必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
マーキング対策の去勢手術につい...
投稿者:あさひ
投稿日:2015/04/10(Fri) 16:28
No.3949
現在1歳になるミニチュアダックスのオスですが、マーキングと思われる小便が激しくなり困っております。去勢手術の施術を考えておりますが、以前に混合ワクチンにてアナフィラキシーショックを起こし、かかりつけの獣医さんからは注射(麻酔)そのものが危険な可能性があるとの事で去勢手術を控えている状況です。セカンドオピニオンは行っておりませんがこのままにしたほうがよいのか、アナフィラキシーショック再発のリスクを承知で去勢手術をしてもらうか悩むところです。ちなみにケージ内に入れている時はトイレのみで用をたしますし、大便に関しては常にトイレ内でする状況です。何か参考となるご意見がございましたら宜しくお願い致します。
Re: マーキング対策の去勢手術に...
- 獣医師 酒井
2015/04/14(Tue) 16:50
No.3954
あさひ 様外の景色もすっかり春一色となり、気持ちの良い季節になりました。あさひ様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか?この度はご相談いただきありがとうございます。あさひ様の1歳になるミニチュアダックスちゃんのマーキングと思われる行動が頻繁になりお困りとのことですね。早速ご案内させていただきたく存じますが、ミニチュアダックスちゃんの実際のご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますこと、ご了承下さい。男の子のワンちゃんは個体差はありますが、おおよそ7ヶ月くらいから1歳くらいまでの間に性成熟に達し、後ろの片足をあげて排尿するマーキングという行動をするようになるのが一般的です。性成熟に達すると、自己主張をして縄張りを周りにアピールするためこのような行動をするようになります。お外では他のワンちゃんの匂いが充満し、自己主張をする対象もたくさんあると考えられますがお家の中でのマーキングには、自分がお家の中で、群れのどの立場にいるのかがはっきりと分からなかったり、ご家族という群れの中で自分がリーダーだと思っている場合に見られる行動だともいわれています。そのため、普段のしつけの中で、常にあさひ様がリーダーとなってミニチュアダックスちゃんを守っているのだということを、威厳をもって示しながら接することが大切です。お散歩では主導権をあさひ様が握り、お食事やおやつも催促されてから与えるのではなく、あさひ様が決めたスケジュールで与えるというスタンスを貫くことが大切です。このようなしつけはマーキングの行動を予防することだけでなく、ワンちゃんがご家庭で心からリラックスして過ごすためにも重要と言われています。その他にも、例えば模様替えなどの環境の変化や、何かの匂いが気になる、お留守番が増えたなど、ストレスや精神的な不安に起因する行動である場合もあります。その場合には、不安の原因を取り除くことが大切です。また、しつけをする際、ワンちゃんがトイレ以外でしてしまったときに大きな声で怒鳴ってしまうなどなさって、排泄に対して恐怖を植え付けるようなことが決してないように注意しましょう。また、足をあげてオシッコをしそうなときに騒いだりすると、マーキングが注目を得られる楽しいことになってしまう可能性もございますので、声をかけたり視線を向けたりなさらないほうがよろしいでしょう。マーキングでお部屋を汚してしまった場合にも静かに何事もなかったかのように拭き取り、なるべく臭いが残らないようにしましょう。消臭剤などを利用するときは、香料が含まれるようなものはかえって、さらに自分の臭い付けを促してしまう可能性がありますので、使用を控えた方がいいでしょう。あさひ様のミニチュアダックスちゃんは、うんちや、ケージにいるときのおしっこは決められたトイレでしているということですから、トイレのしつけはきちんと出来ているかと存じます。今後もきちんと決められたトイレで出来たときには、充分にほめてあげるようにしましょう。さて、しつけ以外でマーキングの行動を矯正する方法として、去勢手術が挙げられます。マーキングの行動は男性ホルモンに関係していますので、手術によってこの行動が見られなくなる場合もあります。マーキングの行動が見られるようになる前に、去勢手術を行うとより効果的と言われております。