教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

朝ご飯を食べなくなりました

投稿者:こーちゃん

投稿日:2019/07/19(Fri) 09:32

No.5897

 お世話になります。この秋に16歳になる柴犬メスです。体重は13キロ弱(太っているのではなく大柄なだけで、肥満とは言われていません)。朝は庭で排尿、昼間は天気がよければ庭を自由に探検。夕方15分くらい散歩に出ます。それ以外はほとんど家の中で過ごします。太くて形のはっきりした良い色の便をします。
 今月初めごろから膀胱炎の治療をしています。症状は治まっているように見えますが、獣医師の指導でまだ抗生物質と止血剤一日二回、ご飯にまぜて投与しています。
 10日前くらいから朝ご飯(ドッグフード)を食べようとしなくなりました。そこでフードの種類を変えたり、米飯を少し入れたりして、昼まで様子を見るようにしました。すると一時的には食べるようになったのですが、2,3日前くらいから再びほとんど食べなくなりました。ちなみに夕飯は食べます(少し残すようになりましたが)。
 一日一回食べていれば大丈夫なのでしょうか。それとも何とか二回食べさせた方がいいのでしょうか。よろしくご指導をお願いいたします。

Re: 朝ご飯を食べなくなりました

- 獣医師 米本

2019/07/23(Tue) 15:53

No.5903

こーちゃん様

ワンちゃんが食べなくなる場合、暑さや胃腸の疲れ等による一時的なものや、フードに飽きたこと等も考えられますが、胃腸や内臓、口腔内等の疾患に
起因することもあります。

また、食事に薬が混ぜられていることに気づくと、フードごと食べなくなるワンちゃんもいますので、
食事の前に薬だけ好きな物に埋め込むなどして、別にあげていただくとよいかもしれません。

なお、一回の給与量を変えないまま一食にすると、栄養素やカロリーが十分に摂取できないことになりますので、
一日に必要な食事量をしっかり食べてもらうための工夫が必要です。
一般的な食欲を増進させる方法としては、好きなものを少量トッピングすることのほか、ドライフードをふやかしたりウェットフードを用いることや、
フードを軽く温めて香りをたたせることなどがあります。

しかしながら、何らかの疾患や体調不良から食欲が落ちている可能性も考えられますので、早めに受診し、かかりつけの先生にご相談いただくことをおすすめします。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



Re: 朝ご飯を食べなくなりました

- こーちゃん

2019/07/23(Tue) 22:50

No.5906

詳しいアドバイスをありがとうございました。食事の内容を工夫して、量を維持できるようにしたいと思います。そして「何らかの疾患や体調不良」、これは気になりますので、明日にでもかかりつけの獣医さんにつれていきます。ありがとうございました。



Re: 朝ご飯を食べなくなりました

- 獣医師 米本

2019/07/25(Thu) 18:02

No.5908

こーちゃん 様

この度はご丁寧にご返信いただきまして、誠にありがとうございます。

急に暑くなってまいりましたので、こーちゃん様も柴犬ちゃんもどうぞお体お大事にお過ごしください。
今後とも、安心して過ごせるよう、微力ながらサポートいたしますので、また何かございましたらお気軽にご相談ください。

それでは、引き続きアニコム損保を、どうぞよろしくお願いいたします。



千住猫の家猫と野良猫との同居

投稿者:ひめ

投稿日:2019/07/23(Tue) 12:26

No.5901

今、先住猫の雌のスコティッシュのひめがいます。今は6歳にそろそろなります。一か月ほど前から野良猫ちゃんが家の外に住んでいます。家猫にしようと思い、なんとか捕まえて病院いき、結果は異状なしで、ノミ薬を処方してもらい家に戻り用意してあったゲージに入れました。推定2、3歳の雌で去勢手術済みの猫でした。耳が切れていたので保護猫だろうということでしたが、飼われてはいないだろうと先生が言ってました。ゲージにいれて二日間夜泣きはすごく、ゲージから出したら一日中泣いていました。そして外に出てしまいました。ですが、また普通に家の外に戻ってきます。玄関には普通に入ります。ただその先の部屋には一歩踏み出すだけで入りません。
親は外行きたいときに出して入りたいときにいれればいいのでは?とのことで、そんなことは出来るのか聞いてみたいと思い相談させて頂きます。それが出来るなら、まめに病院にいきノミ薬をもらい処方する。体もマメに洗う。確かに外から帰ってきた猫には病気をもって帰ってくる可能性はあると思います。だとしたら難しいのでしょうか。出来れば、家猫で飼いたいのですが、なかなか難しいので、何かアドバイスを頂けたらなと思います。家族にしたいと心から思ってます。2.3年も外の暮らしを味わっていたら狭いゲージに入れられて恐怖しかないと思います。何されるか怖いのかもしれません。

Re: 千住猫の家猫と野良猫との同...

