必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
飼い主に唸る
投稿者:ポポ
投稿日:2020/01/31(Fri) 10:57
No.6164
3頭目のヨーキー♀1歳1か月、ブリーダーから生後3か月で迎えました。飼い主に唸る、抱っこを嫌がる、名前を呼んでも来ないです。動物病院ではペコがあると言われました。前の2頭は、こんな事はありませんでした。生まれつきの性格でしょうか。
Re: 飼い主に唸る
-
2020/02/03(Mon) 15:46
No.6171
ポポ 様ワンちゃんが唸る理由は、自分の縄張りを守るためや不快・怖いことを自分から遠ざけたいときや、 自分の優位性を示すため、遊びに夢中になり楽しさから興奮が高まったときなど、様々です。ワンちゃんは自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになります。例えば、初めは「触らないで」という思いから唸ったところ、相手が引いたり、その場から立ち去った場合、その経験から、「要求を叶える手段」として学習していくことがあります。そのような場合には、毅然とした態度で叱ることも重要ですが、「唸らなければ褒められた」「ポポ様の指示に従うといいことがあった」ということを根気強く示し続けていくことが重要です。もし、ヨーキーちゃんが、抱っこや、撫でられることに慣れておらず、「止めて欲しくて唸る」場合には、抱っこの方法を見直したり、日ごろから何気ない時に優しく体に触れ、唸らなければ褒めていただき、撫でられることに少しずつ慣れてもらいましょう。また、お名前を呼んでもヨーキーちゃんポポ様のところに来ないことについては、日ごろから何気ない時にお名前を呼んでいただき、少しでもポポ様に注目ができたら褒めてあげるなど、「ポポ様の声に反応するといいことがあった」と教えてあげると良いでしょう。以下のURLに、「抱っこ」や「おいで」について、記載をしておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。●anicom you きずなを深めるトレーニング【信頼の抱っこ】https://mag.anicom-sompo.co.jp/2255●anicom you きずなを深めるトレーニング【おいで】https://mag.anicom-sompo.co.jp/2744なお、ペコ(泉門開存症)によって、性格が変わってしまうようなことはないかと存じますが、急に噛みつくようになった場合には、痛みなどの身体の不調によって、触られることを嫌がる場合もございます。もし、気になることがある場合は、念のため、かかりつけの動物病院にご相談ください。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
室内温度と鶏肉のあげ方
投稿者:よしママ
投稿日:2020/01/30(Thu) 16:46
No.6163
3歳の猫ちゃんです。今の時期の室内設定温度は何度が適温なのでしょうか。猫ちゃんに鶏肉を与える場合はどの部位でもいいのでしょうか。(ささみ、もも肉、胸肉)調理方法は茹でても焼いてもいいのでしょうか。一日にあげる分量に制限はあるのでしょうか。
Re: 室内温度と鶏肉のあげ方
- 獣医師 南場
2020/02/03(Mon) 15:45
No.6170
よしママ様個体差はありますが、ネコちゃんが快適に過ごせる室内温度は20〜25℃と言われています。特に冬は暖房の使用により空気が乾燥して起こりやすくなる呼吸器の感染症や、ペットヒーターなどによる低温やけどにもご注意ください。また、脂の摂りすぎは負担になりますので、鶏肉を与える際は脂の少ない部位を選び、皮を除き茹でたり蒸したりするとよろしいでしょう。なお、基本的に総合栄養食のフードだけで栄養バランスはとれるため、鶏肉のあげすぎはたんぱく質やミネラルの摂りすぎとなり、腎臓への負担や、結石のリスクが高まる可能性があります。フードをしっかりと食べている場合には、たまにトッピングやオヤツとしてあげる程度がよろしいかと思います。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
歯磨きについて
投稿者:かずちゃん
投稿日:2020/01/29(Wed) 16:25
No.6158
今月の28日で5ヶ月になるヨーキーの女のコです。そろそろ歯ブラシで歯磨きをと思っているのですが嫌がってやらせてくれません。5歳になる先住犬のコの時は意外にすんなり出来たので下のコはどうしたらと悩んでいます。
Re: 歯磨きについて
2020/01/31(Fri) 18:05
No.6166
