教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

甘噛み

投稿者:ひとみ

投稿日:2018/03/30(Fri) 20:02

No.5205

まだ3カ月ですが、どうしても甘噛みと無駄吠えが無なくなるようにしつけしたいです。
血がでるくらい噛みます。
良い方法を教えて下さい。
ケージからでたい時、吠えるのでケージに布をかけて暗くします。
可哀想ですが、その方法は大丈夫ですか?

Re: 甘噛み

- アニコムカウンセラー 児玉

2018/04/03(Tue) 17:17

No.5215

ひとみ 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

ご相談の内容から、ワンちゃんと仮定して回答いたしますこと、あらかじめご了承ください。

ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになります。
そのため、ワンちゃんが何かしらの要求を叶えたくて吠えている場合は、その要求には応えない姿勢を示し続けることが重要です。

ひとみ様のワンちゃんが「ケージから出たい」と吠えている時に、落ち着くまで布をかけてあげるというのは、
「あなたの要求は通らない」と伝えるための良い手段かと存じます。

一方で、子犬ちゃんの時期には「ただ近くに来てほしい」という要求の場合も多く、様子を見に行ったり、
布をかけたりしに行く行為が、結果として、ワンちゃんの要求を叶えているケースもございます。

もし、近くに行った時に興奮度が増したり、逆に少し落ち着くなど、近づくことによる様子の変化にお心当たりがありましたら、
吠えている間は目も合わせず知らんふりを続けていただき、落ち着いてからケージに近づくようにしましょう。
さらに、日頃、ケージ内で吠えずにいる時やひとりで遊んでいる時など、好ましい状態にある時には、
優しく声をかけてあげると良いでしょう。

また、ワンちゃんが人や物を噛む目的や理由は様々ですが、月齢的にも、噛んで良いものといけないものを
学習している最中かと存じます。
そのため、歯が人の肌に当たったり、噛んではいけないものを噛んだ時には、「嫌だ」という気持ちが伝わるよう、
できるだけ低い声で「ダメ!」など短い言葉で叱り、噛むのを止めたら褒めるということを繰り返しましょう。

吠えることと噛むことは、どちらも本来のワンちゃんの習性であるが故に、理解させるのには時間と根気が必要なため、
くれぐれもひとみ様がおケガをされないよう対策をとりながらも、一貫したルールのもと毅然とした態度で
進めていただければと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



当掲示板をご利用の皆様へ

投稿者:アニコム損保

投稿日:2018/04/02(Mon) 10:54

No.5211

いつも「教えて!アニコム損保!」をご利用いただきまして、
誠にありがとうございます。

この度は、回答が前後しておりますこと、お詫び申し上げます。

現在、投稿いただいているご相談につきましても、
3 営業日以内に回答いたしますので、
誠に恐れ入りますが、今しばらくお待ちください。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。

2日便が出ていない

投稿者:ちょこ

投稿日:2018/04/02(Mon) 00:42

No.5209

生まれて半年くらいのフェレットが、二日間便をしていなく、尿も少ししかしておりません。
すぐに病院に連れていった方がいいでしょうか?

Re: 2日便が出ていない

- 獣医師 霍田

2018/04/02(Mon) 10:45

No.5210

ちょこ 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

フェレットさんは消化管が短いため、フードの内容にもよりますが、食事をしてからおよそ2〜3時間ほどで排泄をします。
2日間排便がなく、尿量も少ないということであれば、何らかの疾患や不調が考えられますので、できる限り早くご通院いただくことを強くお勧めいたします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



皮膚炎について

投稿者:ひろみ

投稿日:2018/03/28(Wed) 08:12

No.5194

チンチラの3才のオス猫なのですが しっぽの付け根に湿疹ができ 医者に行ってビクタスSMTクリームをもらい ぬり 最初 直ったのですが 強い薬だとしらす塗り続けてしまい皮が薄くなり赤くなってしまいました。それでまた、医者に行き、ゲンタマイシンと言う薬をもらいました
少しそのままにして様子を見て それから 塗って下さいと言われたのですが 変わりはなかったので
ゲンタマイシンを 塗ってみたのですが
この薬を塗ると 皮膚は戻るのでしょうか? その部分だけ毛がないので 治って 毛が生えるようになるのでしょうか?
何とか 治してあげたいのですが どうすればいいのでしょうか?
教えていただきたいのですが よろしくお願いいたします

