教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

淡白漏出性腸炎、リンパ拡張症、...

投稿者:あっこ

投稿日:2021/03/02(Tue) 02:41

No.6982

14歳の雄のミニチュアダックスフンドです。
2018年に急性膵炎
2019年クッシング病の治療をおこなっています。
11月頃からごはんを食べなくなり、ずっと下痢(今は水溶便から泥状)が続いております。
おやつは食べていましたので、ごはんを食べない分多くあげていました。
何度か病院に低淡白症と言われお薬も処方されていました。
ごはんに混ぜてあげていましたがお薬が混ざっているせいもあるのか、次第にごはんも食べなくなり、現在は1,2キロ程体重が落ちてしまいました。
お薬も飲まずごはんも食べず全く良くならないので、再度受診して検査をして病名聞きました。
慢性的なものだと言われ2週間ほど前に1カ月分のお薬を処方されました。
お薬はステロイドと抗生剤のようでした。
それまで何もごはんを食べていなかったので、ようやく先週から注射器で無理矢理ごはんを食べさせています。
歩くのもやっとで日に日に弱っています。
最近は水を多量に摂取していますが、なかなかおしっこもしなくなりました。
ここ2日程で水の飲み方も(飲み始め)普段と違う飲み方をしています。
何年も一緒にいますが、素人なのでむくんでいるかもわかりませんし、病気についてもなかなかよくわかりません。
ネットで調べても情報が少ないです。
1カ月分のお薬を処方されましたので、病院にも行きずらい状態です。
お薬の飲ませ方、ごはんの食べさせ方など何か家の子負担が少なくなるような方法などありますか?
出来れば生活の仕方と言うか病気との向き合い方など教えていただければ助かります。

Re: 淡白漏出性腸炎、リンパ拡張...

- アニコム獣医師

2021/03/05(Fri) 15:23

No.6997

あっこ 様

リンパ管拡張症は突発的に腸のリンパ管が広がり、腸内に脂肪やたんぱく質を含んだリンパ液が流れ込み、下痢を引き起こす疾患で、炎症性腸疾患(IBD)は原因が特定されていませんが、免疫システムの異常による慢性腸炎と考えられています。
これらの疾患等が原因となり腸粘膜からたんぱく質が漏れ出て低蛋白質血症を起こす状態が蛋白漏出性腸症です。
低蛋白血症を起こすと、脱水の他、手足がむくむことがあり、指で押すと跡が残ることが指標になります。

なお、薬の飲ませ方や工夫については、以下URLをご参照ください。
●ワンちゃんへの投薬について
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1299

強制給餌は、ウェットフードを指で上あごに付けたり、シリンジ等でゆっくり与えることが推奨されますが、病態に応じて、適した食事を与えることが重要なので、主治医に給餌方法等も含め、指示を仰いでください。

病気と向き合うためには、適切な治療や投薬はもちろんですが、生活の質を向上させ、免疫力を上げることが大切です。
そのためには、主治医に相談の上で好物を与える、なでる、話しかける、寝床の環境を整える、清拭、抱っこ等、好きなこと、喜ぶことを行ってあげましょう。
状態によっては、入院治療が必要となる場合もありますので、遠慮なさらず、すぐに動物病院へ相談されることを強くおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



てんかん?の続き

投稿者:坊ちゃん

投稿日:2021/02/26(Fri) 11:07

No.6975

在宅酸素2.5ℓ/分の入力間違いです。呼吸困難の状況によって上げたり、下げたり調節しています。
呼吸困難が続くと脳が酸欠になりもっとひどい脳障害が起きないか心配です。
酸素ゲージの中で暴れるので、顔や身体に傷が出来てしまいます。何かいい方法はありませんか?クッションを入れたり、薄い発泡スチロールを入れたりして、柵にあたらないようにしましたが、全然ダメでした。発作が終わるまで待つしか無い状況です。

Re: てんかん?の続き

- アニコム獣医師

2021/03/03(Wed) 15:59

No.6988

坊ちゃん 様

発作の原因はてんかんだけでなく、脳炎、脳腫瘍、脳血管障害などの頭部の異常と、低カルシウム血症、低血糖、肺や腎・肝・心臓の疾患、ホルモン疾患、感染症、中毒物質の摂取等、頭部以外の異常があります。
誤嚥性肺炎による呼吸困難の場合、急な発作も考えられますので、かかりつけの先生にお伝えの上、薬についてもご相談ください。

また、少しの動きでも苦しくなるおそれがあり、酸欠が続くと脳のダメージも大きくなりますので、酸素の流量は常に一定に保つことが大切です。
発作時の外傷を予防するためには、ぷちぷちやタオルなどを柵に貼りつけて覆ったり、柔らかいタイプの酸素ケージを用いると良いでしょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



てんかん?