しかし、すでにマーキングの行動が始まってしまってからの去勢手術の場合、行動が和らぐこともありますが、手術後もマーキングが続いてしまう場合が多いので注意が必要です。また、あさひ様のミニチュアダックスちゃんは以前、混合ワクチンを接種してアナィラキシーショックを起こしたことがあるということですね。アナフィラキシーショックとは異物(混合ワクチン)が体内に入ったことで、体が過剰に反応してしまうアレルギー反応の中でも、30分以内に起こるような急性のものを指します。急激な血圧の低下、虚脱、痙攣や昏睡などのショック症状を示し、最悪の場合には死亡することもあります。動物病院での一刻を争う、適切な処置が必要ですのであさひ様もワクチン接種後さぞかし、ご心配されたことと思います。今回の去勢手術について、かかりつけの先生は、麻酔薬に対するアレルギー反応のリスクが高いというお考えということでございますね。麻酔薬も体内に入れる薬ですので、アレルギー反応が起こらないという保証はありません。全くワクチンアレルギーの経験のないワンちゃんにもリスクはあります。ただ、ワクチンアレルギーがあったから麻酔はかけられないということではなく、心電図や、呼吸状態、血圧などしっかりとモニターをしながら、ショックに備えて十分な準備をして行うことによって、リスクを下げることは可能かと存じます。しかし、先に述べましたとおり、手術によって100%マーキングの行動がなくなるというわけではありませんので、去勢することによるその他のメリット、デメリット、そして麻酔のリスクなどを先生ともよくご相談の上、検討いただければと思います。去勢手術のその他のメリットとしては、たとえば睾丸の腫瘍、前立腺の肥大、会陰ヘルニア、肛門周囲腺腫などの病気の予防、デメリットとしては、太りやすい体質になる場合があるといったことが挙げられます。また、手術を検討される際には、ショック症状などの際に十分対応ができる施設であるか、人手が充分であるか先生にも確認して、場合によっては、セカンドオピニオンとして他の病院さんにもご相談されるとご安心かと思います。足をあげてのオシッコはあちこちに飛んでたいへんでございますが、このような排泄にあわせたタイプの市販のトイレを利用したり、作成していただくのも1つの方法でしょう。また、柵などをご利用なさって、お家の中での活動スペースを制限なさるのもよろしいでしょう。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、ぜひご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。あさひ様のミニチュアダックスちゃんのマーキングの行動が早く落ち着き、何の憂いもなく、お元気で楽しい毎日を皆様で過ごされますよう、心より応援いたしております。今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。
無題
投稿者:ラムママ
投稿日:2015/04/09(Thu) 22:54
No.3946
早速の対応ありがとうございました少し気になり連れて行ってきました今のところレントゲンと血液検査だけですがここ2.3日のきゅうなひえこみではないかということでした注射などをしてもらい1日ようすをみることになりました明日どうなるかわかりませんがこのまま効いてくれたらなと思いますありがとうございました
Re: 無題
- 獣医師 山田
2015/04/10(Fri) 15:56
No.3948
ラムママ 様この度はご丁寧にご様子をお教えいただき、誠にありがとうございます。吹く風が柔らかな季節とはなりましたが、季節の変わり目、人もどうぶつも体調を崩しやすい時期でございます。ペキニーズちゃんは検査をして頂き、注射を打って頂いたとのことでございますね。もし、体に痛みがある場合には、無理に体を抱っこしたり動かしたりせずに、安静にお過ごし頂くことがよろしいでしょう。一日も早く、ペキニーズちゃんがいつものご様子に戻られることを祈っております。今後も気になることがございましたら、またお気軽にご相談下さい。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
夜鳴きについて
投稿者:こなつ
投稿日:2015/04/09(Thu) 00:00
No.3943
1歳を迎えて1ヶ月を過ぎてから、夜中2時〜5時の間に数回小さくワンワンと吠えるようになりました。お腹が空いてると思い、朝食から少量与えても数時間後にまた吠え出します。無視すると大きな声で吠えるので、また少量与えを2.3回毎日繰り返して2週間ほどします。水がないという事はありません。今までこのような事がなかったためどうしたら良いか困っています。よろしくお願いします。
