必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
タオルを噛む遊び
投稿者:くぅ
投稿日:2018/07/10(Tue) 14:50
No.5373
2ケ月のチワワです。タオルを噛んで遊ぶことがあります。子犬ベットも噛んだりして遊びます。まだ、小さいのでそのままで遊ばせて良いのでしょうか?それとも、ダメと教えたほうが良いのでしょうか?
Re: タオルを噛む遊び
-
2018/07/12(Thu) 15:39
No.5380
くぅ 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。早速ですが、以下にそれぞれ回答いたします。1. 歯磨き・耳掃除について現在、くぅ様のワンちゃんのお口の中やお耳に気になる症状があるのであれば、まずは1 度、動物病院へ受診されることをお勧めいたします。今後のケアについては、口周りや耳の中などを触られることが苦手なワンちゃんも多いので、様々なことを受け入れやすい子犬の時期から、ワンちゃんの無理のない範囲で、少しずつ慣らしていくことがポイントです。以下URLにて、ワンちゃんの「歯磨き」「耳のお手入れ」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●歯磨き(2)<犬>https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=12&id=54●耳のお手入れ <犬>https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=12&id=512. タオルやベッドを噛むことについて子犬ちゃんの歯は、一般的に生後2〜3ヶ月で乳歯が生え揃い、目安として8ヶ月ごろまでに永久歯に生え変わりますので、今の月齢の頃は口の中がむず痒く、何かを噛みたい時期かと思います。しかし、タオルやベッドなどの布製品は、糸や綿などを誤飲する危険性もございますので、噛んでもいいおもちゃを与え、噛みたい欲求を満たしてあげましょう。また、噛んで良いものといけないものや噛む力の加減は、遊びの中や周りの反応を見ながら学んでいきますので、今の時期から好ましいことと、好ましくないことがワンちゃんに分かりやすいよう、メリハリをつけて、一貫性のある毅然とした態度で接していただければと思います。以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●噛み癖(1)子犬編https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=43それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。
歯磨き 耳掃除
投稿日:2018/07/10(Tue) 14:39
No.5372
2018年4月29日生まれの、チワワとコーギーのMixです。歯磨きや耳掃除は、まだ、やらなくても大丈夫でしょうか?
Re: 歯磨き 耳掃除
- アニコムカウンセラー 小山
2018/07/12(Thu) 15:38
No.5379
くぅ 様こちらのご相談につきましては、No.5373に併せて回答を掲載いたします。何とぞご了承いただきますようお願いいたします。
目が気になります
投稿者:moko
投稿日:2018/07/10(Tue) 06:57
No.5371
柴犬5歳の子です。昨日、シャンプーに出して帰ってきたら、何だか片目が少し腫れている?様でした。しょぼしょぼしてる感じで、ずっと涙目でうるうるした状態です。充血もしていません。わんこ自身は特に変わりはなくいつも通りです。シャンプーしてもらった所はいつもお世話になっているお店で、今まではこんな事なかったので、シャンプーが目に入ったのかな?と思っているのですが…病院に行くべきでしょうか。心配し過ぎなのでしょうか。
Re: 目が気になります
- 獣医師 黒澤
2018/07/12(Thu) 15:36
No.5378
