教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

散歩中の誤食

投稿者:とも

投稿日:2019/05/30(Thu) 10:48

No.5827

メスの1歳のゴールデン・レトリバーです。

海岸に行く散歩が日課ですが、落ちている石や貝殻を口に入れてバリバリと音を立てることがよくあります。
殆どの場合は、口の中で噛むだけで飲み込むことは少ないのですが、今日は、バリバリと音を立てていたので、口の中を見ましたが、何もありませんでした。

それだけだと特には心配はしないのですが、バリバリと音を立てていたところに貝殻と茶色の瓶(ビール瓶のような)破片がいくつか落ちておりました。貝殻であればよいのですが、瓶(ビール瓶のような)破片を食べた可能性もあり心配しております。特に口の中に破片や傷等はありませんでした。

破片は大きなものではないので、飲んだとしても喉に引っかかってはいないと思われますが。
また、すこぶる元気で、特に何かを気にした様子はありません。

この場合、すぐに病院に行くべきでしょうか?
それとも経過を見る場合は、どのくらいの期間、どんなことを見ればよろしいでしょうか?

ご教示いただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

Re: 散歩中の誤食

- 獣医師 米本

2019/05/30(Thu) 16:25

No.5829

とも 様

投稿いただきました内容より、お急ぎのご相談かと存じますが、
当掲示板では、回答までにお時間を要しますので、
以下、取り急ぎの回答となりますこと、あらかじめご了承ください。

貝殻や瓶の破片が口から消化管に入ると、細かい破片でも堅く鋭利ですので、
食堂や胃・腸といった消化管の粘膜面を傷付けることがございます。
今は元気な様子とのことですが、時間が経ってから嘔吐することや、
下痢・血便等の症状が見られたり、元気や食欲がなくなる可能性もございます。

そのため、ご心配であれば、なるべく早めに動物病院へ
受診されることをお勧めいたします。

なお、私どもでは、下記の方法でも健康相談を承っておりますので、
よろしければ、こちらをご利用いただけますと幸いでございます。

1.どうぶつホットライン
獣医師にLINEでご相談いただけるサービスです。
詳しくは、下記URLをご参照ください。
https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
<受付時間>平日10:00 〜 17:00

2.お電話による健康相談
予約制となりますので、下記あんしんサービスセンターまでご連絡ください。

●アニコム損保 あんしんサービスセンター
0800-888-8256
<営業時間>平日 9:30 〜 17:30 / 土日祝 9:30 〜 15:30
※土日祝は予約受付のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



チンチラの尿について

投稿者:たろうちゃん

投稿日:2019/05/29(Wed) 21:46

No.5826

薄黄色いゼリー状の尿?がケージ内にありました。何かの病気でしょうか?

Re: チンチラの尿について

- 獣医師 宮下

2019/05/30(Thu) 16:24

No.5828

たろうちゃん 様

考えられる可能性としては、膀胱炎などのおしっこの病気、女の子の場合には子宮からの分泌物であったり、
男の子の場合も精液等の分泌物のこともあります。

それが今回だけであったり、その他の症状が伴わない場合は、病気ではなく生理的なものの可能性もあるかと思います。
ただ、元気や食欲などの変化や、おしっこの色の変化や回数が増えていないかも合わせて確認をしていただき、
これらに変化があったり、症状が続くようでしたら、病気の可能性も考えられるため、
早めに動物病院を受診されることをおすすめいたします。

受診の際には、実物を採取し、持参されると良いかと存じます。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



子犬の下痢と排便回数について

投稿者:chamaru330

投稿日:2019/05/28(Tue) 07:24

No.5822

2日前にロングコートチワワ2ヶ月の男の子を迎えました。300gと体が非常に小さい子です。
家に来て翌日から、かなり柔らかい下痢が続いています。臭いに異常はないのですが、色はかなり濃い茶色です。

ショップの方に伺ったとおり、《ふやかしてマッシュしたカリカリ餌30g》《子犬用粉ミルク》《サプリチューブ》を4回(4時間ごと)に分けて与えていますが、全体量の1/3〜1/4は残します。
また、排便回数も1日10回程度とかなり多いです。

・冷房設定は26度です。
・ぐったりはしていません。
・ペットショップにいた頃よりは、夜間の睡眠時間は短くなっていると思います。

環境変化のストレスから来る下痢であれば、むしろそっとしておいてあげたほうがいいのかと病院に連れて行こうか迷っています。

Re: 子犬の下痢と排便回数につい...