Re: 夜鳴きについて
- 愛玩動物飼養管理士 三留
2015/04/10(Fri) 15:05
No.3947
こなつ 様色とりどりに咲き誇る春の花が美しい季節でございますが、こなつ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?この度はご相談を頂戴いたしまして、誠にありがとうございます。早速、お問い合わせの件につきましてご案内をさせていただきたく存じますが、実際のご様子を拝見しておりませんので一般的なご案内となりますことをご了承下さい。こなつ様のワンちゃんは一歳のお誕生日の一ヶ月後くらいから、夜中の2時〜5時の間に小さく吠えるのでございますね。ワンちゃんが吠える時には、何か要求があったり、縄張りの主張であったり、怖かったり、威嚇をするなど、さまざまな状況があると考えられますが、こなつ様のワンちゃんは、吠える時の状況からすると、要求があり吠えているようでございますが、いかがでしょうか。吠えた時に、嬉しいことがあったり、自分の要求したことがしてもらえると、「要求したい時は吠えればよい」ということになり、吠えることがワンちゃんにとって手段になっていくことがよくみられます。上述のように、ワンちゃんは今までの経験から「何をしたら何が得られるか」ということを学習していきますが、これは「自分がした行動の前後に周囲に何があったか」ということがもとになります。このため、ワンちゃんの行動の後に、今後、飼い主様がどのような対応をしていくかが、ワンちゃんの行動を変える大きなポイントとなります。例えば、ワンちゃんが鳴いた時に、して欲しそうなことをしてしまうと、吠えるという好ましくないことにご褒美を与えてしまうことになりますので、ワンちゃんにとっては吠えるということがますます魅力的なことになってしまいます。したがいまして、「吠えても相手にしない」ということがポイントとなります。なお、ちらりと飼い主様がワンちゃんの様子をみることもワンちゃんにとっては素敵なご褒美となりますので注意が必要です。しかしながら、ワンちゃんは一度、手段として学んでしまったことに関しては、かなりしつこく固執します。例えば、一度「吠えればママが来てくれる」と思っている子は、「吠え方が足りないからママは気付いてくれないのかもしれない」と思い、かなり長く強く吠え続けます。この時に相手をしてしまうと、「頑張った甲斐があった」と、ワンちゃんはますます吠える傾向が強まります。それでも知らん顔をなさって、しっかりと「吠えても無駄だ」と分かると、吠えることから遠ざかるようになるでしょう。こなつ様のワンちゃんはが吠えるのは夜ということですので、吠えても無視をするということはたいへん難しいのかもしれませんが、まずは「吠えたら何かしてもらえた」ということにならないように工夫いただくことが大切でしょう。例えば、お腹が空いて吠えているのであれば、一日の食事量から少しフードを取り分けておき、夜寝る前にお与えになったり、昼間に熟睡をするなどして明け方目が覚めてしまうのであれば、夜遅い時間にお散歩をなさって、その後ゆったりと体を撫ぜてあげて満足をした気持ちにさせてあげるなどはいかがでしょうか。また、窓の外の人影などが気になるようであればハウスの周りに使い古しのシーツなどで覆いをしてしまったり、人恋しくて吠えるのであればハウスからこなつ様のご様子が見えるようにドアを開けていただいたり、小さな音でラジオをつけておくなどもよろしいでしょう。日ごろから、「おすわり」などをご利用いただき、「こなつ様の指示にしたがうと良い事がある」という経験を繰り返しさせてあげることも大切でしょう。例えば、大好きなボール遊びをするときには、一度オスワリなどの指示をしていただき、指示に従いオスワリをすることで落ち着いた状態になってからしてあげるのもよろしいでしょう。また、こなつ様がご帰宅なさったときワンちゃんが大喜びして吠えている時は知らん顔をなさって、吠えるのを止めて静かになった時に「ただいま」と笑顔を見せてあげるようになさるとよろしいでしょう。なお、ワンちゃんのエネルギーが十分発散できていない場合、吠えるなどの困った行動をするようになることがありますので、十分な量のお散歩などで発散させてあげることは、狩猟犬や牧羊犬などの昔から人間の生活を助けてきたワンちゃんでは特に重要でしょう。なお、アニコムでは下記の受付時間でお電話でのご契約者様へのどうぶつ相談サービスを承っております。予約制となっておりますが、お電話でのご相談もお気軽にご利用くださいませ。