教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

吠えについて

投稿者:アン父

投稿日:2018/05/18(Fri) 07:41

No.5283

犬の雌で、小型犬一歳を経過したところです。自宅の中にいて散歩中の犬が通過したり、人が歩いていると視界からいなくなるまて吠えています。
特にわたくしの帰宅時で、誰だかわかっているにも関わらず吠えます。
吠えることが犬の本能だと思うので、吠えたら一緒に外をながめ「誰もいないね」とか「通りすぎたね」とか声をかけています。外にたいしての必要以上の吠えることに対してのしつけの方法を教えてください。

Re: 吠えについて

- アニコムカウンセラー 児玉

2018/05/21(Mon) 17:28

No.5288

アン父 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんが吠える主な理由は以下のように様々ございます。
・縄張り意識
・恐怖、不安
・要求
・喜び など

いずれの場合も、ワンちゃんはそれぞれ、今までの経験から自分がした行動の前後で、
周囲に何があったかをよく覚えており、特に吠えた後にワンちゃんにとって望ましい状態になると
「吠える」ことを自分の要望を叶える手段として学習していきます。

例えば、アン父様のワンちゃんが、窓の外を通過する他のワンちゃんを遠ざけようとして吠えた場合、
相手はこちらが吠えたかどうかに関わらず通り過ぎますが、
アン父様のワンちゃんからすると「吠えたことで遠ざけることができた」と学習していきます。

また、吠えたワンちゃんに対し、なだめたり、教えるつもりで声をかけても、
ワンちゃんにとっては、「吠えたことでアン父様に注目してもらえた」
「よくやったね、と褒めてもらえた」と認識する場合もございます。

このような場合、吠え始めてしまった場合は、吠えている間はワンちゃんに注目せず、
吠えるのをやめて、落ち着いた状態になってから、オスワリなどの指示をして、
指示に従ったことを褒めてあげることで、「吠えるより、指示に従う方が褒めてもらえる」と
あらためて教えていきましょう。

なお、ワンちゃんの吠える頻度を減らすためには、吠えるきっかけとなる事柄を
取り除いたり、減らせるように、環境を整えることも大切です。
ワンちゃんが主に過ごす場所から窓の外が見渡せる場合、外的な刺激が多く、
吠えるきっかけも多くなりますので、可能な範囲で窓の外が見えにくくしたり、
主に過ごす場所を変える工夫をするなども一つの方法かと存じます。

習慣化している行動を変えるには、飼い主様の一貫した態度と根気が必要です。
ワンちゃんに「吠えない方が良いことがある」という経験を積んでもらい、
「好ましい行動」を根気強く教えてあげましょう。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



犬の膀胱炎について

投稿者:りんりん

投稿日:2018/05/17(Thu) 18:03

No.5282

H28年9月尿pH7
H29年6月8
H29年7月5日6.5
H29年7月12日7
H29年12月7
H30年1月6
H30年4月7
H30年5月8.5
いずれも尿の結晶はありませんでした。尿の比重は1.43前後です。細菌が+と出ます。
定期的ではありませんでしたが動物病院受診の都度検査していただいておりましたが今回数値が上がったので
驚きました。できるだけ数値が上がらないようにフードはロイヤルカナン低分子プロティンpHコントロールをお湯で
ふやかして水分を取れるようにしています。水は水道水でいつでも飲めるようにおいてあります。おしっこの回数が
増えるようにと朝夕散歩に出て排尿を促しております。
この他にも何か打つ手があれば教えていただきたくメールいたしました。今回動物病院よりサプリを出していただき
(UT-CLEANという膀胱炎用のサプリです)試すことにいたしましたがその他気をつけておくポイントなどあれば
教えてください。
例えば犬用ポカリスエットがありますがそういうものを使って水分補給させたほうがいいですか?体重が増えたり
するのが心配で1度しか使ったことがありません。またネットでは水に犬用ミルクを混ぜて風味をつけて飲ませると
飲むことがあると書いてありましたがりんちゃんは一回はそういうものを飲みますが2回目は飲みませんでした。
水分補給のために犬用ミルクをダイレクトに飲ませるとカロリーオーバーになりますか?
横で見ていると確かに水分補給量は少なめかと感じます。また、幼犬の頃より排尿の回数が少なく以前は1日1回と
いう日が続くこともありました。家の中の掃除もこまめにするようにしているので細菌が出るのがなぜなのかわかりません。
言葉を喋ってくれない体の小さい存在なのでとても心配です。

