教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

アレルギーかも

投稿者:noa

投稿日:2019/03/04(Mon) 21:01

No.5673

トイプードル(1歳7か月)について。4か月程前から、四肢に赤み・痒みがあります。獣医師の指導により、今までのごはん(カナガンチキン)から療養食(サーモン)に切替え2か月後、赤みが治まりました。その後カナガンチキンに戻すとまた赤みがでました。そのため獣医師より次の流れとして、カナガンチキンに入っている原材料を省いたごはんをあげて様子を見るように言われました。
カナガンチキンの原材料を確認したところ、チキンが51%、次に乾燥全卵3.1%、じゃがいもその他多数でした。そこで、まずはこの3つの材料を除いたごはんをあげようと思うのですが、信頼できるメーカー、種類等がわかりません。お勧めをいくつかお教えいただくことはできますか。もしくは探し方(天然がよい等)のお知恵を頂戴できたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

Re: アレルギーかも

- 獣医師 山口

2019/03/06(Wed) 16:15

No.5685

noa 様

ワンちゃんのアレルギーには、食物、環境物質、またはその両方に反応しているケースなどがありますが、今回はご質問の内容から
食物アレルギーと仮定して回答させていただきます。
なお、アニコムでは個々の商品についてはデータを持ち合わせておらず、具体的なご案内がいたしかねますこと、何とぞご了承ください。

まず、食物アレルギーの対応方法には、
・アレルギー検査により特定したアレルゲン物質を含まない食事に変更する方法
・アレルギー反応を起こす可能性の低いフードを数週間与えることで症状が改善するか確認し、アレルギー物質を特定する方法(「除去食試験」)
などがあります。

トイプードルちゃんにつきましては、3つの材料全てが含まれない食事が理想ですが、見つからない場合は、主原材料(チキン)を基準にしていただき、
以下参考にしていただければと思います。

・チキン以外の今まで食べたことのない肉を使用している食事
・魚などの肉以外が主原材料の食事
・使用しているタンパク質をアレルギー反応が起きない大きさまで小さくしている加水分解食やアミノ酸食

食事の効果が出るまでには数週間かかることもありますので、トイプードルちゃんが無理なく食べてくれるということも、
フード選びの大切なポイントの一つかと存じます。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



病気のペットを看病するにあたっ...

投稿者:

投稿日:2019/02/10(Sun) 22:19

No.5624

ペットの健康相談というよりも飼い主側の心持ちとなってしまうのですが、飼い猫(16歳)が腎臓病になってしまいました。週1回点滴のため通院しています。仕事を自宅勤務に切り替え、水を多く飲ませるようにしました。腎臓に良いと言われるたんぽぽ茶や水素水も与えています。ですが、BUNの数値はあがり、週に1.2度吐きます。吐いている姿や点滴後のつらそうな姿を見て、とても辛く悲しい気持ちになります。看病しても悪くなる一方です。腎臓病はよくならず悪くなると聞きました。飼い主はどのような心持ちで接していけばいいでしょうか。

Re: 病気のペットを看病するにあ...

- アニコムカウンセラー 澁谷 獣医師 山口

2019/02/14(Thu) 17:25

No.5627

薫 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。
なお、ご相談内容から、腎臓病を慢性腎臓病と仮定して回答いたしますこと、予めご了承ください。

ご存知のとおり、腎臓の組織は一度壊れると元に戻すことはできません。
そのため、慢性腎臓病の治療は、残っている腎臓の負担を減らして病気の進行を遅らせること(対症療法など)と、
猫ちゃんが少しでも快適に過ごせるような対応が中心になります。
猫ちゃんが辛そうにしている姿を目の当たりにすることは、非常に辛いものであるかと存じますが、いつも薫様がそばにいてくれる安心感は、
猫ちゃんにとって、何よりのお薬になっているのではないでしょうか。

どんなに辛く、重い病気であっても、どうぶつさんは決して生きることを諦めず、常に前向きに闘っています。
先の見えない闘病生活の中で、心が折れてしまいそうになることもときにはあるかと思います。それは、猫ちゃんが大切な存在であればあるほど、
当然のことで、気持ちの持ち方に正解はないのかもしれません。
ですが、どんなときも薫様の変わらぬ愛情を伝え続けていくことが、猫ちゃんの力になるのではないでしょうか。

悩まれたときにはどうか一人で抱えすぎず、かかりつけの先生や、周囲の方に話を聞いてもらうなど、他の方に頼ることも必要かと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



Re: 病気のペットを看病するにあ...