アニコム損保のお客様は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256へ平日9:30〜17:30 / 土曜9:30〜15:30土曜日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。なお、日・祝日および年末年始はお休みさせていただきます。気温差が大きく、体調管理の難しい時期でございますが、こなつ様におかれましてはくれぐれもお体ご自愛ください。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。
歩き方がおかしい
投稿日:2015/04/09(Thu) 14:21
No.3944
3歳のペギニーズですが昨日の夜から少し歩き方がおかしく少し震えています抱き時に少し痛がります数歩なら歩いて食事やトイレなどはしますいつものかかりつけがきょう休診なので違うところにつれていったほうがいいでしょうか・至急お願いします
Re: 歩き方がおかしい
2015/04/09(Thu) 17:30
No.3945
ラムママ 様桜の便りが次々に聞かれるようになってきましたが、ラムママ様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございました。3歳のペキニーズちゃんが、昨夜より歩き方が少しおかしく、震えていらっしゃるとのことでございますね。また、抱き上げたときに少し痛がる素振りがあるのですね。さっそくご案内をさせていただきますが、実際のペキニーズちゃんのご様子を拝見していませんので、一般的なご案内となりますことを、何とぞご了承くださいませ。一般的にワンちゃんに「震える」という症状が見られる場合、「寒い」「痛い」「怖い」などが原因となっていたり、その他には神経的な疾患が原因となる場合も考えられます。老齢のワンちゃんでは甲状腺機能の低下などが原因で、寒さに弱くなって震えの症状が見られることもありますが、ラムママ様のペキニーズちゃんはまだ3歳と若いですし、季節からも「寒いから震えていた」ということは考えにくいと思われます。ワンちゃんは「お腹が痛い」「腰が痛い」「足が痛い」などの「痛み」で震えることがあります。特に、ペキニーズちゃんは「軟骨異栄養犬種」と言って、背骨と背骨の間にあるクッションの役割を果たしている椎間板が、若い年齢で変性を起こしやすく、そのため一般的には中年期から高齢期で発生する事が多い「椎間板ヘルニア」が若いうちに発生しやいと言われています。ラムママ様のペキニーズちゃんは、数歩なら歩くことができ、食事やトイレなどはできているとのことですね。歩き方がおかしいと言うことから、神経疾患や関節疾患の可能性を考える必要があるかと思います。もし、神経疾患である椎間板ヘルニアだった場合には、できるだけ早く診察をお受け頂いた方が良いです。かかりつけの動物病院が休診とのことですので、他の動物病院で診察をお受け頂けたらと思います。また、腰などに痛みがある場合、抱っこの方法にも注意が必要です。ワンちゃんの腋(わき)に手を入れて抱き上げることは避けていただき、ラムママ様の体にしっかりと密着させ、ワンちゃんの腰部全体を包み込むように安定感のある抱っこをするようにしましょう。ワンちゃんの体は仰向けではなく、伏せをした体勢と同じように背骨が床と平行になるように支えてあげると望ましいでしょう。かかりつけの動物病院がお休みとのことで、ラムママ様におかれましては大変ご心配かとは思いますが、症状が悪化されないために、できるだけ早く受診をして頂けたらと思います。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談・しつけ相談サービスを承っております。状況をお伺いした上でより具体的なご案内ができると思いますので、ぜひご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター0800-888-8256です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。
猫のお水について
投稿者:ナナ
投稿日:2015/04/06(Mon) 14:03
No.3937
お世話様になります。アメリカンシヨートヘア(オス)9ヶ月スコティッシュ(メス)8ヶ月うちにきて半年ですが、ずっとお水は海洋深層水をあげています。よく飲んでくれるのですが、成分について問題ないかどうか、よろしくお願いします。1リットルあたりマグネシウム 8.3mgカルシウム 3.9mgカリウム 2.8mgナトリウム 75.6mg硬度 43.37mg