Re: 皮膚炎について

- 獣医師 益田

2018/03/29(Thu) 16:43

No.5200

ひろみ 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

ビクタス S MT クリームは、フルオロキノロン系合成抗菌剤(抗生物質の一種)、抗真菌剤(水虫などカビを殺す薬)、
合成副腎皮質ホルモン剤(ステロイド剤)を含む、細菌性および真菌性皮膚炎の治療薬として販売されています。
ステロイド剤は抗炎症・抗アレルギー作用を持ちますが、長期間使用すると皮膚が薄くなる、
感染を起こしやすくなることなどがあるので注意が必要です。

ゲンタマイシンはアミノグリコシド系抗生物質のため、チンチラちゃんのしっぽの湿疹が細菌性の皮膚炎であれば、
ゲンタマイシンで改善する可能性もあります。

脱毛が薬の影響によるものであれば、中止することで毛が生えてくるかもしれませんが、ノミアレルギー、食物アレルギー、
長毛種の雄ネコちゃんに起こりやすい脂漏症(スタッドテイル)などによっても起こり得ますので、
その場合は原因に即した治療が必要です。

皮膚病は、体質、食事、季節、環境など様々な要因が絡み合って発症すると考えられています。
日常生活では、フードの内容や保存方法を適切に管理する、環境をきれいに保つ、ノミダニの予防を定期的に行う、
必要に応じて正しい方法でシャンプーを行う、濡れた皮膚は十分に乾かすなどが重要です。
チンチラちゃんの状態に合わせて、かかりつけの先生に相談されることをお勧めいたします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



Re: 皮膚炎について

- ひろみ

2018/03/29(Thu) 22:54

No.5202

回答 ありがとうございました
わからなかったとは言え 自分のせいで かわいそうな思いをさせてしまった事が 心苦しく しっぽをみるたび 痛々しくて どうしてあげたらと 悩んでました
回答を見て 何となく ほっとしたようなきがします
こ心当たる所があるので ゆっくり 観察しながら 頑張って 治してあげたいと思います



Re: 皮膚炎について

- 獣医師 益田

2018/03/30(Fri) 18:01

No.5204

ひろみ 様

この度は、ご丁寧にお返事をいただきまして、誠にありがとうございます。

今後も、ひろみ様やチンチラちゃんが安心して過ごせるよう、微力ながらサポートいたしますので
ご心配なことなどがございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



混合ワクチンについて

投稿者:めい

投稿日:2018/03/29(Thu) 16:40

No.5199

本日、10種混合ワクチンを接種しました。
しかし、自宅に帰り証明書を見たところ8種混合ワクチンとなっており、問い合わせたら 一ヶ月たてばもう一度打てるので来院して10種を打ち直しに来て欲しいと返事でした。
一ヶ月後には、狂犬病の予防接種の予定です(ワクチンから狂犬病まで4週間空けるように言われたので)
心配なのは、一年に一度のワクチンを二度も打っても良いか?と、言う不安です。
2歳、雄、体重4.8キロ

Re: 混合ワクチンについて

- 獣医師 白岩

2018/03/30(Fri) 17:59

No.5203

めい 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

一般的に、ワンちゃんの混合ワクチンは、子犬ちゃんの時期は約1ヵ月おきに2〜3回接種、
その後は1年に1回追加接種するスケジュールが多いと思われます。

また、ワクチンで予防できる病気も様々な種類があるため、ワクチンの接種スケジュールや種類は、
ワンちゃんの状態や生活環境に合わせて選択されます。
しっかりと免疫を付けるために、成犬であってもワクチンを接種していないワンちゃんは、
複数回の接種を行うことがあります。

ワクチンは病気からワンちゃんを守るためのものですが、毒性を失わせた病原体を接種するものですので、
まれに接種後に好ましくない反応(副作用、副反応)が出ることがあります。
その症状は、注射部位の軽度の熱感から急性のアレルギー反応まで様々です。
そのため、ワクチン接種はワンちゃんの体調が良く、早めの時間帯に受診できる日に受けていただき、
その後も様子をしっかりと観察して、変化があればすぐに再受診いただくことが大切になります。

まずは、今回接種できなかった2種のワクチンが、めい様のワンちゃんの予防に欠かせないものであるのか、
混合ワクチンと狂犬病予防接種のスケジュールはどのように組むか、
かかりつけの先生とよくご相談いただくことをお勧めいたします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。