- 獣医師 青山

2019/05/29(Wed) 17:22

No.5825

chamaru330 様

ワンちゃんの軟便や下痢の原因は多岐にわたりますが、主なものとしては、環境変化などのストレスのほか、寄生虫や細菌などの感染、食事性、膵炎などの内臓疾患、腫瘍性疾患などがあげられ、原因によって治療方法や予防策も異なります。

なお、食事量は個体差があり、フードの袋などに記載の分量はあくまでも目安となるため、ワンちゃんの体調や運動量などに合わせて食事量を調整し、便の様子や体重を観察することが望ましいでしょう。

下痢が続くとワンちゃんの体に負担がかかりますし、何らかの病気が隠れている可能性も考えられますので、可能であれば新鮮な便をお持ちいただき、早めのご通院をおすすめいたします。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



吠えぐせ

投稿者:はな

投稿日:2019/05/26(Sun) 19:00

No.5821

何にでも吠えてしまいます。
雑誌に乗っているような対応はしてみましたがなかなかです。人、犬、止まってるいるバイクにまで吠えます。

Re: 吠えぐせ

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/05/29(Wed) 14:50

No.5824

はな 様

ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。

さて、ワンちゃんが吠える理由は、自己防衛や恐怖心によるもの以外に、威嚇や要求など様々でございます。
しかし、いずれの場合にも、「自分は守られる存在で、吠える必要がない」「吠えない方がいいことが起こる」とワンちゃんに感じさせてあげられると良いでしょう。

例えば、お散歩などで他のワンちゃんや人とすれ違わなくてはいけないときに、すれ違うずっと手前(はなのワンちゃんが反応しないでいられるくらい離れた距離)で、リードを短く持ち、まずは、相手のワンちゃんや人とはな様のワンちゃんとの間に、はな様が目隠しになるような感じで立つとよいでしょう。
そして、オヤツや好きなオモチャなどで、ワンちゃんの気を引いたり、優しく声をかけたりしながら、はな様に注目させた状態を保ちつつ、相手が通りすぎるのを待ちます。
そして、吠えないで通りすぎることができたら、明るい声でたくさん褒めてあげましょう。
なお、褒めたり声をかける際にご注意いただきたい点は、吠えている間に気持ちを引こうと声をかけたり、抱き上げることで、「吠えれば注目してもらえる」と学習する可能性がありますので、吠えていない状態の時に声をかけていただければと存じます。

もし、通りすぎる途中に、はな様のワンちゃんが相手のワンちゃんや人が気になり吠えそうになったら、その瞬間に、低くて落ちついた声で「いけない」と叱り、やめたら褒めてあげましょう。

習慣化している行動を変えるには、飼い主様の一貫した態度と根気が必要になります。焦らずにゆっくり「好ましい行動」を根気強く教えてあげていただければと存じます。
下記のURLにて、「吠え」に関する内容を記載しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。

●どうぶつ親子手帳 「困ったこと 吠える」
https://www.anicom-page.com/education_list?type=11&id=18

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



腸内フローラ検診について

投稿者:よっちゃん

投稿日:2019/05/26(Sun) 09:40

No.5820

はじめてメールします。
ペットの腸内フローラ検診を受けさせたいのですが、手続きを教えて下さい。
また、この検査は年何回受診出来るのですか。
ご教示いただけないでしょうか。

Re: 腸内フローラ検診について

- 商品サービス部 商品企画課

2019/05/29(Wed) 14:47

No.5823

よっちゃん 様

この度は、お問い合わせいただき、誠にありがとうございます。

今回、よっちゃん様より投稿いただきました件につきましては、保険商品に関わる内容のため、以下の「教えて!アニコム損保!」のNo. 1362 にて回答を掲載しております。
お手数ですが、下記URLよりご確認いただけますと幸いでございます。

●教えて!アニコム損保!
https://www.anicom-sompo.co.jp/ani_bbs/bbs_001/bbs_001.cgi

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。