ご注意
緊急を要する健康相談の場合は、すぐに動物病院を受診してください。 直接どうぶつさんのご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますこと、また、投稿フォームにはURLを入力できない設定となっておりますことをご了承ください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
添付File
暗証キー
投稿キー
文字色
ゴールデンレトリバー牙を剥く
投稿者:マリー
投稿日:2018/07/29(Sun) 21:36
No.5394
ゴールデンレトリバー女の子1才。寛いでる場所から、移動させようと体を持ち上げようとすると顔をクシャクシャにして、噛むかのように威嚇、牙を剥きます。何とか直さなきゃと思い、口輪をして体を持ち上げたり、しています。何度やっても自分の嫌な事をされると抵抗します。直さなければ、いつか、本気で噛んでしまうのではないかと不安です。先日、大好きなガムを噛んでる時に、母が手を出したら、半分本気で、唸り、軽く噛みつき手が腫れてしまいました。体と、力があるので、この先が不安です。どうしたら、改善出来るのか教えて頂きたいです。
Re: ゴールデンレトリバー牙を剥...
- アニコムカウンセラー 小山
2018/07/31(Tue) 14:45
No.5397
マリー 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。さて、ワンちゃんもヒトと同様に、ゆっくり寛いでいるときに、自分の意思に反して場所を移動しなくてはいけない状況になると、おっくうに感じたり、体を持ち上げられたりすることを嫌がることはあるかと存じます。ぜひ、移動が必要ない場所に寛げるスペースを用意していただき、そのスペースでワンちゃんが寛いでいるときには、そっとしておいてあげましょう。なお、移動が必要な場合は、マリー様がワンちゃんを呼び寄せて、ワンちゃん自ら、マリー様の元へ移動するようにしてみましょう。そのためにも普段から、「マリー様に呼ばれて、そばに行ったら良いことがある」という経験が積めるトレーニングをされてみてもよろしいかと存じます。以下URLに、「おいで」のトレーニングについて記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●きずなを深めるトレーニング「おいで」https://mag.anicom-sompo.co.jp/2744また、大好きなガムを食べているときの状況につきましても、「食べること」は生死に関わることのため、ふいに手を出されると、本能的に「取られたくない」と意思表示をするワンちゃんはいます。ごはんやおやつ(ガムを含む)を食べているときは、手をださずに集中して食べさせてあげましょう。また、同時に「ヒトの手はごはんをくれる優しい手」であることを伝えるために、一食分を一度に与えず小分けにして、ワンちゃんが食べ終わったら、残りの分を都度、手から足してあげてみましょう。私たちから起こしたアクションに対するワンちゃんのリアクションは、それまで積んできた経験によって、ワンちゃんごとに異なりますし、変わってもいきます。ワンちゃんの習性も尊重しながら、トレーニングなどを通じて「マリー様の指示に従ったら、良いことがあった」という経験を積み重ねていきましょう。その上で、「悪い行動を起こさせないような工夫」をしながら、「褒めて良い行動を強化」することを意識して、人と暮らす上でのルールを教えていきましょう。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
初めてノミを発見
投稿者:gra
投稿日:2018/07/27(Fri) 11:21
No.5393
質問です3歳トイプードル 昨日お散歩後、初ノミを首回りに発見。確保も出来ず、その後探しても見つけれませんでした ネクスガードスペクトラの周期が近かったのですぐ飲ませました 他にする事はありますか? 6時間後にノミは死滅するらしいですがら死んだノミは身体からいつ頃落ちますか? ピンセットやクシはうまく出来そうにないので、湯船につけてとりたいのですが飲ませて6時間以上経てばシャンプーしたら、おちてくれますか?数日後の方がよいですか?一緒に寝てるのでとにかく早くとりたいです。
Re: 初めてノミを発見
- 獣医師 柳原
2018/07/30(Mon) 17:39
No.5396
gra 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。gra様がおっしゃるとおり、寄生虫予防薬であるネクスガードスペクトラは、投与後6時間以内に寄生しているノミを駆除します。通常でしたら、投与後6時間が経過していれば寄生しているノミは死んで身体から落ちます。しかし、中には被毛の奥の方に残っていることも考えられますので、気になる場合は、投与してから6時間以上あけて、シャンプーをなさるのもよいでしょう。一般的に、どうぶつに寄生したノミは吸血と産卵を繰り返し、卵はどうぶつの身体から落ちて幼虫になります。幼虫は蛹になり、蛹の中で成虫になったあと、再びどうぶつの身体に寄生します。今まで定期的に駆虫されていたのでしたら、今回のノミは、散歩中に偶然寄生した可能性があるため、卵を産む前に駆虫できていると思います。しかし、万が一、お部屋の中に卵や幼虫がいては困りますので、念のため、お部屋の中をよく掃除されることをお勧めします。そして、今後も定期的な駆虫を続けることが大切です。また、ノミの寄生によりノミアレルギー皮膚炎が引き起こされることがあります。今後、皮膚に何らかの異常がみられましたら、かかりつけの先生に診てもらうとよいでしょう。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