- アニコムカウンセラー 澁谷

2019/07/25(Thu) 17:59

No.5907

ひめ 様

さて、外で生活しているネコちゃんを室内に迎え入れることで、思わぬ事故やケンカなどにより感染病に罹患するリスクを避けることができますので、室内で生活できるようにした方が理想かと存じますが、今まで外で生活していたネコちゃんですので、多少ストレスを感じる可能性もございます。
室内で生活することに慣れてもらうには、時間をかけて慣らしていくことが必要になりますので、今までどおり出入りが自由な環境にするかどうかは、それぞれのメリットとデメリットをご考慮いただいたうえ、ご家族様でよくご相談いただければと存じます。

今まで外で生活していたネコちゃんは警戒心も強いので、室内で生活できるようにしていく場合には、例えば、ケージにタオルを掛けるなど、人から見られにくい場所をご用意いただき、隠れられる場所を確保してあげるとよいでしょう。
また、室内での生活でも、狩猟本能が満たされるような遊びを取り入れたり、キャットタワーなどで運動量を増やし、室内生活でも楽しいと思えるような環境を整えてあげることも大切です。

なお、新しいネコちゃんを迎えることで、先住のひめちゃんがストレスを感じる可能性もありますので、ひめちゃんの生活環境は、できる限り変わらないようにしていただいたり、ご飯やスキンシップなど何事もひめちゃんを優先してあげた方が良いでしょう。

この他、下記URLにて、ネコちゃんの多頭飼育について記載しておりますので、よければご参考ください。

●どうぶつ相談親子手帳 多頭飼育
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=21&id=21

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



おしっこが

投稿者:まさまさ

投稿日:2019/07/19(Fri) 17:26

No.5899

5ヶ月。体重1キロのロシアンブルーの男の子です。
猫砂で色の変わるものを使用しています。
それで正常なら黄色のところ、緑色に変色しました。
これは何の疑いがあるのでしょうか。
すぐに病院に行くべきなのでしょうか??

Re: おしっこが

- 獣医師 米本

2019/07/23(Tue) 17:57

No.5905

まさまさ様

色が変わる猫砂は、尿中の成分やpH等に反応して変色するとされています。
商品の説明書等に記載のある正常色以外の尿が見られる場合には、血尿や、尿が酸性やアルカリ性に傾いているといったpHの変化の可能性が考えられます。
尿に異常が起こる原因としては、膀胱炎や結石症などの泌尿器疾患や外傷などがあげられますが、pHはフード等によっても変わることがあります。

ご利用商品の正常色とされる色と異なる場合には、ネコちゃん自身や尿に何らかの異変が起きている可能性がありますので、早めのご通院をおすすめいたします。
可能であれば、受診の際にできるだけ新鮮な尿をお持ちいただくと、診察の助けになるかと思います。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



肉球の割れについて

投稿者:ホームズ

投稿日:2019/07/19(Fri) 16:05

No.5898

ミニチュアシュナウザーのオス9歳ですが、左の後ろ足の肉球が4ミリほど割れています。
さわると痛がります。何かを踏んだのかどうかわかりません。単なるひび割れにしては深いのです。
歩くときは普通に歩いています。
治療の方法をお教えください。

Re: 肉球の割れについて

- 獣医師 霍田

2019/07/23(Tue) 17:53

No.5904

ホームズ様

ワンちゃんの肉球は、歩行時、常に地面と接して体重がかかるため、傷口が開きやすく、他の皮膚に比べて、
角質層の再生能力が乏しい場所でもあるため、ケガをした際に傷が治りにくいとされています。

また、肉球が割れる原因としては、外傷や慢性的な刺激(肉球を過度に舐める等)、皮膚疾患、加齢や肉球の拭きすぎによる乾燥などがあげられます。
また、夏場は熱いアスファルトを歩くことで起こる「やけど」に起因する場合もあります。

ご自宅でのケアとしては、傷口を清潔に保つことが大切です。
症状が落ち着くまでは、小石や砂利道がある場所や水辺など足場が悪い場所は歩かせないことや、
長時間の運動は控えて安静に過ごすことにご留意いただくとよろしいでしょう。
なお、軽度のひび割れであれば、症状が落ち着くまで、お散歩の際に靴下等で足裏を保護したり、原因によってはクリーム等を用いるケースもありますが、
痛みがある場合は、状況にあわせた治療が必要になりますので、念のため受診をおすすめいたします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



フードをふやかさないと食べませ...

投稿者:コロの助け

投稿日:2019/07/19(Fri) 09:25

No.5896

6カ月のチワワです。
1カ月以上前から、ふやかしたフードからカリカリへの移行の練習をしてたんですが、カリカリの割合が多くなると食べなくなりました。
最近は全量1分ぐらいふやかした物をあげてます。そしたら完食です。

このまま、ふやかしたフードをあげた方が良いのか、再度カリカリへの移行をした方が良いのか悩んでます。
ちなみにかなりのオーバーショットです。それも関係してるのか…

教えてください。よろしくお願いします。

Re: フードをふやかさないと食べ...

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/07/23(Tue) 15:48

No.5902

コロの助け 様

オーバーショット等の噛み合わせによる影響も考えられますが、ドライフードへの移行時期については、ワンちゃんの様子や成長の度合いなどの
個体差によるところも大きいので、焦らずゆっくり移行していただければ良いかと存じます。

また、ドライフードへの移行方法につきましては、ふやかしたフードにドライフードを混ぜていくという方法の他にも、
全量をふやかす時の時間を少しずつ短くしていく方法もございます。
この方法の場合、ふやかす時間を短くしてみて、食べが悪ければ、一旦、元の時間に戻していただくなど
ワンちゃんの様子をみながら移行していけるので、もしよろしければお試しいただければと存じます。

もし、口の中に入れたフードが噛み合わせ等により口からこぼれ落ちてしまい、食べにくそうにしていることがございましたら、
形状が異なるフードや食器を変えてみるなどの工夫してみるのもよいでしょう。

最後に、オーバーショットのワンちゃんは歯に食べ物がつまりやすく、歯垢もたまりやすいため、
日頃から歯磨きなどのケアも大切ですので、幼い頃から楽しい雰囲気の中で口周りや口の中に触られることへ少しずつ慣れさせてあげましょう。

コロの助け様のチワワちゃんの場合、今は成長期でもございますので、必要な栄養をしっかりることも大切な時期ですので、
チワワちゃんの成長をゆっくりと見守ってあげましょう。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。