教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

アンアン鳴くのですが...大丈夫...

投稿者:アヴィの母

投稿日:2018/03/22(Thu) 16:53

No.5180

こんにちは。
11月に1歳になったフクロモモンガ(女の子)の相談です。時々「アン、アン」と鳴きます。
飼育書によると、仲間を呼んだり助けて欲しいときにアンアン鳴くと書いてありました。
私たちのフクモモは月に1〜2度鳴きます。夜中に鳴いている鳴き声で私が目を覚ますことがあります。また、夜ケージから出て部屋で遊んでいるとき突然アンアン鳴き始めてソファの陰などに隠れてしまうことがあります。夜中ケージで鳴いているときは、私がケージの外から見守っていると泣き止みます。遊んでいる時に部屋で鳴くときは、狭いところにいるのでなかなか対応出来ないのですが、何とか手を伸ばして好物をあげると食べ始めるので泣き止みます。
ペットショップで昨年の11月に相談したところ、半年以上飼っていて鳴くことは普通はない、何か要求しているんでしょうかね...?みたいな対応でした。相談に行った頃はお迎えして8ヶ月くらいの頃でした。
最近も朝5時半頃に鳴いたので、見に行ったら泣き止みました。夜中起こされるのは構わないのですが、体調が悪いとか何かして欲しくて訴えて鳴くなら、それを知りたいし、対応してあげたいです。体調は、様子を見ている限りでは、苦しそうとかいう感じではありません。いつもと違うことがあって鳴くという感じでもありません。(昼にうるさかったとか、室温管理していてたまたま気温が下がったなど...)
フクロモモンガは、未知な領域の多い動物ですが、何か教えて頂ければ助かります。よろしくお願いします。

Re: アンアン鳴くのですが...大...

- 獣医師 立石

2018/03/26(Mon) 17:40

No.5190

アヴィの母 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、それぞれの性格や環境によっても違うかと思いますが、フクロモモンガちゃんは、比較的よく鳴き声を出すどうぶつさんです。

仰る通り、「アンアン」とフクロモモンガちゃんが子犬のように鳴くのは、仲間を呼ぶという意味合いが大きいようです。
また、発情期にもこの声をよく聞くことができます。
フクロモモンガちゃんの女の子は8ヶ月〜12ヶ月で性成熟し、この頃から発情をします。
(性成熟には個体差があり、飼育下では生後8ヵ月以前に発情したという報告もあります。)

特に何か要求をしているというわけではなく、発情の為に本能的に鳴いている可能性もありますが、
万が一、その他の症状があったり、食欲や便の様子がおかしいなど普段と様子が異なる場合は、
ご安心のためにも、動物病院で診察を受けられることをお勧めいたします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



食事について教えて下さい

投稿者:お客様

投稿日:2018/03/26(Mon) 13:58

No.5187

猫 マンチカン 7さい9か月 体重6キロくらい 現在、1日 ロイヤルカナン満腹感サポート45g・かつおぶし2g・その他6g・草を食べています。 
最近ロイヤルに飽きたのか、他の物を食べたがる様なそぶりが?見受けられます。
缶詰を少しあげて見ましたが、好みでは無いよう、変えた方が、良いのでしょうか。
病院で、ダイエット食を進められました。

※上記は、2018/03/21(Wed) 20:29に「教えて!アニコム損保!」へ投稿いただいた内容です。

Re: 食事について教えて下さい

- 獣医師 明永

2018/03/26(Mon) 14:00

No.5188

お客様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

マンチカンちゃんがドライフードに飽きて食べないようであれば、フードを変更することも一つの方法かと思います。
ネコちゃんはもともと食にこだわりのある子も多いので、同じフードに飽きてくる場合もあります。

ただし、食べないからと頻繁にフードを変更すると、選り好みしてフードを食べなくなることもあるのでご注意ください。
ダイエット食については、病院でサンプルもいただけると思いますので、試してみるのも良いかと思います。

特にマンチカンちゃんは、足に負担がかかりやすいとされるので、肥満は大敵です。
定期的に体重を測定して、健康管理してあげてください。

ダイエット食の効果をあげるためには、できるだけ他の食べ物を混ぜずに利用することが望ましいとされますが、
フードを変更する際は、お腹に合わないこともありますので、はじめは現在食べているフードに混ぜて、
徐々に割合を増やして変更していただくのがお勧めです。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



猫の布団へのおしっこが止まりま...

