教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

食糞

投稿者:

投稿日:2018/08/06(Mon) 12:12

No.5403

食糞します。ハッキリ言って治りますか?躾けて治るもんですか?躾け、治る方法を、教えて下さい。宜しく御願い致します。

Re: 食糞

- アニコムカウンセラー 澁谷

2018/08/08(Wed) 16:19

No.5407

龍 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。
また、ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。

食糞は、ワンちゃんの世界では、それほど珍しいことではなく、成長に従って徐々に食べなくなることが多いです。

食糞の原因は様々ございますが、体調やウンチの状態、食事量も問題ない場合には、食糞することが、龍様の注目を集めるための手段になっていたり、暇つぶしや遊びの一つになっているのかもしれません。

ウンチを食べている最中や食べた後に、飼い主様が騒いだり、怒ったりすると、ワンちゃんは「食糞=飼い主様がかまってくれる」と勘違いして食糞を繰り返すようになることがありますので、食べる前に騒がずにさっと片づけるようにしましょう。
また、ワンちゃんの気持ちをウンチからそらすため、ウンチを食べようとしたときには、少し離れたところから呼んだり、ボールを転がして気をそらして、「オスワリ」などの指示をして落ち着かせます。そこで、ウンチを食べないことを選択できたときは褒めてあげましょう。

以下のURLにて、「食糞」に関する内容を記載しておりますので、よろしければご参考にしてください。

●うちの子がウンチを食べる(食糞)
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=45

●【みんなどうやって解決してる?】食糞対策の3つのワザ
https://mag.anicom-sompo.co.jp/3100

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



サファイアブルーハムスター

投稿者:ナッツ

投稿日:2018/08/02(Thu) 22:01

No.5401

頭頂部と耳の後、首裏、背中にかけて、脱毛がありました。

なにかの病気でしょうか?


Re: サファイアブルーハムスター

- 獣医師 林

2018/08/06(Mon) 17:39

No.5405

ナッツ 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

はじめに、当掲示板では添付いただいた画像などを拝見することができかねますため、
投稿の内容をもとに回答いたしますこと、何とぞご了承ください。

脱毛は、慢性的な外的刺激による接触性の脱毛や、ストレスによっておきる脱毛のほか、
ナッツ様がおっしゃるように病気に起因する脱毛もあります。

脱毛部位が全て背側にあることから、接触性も考えられますが、まずは原因を確認するために、
病院での詳しい検査をおすすめします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



嬉ションが治らない

投稿者:

投稿日:2018/08/02(Thu) 15:46

No.5400

トイレで排尿も排便もキチンとしますが、ゲージから出る時に必ず嬉ションをします。ダメと叱っても何度も繰り返して治りません。どの様にすれば治りますか?

Re: 嬉ションが治らない

- アニコムカウンセラー 澁谷

2018/08/06(Mon) 17:35

No.5404

龍 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。
また、ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して回答いたしますことご了承ください。

さて、「うれしょん」は嬉しさや楽しさ、喜びのあまり興奮状態になり、意志に関係なく失禁します。
飼い主さんなど特定の人だけにする場合も多く、子犬ちゃんのときによく見られます。

そのため、興奮させすぎないことが重要になります。
嬉しくて興奮しすぎると人の声が届かなくなるので、興奮しすぎる前に、「オスワリ」などの指示をして、
クールダウンさせてあげましょう。
ケージから出すときも、興奮した状態のままケージから出すのではなく、オスワリなど指示をして、
その指示に従えたら、褒めて出してあげてください。

また、普段の生活の中でも、落ち着いた状態のときに注目して褒めてあげましょう。
「落ち着いて過ごしていたら、良いことがあった」「興奮しない方が良いことがある」という経験を積んでもらい、
好ましい行動を根気強く教えてあげてください。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



お散歩と1日の行動

投稿者:はな

投稿日:2018/08/01(Wed) 10:31

No.5398

Mダックス3歳7か月メス6.3kg
酷暑になるまでは夕方の散歩は片道1.6kmの広場まで行き犬友たちと過ごしていました。
ただ、飽きっぽいのか最初はみんなと少し戯れてすぐにベンチで休憩に入ります。
でも、最近は気温も落ち着いて地面が冷めかけた7時ごろに散歩に出ますが、
玄関を出たらジッと立ち止まって考え込んでいます。
引っ張ってもテコでも動きません。しばらく様子を見て玄関前でウンチとオシッコをしたら一目散に玄関へ・・・
暑いのがイヤなのだけでしょうか? 涼しくなったら歩くでしょうか?

