必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
水を飲まない
投稿者:ラムママ
投稿日:2015/07/29(Wed) 14:56
No.4076
1歳のキャバリアなのですが水をなかなか飲んでくれません散歩から帰ってきたときは飲むのですがそれから中々飲んでくれません食事も少し食べに食いようなのパウチタイプなどをあげると少しは食べてくれます。元気はあり同居しているペギニーズと遊んでいますどのようにしたらいいでしょうか
Re: 水を飲まない
- 獣医師 岸田
2015/07/30(Thu) 15:18
No.4079
ラムママ 様この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。1歳のキャバリアちゃんがあまりお水を飲まないため、「お水を飲ませるようにするためにはどのようにしたらよいか」についてのご相談でございますね。お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。私たちどうぶつの体は60%が水でできているといわれています。お水を飲む量が少ないと、体の中の水分が足りなくなるため、尿量や排尿回数が減って膀胱炎や尿石症になりやすくなったり、便秘気味になったりします。また、体内の老廃物の排泄を促すためにも、水分を摂取することはたいへん重要です。体内の水分不足はかなり重度(脱水状態)になるまで外からは分からないことも多く、一見元気そうにみえていても、体内でその弊害が起こっていることもありますので、そのような病気やトラブルを予防するためにも、飲水量を増やすことはとても大事です。ワンちゃんがお水を飲む量は個体差が大きいのですが、一般的には体重1sあたり40〜60ml程度と言われております。ただこの値はあくまでも目安で、食事の種類や運動量、その日の気温や湿度など様々な要因で飲水量は変わってきます。ドライフードの水分含有量は9%程度とされていますし、ウエットフードでは75%程度ですので、ドライフードのみを摂取しているワンちゃんとウエットフードや手作り食中心のワンちゃんの水分摂取量とではかなり違ってくるということになります。できれば一度、キャバリアちゃんが一日にどの程度の量のお水を飲んでいるかを測定してみてはいかがでしょうか。もしキャバリアちゃんのお食事がドライフード中心であるにもかかわらず、飲水量が極端に少ないようであれば、体が慢性的な水分不足になっている可能性もありますので注意した方がよいということになります。反対に、計ってみたら、思ったよりしっかりと摂取しているということが分かる場合もあります。ワンちゃんにたくさんお水を飲んでもらう方法として、以下にいくつかご案内させていただきますので、参考にしていただければ幸いです。1 いろいろなタイプの水を用意してみるワンちゃんによってどんなお水を好むのかはそれぞれです。冷たい水、温かい水、公園の水飲み場の蛇口から直接飲むなど、さまざまなタイプの水を与えてみて、どの水を好むか試してみましょう。また、食物などでお水に風味をつけてみるのも一つの方法です。たとえば、お肉や魚などをゆでた煮汁を与えてみたり、ヨーグルトをたらしてみたりするのもよろしいでしょう。なお、飲水量を増やすためにお水に混ぜて味をつけるためのサプリメントなどもありますので、かかりつけの動物病院さんでご相談いただくとよろしいでしょう。2 水置き場を数か所に用意する水を飲む場所の好みもワンちゃんによってそれぞれです。食事をする場所と同じ場所、家族とくつろぐ場所、外が見渡せる場所、ひとり静かに飲める場所など、いろいろな場所に水置き場を作ってみて、どの場所で一番よく飲んでいるかを見てみて下さい。3 散歩のときに水を持ち歩き、いろいろなところで与えるワンちゃんはお散歩や運動のあとに水を飲みたがることが多いので、お散歩の時にはペットボトルなどにお水を入れて簡易のトレイなどを持参して、途中の何箇所かでお水をあげてみましょう。4 ドライフードを水でふやかしてあげる、あるいは、ウェットタイプのフードや手作り食を利用するワンちゃんが嫌がらないようであれば、普段食べていらっしゃるドライフードをぬるま湯などでふやかして与えるのも一つの方法です。また、ウェットタイプのフードや手作り食はドライフードよりも水分を多く含みますので、そのようなフードを利用していただくのもよろしいでしょう。