教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

犬、子供に吠える。

投稿者:LUCY

投稿日:2019/03/23(Sat) 03:03

No.5731

散歩時、他のワンちゃんに吠える。
小さい子供にも吠えまくってしまいます。

外での吠えグセをやめさせるにはどうしたらよいでしょうか。

Re: 犬、子供に吠える。

- アニコムカウンセラー 澁谷

2019/03/27(Wed) 11:34

No.5739

LUCY 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、お散歩中に他のワンちゃんや人に対して吠える理由は、自己防衛や恐怖心によるもの以外にも、威嚇や要求など様々ございます。
しかし、いずれの場合も、「自分は守られる存在で、吠える必要がない」「吠えない方がいいことが起こる」とワンちゃんに
感じさせてあげられると良いでしょう。

例えば、他のワンちゃんや人とすれ違わなくてはいけないときに、すれ違うずっと手前(LUCY様のワンちゃんが反応しないでいられるくらい離れた距離)で、
リードを短く持ち、まずは、相手のワンちゃんや人とLUCY様のワンちゃんとの間にLUCY様が目隠しになるような感じで立つとよいでしょう。

おやつや好きなオモチャなどでワンちゃんの気を引いたり、LUCY様が優しく声をかけたりしながら、相手が通りすぎるのを待ちます。
そして、吠えないで通りすぎることができたら、明るい声でたくさん褒めてあげましょう。
なお、褒めたり声をかける際にご注意いただきたい点は、吠えている間に気持ちを引こうと声をかけたり、抱き上げることで、
「吠えれば注目してもらえる」と学習する可能性がありますので、吠えていない状態の時に声をかけていただければと存じます。

もし、通りすぎる途中に、LUCY様のワンちゃんが相手のワンちゃんや人が気になり唸ったり、吠えそうになったら、その瞬間に、低くて落ちついた声で
「いけない」と叱り、やめたら褒めてあげましょう。

習慣化している行動を変えるには、飼い主様の一貫した態度と根気が必要になります。ワンちゃんに「吠えない方が良いことがある」という
経験を積んでもらい、「好ましい行動」を根気強く教えてあげましょう。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



ヘルニアの薬について

投稿者:らいむ

投稿日:2019/03/21(Thu) 10:40

No.5729

一昨日、急にパピヨン4歳♀の後ろ足がもつれ、力が入らなくなりました。
慌てて病院へ連れて行き、ヘルニアと診断され、ステロイド剤(プレドニゾロン錠5mg)が処方されました。
家に帰って見ると、家族がリウマチ治療に飲んでいる薬と全く同じで、家族が発症当時は入院しないと飲めない量(35mg)でした。
80kgの人間で35mgは入院対象なのに、犬の体重4kgから換算すると、1日5mgは人間と比べるととんでもない量の気がするのですが、大丈夫なのでしょうか?
先生には悪化したらすぐに薬をやめて来院するように言われましたが、そうなってからでは遅い気がします。
ステロイド剤はリウマチの時に説明を受けているので、余計に心配しています。
今のところ悪化している様子もありませんが、適正量なのでしょうか?
日曜日には再診に行く予定ですが、それまで薬を飲ませないといけないので、よろしくお願いいたします。

Re: ヘルニアの薬について

- アニコム損保

2019/03/22(Fri) 13:37

No.5730

らいむ 様

投稿いただきました内容より、お急ぎのご相談かと存じますが、
当掲示板では、回答までにお時間を要します。
せっかくご相談をいただきましたところ、誠に恐縮ですが、
何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。

私どもでは、下記の方法でも健康相談を承っておりますので、
よろしければ、こちらをご利用いただけますと幸いでございます。

1.どうぶつホットライン
獣医師にLINEでご相談いただけるサービスです。
詳しくは、下記URLをご参照ください。
https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
<受付時間>平日10:00 〜 17:00

2.お電話による健康相談
予約制となりますので、下記あんしんサービスセンターまでご連絡ください。

●アニコム損保 あんしんサービスセンター
0800-888-8256
<営業時間>平日 9:30 〜 17:30 / 土日祝 9:30 〜 15:30
※土日祝は予約受付のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



