必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
食事について
投稿者:まり
投稿日:2020/06/30(Tue) 13:47
No.6382
3.5キロの3歳のねこです。一歳の時に急性膵炎になったことがあります。その後餌はロイヤルカナンの消化器サポートに変えました。しかし、飽きてしまったのか食べなくなったので、糖コントロールに変えました。最近また食べる量が減ったので、グランツというグレインフリーの餌を混ぜて食べさせています。いつでも食べられるように餌は入れっぱなしです。一日に30グラムくらい食べます。あまり自分から食べにいかないので、手に餌を乗せて、口のところに持っていくと食べるような状態です。おやつとして、モンプチの少しだけ贅沢というパウチを一日数回に分けてあげています。このモンプチは、欲しい欲しいと訴えてきます。おやつを減らしてもカリカリを食べる量は変わりません。嘔吐、下痢もなく元気に過ごしています。このまま、この食べさせ方でいいのでしょうか? セレクトプロテインという餌は食べさせても大丈夫でしょうか?また他に食べさせてもいい餌があったら教えてください。もう一点、モンプチがもらえないとか、外出することがわかると、子供にだけですが、ふくらはぎを噛ることがあります。これについても困っています。よろしくお願いします。
Re: 食事について
- 獣医師 米本・カウンセラー 中村
2020/07/02(Thu) 18:45
No.6388
まり 様1.フードについて一度膵炎になったネコちゃんの場合、食事内容や生活環境によって膵炎を再発する可能性があるため、消化性の良いフードを継続して食べた方が、膵臓への負担が少ないと考えられます。ただし、療法食は途中で飽きたり、味の好き嫌いが見られることも多く、ネコちゃんによっては市販のフードやおやつの方を好むこともあります。また、セレクトプロテインは、食物アレルギーによる皮膚疾患および消化器疾患のネコちゃんに給餌することが目的になります。消化性の高いタンパクや炭水化物を使用していますが、そちらを与えることやその他の食事内容に関しては、一度かかりつけの先生にご相談いただきますようお願いいたします。2.噛むことについてネコちゃんが噛むことについては、不満があることの意思表明や遊びの誘いなど様々ですが、どのような理由であれ、噛むことを許し続けると、エスカレートしていきます。まり様は、ネコちゃんが噛むきっかけ(好きなフードがもらえない時、外出時)を把握されておりますので、その時には、お子様をネコちゃんから見えないようにするなど、噛ませないような環境づくりをしてみたり、その他、ストレスや運動不足により、まり様やお子様とコミュニケーションを取ろうとしている可能性もございますので、遊びにかける時間や内容を見直してみると良いかもしれません。それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。
排泄について
投稿者:ジャネット
投稿日:2020/06/29(Mon) 19:09
No.6379
月に何回か日中帯に💩を人のトイレ戸前にすることがあります。猫トイレは、3つあり、人トイレの向かえにあります。何が問題なのか、わからず困っています。日中は、父が見ており関係は悪くないかと思われます。排泄時間の調整を試みましたが、自己流だったので失敗しました。人トイレ戸前で💩をしないようにするには、どうしたらよいでしょうか?