あるいは、おやつに水分を多く含む季節の果物などを与えてみるのもよいのではないでしょうか。ただし、果物の果糖は天然の糖類の中ではいちばん強く、与えすぎると肥満につながったり、また、口当たりがよく美味しいので食べ過ぎてしまい、お腹を壊してしまうことも中にはありますので、最初は少しずつ与え、また一度にたくさん与えないようご注意ください。なお、「ぶどう」はワンちゃんでは腎不全を起こす可能性があります。ワンちゃんに与えても問題が無い果物かどうかにも気をつけていただく必要があります。5 お水を飲むことは楽しいこと、と感じさせてあげる飼い主様がワンちゃんにお水を飲ませることに一生懸命になりすぎてしまったり、用意したお水を飲まなかったときに「飲まなくて大丈夫なの?」と心配し過ぎてしまうと、その心配な気持ちや緊張感がワンちゃんにも伝わって、お水を飲むこと自体がワンちゃんにとって「怖いこと、楽しくないこと」になってしまうことがよく見られます。飲水量が少ないことは確かに病気の予防の面で心配なことはありますが、それがすぐに命にかかわるようなことでもありませんので、あまり神経質になり過ぎずに見守ることも大事だと思います。好きなお水を飲める環境を用意してあげた後はさりげなく見守って、もしキャバリアちゃんが少しでもお水を飲んだら「えらいね。おいしいね。」とほめてあげて、お水を飲むことは楽しいこととキャバリアちゃんに感じさせてあげるようにしましょう。夏場は熱中症などのこともあり、飲水量が少ないと特に心配になりますよね。日中クーラーの効いた涼しい室内で過ごす分にはそれほど心配はいりませんが、気温が高い時にワンちゃんがハアハアとパンティングを行うと、それによってかなり体内の水分が失われ水分不足に陥りやすいのでそのようなタイミングにはお水を飲める環境を作ってあげるなど、十分注意してあげて下さい。蒸し暑い日が毎日続いておりますね。ラムママ様もどうぞお体大切にお過ごし下さい。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、ぜひご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター0800-888-8256です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。
無題
投稿者:愛玩動物飼養管理士 三留
投稿日:2015/07/27(Mon) 10:40
No.4072
ハイジのママ 様No.4071のご相談につきましては、重複のため削除させていただき、No.4070のご相談と併せて獣医師よりご案内をさせていただきたく存じます。何とぞご了承いただきますようお願い申し上げます。
犬の口臭について
投稿者:まりも
投稿日:2015/07/21(Tue) 19:47
No.4067
今11か月です。突然口から魚の様な匂いがするようになりました。歯磨きは3か月の頃から2〜3日に1回歯磨きシートでしています。歯を見ても歯石?の様なものは見えません。友人から水分不足と、内臓がつかれているのでは?きゅうりとかほとんど水分の野菜をあげると消化の手助けにもなり、いいと聞いたので、1日何回かに分けてきゅうりやすいかをあげています。ですが、キュウリやすいかをあげるようにしたら、今度は水を飲まなくなりました。食が細いこともあり、うんちがぽろぽろしています。あと、気になることがもう1つあります。食物アレルギーがあり、フードを魚でできているものに変えました。アレルギーで下痢や涙やけがひどかったのですが、ピタっと止まりました。ですが口が急に魚くさくなりました。常にではありませんが、たまに魚臭くなります。体臭なのでしょうか?ならいいのですが、病気なのかと心配です。
Re: 犬の口臭について
- 獣医師 霍田
2015/07/23(Thu) 16:57
No.4068
