教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

フードの適正な摂取カロリーにつ...

投稿者:elly

投稿日:2019/04/21(Sun) 11:05

No.5784

キャバリア・3歳・避妊済女の子・体重8.5〜9sのフード切り替えについてご相談です。
アレルギー検査の結果をふまえて、フードの切り替えを考えています。
新しいフードの給餌表記載量を与えると、現在与えているフードのカロリーをオーバーします。
太りやすい傾向にあるので、調整しようと考えていますが、何を基準にしたらよいか悩んでいます。
留守番が長く日々の運動量は少ない子です。
適正な摂取カロリーがわかればよいのですが。アドバイスお願いいたします。

Re: フードの適正な摂取カロリー...

- 獣医師 米本

2019/04/24(Wed) 15:39

No.5791

elly 様

一般的に、ワンちゃんの1日に必要なエネルギー量は、「安静時のエネルギー要求量(RER)×ライフステージ別の係数」で計算できます。
RERは、「70×ワンちゃんの体重の0.75乗」という計算式によって求め、ライフステージ別の係数は、例として、
不妊手術が済んでいる成犬では1.6、肥満傾向の場合は1.0などとされております。

例えば体重が8.5kgで避妊手術が済んでいる成犬の場合、上記の式で計算すると、約556kcalが1日の必要エネルギー量となります。
ただし、このエネルギー量はあくまでも目安であり、ワンちゃんの体質や運動量などによっても変わりますので、状態に合わせた調節と、
定期的な体重の測定が必要です。
また、フードの袋に給与量の目安として最低量・最高量などが記載されている場合には、その範囲内で調整することもできますので、
今までお使いのフードと新しいフードの給与量やカロリーと比較し、差異が大きくならないようにしていただくとよいでしょう。

現在の体型や、フードの給与量が適正かどうかも含めて、かかりつけの動物病院でご確認いただくと安心かと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いします。



腎不全に関して

投稿者:あたる

投稿日:2019/04/19(Fri) 00:23

No.5783

腎不全治療中の12歳のマルチーズです。

3月検査時、BUN110、CRE2.8、貧血、カリウム6.2でした。
それから毎日皮下点滴250、腎サポ缶1缶。
食欲はムラがあります。吐き気はありません。

処方薬は
ウルソ、フォルテコール、ニチファーゲン、ネフガード、下痢があれば、ディアバスターとビオイムバスター。

サプリは、イパキチン、アゾディル、アンチノールです。

4月15日の検査で
BUN37.2、CRE1.9、カリウム5.9
肝臓数値はあまり変わらず。
貧血は改善されました。

今の内服やサプリで
必要ないもの、増やした方がいいものなどはありますか?

最近体の震え、歩いていてふと立ち止まりけいれんのように震える、なかなか落ち着かず寝付けないなどが起きています。

まだ長く頑張ってほしいので
ほかにやれることなどありましたら教えてください。

日々、アニコムさんに加入していて助かったと感謝しております。

Re: 腎不全に関して

- 獣医師 米本

2019/04/23(Tue) 14:48

No.5789

あたる 様

一般的に、慢性腎臓病の治療は、腎臓の負担を減らして病気の進行を遅らせることがメインとなるため、ワンちゃんの状況にあわせて
薬やサプリメントが処方されることがあります。
数値の改善は、治療の効果の現れと考えられ、かかりつけの先生がマルチーズちゃんの状態に適した処方や治療をされていることと、
あたる様の管理の賜かと思います。

また、ご存知かもしれませんが、腎不全のワンちゃんは、体内の水分が失われがちなため、いつでも新鮮なお水を十分な量飲めるように
ご準備いただくことも大切です。

なお、サプリメントは不足する栄養素を補う役目をしており、かかりつけの先生が状況にあわせて必要なものを処方されているかと存じますので、
現在使用中のいずれかでも中止することでワンちゃんの状態に変化が起こる可能性もあります。
しかしながら、食欲にむらがあり、投薬が困難ということがあれば、かかりつけの先生にご相談いただき、優先的に飲ませるべきものについて
指示を仰いでいただくのもよろしいでしょう。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いします。



早朝に吠える

投稿者:チョコ

投稿日:2019/04/18(Thu) 17:31

No.5782

今年で10歳になるのですが、毎日早朝(3時〜5時)に吠えるようになってしまいました。
歳のせいかもしりませんが、どうのようにしつければ良いか悩んでおります。
起きた後、トイレにすぐに向かいます。

何かよいアドバイスがあれば教えて頂けないでしょうか。

Re: 早朝に吠える

- アニコムカウンセラー 澁谷

2019/04/22(Mon) 17:44

No.5787

チョコ 様

ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。

今まで吠えなかったワンちゃんが、吠えるようになったということであれば、まずは、朝方に目が覚めてしまうきっかけや原因を探り、可能な範囲で取り除くことが大切です。
例えば、排泄リズムが変化してきたことによるものであれば、朝方でもワンちゃんが自由にトイレへ行けるようにしたり、物音や光など外的な要因や目が覚めたときの不安感により吠えている様子があれば、寝床の場所を移動するなどの工夫をしてみましょう。

