必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
餌の量について
投稿者:てへてへ
投稿日:2021/01/18(Mon) 17:27
No.6848
もうすぐ4ヶ月になるマンチカンの子猫の餌の量について質問です。現在、生後17週、体重が2.9キロあります。生まれた時から大きめだったそうですが、今は標準的な体重よりも1〜2ヶ月ほど大きいです。ロイヤルカナン(ドライ)子猫用の供与量目安の3.4ヶ月量をみて、1日65gを3回に分けて与えていますが、このままの量でいいのでしょうか??体重からするともう少し与えたほうがいいですか??お腹は空いてるみたいで、結構催促されています。月齢と体重が離れているので判断する基準を教えてください
Re: 餌の量について
- アニコム獣医師
2021/01/21(Thu) 11:41
No.6855
てへてへ 様食事量は、フードの袋に記載されている量を目安にしながら、マンチカンちゃんの体重の増え方や適正体型等を主治医の先生に確認いただき、量を調整していくことが必要です。なお、ネコちゃんの理想的な体型は、次のような状態とされていますので、参考にしていただければと思います。・肋骨はわずかな脂肪に覆われ、触ることができる・上部からの観察で、腰になだらかな隆起を感じられる・横からみると腹部はごく薄い脂肪に覆われ、腰に適度なくびれがあるまた、急に食事量を増やすと消化不良を起こして下痢をすることがあるため、1〜2週間くらいかけて便の状態を確認しながら少しずつ増やしていくことをお勧めします。それでは今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
はじめてなので質問です。
投稿者:末っ子
投稿日:2021/01/16(Sat) 19:21
No.6843
今日夕方2回目のワクチン接種をして、帰宅してえさをたべて、30分たったぐらいでおなかがパンパンに張った感じです。食べたあとでふくらんどるのかわかりませんが、注射の影響なのか全くわからないので教えてほしいです。
Re: はじめてなので質問です。
2021/01/20(Wed) 10:50
No.6853
末っ子 様ワクチンによる副反応の症状は様々で、食欲・元気低下、下痢・嘔吐等の他、アナフィラキシー反応(血圧低下、痙攣、顔面浮腫、痒み等)が知られています。ワクチンの副反応として、腹部膨満は一般的ではありませんが、普段と異なる様子が見られる場合には、早急に接種を行った動物病院へご相談ください。それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。
噛み癖について
投稿者:シュガ
投稿日:2021/01/14(Thu) 19:19
No.6840
抱っこしよあとすると、手や腕を噛んできます。どうしても治らないです。どうしたらいいですか?
Re: 噛み癖について
- アニコムカウンセラー
2021/01/18(Mon) 15:26
No.6847
シュガ 様子犬ちゃんが人の手などを噛む理由は、遊びの延長(反応を楽しんでいる)や、乳歯から永久歯に生え替わる時期の違和感など様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになりますので、今の時期から「噛んでも良いことはない」ということを、根気強く示し続けることが重要です。「人を噛んだら、良いことがなくなってしまう」と教えるために、手足などを噛んだ瞬間に毅然とした態度・落ち着いた低い声で「ダメ」と叱り、噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、視線も向けずにそっとしておきます。以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●噛み癖 <子犬編>https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1237なお、ワンちゃんが、抱っこに慣れておらず、「止めて欲しくて噛む」場合には、抱っこの方法を見直したり、撫でられることに少しずつ慣れてもらいましょう。抱っこについては、以下のURLに、甘噛みを防ぎながら、信頼関係も築ける方法を記載しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。●anicom you きずなを深めるトレーニング【信頼の抱っこ】https://mag.anicom-sompo.co.jp/2255なお、決まった部位を触った時に、ワンちゃんが嫌がるようでございましたら、体に痛い部位がある可能性も考えられます。このような時には、獣医さんの診察を受けていただくことをお勧めいたします。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
虫下し
投稿者:ころ
投稿日:2021/01/14(Thu) 17:43
No.6839
病院へ健康診断に行くと、予防的に虫下しの薬を飲ませたほうがいいといわれ、家で飲ませました。その便が下痢気味になったのですが、これは薬の副作用ですか?
Re: 虫下し
2021/01/18(Mon) 15:24
No.6846
ころ様虫下しのお薬には複数の種類がありますが、どんなお薬でも嘔吐や下痢などの副作用が起こる可能性がありますので、投薬後、下痢気味であることを、主治医の先生にお伝えいただければと思います。また、子犬ちゃんが下痢をする場合、寄生虫感染、胃腸炎、異物摂取、フードが合っていない、食べすぎて消化不良を起こした、お腹が冷えた等の可能性も考えられます。下痢の症状がお薬の服用によるものなのか、体調不良によるものなのかは、ワンちゃんのご様子を直接拝見しておらず、回答いたしかねますが、下痢が続いていたり、元気や食欲がない、嘔吐もしている等がありましたら、お早めに受診をお願いいたします。それでは今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
便
投稿日:2021/01/14(Thu) 17:33
No.6838
トイレについてです。おしっこはトイレでできるのですが、便は床でしてしまいます。どうしてでしょうか。しつけの仕方を教えてください。
Re: 便
2021/01/18(Mon) 15:21
No.6845
ころ 様床で排便している原因として、トイレの場所が落ち着かない、床で排便したときに、何かいいことが起こったという学習によるもの、便秘やからだの痛みから、歩きながらでないとうまく排便できないなど、様々な理由が考えられます。ころ様のわんちゃんは、トイレの上でおしっこをしているので、トイレの場所は把握しているかと存じます。ただ、便秘やからだの痛みから、歩きながらでないとうまく排便できないケースもございますので、何か健康状態で気になることがあれば、まずは、一度かかりつけの先生に相談してみましょう。健康上の問題がなければ、排便のタイミングでトイレに優しく誘導し、トイレの上で成功したら褒めてあげてください。「トイレで排便をする」という成功体験を増やし、好ましい行動を根気強く教えてあげるとよいでしょう。また、トイレのサイズを見直してみたり、トイレの周りを何かで囲ってあげるなど、失敗しないような環境作りをしてみるのも良いかと存じます。以下URLにて、ワンちゃんの「トイレ」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(1)<犬>https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1226●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(2)<犬>https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1227それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。