まりも 様この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。11ヶ月のワンちゃんのお口から魚のような匂いがするようになり、ご心配をなさっているのですね。お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際のご様子を拝見しておりませんので一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。ワンちゃんの口臭の原因として、歯に歯垢や歯石が付着し、歯槽膿漏や歯肉炎を起こしている場合や、食べかすなどの蓄積がある場合などが考えられます。また、歯そのものには問題がなくても、口内炎などを起こしていたり、内臓疾患があっても口臭が気になることがあります。まりも様のワンちゃんは、2,3日に1度歯磨きを行い、歯石のようなものは見られないとのことでございますね。現在11ヶ月齢と若く、お話からは歯石の付着や歯肉炎、口内炎などもないかと思いますが、特に3歳以上のワンちゃんは高い割合で歯石の問題を抱えており、若齢のうちから歯周病には注意が必要ですので、念のためお口の中の状態をかかりつけの先生にチェックしていただくとよろしいでしょう。また、食べかすや歯垢が蓄積すると、細菌が増殖し口臭がひどくなることもあります。その予防のためにも、お口のケアが大切です。まりも様はワンちゃんが3か月の頃から歯磨きを行っているとのこと、素晴らしいことでございますね。歯磨きシートで行っていただいているとのことですが、可能であれば歯肉や、歯と歯肉の間のマッサージもお勧めします。もし嫌がらないようであれば、歯ブラシやデンタルペーストを用いて、細かい部分も歯磨きしてあげるとさらに良いと思います。また、歯石の蓄積や歯周病を予防するためには、毎日の歯磨きが望ましいと言われています。その他にも口内環境を整えるものなど、デンタルケアの商品は多くありますので、併用してお試しいただくのもよいかと思います。続いて、お口の中に異常がない場合の口臭の原因ですが、匂いの強い食べ物を食べた時、内臓疾患や内分泌疾患呼吸器疾患がある時など様々なことが考えられます。内臓疾患で代表的なものは、腎臓の機能低下により老廃物や毒素が体内に蓄積した、尿毒症という状態で、尿のような匂いであるアンモニア臭がすることがあります。内分泌疾患としては、糖尿病の際に、甘酸っぱいようなアセトン臭がすることがあります。まりも様のワンちゃんのお口は魚のような匂いとのことですし、年齢的に考えましても尿毒症や糖尿病の可能性は低いかと思います。鼻炎や副鼻腔炎などの呼吸器疾患の時にも口臭が強くなることがありますが、この場合、鼻水やくしゃみなどの症状が伴うことが多いようです。その他、胃腸炎や巨大食道症(食道が拡張し、食道の運動が低下する病気)、肝機能障害などの内臓疾患がある場合でも口臭を伴う事がありますが、やはりその際も他の症状(例えば嘔吐や下痢、食欲不振など)を伴うことが多いです。歯周疾患以外が原因の場合は、病気に応じた適切な治療が必要となりますので、お口の匂い以外にこれらの症状がないかをご確認いただき、いつもと様子が異なるようであれば、かかりつけの動物病院で診察していただけたらと思います。また、お口の匂いは食事の影響を受けることもあります。食物アレルギーのため、フードを魚が含まれるものに変更してから急にお口からの魚の匂いが気になるようになったのですね。涙やけや下痢が止まったとのことですので、現在お使いのフードは、まりも様のワンちゃんに合っているようでございますね。症状が落ち着いて何よりです。現在のフードはドライフードと缶詰のどちらでしょうか。缶詰やふやかしたフードは、ドライフードに比べて口腔内に残りやすいため、歯間や歯肉、頬粘膜との間にとどまると、匂いの原因となります。一度、食後に歯磨きや、ガーゼなどでお口の中を拭き取ってみてはいかがでしょうか。そのようにして匂いが軽減される場合には、フードが匂いの原因になっている可能性が高いと思われます。フードに加えて、きゅうりやすいかをあげるようになってから水を飲まなくなり、便がぽろぽろしているのですね。きゅうりやすいかは利尿作用があり、また夏のお野菜らしく体を冷やす作用のあるお野菜だといわれています。暑いときに食べさせてあげるにはこのような理由からよろしいのですが、ワンちゃんは本来、野菜の消化をすることが苦手などうぶつであるため、ワンちゃんによっては、きゅうりやすいかを食べると、消化不良を起こし、便にも影響が出る可能性があります。また、すいかなどの果物には果糖という糖分も含まれているため、毎日与えることは病気や肥満の原因にもなり得るので注意しましょう。おそらく、きゅうりやすいかから水分がとれるので、水を飲まなくなったのではと思われますが、一度フードと水のみを与え、便の様子が変化するか観察していただくとよろしいでしょう。食物アレルギーがあるとのことですので、与える食べ物にも注意が必要となります。水をきちんと飲んでくれるのであれば、あえて総合栄養食のフード以外に野菜や果物を与えなくてもよいのではないかと思います。