かずちゃん 様日常の口腔内ケアはとても大切ですが、口周りを触られることが苦手なワンちゃんも多いので、初めからうまくいくことは、稀であり、様々なことを受け入れやすい子犬の時期から、少しずつ慣らしていくことがポイントです。例えば、はじめは口元を触り、褒めながら少し口の中に手を入れてみます。上手にできたら、そのあとに遊んであげたり、ご褒美をあげることで、口元を触られても嫌ではない、楽しい時間があると認識してもらえるようになります。以下URLにて、ワンちゃんの「歯磨き」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●みんなのどうぶつ病気大百科 歯磨き(2)<犬>https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1251なお、現在ヨーキーちゃんのお口の中に気になる症状がある場合は、一度、動物病院へ受診されることをお勧めいたします。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
噛みつき
投稿者:のあまま
投稿日:2020/01/29(Wed) 15:52
No.6157
今年の3月に9才になる、トイプードルの女の子です。半年ほどまえから、撫でる、抱っこ、お散歩用の銅輪を嫌がり、本気で噛んできます。家族だれでもです。なので、首輪、銅輪がつけられないので、散歩に連れていかれません。トイレは、おしっこはおうちのトイレでできますが、うんちは外でする子でした。散歩に行くよーと言えば、以前は飛んできたのですが、行く気がないのか、知らんぷりです。なので、うんちも貯めて、我慢の限界でそこら辺にしてしまうようになってしまいました。1年前くらいから、てんかんの症状なのか、全身硬直みたいな発作が4ヶ月に一度くらいあります。病院では、様子見とのことですが、体調面なのか、性格なのか、急に怒ることがあって、怖くて触れません。怒っていいものなのか、どうしたらいいのか困ってます。病院やトリミングにも連れていくのが困難です。
Re: 噛みつき
2020/01/31(Fri) 16:05
No.6165
のあまま 様ワンちゃんがヒトや物などを噛む理由には、主に以下のようなものがあります。・縄張り意識・不安・恐怖・ストレス・遊びの延長(反応を楽しんでいる)・動くものに反応してしまう 等このように、理由は様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになります。例えば、初めは、恐怖や縄張り意識から噛みついたところ、相手が引いたり、その場から立ち去った場合、噛みついたことで危険や恐怖を回避できたという経験から、同様の行動を繰り返すこともございます。噛みついたときに毅然とした態度で叱ることも重要ですが、原因を探り、「どのように行動したらよいか」を学習させることも大切です。以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●噛み癖(2)成犬編https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1238なお、急に噛みつくようになった場合には、痛みなどの身体の不調によって、触られることを嫌がっている場合や、脳神経系の疾患などでも性格が怒りっぽくなる場合があります。念のため、かかりつけの先生にトイプードルちゃんのご様子を報告いただき、必要な検査や治療について、ご相談いただければと思います。それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。
犬の声枯れが気になる
投稿者:ランまま
投稿日:2020/01/28(Tue) 14:16
No.6153
ダックスの7歳ですが、金曜から日曜日までの連日仕事で留守番を長時間させていたら、土曜あたりからか声が枯れている気がする?特にぐったりしたりはしてないし、ご飯も普通に食べてる。今日の朝方に一度吐いてしまった。でもぐったりしたりは今日もしてない。今まで留守番させたりしてるのに声が枯れる?最近は、家族が家に居てることも多かったので寂しかったのか?自然と治るのか?病気の疑いがあるのか?不安なのでアドバイスお願いします。
Re: 犬の声枯れが気になる
- 獣医師 岸田
2020/01/30(Thu) 14:50
No.6162
ランまま様さて、一般的に、ワンちゃんの声が枯れる原因には、吠えすぎによるものと、病的な原因によるものとがあります。長時間大きな声で吠え続けたり、興奮して激しく吠えた場合などには、一時的に声が枯れてしまうことがありますし、咽喉頭炎など喉の炎症、気管炎や気管虚脱など気管の病気なども原因としてあげられます。また、まれですが喉や気管周囲の腫瘍などが声帯に影響して声が枯れる場合もあります。原因によっては、吠えないように静かに過ごすことで、自然と回復する場合もありますが、声枯れが続いている場合や、食欲・元気がない、発熱、咳、くしゃみなど他の症状がみられたり、喉や首の周りに腫れやしこり等がみられる場合は、お早めに動物病院を受診いただくことをおすすめいたします。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。