投稿者:よしよし

投稿日:2018/03/21(Wed) 00:47

No.5178

メス猫 7ヶ月 保護猫です。
冬になりこたつなどをだしてからこたつ布団から、寝室の羽毛布団、掛け布団、毛布、敷き布団へのおしっこがとまりません。おおいときには一晩で三カ所...
いろいろ調べて、トイレが汚いとか、寂しがっているとか、ストレスだとか、腎臓の病気だとか、たくさん理由が書いてありました。
・私が見ていると大きいほうはトイレでしてくれ、おしっこもトイレでしてくれています。
・極度の甘えん坊で、膝にのってきたり、ずっとくっついてきたりします。
・腎臓の病気に関しては、症状がいまいちわからないので病院には診てもらっていません。

とにかく夜は寝る前に10分ほどねこじゃらしで遊び、一緒に布団で眠るのですが、朝起きると布団が濡れていておしっこの臭いで目が覚めます...。どなたかこのような事があり、解決に至った事があるのでしょうか。

Re: 猫の布団へのおしっこが止ま...

- アニコムカウンセラー 児玉

2018/03/26(Mon) 13:50

No.5186

よしよし 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

早速ですが、基本的にトイレですることは分かっていても、布団などで排泄した時のすっと吸収されていく感覚が気に入ったり、
「砂をかく→排泄する」というネコちゃんが排泄するときの行動パターンから、シーツをカシャカシャとかいているうちに排泄へ繋がる場合はあります。
特に、冬場の布団の中の温もりが心地良いと感じられる季節にはよくみられます。

よしよし様が眠っている間のことなので、今と同じ環境下でネコちゃんの行動を変えていくのは難しいかと存じます。
そのため、どんな時に失敗することが多いのか、失敗する場所に共通点がないか等を観察していただき、
考えられる原因があれば、それを取り除いていくことも重要かと存じます。

シーツを別な素材に替えることで改善されるケースもございますが、その他に考えられる原因と対策について、以下にご案内いたします。

【考えられる原因と対策】
1.トイレの数が少ない
寝起きなどの排泄したい時に近くにトイレがないことが原因で、身近にある布類の上で排泄しているような場合には、
寝室にも1つトイレを置いてみても良いかと存じます。

2.布団におしっこのにおいが残っている
同じような場所で排泄している場合、においが残っていることで、排泄する場所と認識して繰り返している可能性もありますので、
しっかり消臭することが大切です。
また、シーツの下に防水シートを敷いておくなど、失敗した時には丸洗いできるよう備えておくと良いかもしれません。

3.排泄が注目してもらう手段となっている
何かのストレスや不安な気持ちになった時、ストレスのはけ口として粗相をしたり、
よしよし様から注目してもらう手段として、布団に排泄している場合があります。
失敗した後は、特に叱ったり、声をかけたりせず、淡々と片付ける方がよいでしょう。
また、その不安の原因となる事象を探り、できる範囲で不安やストレスを
感じさせないような環境を作っていくことも同時に必要かと存じます。

4.いつもと違うにおいがする
においの変化に敏感なネコちゃんは多く、いつもと違うにおいや気に入らないにおいがすると感じると、
自分の匂いをつけることで安心を得ようとしている可能性があります。

においを含め、何かしら、寝床の変化を感じ取っていることが原因の場合は、
例えば、よしよし様の匂いがついたタオルなどを入れたネコちゃん専用の寝床を寝室内に確保してあげるなど、
安定して安らげる場所を作ることで、ストレスを軽減させてあげることができるかもしれません。

最後に、心配されている腎臓の病気で注意しなければならない主な症状としては、
頻尿(少量を頻繁にする)、排尿姿勢をとるけれどおしっこが出ない、排尿時に鳴く、
おしっこの色が変わる(血が混じったり、膿が混じったり)、というものが一般的であり、
食欲不振、発熱、頻繁に水を飲む、といった症状が見られることもございます。

この他にも何か気になることがあれば、かかりつけの動物病院へ相談されることをお勧めいたします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



痒がる

投稿者:まりあ

投稿日:2018/03/20(Tue) 18:04

No.5177

1歳8ヶ月のチワワ♂去勢済のことでの相談です。
最近よく痒がってることが気になっています。

シャンプーは月2回〜1回です。今はノルバサンシャンプーを使っています。
保湿剤を使ってみたりしても変わらなかったのでかかりつけの動物病院で診てもらいましたが皮膚も耳の中も異状なくきれいな状態だということでした。
病院で異常なしと言われたので一安心なのですがやはり痒がっているのをみると心配になってしまいます。