また、幼犬から成犬へ成長する過程で、正常であっても少し生臭いような口臭が気になる場合もあります。いずれにしても安心のためにも、口臭が気になるようでしたら、フードの件ともあわせて、その他の原因がないか、かかりつけの先生にご相談いただけたらと存じます。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、お気軽にご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。暑い日が続きますが、まりも様におかれましては、体調などくずされませんようにご自愛ください。今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。
治療方法で質問
投稿者:CHESS
投稿日:2015/07/09(Thu) 16:31
No.4060
アニコム損保様いつもお世話になり、有り難うございます。うちのチェスですが精巣腫瘍摘出手術を6月21日に受けました。手術前のCT検査で肺に心臓の2/3程度の大きさの腫瘍が見つかりました。心臓に癒着しており、肋骨も溶け出しているので悪性腫瘍の恐れがあり手術による摘出は年齢を考慮し困難と医師が判断しました。肺の腫瘍は精巣腫瘍の転移ではなく、原発性の腫瘍との診断でした。検体の分析報告書添付しております。医師の話では余命1〜3ヶ月で14歳の誕生日は難しいだろうとの事です。手術前9.8Kgあった体重も術後2週間で抜糸時は9.4kgに減りました。今後の方針として食欲の減退と体重の減少でステロイド投与時期を決めるとの話を先週医師から伝えられました。ここから質問ですが、ステロイド投与で本人にはどのような効果が考えられますでしょうか?例えば食欲が戻るとか、時々するようになった咳が収まるとか、肋骨を溶かしている痛みが和らぐとかながながとすいません。宜しくお願いします。また、セカンドオピニオンがあればご指導お願いします。
Re: 治療方法で質問
- 獣医師 酒井
2015/07/13(Mon) 11:59
No.4062
CHESS様真夏のような強い日が差すかと思えば、突然大雨が降ったりと、天気予報が気になる日々が続いておりますが、CHESS様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。早速ご案内させていただきますが、実際のワンちゃんのご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことをご了承下さい。チェスちゃんの肺と精巣に腫瘍があり、精巣腫瘍は摘出手術を受け、肺の腫瘍は摘出困難ということで、細胞診の検査を受けたということでございますね。先生のお話では余命が1-3ヶ月とのことでございますね。大病を患い、手術を乗り越え頑張っているチェスちゃんを支えるCHESS様のご心痛、いかばかりかとお察し申し上げます。肺の腫瘍は精巣腫瘍の転移ではなく原発性の組織球性肉腫ということでございますね。組織球性肉腫は急速に進行することで知られている悪性腫瘍の1種で、欧米ではバーニーズマウンテンドッグ、フラットコーテッド・レトリーバー、ロットワイラー、ゴールデン・レトリーバー、ラブラドール・レトリーバーなどに多いとされています。日本ではウエルシュ・コーギー・ペンブロークに多いとされていますが、様々な犬種での発生が報告されています。治療として、腫瘍の進行度合いや一般状態にもより、抗がん剤の投与、放射線治療、外科手術による摘出などが検討されます。また状況により、抗がん治療は行わず、痛みを抑え、咳を止め、QOL(クオリティー・オブ・ライフ=生活の質)の向上を目指し、それぞれの症状にあわせた緩和治療を選択する場合もあります。チェスちゃんのかかりつけの先生は食欲の減退や、体重の減少具合によっては、ステロイドの投薬を検討するというお話しでございますね。 ステロイドには食欲を増進させ、体のだるさを改善する効果があります。ステロイドを投薬すると、一時的に元気になったように見えるのはこのためです。また解熱・消炎・鎮痛効果もあるので、発熱があれば熱を下げ、炎症を抑え、痛みを和らげる効果が期待できます。また呼吸困難や浮腫などの様々な症状にも効果があります。ただし、これらの効果は腫瘍自体を攻撃して得られているわけではないので、残念ながら余命自体を延ばす効果は期待出来ません。