教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

吠えないようにしたい

投稿者:りさりさ

投稿日:2019/03/10(Sun) 14:38

No.5691

4ヶ月のチワワの女の子です。先住犬のチワワに遊んでもらいたくて、キャンキャン吠え続けます。マンションなので、このまま吠える癖がつくと、少し困ります。吠えたときに、どのような対応をすれば、吠えないようになりますか?

Re: 吠えないようにしたい

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/03/12(Tue) 16:04

No.5699

りさりさ 様

ワンちゃんは、今までの経験から自分がした行動の前後で、周囲に何があったかをよく覚えており、特に吠えた後にワンちゃんにとって望ましい状態になると
「吠える」ことを、自分の要求を叶える手段として学習していきます。

そのため、要求を目的として吠えている場合は、要求には応えない姿勢を示し続けるために、吠えている間は目線を向けることもしない方が良いでしょう。
なかなか吠え止まない場合には、背を向けて、先住のチワワちゃんとともに、その場から立ち去り、クールダウンするまで、そっとしておきましょう。

ワンちゃんは、一旦吠え始めると収拾がつかなくなることが多く、興奮状態にあるときには、指示も通りにくいため、落ち着いている時や
好ましい状態にあるときに、チワワちゃんの好きな遊びに誘うなど、コミュニケーションを図り、「吠えている時は良いことは起こらない」
「吠えずにいたり、指示に従うと良いことがある」ということを、日常の中で教えていけるとよろしいかと存じます。

また、今後、お散歩などでエネルギーを発散することができるようになると、チワワちゃんの様子も変わってくるかもしれません。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



甘噛み

投稿者:ぴーちゃん

投稿日:2019/03/09(Sat) 13:51

No.5689

2週間前に我が家にやって来たミニチュアシュナウザー(4ヶ月)です。甘噛みがひどい時期だとは思いますが何をするにも手を噛んできます。耳掃除や目ヤニをとったりコーミングしようとするとひたすら手をかんできます。
オモチャなどで気を引かせても全くだめです。仕方ないのですかね?根気よくしつけするしかないですか?

Re: 甘噛み

- アニコムカウンセラー 澁谷

2019/03/12(Tue) 15:54

No.5698

ぴーちゃん 様

子犬ちゃんが物や人の手などを噛む理由には、主に以下のようなものがあります。
・遊びの延長(反応を楽しんでいる)
・乳歯から永久歯への生え替わる時期の違和感
・動くものに反応してしまう  等

このように、理由は様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに
行動するようになりますので、今の時期から「噛んでも要求は通らない」「噛んでも良いことはない」ということを、根気強く示し続けることが重要です。

さて、ぴーちゃん様のミニチュアシュナウザーちゃんは、動く手が楽しくて甘噛みをしている様子でしょうか?
子犬ちゃんにとって、いろいろな動きをする人の手は、楽しく魅力的に映ることが多いようです。
ふれあっている時にワンちゃんが甘噛みした場合、その瞬間、毅然とした態度・落ち着いた低い声・できるだけ短い言葉で叱り、
噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。
叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、そっとしておきましょう。

また、ミニチュアシュナウザーちゃんがブラッシングなどを苦手と感じていて、「止めて欲しくて噛む」場合にも、同じように噛んだ瞬間に、
落ち着いた態度で叱ります。その後は平然と余裕の笑顔でお手入れ等を続けて、「噛んでも、唸っても(やらなくてはいけないことは)止めてもらえない」
ということを、しっかりと教えてあげましょう。

なお、ブラッシングなどのケアに関しては、まずはファーストステップとして、いきなりお手入れには入らず、オスワリやマテなどで落ち着かせた上で、
身体をなでるところから始めてみても良いかもしれません。
次の段階として、じっと我慢できる狭い範囲で短い時間から始めて、我慢できたことを褒めながら、少しずつお手入れの範囲や時間を
長くしていきましょう。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



興奮しやすい

投稿者:

投稿日:2019/03/08(Fri) 09:14

No.5687

知らない人を見つけたりおもちゃを見つけた時など、すぐに興奮してしまうのですがどうしたらおさまりますか?

Re: 興奮しやすい

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/03/11(Mon) 16:12

No.5694

な 様

投稿の内容をもとに、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますこと、あらかじめご了承ください。

さて、ご存知のとおり、ワンちゃんは興奮してしまうと収拾がつかなくなることが多く、落ち着かせる目的で体を触ったり、声をかけているつもりが、ワンちゃんが「応援されている」と勘違いしたり、より興奮させてしまうこともございます。