投稿者:坊ちゃん

投稿日:2021/02/26(Fri) 10:48

No.6974

在宅酸素2.5ℓ/分を使っている15歳のダックスです。誤嚥性肺炎で入院して、退院後てんかん発作があり、コンセーブを内服して1週間になります。
ひっくり返り足をバタつかせる事はなくなりましたが、穏やかに寝てると思ったら急に起き上がり、呼吸困難になり暴れます。5分くらい続く事もあります。日に何度もあります。このような症状もてんかん発作なのでしょうか?2週間は薬を飲んで下さいと言われました。
20日間、入院して、てんかん発作は無かったと言われましたが急に発症するのでしょう? 今まで、体調不良で病院にかかり、薬をもらっても、あんまり効かなく何度も変えてもらってきました。今回も変えてもらった方がいいのでしょうか?

Re: てんかん?

- アニコム獣医師

2021/03/03(Wed) 15:58

No.6987

坊ちゃん 様

NO.6974のご相談に関しましては、NO.6975のご相談を併せて
ご案内を致しております。何とぞご了承いただきますようお願いいたします。



耳そうじについて

投稿者:りんご

投稿日:2021/02/23(Tue) 06:55

No.6955

一年ほど前ですが、獣医さんに「今時は耳そうじはしませんよ」と言われました。
垂れ耳ではないし、特にニオイがするわけでも痒がるわけでもないですし、そうなのかと納得しましたが
こちらのサイトでも耳のお手入れを勧めていらっしゃるようなので心配になってきました。
お散歩の後に耳用のウェットティッシュで立ち耳部分の内側は軽く拭きますが、今しているのはそれだけです。
色んな考え方のうちの一つなのかもしれませんが、実際はどうなのでしょうか?
しなくても問題ないと思っていて大丈夫でしょうか?

Re: 耳そうじについて

- アニコム獣医師

2021/02/25(Thu) 13:53

No.6967

りんご 様

ワンちゃんの耳には本来、耳垢を外に排出する機能があるため、ほとんど耳掃除をしなくても問題ないこともあります。
ただし、外耳炎の既往歴がある、耳垢や分泌物が多い、耳道が狭い、垂れ耳、耳毛が多く蒸れやすい犬種等の場合は、定期的な耳掃除が必要です。
ワンちゃんにより適切なお手入れ方法が変わりますので、かかりつけの先生へおたずねいただければと思います。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



Re: 耳そうじについて

- りんご

2021/02/25(Thu) 21:58

No.6973

しばらくウツウツと心配していましたので安心できました。
ありがとうございました!



Re: 耳そうじについて

- アニコムカウンセラー

2021/03/02(Tue) 09:35

No.6983

りんご 様

この度は、ご丁寧にご返信いただきまして、誠にありがとうございます。

耳そうじにつきまして、ご安心いただけたとのことで、なによりでございます。

それでは、引き続きアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



トイレトレーニング

投稿者:ひより

投稿日:2021/02/25(Thu) 15:08

No.6972

子犬のトイレトレーニングについて質問です。
家の子は有り難いことに、お留守番中ゲージに入っている時はきちんとトイレでオシッコやウンチをしてくれます。
しかしゲージから出るとフローリングやカーペットの上あちこちでトイレをしていまいます。
5回に1回くらいの確率で自分でトイレまで戻ることはたまにあるのですが、もっとトイレの成功率を上げるにはどうすればいいでしょうか?
アドレスいただけると幸いです。

Re: トイレトレーニング

- アニコムカウンセラー

2021/03/01(Mon) 15:47

No.6981

ひより 様

子犬ちゃんの場合、行動範囲が広がると、夢中で遊んだり、大好きなご家族について歩いている内にトイレに行くこと自体を忘れるなど、間に合わず失敗してしまうことがよくあります。また、ケージの外へ出たことで、嬉しくて興奮からおしっこがでてしまうこともあるでしょう。

いずれにしても、トイレトレーニングでは、「排泄しそうなタイミングを把握し、成功するように誘導し、成功したら褒める」ことが重要です。

成功体験を増やすために、排泄しそうなタイミング(寝起き・食後・遊んだ後など)には、ケージやトイレシーツを敷き詰めたサークルの中などにいてもらうなど、まずは、失敗させない環境作りができるとよいかと存じます。
囲いの中であれば、どこで排泄しても「成功」したことになりますので、トイレシーツの上で少しでも排泄したら褒めて、その後ケージやサークルから出して遊んであげましょう。

これを繰り返し、トイレシーツの感触と排泄行為を結びつけながら、成功体験を積み重ねることで、ワンちゃんの自信にも繋がっていきます。

以下URLにて、ワンちゃんの「トイレ」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(2)<犬>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1227

うまくいかない時もあるかと思いますが、トイレトレーニングに関しては特に、あわてず、おおらかな気持ちで、取り組んでいただくのがよろしいかと存じます。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。