またステロイドには免疫抑制作用もあるので、感染症にかかりやすくなったり、副作用として消化器症状が出る場合もあります。そのため、チェスちゃんの体調をよく見て、投薬方法をかかりつけの先生と相談をしながら使用することが大切です。QOLの向上という点では、呼吸状態を安定させ、痛みを緩和し、美味しく食事ができる状況を作ることが理想的です。今後の症状によってはステロイドだけでなく、他の鎮痛剤、咳止めなども併用することもあるかもしれませんので、その都度かかりつけの先生とよく相談をしながらチェスちゃんが気持ちよく過ごせるよう、必要な治療をご選択いただければと思います。また、チェスちゃんにとっては、安心できるお家で、飼い主様であるCHESS様のおそばでストレスなく過ごせることが一番の幸せかと存じます。余命を伺いお気持ちはついつい暗くなってしまいがちかとお察し致しますが、チェスちゃんにとって一番の生きる力の源はCHESS様の笑顔かと思います。ぜひチェスちゃんを支えて毎日の看護を頑張って下さい。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用ください。お電話番号は、あんしんサービスセンター0800-888-8256です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。CHESS様ご自身も大変お辛い中、チェスちゃんのために情報を収集する姿勢に胸を打たれる思いです。私どもでお力になれることがございましたら、ご連絡いただければと存じます。一日も長く、チェスちゃんが心穏やかに、CHESS様と過ごされることを祈っております。今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。
- CHESS
2015/07/14(Tue) 13:30
No.4065
酒井先生ご丁寧なアドバイス、大変有り難く拝読いたしました。本日14日かかりつけのDrから紹介頂き施術頂きました、大阪動物医療センターの依田先生を伺い、今後のステロイドを含む看護方針についてご相談申し上げようと考えます。これからもたくさんの飼い主様からのご相談に答えて頂きながら幸せなペット生活の支えになって頂ける事を心よりお祈り申しあげて御礼にかえさせて頂きます。
2015/07/15(Wed) 16:07
No.4066
CHESS様こちらこそご丁寧にご返信いただき、また嬉しい励ましのお言葉、誠にありがとうございます。その後も二次診療病院で、大きな手術を乗り越えられたとのこと、チェスちゃんのためにしっかりと病気と向き合い、治療を進めていらっしゃるご様子を伺い、私どもも嬉しく思います。チェスちゃんを支える看護のためにも、CHESS様がお元気でいらっしゃることが何より大切ですので、くれぐれもお身体にお気を付けてお過ごし下さい。
手術するか、しないか
投稿者:メイ
投稿日:2015/07/09(Thu) 21:35
No.4061
はじめまして。ネザーランドドワーフ5歳女の子のことです。お腹に、大豆粒の大きさの塊を見つけました。赤く、触るとコロコロしています。病院に行き診察しましたが、「動物の場合は、良性か悪性かわからなくても、切開して取り除きます。それが普通です。」と言われました。実際、昨日、少し切開して、何か出てくるか試しましたが、何もなかったです。あとは、切るだけとのことでした。ウサギは、自宅に戻ると、部屋の隅で固まって、動かず。今日一日中、あまり食べないで部屋の隅に座っています。手術したら、もっとウサギにストレスを与えて、元気がなくなるのではないかと不安です。手術を受けさせるか、このまま経過観察しようか、悩んでいます。なにかアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
Re: 手術するか、しないか
2015/07/14(Tue) 13:16
No.4064