脚を舐める理由

投稿者:マカロン

投稿日:2019/03/19(Tue) 10:19

No.5718

2歳半のキャバリアを飼っています
普段はゲージ内で寝ているのですが、夜中起きて泣く為、私のベッドに連れて行き一緒に寝ています。
ベッドに連れてくると必ず5分程、脚を舐めています。飽きるとそのまま寝てしまうのですが、
足裏の色が赤くなるくらい舐めるので少し心配です。考えられる原因や対策があれば教えてください。よろしくお願いします。

Re: 脚を舐める理由

- 獣医師 山口

2019/03/20(Wed) 15:34

No.5728

マカロン 様

一般的にワンちゃんが足を舐める要因としては、以下のようなものがあげられます。

・気持ちを落ち着かせるため
・痛みがある(外傷など)
・痒みがある(アレルギー、感染など)
・痺れや違和感がある(神経疾患など)
・ストレスや退屈しのぎ

いずれの場合も、舐め続けることで口腔内の細菌と唾液が付着し、二次的に皮膚炎につながることがあります。
その際には痒みも生じ、さらに舐めるという悪循環に陥ることもあるため、注意が必要です。

足裏に赤みがある場合は、痒みや痛みなどを伴っている可能性があり、舐め続けることでさらに症状が悪化することも考えられます。
原因を調べるためにも、早めに診察を受けられることをおすすめいたします。

また、ワンちゃんが舐め始めたときに過度に反応しない、他のことで気をそらすといった対応が有効な場合もありますが、原因によっても異なりますので、あわせて動物病院でご相談いただくとよろしいでしょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



トイプードルのウンチが出ない

投稿者:りなりな

投稿日:2019/03/18(Mon) 21:29

No.5715

トイプードル、8歳です。朝から、震えがあり、散歩もしたがりません。ご飯は三回に分けて食べました。
心配なので、病院に行き、炎症の検査を受けて来ました。
炎症は無いようです。お腹の動きを良くするお薬を飲んで様子を見る事になりましたが、ウンチが出ず、暗いところで、リラックスもできないようです。

Re: トイプードルのウンチが出な...

- 獣医師 山口

2019/03/20(Wed) 14:41

No.5727

りなりな 様

ワンちゃんのウンチが出ない原因には、以下のようなものがあげられます。

・胃腸機能の低下
・食事や水分量の影響
・便の通り道の物理的な閉塞(誤飲、腫瘍、前立腺肥大、腸の脱出など)
・足や腰などの痛み(ウンチを踏ん張れない) など

炎症の検査を受け、お薬の処方もされているとのことですが、今後も改善が見られない、何度も排便姿勢をとるが便が出ない、食欲が減ってくる、嘔吐をするなど、症状の悪化があるようでしたら、お早めに再度受診されることをおすすめいたします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



下痢便が、治らない。

投稿者:お客様

投稿日:2019/03/20(Wed) 14:30

No.5725

13歳のチワワの男の子です。
元気で食欲ありなんですが、2か月ほど下痢便が続いています。
病院で血液検査、レントゲン、便の検査しました。
特に異常はなく、食事もドックフードから缶詰のペースト状の食事にして、整腸剤とかの薬を毎週変えて現在は、ステロイドを飲んでます様子を見ていますが、未だに治りません。
胃腸は、大丈夫でしょうか?
ストレスでしょうか?どなたか、同じような症状で、完治された方、アドバイスをお願い致します。

※上記は、2019/3/17(Sun) 07:55に「教えて!アニコム損保!」へ投稿いただいた内容です。

Re: 下痢便が、治らない。

- 獣医師 山口

2019/03/20(Wed) 14:33

No.5726

お客様

一般的にワンちゃんの下痢は、以下のように様々な原因が考えられます。

・胃腸炎(消化不良、感染、ストレス)
・膵炎などの内臓疾患
・アレルギー
・中毒
・炎症性腸疾患
・腫瘍 など

治療方法も原因によって異なりますが、ストレスの場合は、環境やお食事を見直していただくことが、現在の治療の手助けとなることもあります。
しかしながら、2ヶ月ほど続いているとのことですので、今後の治療方針や追加検査などについて、再度、かかりつけの動物病院にご相談されることをおすすめします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。