Re: 犬の膀胱炎について

- 獣医師 白岩

2018/05/21(Mon) 11:08

No.5287

りんりん 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

膀胱炎の対処のポイントとして、飲水量を増やすことと、尿を長い時間膀胱に貯めないために、排尿の機会を増やすことが重要です。

ワンちゃん用のポカリスエットやミルクをあげて水分補給をする場合は、肥満にならないよう、フードと合計して1日の摂取カロリーを考え、必要に応じてフードの量を調節していただくことが大切です。

ワンちゃんにたくさんお水を飲んでもらう方法をいくつかご案内いたしますので、参考にしていただければ幸いです。

1.いろいろなタイプの水を用意する
ワンちゃんによってお水の好みは様々なので、お水の温度を変える、お肉や魚などをゆで汁を加える、ヨーグルトをたらしてみる等をお試しいただいてもよいでしょう。

2.水置き場を数か所に用意する
食事と同じ場所、家族とくつろぐ場所、外が見渡せる場所、静かに飲める場所など、いろいろな場所に水置き場を作って、どこで一番よく飲んでいるかを見てみて下さい。

3.散歩のときに水を持ち歩き、いろいろなところで与える
ワンちゃんはお散歩や運動のあとに水を飲みたがることが多いので、お水を持ち歩いてあげてみましょう。

4.お水を飲むことは楽しいと感じさせてあげる
お水を飲ませることに一生懸命になりすぎたり、心配し過ぎてしまうと、その気持ちや緊張感が伝わり、お水を飲むことがワンちゃんにとって楽しくないことになる場合がよく見られます。
好きなお水を飲める環境を用意した後はさりげなく見守り、少しでもお水を飲んだらほめて、お水を飲むことは楽しいと感じさせてあげましょう。

また、フードをふやかしてあげているということなので、ある程度水分がとれているかと思いますが、1日あたり何mlくらい飲んでいるか、一度測ってみることも今後の参考になるかと存じます。

細菌性膀胱炎の原因として多いブドウ球菌や大腸菌は、人間やどうぶつさんの皮膚や消化管に普段からいる常在菌ですので、掃除等で完全に除去することは難しいかと存じます。とはいえ、こまめに掃除をしていただき、環境を清潔に保つことは病気の悪化を防いだり、他の病気を予防する上でも大切なことですので是非続けてください。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



5歳の猫です

投稿者:ケイ

投稿日:2018/05/12(Sat) 08:36

No.5274

半年程前に、新しい猫が来ました。
色々ありましたが、今は適度な距離感で仲良くしていると思っています。
ただこの一月程下痢を繰り返していて、ペット用の整腸剤ビオバスターを飲ませると一時的に治ります。
ですがしばらくすると、また下痢になります。食欲は元々盛んな方ではないので変化はあまり感じません。
ただ、少し元気が無いようには感じます。
行きつけの病院が予約制なので、予約してまで行くべきか様子を見ていいのか迷っています。

3年程前に歯のことで相談しましたが、結局牙以外の歯は抜歯して現在の体調には影響無いと思っています。
よろしくお願いします。

Re: 5歳の猫です

- 獣医師 白岩

2018/05/15(Tue) 18:00

No.5279

ケイ 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、一般的に下痢を引き起こす原因は様々考えられます。
環境変化などのストレスによるものの他に、ウイルス・細菌・寄生虫などによる感染症、消化管の炎症、食事、異物の誤飲、
毛球症、中毒、内分泌疾患・腎疾患・肝胆道疾患・腫瘍性疾患などが挙げられます。

一時的に良くなるものの、下痢を繰り返したり、元気がないように感じるという状態であれば、
何らかの病気が隠れている可能性も考えられますので、一度かかりつけの先生に相談されることをおすすめいたします。
その際に可能であれば便をお持ちいただき、検査をしていただくとより安心かと思います。

また、おうちの中でネコちゃんがくつろいで生活することも健康を保つ上で大切です。
例えば、隠れることができる場所を何箇所か作る、上下運動ができるように家具などの配置を工夫する、
トイレを少なくとも頭数+1個用意するなどもネコちゃん達の生活を快適にするポイントです。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



毛玉について

投稿者:ヒロ

投稿日:2018/05/11(Fri) 22:31

No.5273

はじめまして。マンチカンまもなく4歳のオス去勢済です。
最近便に毛玉が多く入っており、今日は便一個分くらいの毛玉を吐きました。
その後のエサは少しいつもより勢いが無かったです。
初めてネコを飼っているのでどのくらいが普通なのか分からなくて質問させて頂きました。
何か対応した方が良いのでしょうか?
補足として、エサを最近ロイヤルカナンの体重維持用からモグニャンに切り替えました。
飲水量が少し増えたと感じるのと、便が以前はカチカチの便だったのが指で押すと潰れるくらいの固さの便になりました。
よろしくお願いします。

