけて接すると良いでしょう。また、叱られた経験と人の手が結びついてしまうと、人の手を怖がるようになることもございます。可能な限り、叱る時には手を使わず、「人の手」は、「優しくて、温かい、心地よい存在」であることを普段のスキンシップで伝えてあげてください。その他、日常生活の中で、例えばゆったりくつろいでいるときや、一人遊びができたときなど、好ましい状態にあるときに、ワンちゃんの好きな遊びに誘うなどコミュニケーションを図り、「噛まないほうがいといいことがある」という経験を積んでもらうと良いでしょう。子犬ちゃんの時期は思い通りにいかないことも多いですが、ゆっくりと信頼関係を築きながら、おおらかな気持ちで接していただければと思います。以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●噛み癖 <子犬編>https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1237それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
おしっこの悩みについて
投稿者:にょぺやま
投稿日:2020/09/28(Mon) 21:16
No.6611
保険契約をさせて頂いているペル子(現在1歳10ヶ月)のおしっこの悩みについて相談させてください。※ちなみに既に避妊手術済みです。6ヶ月の時に我が家に迎えたのですが、その頃からしばらくはトイレは我が家に設置しているドーム型のトイレで問題なく排泄できていたのですが、1歳2ヶ月頃からトイレの外におしっこをしてしまうなどの粗相をするようになりました。そしてその頻度が高まるに連れ、次第に私たちが寝ているベッドでも、おしっこをするようになってしまい、様々な対策をしてもなかなか治らない状況です。ベッドは私たちが寝ているときにはしないのですが、起きてベッドのふとんを整えた後に隙を見てしている感じです。今まで行った対策は@トイレのドームを開けて半開きにした。ドーム型のふたは開閉できるタイプなので、半開きにして解放感を出した。Aトイレの砂、シートの取り替えは毎日臭いや汚れを気にしてトイレでしなくなると伺ったので、清掃は毎日しています。Bトイレの砂やシートは様々試した。砂の種類を変えたり、シートを複数重ねたりなど様々試しました。Cベッドにしつけ用の嫌がるスプレーを撒いたDベッドに様々な物を置き、くつろげないようにした。Eベッドに防水用のカバーをかけたF尿検査はしたが、まったく問題なしこんな感じです。CDEを行って、一時はベッドでおしっこをしませんでしたが、一時的なものだったらしく、今では2日に1回はベッドで粗相をしている状況です。ちなみに我が家は14歳と10歳の同じメスネコが同居していて、トイレは全部で3台あります。1歳10ヶ月の子が主にするトイレは一応ありますが、どのトイレでも満遍なく用はしています。また、これは前からの癖ですが、おしっこもウンチもトイレに入った所の手前ギリギリですることが多く、縁に乗った状態ですることも間々あるので、よくトイレでしても外してしまうことが多い状況です。考えられる限りの対策や努力はしたものの、ちょっとお手上げな状況です。何か良いしつけ方法があれば、アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
Re: おしっこの悩みについて
2020/10/02(Fri) 11:18
No.6625
にょぺやま 様一般的にトイレを失敗する理由としては、トイレの汚れ、トイレの場所、注目されるための手段としている等のほか、環境の変化等がきっかけとなることもあります。また、布団に尿の匂いが残っていたり、排泄時の感覚を好む等により、排泄を繰り返すこともありますので、消臭の徹底や、布団を丸洗いできるよう備えると良いでしょう。ネコちゃんのトイレの好みは様々なので、ふたを取り除く、大きなトイレに変える、猫砂等の敷材を変える他、物理的に寝室に入れないようにするのもおすすめです。なお、多頭飼育の場合、トイレの数は「ネコちゃんの頭数+1」が理想的とされるので、トイレを増やしたり、よく粗相する場所にトイレを設置する方法もあります。注目を集める目的でトイレ外に排泄する場合には、声をかけず、淡々と片付けることや、しっかり遊ぶ時間を作ることで、改善することも考えられます。よろしければ、以下URLに、「トイレ」に関する内容を記載しておりますので、よろしければご参照ください。ネコちゃんのトイレのしつけ( 2 )<猫>https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1230それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。