皮膚の状態がよくても頻繁に痒がっていたら何かしらの皮膚炎の可能性もあるのでしょうか?
血液検査にも種類があるようで金銭的なことを考えるとあれもこれもと気軽には出来なくて悩んでいます。

犬が体を掻くのはごく普通にあることなので、無知の私にも判断ができる何か目安になるようなサインなどあれば教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

Re: 痒がる

- 獣医師 益田

2018/03/23(Fri) 15:11

No.5183

まりあ 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

皮膚に痒みがある場合、ワンちゃんは自分の体を脚で掻く、噛む、舐める、床などにこすりつけるなどの症状を示します。
まず、健康上の問題がないワンちゃんが、体を痒がる仕草をする原因をご紹介します。

1.構ってもらえると思っている
体を痒がる仕草をした際に、まりあ様の注意がチワワちゃんに向くことが続くと、「体を痒がると構ってもらえる」と
学習する場合があります。このような場合には、チワワちゃんの注意を他にそらす方法をお試しください。

例えば、素知らぬ顔で気になる音を立てたり、わかるように部屋を出て行こうとするなどし、
痒がる仕草をやめたら静かにほめることで改善できることがあります。
「痒がっている最中に声をかける、おやつで気をひく」などは、体を痒がると良いことがあると
誤って記憶することがありますのでご注意ください。

2.ストレス解消や退屈しのぎ
時間をもてあまして、自分の体を舐めるなどで退屈を紛らわすこともあるようです。
このような場合には、運動量を増やして体力を使う、いろいろな方法で一緒にたくさん遊ぶ、
転がすと中から少しずつフードが出てくるおもちゃを使うなど、退屈な時間を減らす工夫が有効です。

3.不安や緊張をほぐし、リラックスするため
慣れない場所や音などで不安や緊張を感じた際の、心を落ち着かせリラックスする方法になっていることも考えられます。
「まりあ様に従っていれば大丈夫、守ってくれる」とチワワちゃんに感じてもらうために、折々に的確な指示を出し、
従ったらほめていただいたり、サークルやケージを設置し、狭くて安心できる場所を作っていただくなども良いかもしれません。

ただし、上記のような精神的な理由であったとしても、舐め続けた場合などにはそれが元となり皮膚病を引き起こすことがあります。
また、現状で明らかな皮膚の病変がなくとも、季節、食事内容、環境に変化があった場合などは、新たな皮膚病が起こりやすいものです。
日常生活では、環境をきれいに保つ、ノミダニの予防を定期的に行う、正しい方法で定期的にシャンプーを行う、
濡れた皮膚は十分に乾かすなどが重要です。
その上で、痒がる仕草が急に増えた場合には新しい皮膚病の出始めかもしれませんので、お早めに受診いただくことをお勧めします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ハウスに入らない

投稿者:きの

投稿日:2018/03/19(Mon) 17:50

No.5176

1歳の雌、雑種です。
普段外で飼っているのですが、10日ほど前に犬と犬のブランケットを洗いました。
それからハウスに入らず、家の軒下で寝たり雨をしのいだりしているようです。エサをハウスに入れたりして慣らしているのですが、一向にハウスで安まろうとする気配がありません。
家の軒下では雨を防ぎきる事が出来ず、長い目で見て犬の健康の為になるとは言いがたい状況です。
何かいい方法はないでしょうか。

Re: ハウスに入らない

- アニコムカウンセラー 樋口

2018/03/22(Thu) 16:23

No.5179

きの 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんはちょっとしたことがきっかけで、今まで入っていたハウスに入らなくなることがよくあります。
もしかしたら、ワンちゃん自身やワンちゃんのブランケットを洗ったことで、
安心できる自分の匂いが薄くなり、ハウスが今までと違った場所に思われているのかもしれません。

まずはワンちゃんの匂いがたっぷりついたものや、
大好きな、きの様やご家族様の匂いがついたものをハウスにいれてあげましょう。

また、きの様が実践してくださっているように、ごはんやおやつを使って、
ハウスに良い印象をつけてあげるのも一つの方法です。
ごはんを食べにハウスに入ったら、食べおわってワンちゃんが出てくる前に、
大好きな特別なおやつを、きの様の手から追加であげてみるのも良いかもしれません。
「ハウスの中にいると、良いことがある。」とワンちゃんに印象づけてあげましょう。

なお、再びハウスでくつろげるようになるまでの間、ハウスの前や横にタープなどを使用して、
雨を防げる場所を作ってあげても良いかもしれません。

再び慣れるまで少し時間がかかるかと思いますが、無理をさせず、ハウスで休んでいないことに注目しすぎず、
長い目で見守っていただければと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。