そのため、興奮しやすいワンちゃんの場合、興奮する前に対応することで、どのような行動が好ましいかを教えていけるとよいでしょう。
例えば、知らない人が遠くから近づいてきたり、好きなおもちゃを与える前など、ワンちゃんが興奮しそうな状況に気づいた時には、前もってワンちゃんの意識を別のところに向けたり、オスワリやマテなどの号令をかけます。
その号令に従えている間は褒め続けたり、オヤツなどのご褒美を使って、な様に注目しておくようにしましょう。
もし、途中で、興奮し始めてしまった時には、まずは1度、毅然とした態度で「いけない」「ノー」などの短い言葉を低いトーンで伝え、それでもおさまらない場合には、お散歩中であればリードを短く持って立ち止まったり、遊んでいる間であればワンちゃんに背を向けるなど、落ち着くまでワンちゃんに注目しない方が良いでしょう。

あわせて、日頃からどのような状況下でも、ワンちゃんの注目や意識を、な様に戻せるようにアイコンタクトの練習をされてもよろしいかと存じます。

以下URLにアイコンタクトについて記載がございますので、よろしければ、ぜひご参考にしてください。

●anicom you 「きずなを深めるトレーニング【アイコンタクト】」
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2460

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いします。



仮病か病気か?

投稿者:しゅー

投稿日:2019/03/06(Wed) 12:16

No.5681

最近忙しく、お留守が多いのですが、いつも通り元気にお迎えしてくれましたが、二日前から、呼んでも来ない、足を痛がることがあります。
お散歩は喜んで行くので、仮病かな?とも思いましたが、足が痛いようでもありますが、足を触っても痛がらず、病院に行くべきか悩んでいます。
様子を見たほうが良いですか?

Re: 仮病か病気か?

- 獣医師 山口

2019/03/08(Fri) 10:12

No.5688

しゅー 様

一般的に、ワンちゃんが足に痛みを感じる際には、足をあげる、ひきずる、動きたがらないといった症状がみられますが、
病的な要因としては以下のようなものが考えられます。
1. 足や関節の異常:骨折、脱臼(膝蓋骨や股関節など)、骨肉腫など
2. 爪や肉球の異常:異物、怪我など
3. 神経系の異常:椎間板ヘルニアなど
4. 内臓的な異常:腎臓疾患、前立腺腫瘍など
5. 一時的なしびれ

一方で、上記のような要因はないにも関わらず、そのような症状をみせる場合もございます。
例えば、以前足を痛めたときに、家族がいつもより自分に注目してくれた、などの経験を覚えている子が、再度飼い主様の気を引くために
痛がってみせることも可能性の一つとして考えられます。
そのような場合は、散歩など好きなことをしている際には普段通りであることが多いかと存じますが、病的な要因の中にも、常には痛みを伴わず、
一時的に回復するように見えるものがあります。

そのため、触っても痛がらず、症状が続いていなくても、まずはどうぶつ病院で診ていただくことをおすすめします。なお、病院では緊張などから
症状を出さないこともあるため、前もっておうちで痛がる様子を撮影されておくとよろしいでしょう。

そこで、病的な要因ではないと診断された際には、可能な範囲で、お散歩の時間や遊びの時間を増やしてみることで、改善する可能性もございます。

それでは、今後もアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



オシッコ

投稿者:マル

投稿日:2019/03/01(Fri) 05:51

No.5664

チワワ生後マル1年、大便は何とかトイレでする事が出来ますが、オシッコは見ていたら、トイレでするのですが、目を離せば所々でします。
皆様のアドバイスで生後直ぐに褒めて躾けたのですが、いまだに治りません。まだ可能性はあるのでしょいか、アドバイスお願い致します。

Re: オシッコ

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/03/04(Mon) 12:55

No.5671

マル 様

さて、ご質問の内容から、チワワちゃんは「トイレで排泄すると褒められる」と学習しているように感じます。
ただ、目を離した間だけトイレ以外で排泄するという状況は、トイレ以外で排泄することが「マル様から注目してもらうための手段のひとつ」となっている可能性が考えられます。

トイレトレーニングの基本は、失敗しにくい環境を整えて、成功体験を増やすことが重要ですので、チワワちゃんから目を離す時には、ケージやトイレシーツを敷き詰めたサークルの中などにいてもらうなど、まずは、失敗させない環境作りができるとよいかと存じます。
その他、排泄の間隔を観察し、タイミングを見計ってマル様からトイレへ誘うことを習慣としていくのも良いでしょう。
トレーニングの過程では、失敗することもありますが、トイレ以外の場所で排泄してしまった時は、「注目してもらえた」と勘違いさせないよう、目を合わせることなく声もかけずにサッと片付けてしまいましょう。

習慣化している行動を変えるには、時間と根気が必要ですが、しつけやトレーニングをするのに遅いということはございませんので、お互いがリラックスした雰囲気の中で取り組んでいただけると良いかと存じます。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



Re: オシッコ

- マル

2019/03/05(Tue) 07:06

No.5676

早々のアドバイス有難う御座いました。
心機一転、気長く挑戦してまいります。



Re: オシッコ

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/03/07(Thu) 16:11

No.5686

マル 様

この度は、ご丁寧にご返信いただきまして、誠にありがとうございます。

今後とも、マル様やチワワちゃんが、安心して過ごせるよう、微力ながらサポートいたしますので、また何かございましたらお気軽にご相談ください。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。