メイ 様この度はご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。5歳のネザーランドドワーフちゃんに大豆粒ほどの塊が見つかり、手術をするべきかどうか悩んでいらっしゃるのですね。お問い合わせにつきましてご案内させていただきますが、実際の様子を拝見していませんので、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。ウサギさんの体の表面部に認められる腫瘤(しこり)には、一般的に、次のようなものが考えられます。@皮膚、毛包などの炎症反応細菌や真菌などの感染、虫さされ、アレルギーなどによる炎症反応による皮膚の腫れA膿瘍(のうよう) 細菌感染が原因となり、袋状に膿がたまったものB血腫ぶつけるなど何らかの衝撃を受けて血液がたまったものC皮膚腫瘍良性であることも悪性であることもあります。皮膚にこのような腫瘤が見られたとき、それが何に該当するのかということは、見た目だけで判断できません。実際に診断を下すためには、その腫瘤を詳しく調べる検査が必要となります。検査の方法としては以下のような方法があります。【細胞診検査】腫瘤に針を刺して組織の一部を採取し、その中の細胞を調べる【組織生検】腫瘤の一部、またはすべてを摘出し、組織を調べるネザーランドドワーフちゃんの腫瘤を少し切開してみたけれども、何も出なかったとのことですね。炎症性の腫瘤ではない場合、根本的な治療法としては手術による切除となります。切除した腫瘤は必要に応じて病理検査を行い、それがどういったものなのか、腫瘍の場合は良性なのか悪性なのかなどの確定診断を行います。しかし、手術には全身麻酔が必要となりますので、麻酔をかける危険性はどうしても完全にないとは言えません。腫瘤は大豆粒ほどの大きさとのことですので、大きな腫瘤を摘出するのに比べれば、手術自体は時間がかからず終わるのではないかと思いますが、手術によるネザーランドドワーフちゃんへの負担やストレスなども考えられますし、メイ様のご不安なお気持ち、いかばかりかとお察しいたします。確定診断は難しい場合が多いですが、上述の細胞診検査を受けていただき、ネザーランドドワーフちゃんの腫瘤がすぐに手術が望ましいか判断する方法もございます。検査の結果、良性の腫瘍が疑われる場合には経過観察していただいても良いかと思いますが、万が一悪性腫瘍が疑われる場合には、早めの手術が望ましいと思われるため、かかりつけの先生とご相談いただくとよろしいでしょう。ただ、細胞診検査は、腫瘤があまり大きくない場合や、その内容物によっては、診断を行うための十分な量の細胞や、有効な細胞が得られない場合もあり、手術の必要性を判断する結果が得られない可能性もあります。また、一般的には、全身麻酔の危険性は加齢とともに増加する傾向があります。5歳のうちに手術を行う場合と、経過観察後に例えば7歳で手術を行う場合を比較すると、やはり後者の方がリスクが増すと考えられます。そのため、手術を視野に入れていらっしゃる場合には、なるべく全身麻酔のリスクが低いうちに早めに行うことをご検討いただくとよろしいでしょう。ネザーランドドワーフちゃんは、自宅に戻るとほとんど動かず、ご相談いただいた日は、あまり食欲もなかったのですね。通院や検査によるストレスなどが引き金となった可能性もありますが、もし手術される場合には、食欲や元気もしっかりある時を選びましょう。また、病院という慣れない環境におかれること、手術の際の麻酔や痛みなどによるストレスで、調子を崩してしまったり、食欲や元気がなくなってしまう可能性も考えられます。もし手術を希望される場合、術後の管理はどのように行うか、万が一体調を崩してしまった場合はどのようにするかなど、かかりつけの先生とよくご相談いただくことをお勧めいたします。また、手術に要するおよその時間や、帰宅できるまでの時間、どのような手術を行うかなど、ご不安に感じられていることは事前に先生に詳しくおたずねいただくとよろしいかと思います。今回は手術をせずに経過観察をされるといった場合は、定期的にかかりつけの先生の診察をお受けいただき、ご自宅ではネザーランドドワーフちゃんの腫瘤の大きさが変化するかどうかチェックしましょう。経過観察中に、もし腫瘤が次第に大きくなってくる傾向が見られたり、ネザーランドドワーフちゃんの生活に支障をきたすような変化があった際には、手術を検討することが必要になるかもしれません。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用ください。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256 です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。暑い日が続きますが、メイ様におかれましては体調などくずされませんよう、ご自愛ください。今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。