ウサギの食欲が心配です。
投稿者:ちい
投稿日:2018/07/20(Fri) 14:17
No.5390
1歳半の雑種のウサギです。いつも時間時間に完食してくれていた子が、6月頃から残すようになりました。残すとはいっても、1日分は別の時間に食べてくれていて、残っても10日に一度1g2g程度で、酷い時で10gの残しが1日あったくらいです。いつものようにしっかり完食してくれるようになったら、また残すようになっての繰り返しです。6月の段階で、数種類入れている餌の内1種類だけ残っている事に気が付き、食べない1種類の量を減らしました。藁のマットをよく齧って食べてくれているみたいなのと、草にチモシーに加え、バミューダも僅かにですが6月前後から入れています。食べ方に勢いがあり、元気もあります。便も毎日出してくれていて、お腹も私が触れた限りでは張っているとかはありません。これは病院で一度診てもらうべきなのでしょうか。よろしくお願いします。
Re: ウサギの食欲が心配です。
- 獣医師 浅野
2018/07/23(Mon) 16:32
No.5392
ちい 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。ちい様もお気づきのように、うさぎさんも好みに合わないフードは、食べずに残してしまったり、運動量、気候などによって、食べる量が変わることもございます。現時点では、普段と異なる様子は無いようですが、万が一、うさぎさんの体重が減少していたり、便の大きさが以前に比べて小さい・数が減っているなどの様子があれば、健康診断をかねて早めに受診されることをお勧めいたします。慣れた味しか食べないうさぎさんも多い中、牧草を主体として数種類のフードを与える方法は、とても良いことです。最近は暑い日が続いていますので、食欲や体調、体重に変化がないか、引き続き、気を付けてあげてください。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
去勢手術について
投稿者:
投稿日:2018/07/20(Fri) 13:12
No.5389
ロックの去勢手術について悩んでいます。去勢手術のリミット、デリミットを教えて下さい。因みにロックは今月末で7ヵ月になるチワワのオスです。
Re: 去勢手術について
- 獣医師 白岩
2018/07/23(Mon) 16:26
No.5391
お客様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。さて、去勢手術のメリットは、男性ホルモンを分泌する精巣がなくなるために、男性ホルモンに関連して起こる病気や行動を抑えることができる、ということです。予防できる病気としては、会陰ヘルニアをはじめ、肛門周囲腺腫、前立腺の病気(前立腺肥大など)、精巣腫瘍などがあげられます。また、性的欲求から解放してあげることで、穏やかで落ち着いた生活ができたり、男性ホルモンの影響で起こる攻撃性や、マーキングやマウンティングなどの性行動を抑える効果も期待できます。しかしながら、ワンちゃんの攻撃性に関しては、男性ホルモンの影響以外に原因があることもあります。また、マーキングやマウンティングなども、性行動としてではなく、縄張りや順位の主張として行っている場合や、去勢手術以前にすでに行動として記憶している場合などがあり、去勢手術をしても改善されないことがあります。手術のデメリットとしては、去勢手術後は、代謝エネルギー量が減るために太りやすくなることがあげられますので、手術後はこまめに体重の変化をチェックしながら食事の量や質を調節していただき、適度な運動も続けていただくとよろしいでしょう。また、去勢手術には麻酔や手術に伴う合併症などのリスクもあります。健康なワンちゃんであれば、麻酔によるリスクはとても低いとされていますが、事前に動物病院でしっかりと健康状態を確認してもらうことが大切です。手術の適期なども、チワワちゃんの成長や体調などと合わせて決めていただく必要がありますので、是非、かかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
鼻を鳴らしてるのかくしゃみか
投稿者:くぅちゃん
投稿日:2018/07/17(Tue) 13:06
No.5384
ネザーランドドワーフを飼っています。5ヶ月です最近、くしゃみのようにふんっふんっと良くします。したあと鼻を毛ずくろいしてます。頻繁ではないですが。散歩中も何度もふんふんしていました。ホコリぽい隅の方に行ってしまったあとだったのでホコリかなと思ったのですが。鼻汁が出ているようでもないし、涙目でもないです。毛の生え変わりの時期だからか?と思ったり。元気はあり。食欲もあります。病気でしょうか?
Re: 鼻を鳴らしてるのかくしゃみ...
2018/07/19(Thu) 15:21
No.5388
くぅちゃん 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。さて、くしゃみのような症状で考えられる事例として、くぅちゃん様がお考えのように、ホコリなど一時的な刺激があってくしゃみをしている場合や、お散歩中のお部屋回りの匂いが気になってかぎまわる仕草、他にも感情をあらわすシグナルであるケースもございます。「ふんふん」という症状のあとにお鼻を毛繕いしているとのことですが、前足が汚れていたりしていないでしょうか。一見、鼻水が出ていなくてもふき取っている場合があります。うさぎさんの場合、「スナッフル」という呼吸器の病気もありますので、鼻まわりや前足が鼻水で汚れてきたり、くしゃみが連日で継続的に続くようであれば早めに受診されることをお勧めいたします。それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。