-

2019/03/03(Sun) 22:56

No.5668

場違いな相談にもかかわらず、回答を頂戴しありがとうございました。自宅勤務で長時間いること、回数を重ねての水やりなどストレスではないかと言う思いもあり苦しかったので、愛情を注ぐことが力になると言って頂き救われました。猫に伝わっているといいです。生きることを諦めず、前向きに闘っている愛猫と一緒に私も諦めず、支えて、闘っていきたいと思います。心からありがとうございました。



Re: 病気のペットを看病するにあ...

- アニコムカウンセラー 澁谷 獣医師 山口

2019/03/06(Wed) 16:11

No.5684

薫 様

この度は、ご丁寧にご返信をいただきまして、誠にありがとうございます。

ご自身の今までの環境を変えてでも、猫ちゃんに寄り添おうとされる薫様の愛情は、しっかりと猫ちゃんに伝わっているのではないでしょうか。

今後も、薫様や猫ちゃんが安心して過ごせるよう、微力ながらサポートいたしますので、
また何かございましたらお気軽にご連絡ください。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



引越し

投稿者:ちまき

投稿日:2019/03/02(Sat) 18:51

No.5667

引越しをしてから家でトイレをしてくれなくなりました。
引越し前は部屋にあったシートでおしっこもウンチもちゃんとしてました。
今は1日に2回は散歩でトイレしている状態ですが膀胱炎にならないか心配です。
家ではトイレの場所を2ヶ所試したりトイレシートを散歩時に持って行っておしっこしたらシートで吸って家に持ち帰ったりトイレシートにかけるスプレー等試しましたがダメでした。
病院で見てもらった方が良いですか?

Re: 引越し

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/03/06(Wed) 15:54

No.5683

ちまき 様

ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して回答いたしますことご了承ください。

ワンちゃんは、何かのきっかけで、今までできていたことができなくなることは比較的よくあることで、原因としては、環境の変化や、怖い思いや嫌な思いをしたという心因性のもの、体調不良など様々ございます。

ワンちゃんの中には、1日のトイレの回数が少なくても、体調面に問題のない子もいますが、ちまき様が懸念されるとおり、排泄を我慢することで膀胱炎などを発症する場合があります。
引き続き、おしっこの色やトイレ中の表情などをみていただき、いつもと異なる様子がみられる場合には、すぐにかかりつけの獣医さんへ受診いただくことをお勧めいたします。

体調に問題がなければ、再度、トイレトレーニングにチャレンジしていただければと存じます。
トイレトレーニングでは、初めての場合も、再度の場合でも、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」「ワンちゃんの成功体験を増やす」ことが重要です。

例えば、ワンちゃんが外でオシッコをしている間に「ワン・ツー」や「チーチー」などの声をかけて、排泄が終わったら褒めます。
これを繰り返していくうちに、ちまき様の声がけ=排泄するという条件付けができれば、家の中でもちまき様が指定した場所で排泄できるようになるかもしれません。

あわせて、現在ちまき様が実行されているように、お散歩中に排泄しそうなタイミングで地面に敷いたシートへ誘導し、シートの上で排泄できたら褒めてあげることも平行して行えると良いでしょう。
お散歩中の排泄でワンちゃんがシートの上を選んで排泄できるようになったら、家のトイレを使ってトレーニングを始めてみましょう。

うまくいかない時もあるかと思いますが、ワンちゃんにとっては飼い主様から褒められることが一番の喜びです。あせらず、おおらかな気持ちで、取り組んでいただくのがよろしいかと存じます。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ものに対する執着