部屋では1日中寝ています。これはずっと前からです。おもちゃなどで遊ぶこともありません。
いたずらもせず、ほとんど吠えません。ですからゲージフリーにしています。
日中はゆるめのクーラーを入れても部屋の端っこで寝ています。クーラーが嫌いなのか?ベランダに出たがり
5分ほど日光浴して戻ります。そしてまた寝ます。食事は1日2回食べますが、食事のときだけは早く早く!
とせがみます。
まるで老犬のようです。こんなに1日寝てる犬はめずらしいと思います。
夫がいるときはずっと何時間もひざの上で寝ています…

散歩で歩かない、1日中寝てる… は病院に行くほどのことでもないと思い行ってません。

Re: お散歩と1日の行動

- 獣医師 芹川

2018/08/03(Fri) 17:49

No.5402

はな様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんは比較的よく眠るどうぶつとされ、おとなのワンちゃんの平均的な睡眠時間は12〜15時間とも言われています。
寝てばかりいたり、あまり動きたがらない場合は一般的に、以下のようなことが考えられます。

●環境の変化などのストレス
 一般的にストレスを感じると眠りが浅くなり、睡眠時間が長くなります。
●甲状腺機能低下症・副腎皮質機能亢進症などのホルモンの疾患
 皮膚の荒れや脱毛が見られることや、代謝が悪くなり、運動量が減ることがあります。
 これらの疾患はホルモンの測定により診断ができます。
●内臓の疾患
 内臓に疾患がある場合、だるさにより動きが鈍くなる場合があります。飲水量や排泄なども注意して観察しましょう。
●痛み
 足裏のケガや炎症、関節疾患、椎間板ヘルニアや神経痛などの疾患により、体の痛みにより動くことを嫌がる場合も考えられます。
 椎間板ヘルニアは軽度であれば、歩き方に異常はなくても、痛みを感じて運動を嫌うこともあります。

以前は長い距離をお散歩していたのであれば、歩きたがらなくなった原因を考えることが必要だと思います。
厳しい暑さや、地面の熱などを嫌がっていることも考えられますので、涼しくなったら歩く可能性はあります。
できるだけ気温が涼しく、地面が熱くない時間帯を選んでお散歩をしていただければと思います。

お散歩に行きたがらない状態が続く場合は、疾患による場合も考えられますので、
念のため、かかりつけの動物病院さんへの受診をお勧めいたします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



初めてのトイレトレーニング

投稿者:ルア

投稿日:2018/07/30(Mon) 12:30

No.5395

4ヶ月過ぎの子犬をお迎えしました。4ヶ月ペットショップにいたためか、連れて帰って数日ですがゲージからほとんど出て来ません。それは徐々にと思っていますが、トイレトレーニングをどの様にしたら良いか迷っています。しつけの本など見ましたが、寝床とトイレを離した方が良いとか。今はゲージから出ないのでトイレ寝床が同じです。ゲージの中ではたいていトイレに排泄できていますが、何度か失敗もあります。また、ゲージ前に少しだけ出てきた時にも2度ほど床でお漏らし。排泄のタイミングを見て褒めるというのも、タイミングが分からないのと、いつもそばにいられるわけではないので難しいです。
今はリビングにゲージを置いていますが、理想はトイレは玄関もしくは庭です。どのような順序で教えていくのが良いのかアドバイスお願いします!

Re: 初めてのトイレトレーニング

- アニコムカウンセラー 澁谷

2018/08/01(Wed) 17:13

No.5399

ルア 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

まず、ワンちゃんの中には、テリトリーを汚したくないという意識から、休む場所から離れた所での排泄を好むワンちゃんもいますが、ルア様のワンちゃんのように、ケージ内でできるワンちゃんも多くいますので、トイレの場所についてはワンちゃんの性格や生活環境により決めていただければと存じます。

さて、トイレトレーニングでは、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」ことがポイントでございますので、失敗した時は目も合わせず声もかけずサッと片付けるようにしましょう。

なお、ケージの中のトイレで排泄できるワンちゃんも、ケージの外に出て行動範囲が広がると、夢中で遊んだり、大好きなご家族について歩いている内にトイレに行くこと自体を忘れるなど、トイレに行こうと思っても間に合わず、失敗してしまうことはよくあります。
そのため、トイレを覚えるまでは、あえて行動範囲をケージ周辺のみに制限してあげたり、排泄しそうなタイミング(寝起き・食後・遊んだ後など)や仕草が見受けられた時だけでなく、時間を決めてトイレまで誘導して、1滴でもトイレで排泄ができたら、褒めてあげるなど、成功体験を積み重ねてもらえるような環境を作ることも大切です。

また、トイレへ誘導する時やワンちゃんがトイレシートで排泄している時に、「シーシー」や「ワンツーワンツー」など、決まった声かけをしていただきます。
それを何度も繰り返すことで、「排泄する=合図が聞こえる」という経験により、次第にワンちゃんの中で合図と行動が結びついていきます。
このトレーニングで、排泄場所やタイミングなどのコントロールができるようになることもございます。

うまくいかない時もあるかと思いますが、トイレトレーニングに関しては特に、あわてず、おおらかな気持ちで、取り組んでいただくのがよろしいかと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。