moko 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。さて、ワンちゃんの目がしょぼしょぼしていて、涙が出ている時は、何か目に違和感がある時のサインになります。腫れている感じがあれば、痛みを伴うこともあります。一般的にまぶたが腫れる原因としては、結膜炎や角膜炎など、眼球が腫れたり飛び出す原因としては緑内障や腫瘍などが考えられます。病院では、視診や触診、検眼鏡やフローレス試験などによって、目の炎症や傷の程度の確認をしながら目の状態を診断します。そして、治療が必要であれば、点眼薬や眼軟膏、飲み薬などが処方されます。シャンプーが目に入ったことがきっかけとなることもございますが、その他に外傷、アレルギー、細菌や真菌・寄生虫の感染、免疫が関与するもの、脂腺や汗腺の異常、まつげや周りの毛の生え方によるもの、遺伝が関与するもの、その他の病気に関連するものなど、目の症状を引き起こす原因は様々です。原因や状態によっても治療が必要かどうかや治療方法は異なりますので、かかりつけの先生に一度ご相談していただくことをお勧めいたします。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
続きになります
投稿者:ミー
投稿日:2018/07/09(Mon) 14:26
No.5370
続きになります。手術をするとしても、2つの方法を提示していただいていて、一つはステントの入れ替え。もう一つはステントを抜いてしまい、狭窄している箇所を切り取り、膀胱と尿管を繋ぐ手術です。尿管が太くなっているので、この方法も有効ではないかといわれました。しかし現在ステントが入っているから尿管が広がっているのであって、ステントを抜けば狭まって石が詰まりやすくなるのでは?という疑問があります。ご意見をお聞かせ願えれば幸いです。立て続けのメールすみません。
Re: 続きになります
- 獣医師 芹川
2018/07/11(Wed) 17:19
No.5377
ミー 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。さて、ステント入れ替え手術や、膀胱と尿管を繋ぐ手術は、一般的に全身麻酔のリスクや、処置による感染リスクなどを考慮する必要があります。膀胱と尿管を繋ぐ手術は、ステントを抜いた部分が再び狭窄する場合もありますが、中には吻合部(繋いだところ)に狭窄しないための処置を行う場合もあります。全身麻酔による手術は、一般的に加齢とともにリスクが高まるとされているため、高齢になり、かつ手術が必要な局面に至る前に行う方が、安全性は高いと考えられます。また、腎機能低下の原因が、尿管狭窄による一時的なものであった場合は、腎臓に対する圧力が解除されることによって、機能回復が見込めます。しかしながら、数値の上昇がステントのずれによるものか、腎不全の進行によるものなのかを判断することは困難と考えられます。全身麻酔下で、尿管の状態に問題がないことが確認できれば、血液検査数値の上昇は慢性腎不全の悪化によることが示唆されます。その場合は残念ながら手術での数値改善は見込めませんが、その後、腎不全のコントロールの一助となるかと思います。膀胱と尿管を繋ぐ手術の場合、通常、カテーテルを用いることになりますが、かかりつけの先生は現在のネコちゃんの状況をしっかりと検討の上、治療方法を提案されているかと思います。今後の治療方針については、各種検査の結果やネコちゃんの状態によっても異なりますので、かかりつけの先生とよくご相談ください。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
手術が有効かの判断に悩んでいま...
投稿日:2018/07/09(Mon) 14:10
No.5369
今年9歳になるオスの猫です。3年前に尿管ステント設置手術を行ったのですが、すぐに、ステントが 腎臓の方に少しずれてしまい、ステントが届いていない膀胱近くの尿管が細くなっているのか(エコーでも分かりません)腎盂が1、4センチと拡張しました。ステント入れ替え手術を示唆されておりましたが、その時は数値も安定していたので、そのままにしておりました。が、ここ半年くらいで少しづつ数値が上がり、(bun42.3cre2.5)又手術の話が出ていたのですが、点滴を毎日100ccを一ヶ月したところ数値が下がりました。しかし、一ヶ月後に又上がり、腎盂の大きさも1、6センチになってしまい、手術をする方向になりそうですが、1)腎盂が広がったので、数値が上がったのか?2)慢性腎不全が進んだのか?2)なら手術する意味がないようにも思います。本人は食欲もあり元気です。 色々なご意見がお聞きしたくメールさせていただきました。よろしくお願いいたします。また、
Re: 手術が有効かの判断に悩んで...
2018/07/11(Wed) 17:18
No.5376
ミー 様こちらのご相談につきましては、No.5370の内容と併せて回答を掲載いたします。何とぞご了承いただきますようお願いいたします。