教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

牧草をあまり食べません

投稿者:くぅちゃん

投稿日:2018/06/17(Sun) 19:17

No.5334

牧草を余り食べてくれずに心配しています。

ペレットをあげすぎでしょうか?


アルファルファとチモシーを混ぜてあげてます。

硬いと食べないのかなとか牧草入れへの牧草の入れ方が悪いのかとか考えて、夜牧草入れでなく、ゆかにおいておきました。そうすると食べてました。。

Re: 牧草をあまり食べません

- 獣医師 立石

2018/06/19(Tue) 17:40

No.5336

くぅちゃん 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。
ご質問の内容から、うさぎさんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。

牧草をあまり食べてくれないと、歯やお腹の病気につながらないか心配ですね。
床に置いたら食べてくれたとのことですので、牧草の入れ物をお皿タイプに変更されたり、
使用されている器に少しずつ牧草を入れて、うさぎさんが取り出しやすいようにされてみてもよろしいかもしれません。

また、香りがあると食べてくれることもありますので、牧草をレンジで数十秒温めて香りを出してみたり、
牧草の種類や原産国(生産地)、収穫時期、メーカーを替えるなど、色々な牧草を試してお気に入りを探してみるのも一つの方法です。
ただし、アルファルファが中心になると、鼓脹症や尿石症につながる場合もありますのでご注意ください。

さて、くぅちゃん様が仰る通り、ペレットを与える量が多いと食事量や嗜好性の問題で、牧草を食べなくなることもございます。
ペレットの量は、体重の1.5〜3%程度が望ましいとの報告もありますので、ご参考にしていただければと存じます。

なお、今まではモリモリ牧草を食べていたのに、急に牧草だけ食べが悪くなっている場合は、
歯の噛み合わせに問題が生じていることもありますので、与え方を工夫しても改善しない場合や、
ウンチの大きさが以前に比べて小さくなっている場合には、早めに病院を受診されることをお勧めいたします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



投稿者:はなまる

投稿日:2018/06/12(Tue) 20:50

No.5330

耳のところになにかがぷつっとなっています。
かゆく、かきこわしてしまったようです。
どのようにしたらいいのですか?

Re: 耳

- 獣医師 山口

2018/06/14(Thu) 14:20

No.5333

はなまる 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

耳などにできる「できもの」には、イボ様のものや腫瘍の他、炎症や化膿などによるものもあります。
皮膚に発疹などの病変がある場合、痒みや違和感を伴うことが多く、どうぶつさんがその部分や周囲をかくことがあります。
その結果、炎症の拡大や細菌などの感染、新たな病変を引き起こし、ますます症状が悪化することも考えられます。

まずは原因を調べ、適切な治療を行うことが必要ですので、かかりつけの先生に診ていただくことをおすすめいたします。
状況によっては、一時的にエリザベスカラーなどで、物理的に保護する必要もあるかもしれません。
どうぶつさんの皮膚はとてもデリケートなので、早めにご通院いただければと思います。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



おしっこについて

投稿者:みにこ

投稿日:2018/06/06(Wed) 12:47

No.5313

8歳の女の子です。最近子宮に膿がたまり手術して、子宮摘出しました。その後すごく元気なんですが、あちこちに、おしっこするようになりました。
この病気になった頃からあちこちにおしっこするようになり、ちょうどその頃から、私がフルタイムで仕事に行くことになり、1日お留守ってことになったので、最初はそれですねてるのかな?とか思っていたのですが、手術終わって帰ってきて、3日は、仕事も休みずっとそばにいたけど、やっぱりあちこちにおしっこします。今までは、そんな事1度もなく、トイレトレーニングも3日で終わった子だったのに、なにか原因があるのでしょうか?老いがあるのでしょうか?よろしくお願いします

Re: おしっこについて

- アニコムカウンセラー 小山

2018/06/08(Fri) 11:30

No.5318

みにこ 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
また、ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。

さて、ワンちゃんは今までできていたことが、何かのきっかけでできなくなることはよくあります。
原因としては、体調不良や環境の変化、怖い思いや嫌な思いをしたという心因性の場合や、
年齢によるものなど様々ございますが、今回は、子宮蓄膿症による手術や、
お留守番の時間が長くなったことなど、ワンちゃんにとって色々な変化が重なったことが、
最初に失敗したきっかけだったかもしれません。

その他、「失敗をしたときに、みにこ様の注目を集められた」と感じ、注目を集めるために、
トイレ以外で排泄するようになっていく場合もございますので、
あらためて、トイレトレーニングにチャレンジしてみていただければと存じます。

みにこ様のワンちゃんが子犬ちゃんの時に行っていたトイレトレーニング方法があれば、
その方法が良いかと思いますが、トイレトレーニングは初めての場合も、再度の場合でも、
「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」ことがポイントです。
もし、タイミングが合わず、トイレ以外の場所で排泄した時は、
ワンちゃんと目を合わせることなく、声もかけずにサッと片付けてしまうのがよいでしょう。

このため、お留守番の時など、排泄のタイミングで誘導するのが難しい時間帯は、
例えば、トイレシーツを敷き詰めたサークル等の囲いの中で過ごしてもらうなど、
できるだけ失敗させない環境を作ってあげられるとよいかと存じます。

なお、子宮や卵巣を摘出する手術の後に、尿道括約筋の機能低下を原因として、
尿漏れするようになるワンちゃんもいるようなので、もし、気になる症状があれば、
動物病院さんへご相談されてもいいかもしれません。

飼い主様の心配そうな表情や焦っている様子から、
さらにワンちゃんの不安が大きくなると言われていますので、
あわてず、おおらかな気持ちで、取り組んでいただくのがよろしいかと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