投稿者:ピラティスママ

投稿日:2019/03/02(Sat) 00:23

No.5666

7歳になるキャバリア(雌)

先日歯科検診を受けました。
歯垢あり・・・軽度
歯肉・口腔粘膜の状態・・・炎症あり
かみ合わせ・・・不正交合 W(T〜W)
歯の損傷・・・あり
乳歯遺残・・・なし

歯周病・・・中程度の疑いあり
上奥から2番目のはがすり減って神経がみえているようだ。
と言うことで、全身麻酔下でレントゲンをとり歯科処置をした方が良いと言われました。
スケーリングして、すり減った歯を抜歯することになるようです。

タオルなどが大好きで、キシキシ、キシキシと噛みちぎれるまでかむのが大好きな犬なので
歯がすり減っていると言われれば心当たりはあります。
4/15に手術の予約をしてきましたが、家に帰ってきていろいろ考えて、犬の寝顔を見ていたら、なんだか犬がかわいそうになってきて、、、、、。

検査してくださった病院は、犬の口腔予防にとても熱心で、勉強もしている病院なのは以前から知っていたので、
歯科処置することが一番良い方法なのだとは思うのですが、、、、、。

犬の抜歯は、かなり痛いのでしょうか。
術後の経過は、どのようなことになるのでしょうか。

もう一軒お世話になっている獣医さんがいるのですが、そちらの先生にも見てもらい意見を伺っては、失礼に
なりますか?
いかがなものでしょうか。


Re: ものに対する執着

- 獣医師 山口

2019/03/06(Wed) 15:51

No.5682

ピラティスママ 様

抜歯の痛みについてですが、一般的にワンちゃんの歯科処置は全身麻酔下で鎮痛剤等を用いておこないますので、処置中に痛みは感じないかと思います。

術後は、抜歯した箇所が炎症によって一時的に腫れることや、ワンちゃんによっては痛みを感じることもありますが、様子をみながら鎮痛処置などをおこないます。
食欲の戻り具合などはワンちゃんによって異なってきますが、通常、数日後には普段どおりの生活をできる場合が多いかと存じます。

また、セカンドオピニオンとは、より良い決断をするため、専門的な知識を持った第三者に意見を求めることであり、人の医療ではセカンドオピニオンをお受けになることは一般的であり、重要なことだと認識されてきています。
どうぶつさんの医療でも同様ですので、ご不安な場合にはセカンドオピニオンをお受けいただくことも、重要な一つの方法と存じます。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



明日 避妊手術ですが

投稿者:アスカ

投稿日:2019/02/28(Thu) 18:58

No.5663

明日 午前9時から避妊手術の予定ですが、今日の夕方 ウンチをして それを食べていました。
慌ててどかしたのですが、その1時間後 茶色い液体を 4回 嘔吐しました。 最初は 濃い茶色 その後 水をたくさん飲んだ後 水っぽい茶色の液体を 3回 嘔吐しました。 エサは やらない方がいいのか。 明日の手術を見送った方が良いのか、教えて頂きたいと思います。
主治医の獣医さんが、今日はお休みです。

Re: 明日 避妊手術ですが

- 獣医師 山口

2019/03/01(Fri) 13:34

No.5665

アスカ 様

避妊手術など緊急性の低い手術は、安全性を高めるためにも、できるだけ体調が良いときに実施します。
そのため、普段と違う様子が見られたときには、手術を行う前に必ず獣医師に報告することが重要です。
原因やどうぶつさんの状態(元気や食欲、その他の症状など)によっては、手術を延期するケースもあります。

また、嘔吐後にすぐに水や食餌をとると、反射的に再度嘔吐して体力が奪われたり、脱水を招く悪循環になることもあります。
嘔吐後は、いったん飲食は避けて様子を見ることが一般的ですが、嘔吐をくり返す場合は、何も与えずに診察を受け、
獣医師の指示を仰いでいただければと思います。

最後に、大変恐縮ですが、掲示板の特性上、早急な回答をいたしかねますため、緊急を要する健康相談の場合は、
かかりつけ以外でもお近くの動物病院を受診してください。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。