Re: 毛玉について

- 獣医師 山口

2018/05/15(Tue) 17:56

No.5278

ヒロ 様

この度はご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

ネコちゃんは、体を舐めて毛づくろいすることで清潔を保ちますが、その際に舌についた毛のほとんどを飲みこんでしまいます。
これらは通常、便と一緒に排泄されたり、口から吐き出されますが、その頻度は個体差があります。
胃の中に毛球(飲み込んだ毛のかたまり)が貯まらないように吐き出すこと自体は病気ではなく、正常な反応と言えるでしょう。

たまに毛球を吐く程度であれば問題がないこともありますが、たとえ病気ではなくても、くり返し吐くことは
ネコちゃんにとって負担になるおそれがあります。
もし食欲などが落ちたり、毎週吐くなどがあれば、早めの受診をおすすめいたします。

また、注意が必要な疾患として「毛球症」があります。
長い間、毛球をうまく体外に出せないと、胃の中でどんどん増大し、吐き出すことも便として出すことも難しくなり、
食欲不振、下痢や便秘、嘔吐などの症状を引き起こします。状態によっては、手術が必要になる場合もあります。

対策として、まずは定期的なブラッシングで、ネコちゃんが飲み込む毛の量を減らすことが有効です。
また、食物繊維の多い毛玉対策用フードや油分の多いサプリメントなどで胃にたまらないようにする方法などもあります。

毛玉の吐き出しの量や回数が多い時や、便に毛が多く含まれて硬いときなどには、
かかりつけの先生にご相談いただくとよろしいでしょう。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



ムダ吠えの理由

投稿者:くーが

投稿日:2018/05/11(Fri) 22:13

No.5272

1歳半のキャバリアの男の子です。
以前、朝ご飯を欲しいために吠えるのをどうしたらいいか質問させていただき、それについては解決いたしました。
…ですが、今度は外に向かって吠えます。前から子供の声、他の犬の鳴き声やサイレンの音に対しては吠えていたのですが、ここのところ何に吠えているかもわかりません。吠えているときに外を見てみても何がいるわけでもありません。
小さい頃からうるさいときは『しーっ!』と言うようにしていますがなんの効果もないようで…。
どのように対処したらいいのでしょうか?
ざっくりした質問で申し訳ありません。

Re: ムダ吠えの理由

- アニコムカウンセラー 小山

2018/05/15(Tue) 17:51

No.5277

くーが 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんが吠える主な理由は以下のように様々ございます。
・縄張り意識
・恐怖、不安
・要求
・喜び など

いずれの場合も、ワンちゃんはそれぞれ、今までの経験から自分がした行動の前後で、
周囲に何があったかをよく覚えており、特に吠えた後にワンちゃんにとって望ましい状態になると
「吠える」ことを自分の要望を叶える手段として学習していきます。

例えば、窓の外を鳥等が横切り、キャバリアちゃんが鳥を遠ざけようとして吠えた場合、
鳥はキャバリアちゃんが吠えたかどうかに関わらず通り過ぎますが、
キャバリアちゃんからすると「吠えたことで鳥を遠ざけることができた」と学習してしまいます。

また、吠えたキャバリアちゃんに対し、こちらは制止させるつもりで声をかけても、
キャバリアちゃんにとっては、「くーが様に注目してもらえた」とご褒美となっていたり、
「吠えることを応援されている」と勘違いしている場合もございます。

吠え始めてしまった場合は、吠えている間は注目せず、声もかけません。
吠えるのをやめて、落ち着いた状態になってから、オスワリなどの指示をして、
指示に従ったことを褒めて、お好きなフードがあればフードをあげたり、遊んであげたりなど、
キャバリアちゃんにとってご褒美と感じることを与えましょう。

また、ワンちゃんの吠える頻度を減らすためには、吠えるきっかけとなる事柄を取り除いたり、
減らしてあげるように、環境を整えることも大切です。

何もない外に向かって吠えている場合でも、ワンちゃんには人間が聞こえない音も聞こえるため、
何かの物音、刺激に対して吠えている可能性もあります。
キャバリアちゃんが主に過ごす場所から窓の外が見渡せる場合、外的な刺激が多く、
吠えるきっかけも多くなりますので、可能な範囲で窓の外が見えにくい環境作りをしていただくことも
一つの方法かと存じます。

習慣化している行動を変えるには、飼い主様の一貫した態度と根気が必要になります。
キャバリアちゃんに「吠えない方が良いことがある」という経験を積んでもらい、
「好ましい行動」を根気強く教えてあげましょう。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。