Re: おしっこについて

- アニコムカウンセラー 小山

2018/06/14(Thu) 10:46

No.5332

2018年6月12日20時01分に返信いただきましたご投稿につきましては、
内容の確認がとれかねますため、削除させていただきました。
また、しつけ・健康に関するご相談がございましたら、
ご投稿いただきますようお願いいたします。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



頚椎ヘルニア

投稿者:なぁ

投稿日:2018/06/12(Tue) 16:48

No.5328

Mダックス9歳男の子を飼っています。
1週間ほど前から首をすくめる動作が目立ち始めたのでかかりつけの病院へ行った所、おそらく頚椎ヘルニアだろうと診断されました。
数ヶ月前に1度頚椎ヘルニアを発症したことがありましたが、ステロイドを服用した所、数日で良くなったこともあり、
今回もステロイドを処方され、服用して今日で1週間になるのですが、痛い時と痛くない時の差がかなりあるようで
昨日は普通だったのに今日は抱っこするだけでキャンキャン鳴いてしまう状況です。

そしてうちの子はよく仰向けになって寝ていて、今も仰向けで寝ているのですが
仰向けから起き上がる時に痛いようでキャンキャン鳴くのですが、これは大丈夫なのでしょうか?
仰向けしてる間は痛くないようなのですが、起き上がる時に鳴くのでどうしたらいいものか?と…。
あまりに痛々しく鳴くので、無理矢理でもうつ伏せで寝かせた方がいいのかな?と思ったりもするのですが…。
色々調べてみると、痛ければ仰向けで寝ないので本人が自分から仰向けになって寝ているのなら大丈夫なのでは?などと書いてあったのですが…。
痛がるのは起きる時だけなのでそこまで気にしなくて大丈夫なのでしょうか?

それと
今は縦の長さが犬と同じ長さぐらい、横の長さが犬の横幅2体分ぐらいのケージに入れて安静にさせているのですが
もっと狭いケージの方がいいのでしょうか?

今日明日とかかりつけの病院がお休みなので
アドバイスいただけると嬉しいです。

Re: 頚椎ヘルニア

- 獣医師 白岩

2018/06/13(Wed) 17:33

No.5331

なぁ 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

椎間板ヘルニアは、背骨と背骨の間にあるクッションの役割をしている椎間板に変性が生じ、その内容物が突出することにより脊髄を圧迫・障害し、さまざまな神経症状をひきおこす病気です。
突出した位置によって影響を受ける神経部位が変わるため、症状が異なり、圧迫の程度によって症状の重症度が変わります。

一般的には椎間板ヘルニアの重症度により内科治療とするか外科治療とするかの判断を行います。

ワンちゃんの症状に応じて内科治療、外科治療を選択しますが、症状が比較的軽く、進行性でない場合は内科的治療が選択される傾向があります。
治療内容は主に運動制限やケージレスト(安静)、消炎剤の投与やレーザー治療を行います。

一般的に、仰向けに寝ている状態やそこから起き上がる際に大きな痛みを伴う場合は、ワンちゃん自身がその体勢で寝ることを嫌うことが多くなります。
しかしながら、起き上がるときに痛みや違和感を感じている様子ですし、ある程度の負担がかかっていることが推測されるので、できるだけその状況にならないよう補助してあげることも効果的かと存じます。

また、安静にしておくためのケージのサイズについて、縦横の長さは良いのではないかと思いますが、それ以外にもケージの高さも重要となります。ワンちゃんが飛び跳ねたり、後ろ足で立ち上がる様な姿勢になると、背骨に大きな負担がかかってしまうため、こういったことができない天井の高さかどうか確認していただくとよろしいでしょう。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



先住犬と仲良くする

投稿者:ミカリン

投稿日:2018/06/11(Mon) 09:56

No.5322

7才半と4ヶ月半のチワワを飼っています
4ヶ月半のチワワと暮らしはじめて1ヶ月立ちましたが、先住犬との性格がちがい過ぎて、仲良くすることが未だにできないでいます
先住犬は優しい性格で仔犬は元気いっぱいで、遊んで欲しくて近寄りますが、大人しい先住犬は逃げてしまいます、どのようにしたら慣れるのでしょうか?

仔犬の方に問題があるのでしょうか

Re: 先住犬と仲良くする

- アニコムカウンセラー 児玉

2018/06/12(Tue) 16:31

No.5327

ミカリン 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

新しいワンちゃんを迎えた時、最初からスムーズにいくことは本当に稀です。
また、子犬ちゃんは、元気いっぱいで好奇心も旺盛なので、
落ち着いた年頃のワンちゃんが、戸惑うことは多いようです。

まず、ミカリン様がワンちゃん達と接する時は、先住のワンちゃんを優先してあげましょう。
また、できれば、2頭が同じ空間で過ごしている時にも、
子犬ちゃんだけをケージやサークルに戻す時間を作るなど、
先住のワンちゃんが自分のペースで子犬ちゃんを観察できる環境を
作ってあげられるとよろしいかもしれません。

そして、ワンちゃん同士のことは、基本的にはミカリン様が間に入ったり、
どちらかをかばうということはせず、おおらかに見守るのがよいでしょう。
万が一、どちらかが怪我をしそうな争いに発展しそうな時には、ボールを投げたり、
ドアを開けたりして、ワンちゃん達の気持ちを他のものにそらしてあげてください。

ミカリン様が一貫して先住のワンちゃんを優先し、
楽しい雰囲気で2頭の様子を見守ることで、
子犬ちゃんも徐々に家庭の中でのお互いの関わり方などを学習していきます。

また、今後、子犬ちゃんがお散歩などで、エネルギーを発散することができると、
2頭のかかわり方が変わってくるかもしれませんので、
急がずにゆっくり、慣れさせていきましょう。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。