Re: 猫のお水について
2015/04/08(Wed) 14:14
No.3942
ナナ 様日増しに暖かくなり、新緑の芽吹きに命の力強さを感じる季節となりました。ナナ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?この度はご相談いただきありがとうございます。ナナ様の9ヶ月の男の子のアメリカンショートヘアちゃんと、8ヶ月の女の子のスコティッシュちゃんの飲み水についてのご相談でございますね。早速ご案内させていただきたく存じますが、ネコちゃん達の実際のご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことをご了承ください。ナナ様はネコちゃん達をお家に迎えて半年間、ずっとお飲料水として海洋深層水を与えていらっしゃるのでございますね。海洋深層水とは、200mより深い、深海に分布する海水のことで、表層水と比較してダイオキシン等の有害化学物質による汚染がなく、細菌なども少ないこと、またミネラルを豊富含んでいることから、飲料水として商品化して、人用やどうぶつ用にも市販されています。海洋深層水として販売されているものでも、商品によって含有しているミネラルの組成は様々ですが、ナナ様がネコちゃん達に使用している海洋深層水の成分はご相談内容に記載していただいている通りでございますね。このような、水道水以外のお水をあげる際に注意したいのが、ネコちゃんは尿路結石ができやすいどうぶつであるということです。ミネラルの中でも特にカルシウムやマグネシウムを過剰摂取することがないように、食事や飲み水で注意することが大切です。一般的に、カルシウム濃度とマグネシウム濃度から水の硬度を求め、水質の指標とします。日本の水道水の硬度は地域によってかなり異なりますが、硬度の低い軟水の地域が多いかと存じます。ナナ様の使用している海洋深層水も硬度43.37と低い値で60以下ですので、軟水に分類されます。このように、尿石症の観点から、ナナ様が利用している海洋深層水はカルシウムとマグネシウムの量としては、水道水とあまり変わりがありませんので、問題がないかと存じます。ただし、尿石症になる危険因子は、このようなカルシウムやマグネシウムの摂取量だけでなく、尿量や尿のpH、比重など他にも様々ありますので、実際には尿検査をして、尿中に石の結晶が見られるような場合には、食餌療法に加えて、飲み水として用いている水の成分を検討して見直す必要があるかもしれません。またかなりの地域差がありますので一概には言えませんが、一般的な水道水と比較するとナトリウムの含量が75.6mg/lというのは、比較的高めであるかと存じます。飲水量はネコちゃんによっても異なり、また季節によっても異なりますので、実際のナトリウムの摂取量を把握することは難しいかとは思われますが、将来、ネコちゃん達が高齢になって、腎臓や心臓の疾患がある場合などにはナトリウムを制限する必要がありますので、一般的な水道水より、高濃度にナトリウムが含まれる水を普段から与えることは身体にとって、望ましいとは言えないかもしれません。海洋深層水は、ご相談に書いていただいたミネラルだけでなく、多くの微量ミネラルを容易に摂取できるということで、様々な効能が期待されていますが、残念ながら、ネコちゃんの健康に良いという医学的な根拠やデータをアニコムでは持ち合わせていないため、この成分で問題がないかどうかということはお答えすることは致しかねます。ただ若齢のネコちゃんでも発症しやすい尿石症のチェックを含めた定期的な健康診断を受けていただき、その結果をふまえて、お食事内容や、飲み水の成分などに問題がないか先生にその都度ご相談いただければ、今後のネコちゃんの健康維持につながるかと存じます。これから徐々に暑い季節になってまいります。水道水は塩素による殺菌処理を施されているため、ネコちゃん用のお皿に水を入れておいても雑菌が増えにくいのですが、海洋深層水やミネラルウォーター類は、水道水より傷みやすいので、夏場は特にこまめにお水をかえてあげるようにしましょう。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。2頭のネコちゃんとご一緒に春爛漫の季節、笑顔一杯お過ごしかと存じます。皆様のお健やかな毎日を応援しております。今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。