Re: 排泄について
- アニコムカウンセラー 佐藤
2020/07/02(Thu) 18:41
No.6387
ジャネット 様はじめに、本掲示板では絵文字が拝見できないため、投稿内容を元に回答いたしますことをご了承ください。ネコちゃんがトイレを失敗してしまう理由として、一般的には以下のようなことが考えられます。1.トイレが汚れている2.トイレの場所の問題3.排泄の失敗が注目してもらう手段となっている4.トイレの砂が気に入らない5.ストレスや体調不良 などまた、ネコちゃんには大変ナイーブなところがありますので、トイレの砂の種類やトイレのタイプ、トイレ周囲の匂いなどが変わったり、気に入らなかったりすると粗相をするようになることもあります。何かお心当たりがあれば、上手にトイレができていたころの状態に戻すなど、考えられる原因を可能な範囲で取り除いていただくことで、ネコちゃんが安心して過ごせるような工夫をしてみましょう。その他、トイレに入っている時に大きな音がして怖かった、排泄時に痛い思いをしたなどの経験から、トイレ自体を避けるようになることもございます。その場合は、ネコちゃんが安心できる場所へ、トイレの位置を変えてみることも一つの方法かと存じます。以下のURLにて、「トイレのしつけ」に関する内容を記載しておりますので、よろしければご参考にしてください。●ネコちゃんのトイレのしつけhttps://www.anicom-page.com/all_education_details?type=21&id=2それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
耳の後ろの毛
投稿者:チャナ
投稿日:2020/06/28(Sun) 14:42
No.6378
5カ月の猫です。左耳の後ろの毛が抜けてます。だんだん範囲が広がっている感じもします。皮膚病の可能性ありますか?
Re: 耳の後ろの毛
- 獣医師 南場
2020/07/01(Wed) 09:36
No.6384
チャナ様一般的に、子猫ちゃんの脱毛は、皮膚糸状菌症によるものや、細菌感染によるものが多いとされます。また、頭部や耳の脱毛では、疥癬(カイセン)という寄生虫、食物アレルギー、日光過敏症等も可能性として考えられます。外耳炎や耳ダニ等による痒みのために、耳を掻くことで脱毛するケースもありますので、早めに受診いただければと思います。それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
逆くしゃみ?
投稿者:りえりん
投稿日:2020/06/27(Sat) 16:53
No.6377
お世話になります。稀に豚の様に「ブヒブヒ」と苦しそうにしている様を「逆くしゃみ」と言いますが、この症状は完治させる方法は無いのでしょうか?特に喜んだ時に発症するので「喜ぶ=苦しくなる」と認識してしまうのが不安です。
Re: 逆くしゃみ?
- 獣医師 山口
2020/07/01(Wed) 09:34
No.6383
「逆くしゃみ」は、鼻咽頭と呼ばれる鼻と喉の間への刺激によって、空気が鼻から急速に連続的に吸い込まれることで起こります。一見、発作のように苦しそうに見えますが、ヒトでいう「しゃっくり」のような生理現象のため、呼吸困難に陥ることはないとされています。「逆くしゃみ」の有効な治療法は報告が無く、完全に症状を消失させることは望めませんが、鼻に息を吹きかけたり、喉元や胸を撫でてあげたりすることで症状が和らぐ場合もあります。また、成長とともに症状が落ち着くこともあるため、経過観察となる場合もあります。なお、突発的に「逆くしゃみ」の回数や時間が増えたり、舌が青くなる等の呼吸状態の悪化がみられる場合は、鼻や口腔内の疾患や感染症による症状の可能性もあるため、受診いただくことをおすすめいたします。それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
首が脱毛してます。
投稿者:むぎ
投稿日:2020/06/26(Fri) 21:52
No.6376
7ヶ月柴犬です。右側首あたりの毛がハゲてきました。首輪で擦れてしまったのかな?と思いましたが、少しずつ広がっているようです、赤みなど痒がるとかはないようですが、皮膚炎でしようか?
Re: 首が脱毛してます。
2020/06/30(Tue) 13:02
No.6381
むぎ様ワンちゃんの脱毛の一般的な原因としては、首輪等による摩擦や接触アレルギーの他、ノミやマダニの寄生、細菌や真菌感染等があげられます。また、毛包虫(アカラス)や疥癬(カイセン)、ツメダニ等の寄生虫、食物アレルギー、アトピー等が原因となることもあります。ホルモン疾患により脱毛がみられることもありますが、子犬ちゃんの場合、可能性はかなり低いと思われます。脱毛部分が広がってきている場合には、原因を特定するためにも、お早めの受診をおすすめします。それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。