また、シニア期と言われる時期になるにつれ、体内時計がずれてくることにより、昼夜が逆転していくワンちゃんも多くみられます。
これまでに比べて消費するエネルギー量も減ってきますので、お昼寝だけで睡眠が足りるようになってきている可能性もございます。
朝日を浴びることが、体内時計を整えるきっかけになるとも言われておりますので、朝のお散歩や食事の時間、お昼寝の時間など、生活リズム全体を見直されてもよろしいかもしれません。

考えられる原因を取り除いた上で、「吠える必要がない」とあらためてワンちゃんが学習できるよう、吠えている間はワンちゃんに注目せず、吠えていない時に優しく声をかけるなど、今一度、好ましい状態をワンちゃんに伝えていけると良いかと存じます。

最後に、体の痛みや違和感が睡眠時間に影響している可能性もありますので、動物病院にてチェックしてみると安心かもしれません。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



健康診断の結果で

投稿者:蜜柑ママ

投稿日:2019/04/18(Thu) 10:29

No.5780

三月に健康診断を受けました。
その結果C反応性タンパク(CRP)が4.5mg/dlと出ました。
蜜柑は一昨年歯周病が悪化して10本の抜歯をしました。
その時の指数より高いのです。
最近顔を痒がったりくしゃみ?咳?が頻繁に出るようになってきてるのでその所為かな?と思ってますが、
その他の病気が隠れてたりしないかと気になります。
歯磨きは毎日欠かさずしてます。
前の時も膿が歯は一見綺麗で歯石もほとんど見かけないのに、
歯茎の深い所で膿が貯まって危ない状態でした。
この子はこういうことになりやすい子なので年に一度か二年に一度ぐらいで麻酔をかけての診察が必要ですね。と言われました。
かかりつけの獣医師は問題にしてないので突っ込んで聞けなかったのです。
そろそろワクチン接種の時期なので他の病気が疑われるなら接種を考えなければならないと思い質問しました。
よろしくお願いいたします。

Re: 健康診断の結果で

- 獣医師 米本

2019/04/22(Mon) 12:36

No.5786

蜜柑ママ 様

犬CRP検査は、検査時のワンちゃんの状態によっての数値が変動し、一般的には、「炎症性の疾患であるか」「治療効果はあるか」
などを確認するために行います。

一般的に、CRPの基準値は1以下とされており、これ以上ですと体内に炎症があることになります。
口腔内の何らかの原因により、顔を痒がる様子やくしゃみが引き起こされる可能性もありますし、咳をする原因としては、感染症や心疾患、
呼吸器疾患、アレルギー疾患など様々なものが考えられます。

CRPの上昇について、治療が必要なものはないか、かかりつけの先生に診ていただき、ワクチン接種についてもよく相談されることをお勧めします。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



不正咬合の治療について

投稿者:huyu

投稿日:2019/04/15(Mon) 12:09

No.5776

13か月のトイプードル(オス、4キログラム)の不正咬合の治療についての質問です。
6か月で上下両側犬歯の乳歯遺残に気づきました。停留精巣もあり、8か月で去勢と同時に乳歯4本を抜歯。特に指導が無かったので永久歯の生え方が気になりながら様子を見ていました。
歯の汚れのことで、歯科に力を入れている病院を受診し、右下の永久歯の犬歯が舌側に傾いており歯の高さが低いことも診てもらうと、不正咬合で治療が必要との診断でした。
下の犬歯が、上顎切歯の脇に当たり、歯肉がえぐれたようになっています。出血や腫れはありません。
犬歯を短くし断髄処置をする治療を勧められました。処置後は定期的に経過を観察し、歯の神経が感染した場合は再処置が必要だそうです。再処置の可能性は1割くらいだと。
別の病院でも診てもらったところ、断髄は4割ほどが感染を起こすので薦めない、抜髄は神経が太いので難しい、抜歯が良いと言われました。
医師の見解が違う事、現在は元気なことから、どうしたらいいのか迷っています。

Re: 不正咬合の治療について

- 獣医師 山口

2019/04/17(Wed) 15:21

No.5779

huyu様

不正咬合とは、遺伝・乳歯遺残・外傷等により歯が正常な位置よりずれ、上下の歯がうまく噛み合っていない状態をいいます。
噛み合わせがずれていると、フードが食べにくくなったり、歯垢が溜まりやすいことにより歯周病などの原因となったり、
舌や歯肉に傷がついたりすることがあるため、成長のタイミングや口腔内の状態をみて治療をすすめられることがあります。

不正咬合の治療は原因や噛み合わせの状態により異なりますが、一般的には以下の方法があげられます。
・抜歯…原因の歯を抜く
・歯列矯正…矯正器具を用いて歯の並びを整える
・生活歯髄切断術…歯を残して短く切断し、切除面(歯髄)を処置する

先生の考え方や口腔内の状態等により、治療方法が異なる可能性はありますが、いずれの方法にもメリットとデメリットはあります。
ワンちゃんは、もし抜歯を行った場合も、人ほど生活に支障が出ることは少ないといわれておりますが、事前に先生とよくご相談し、
治療方針をお決めいただけますと幸いです。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。