教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

拾い食い

投稿者:たくあん

投稿日:2018/10/17(Wed) 11:29

No.5484

ジャックラッセルテリアのオス、10ヶ月ですが散歩中に拾い食いが酷くて大変です。
木の枝や葉っぱ、小さな石、ゴミなど何でも口に入れて飲み込んでしまいます。
口に入れた後、餌で気を引いたりしても逆に急いで飲み込んで餌を食べようとしてしまいます。
そのような状態なので散歩中は何か口に入れてしまうのではと心配でリードを常に引っ張ってしまい、足や首がアザのようになってしまいます。
どうして良いのか解りません。
何かアドバイスをいただけると有り難いです。よろしくお願いします。

Re: 拾い食い

- アニコムカウンセラー 澁谷

2018/10/19(Fri) 11:13

No.5487

たくあん 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんが落ちているものを口にしていると、びっくりして駆け寄ったり、声を上げたりしがちですが、その様子にワンちゃんも驚いて思わず飲み込んでしまうケースや「とられまい」として飲み込んでしまうこともございますので、まずは落ち着いて対応いただくことが重要でございます。

たくあん様が行っているように、フードやオヤツでワンちゃんの気を引くということは有効な方法ですが、拾い食いをしてからオヤツを出すと、オヤツ欲しさに飲み込んでしまったり、「拾い食いをしたこと」に対するご褒美と勘違いさせる可能性もございます。
そのため、落ちているものを口に入れようとした時に「ダメ」「いけない」などの短い言葉で、できるだけ低い声で叱り、制止できた瞬間にオヤツをあげるなど、拾い食いをする前の段階で対処する方がよいでしょう。

この他、お散歩中は地面よりもたくあん様に注目しながら歩けるよう日頃からアイコンタクトの練習をしてみたり、拾い食いしそうな場所は走り抜けてしまうなど、拾い食いのチャンス自体を作らないような工夫もあわせて行っていけるとよいかと存じます。

以下URLに、拾い食い防止や口の中のものを出してもらうトレーニングに関する内容を記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●拾い食い(1)<犬>
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=46

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いします。



保険金

投稿者:はる

投稿日:2018/10/15(Mon) 19:46

No.5480

動物病院の医師は、保険請求出来ますとおっしゃったのに なぜ対象外になるのか理由が知りたいです!

Re: 保険金

- 営業推進部 カスタマーリレーション課

2018/10/17(Wed) 10:22

No.5483

はる 様

この度は、お問い合わせいただき、誠にありがとうございます。
今回、はる様より投稿いただきました件につきましては、保険商品に関わる内容のため、
以下の「教えて!アニコム損保!」のNo. 1166 にて回答を掲載しております。
お手数ですが、下記URLよりご確認いただけますと幸いでございます。

●教えて!アニコム損保!
https://www.anicom-sompo.co.jp/ani_bbs/bbs_001/bbs_001.cgi

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



目の病気

投稿者:もも&ななかあさん

投稿日:2018/10/15(Mon) 11:14

No.5478

丁寧な返信ありがとうございました。
これからも経過観察しながら、
気を付けていきたいと思います。

Re: 目の病気

- 獣医師 白岩

2018/10/16(Tue) 16:41

No.5482

もも&ななかあさん 様

こちらこそ、ご丁寧にご返信いただきまして誠にありがとうございます。

今後も、もも&ななかあさん様とトイプードルちゃんが、安心して過ごせますよう、
私共も精一杯サポートさせていただきます。
また何かございましたら、お気軽にご連絡ください。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



犬の吐く事象について

投稿者:ボギー

投稿日:2018/10/12(Fri) 07:29

No.5475

5歳メスのチワワです。
以前より、平均2周間に1回位の割合で吐く事があります。
吐瀉物の色は、黄色で有ったり白色で有ったりその時々で変わります。
最近も1周間で2回ほど吐きました。今回は2回とも朝の5時ごろです。
犬自体は、吐いても体調が悪い事は無く、いたって元気です。
犬自体、よく吐く動物だと思っておりますが、吐く事を無くせる(頻度を減らせる)事は可能でしょうか?
病院で相談しても、良いアドバイスが得られないため、相談させて頂きました。




Re: 犬の吐く事象について

- 獣医師 芹川

2018/10/16(Tue) 16:23

No.5481

ボギー 様

この度は、ご相談いただき、誠にありがとうございます。

おっしゃる通り、ワンちゃんは人間と比べると、吐きやすいどうぶつさんと言われており、
嘔吐の代表的な原因には以下のようなものがあります。

●消化器の病気
胃腸炎、膵炎、腸閉塞など。
●全身の病気
肝機能不全、腎機能不全、腫瘍性疾患など。
●生理的な反応
空腹、車酔い、食べすぎなど。
●その他
異物誤飲、中毒、アレルギーなど。

嘔吐の原因が、生理的な反応である空腹によるものであれば、
ごはんを小分けにして食事の回数を増やし空腹時間を減らしてみたり、
夜寝る前に少量のごはんを与えて、朝まで胃が空っぽになることを防ぐことで、
嘔吐の頻度が減ることもあります。

嘔吐の回数が増える、下痢をする、痩せてくるなど、
他にも気になる症状が見られるようでしたら、かかりつけの先生に
あらためてご相談いただくことをお勧めいたします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ずっと床などを舐め続けます。

投稿者:むぎ

投稿日:2018/10/11(Thu) 17:14

No.5474

床やカーペットや脚を舐め続けるのですがどういう病気が考えられますでしょうか?
大体1〜2日続きます。酷い時は吐く事もあります。
1年に4回ほどこういう症状が出ていて、ここ2、3年起きています。
舐めるだけでなく同じ場所をグルグル回る事もあります。
獣医さんに診察してもらっても理由は分からず、処置として腸の動きを止める注射を打つと症状が治ります。
ご飯あんまり食べません。
何か思い当たる病気などありますでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。

Re: ずっと床などを舐め続けます...

- 獣医師 白岩

2018/10/15(Mon) 17:29

No.5479

むぎ 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
また、ご質問の内容から、ワンちゃんかネコちゃんと仮定して回答いたしますこと、ご了承ください。

一般的に、ワンちゃんやネコちゃんが床などを舐める原因としては、ストレスや退屈によるものや、
家族の注意を引くため、食べ物のにおいがするため、栄養不足や栄養バランスの乱れ、
吐き気や消化不良などの不調や病気によるものなどがあげられます。

胃がムカムカしたり消化不良を起こす原因は、ストレス、食べ過ぎや食事の変更、便秘、誤飲、
気温の変化などによる一時的なものから、多くの消化器疾患、肝臓や腎臓などの内臓の病気、
ホルモンや神経の異常など様々です。

今回のようなケースでは、胃の不快感など吐き気があるために舐めている場合と、
床を舐めることで髪の毛やホコリ、カーペットの繊維などを飲み込んだり、
無理な体勢が続いた結果により吐いている場合が考えられます。
もし食欲不振が続くようであれば、念のため再度診察を受けられることをお勧めします。

また、症状が出る前に、環境や生活リズムの変化、いつもと違うものを食べた、過食、気温や天候の変化など、
きっかけとなるものがないか見直していただき、どのようなときに多いか探ることで、診断の助けにもなるかと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。