教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

猫の噛み癖

投稿者:みすじ

投稿日:2019/08/09(Fri) 10:22

No.5916

生後4ヶ月過ぎたくらいの雄のマンチカンを飼っています。元気すぎるくらいの猫ちゃんで、最近ではよく人にも甘噛みではなく痛い!と感じるくらい噛みつく癖があります。手足やお尻、髪の毛をよく噛んできます。どうしたら噛み癖が直りますか?今までも猫ちゃん2匹飼ってましたが、噛まれた事がなかっただけに心配です。

Re: 猫の噛み癖

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/08/14(Wed) 13:27

No.5921

みすじ 様

ネコちゃんは動く手や髪の毛などを本能的に追いかけて、その延長で噛みついたり、遊びに誘っているなど、噛む理由は様々ですが、子ネコちゃんの時期における「噛む」という行動は、成長過程でよく見られる行動の一つです。

ただ、いずれにせよ、噛んで良いものと噛んではいけないものを態度にメリハリをつけて根気強く教えていくことが必要ですので、まずは、噛むきっかけや噛む前の仕草など、ネコちゃんの様子をしっかり観察していただき、噛ませないような対応や環境作りをすることも重要になります。

以下URLに、ネコちゃんの噛み癖についても記載しておりますので、あわせてご参考にしてください。

●どうぶつ親子手帳 噛み癖 <猫>
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=21&id=104
●保護猫アメと里親マリの肉球記(8)〜痛い!噛まないで〜
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2433
●保護猫アメと里親マリの肉球記(8-2)〜甘噛み対処法〜
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2674

ぜひ、ネコちゃんの「噛む」という行動の意味合いも理解してあげながら、初めのうちは人を噛まないよう上手にコントロールしてあげるとよいでしょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



草を誤嚥

投稿者:はやて

投稿日:2019/08/08(Thu) 22:38

No.5915

ノーリッチテリアの4歳雄ですが
散歩中に草を食べます。その後むせ混みがあり
2日立った今も咳? 呼吸の仕方がおかしいのです
食欲はあって、呼吸がおかしくなるのは散歩などの
動く時だけです。 様子見でも平気でしょうか?

Re: 草を誤嚥

- 獣医師 山口

2019/08/13(Tue) 15:51

No.5918

はやて様

さて、一般的にワンちゃんが散歩などの興奮時に咳のような呼吸をする場合には、
呼吸器(喉、気管、気管支、肺)や心臓の疾患が疑われます。
また、吐こうとしている仕草が、いつもと異なる呼吸のように見えることもあります。

呼吸器疾患の原因は、感染、異物による刺激、誤嚥、気管が狭くなっているなど様々ですが、
長引くと悪化するケースもございますので、早めの受診をおすすめいたします。

また、ワンちゃんが草を食べる理由とされているものをいくつか記載いたします。
・胃腸の調子が悪いため
・誤飲・誤食したものを嘔吐するため
・ビタミン摂取のため
・ストレスがかかったため
・嗜好にあうため

理由は様々ですが、一般的に草を食べると嘔吐することも多く、その際に、胃や食道の粘膜を傷つけたり、
除草剤等により中毒を起こしたりする危険性もありますので、なるべく食べさせないように気をつけていただいた方がよろしいでしょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



脱毛した毛と皮膚

投稿者:

投稿日:2019/07/31(Wed) 16:06

No.5913

1歳1ヶ月のトイプードルのメスの事でご相談です。

最近背中部分が脱毛し、黒の短い毛が生えているのを見つけました。その部分の皮膚も黒ずんでおり少しずつ黒い部分が広がっていっているような気がします。
何か病気ではないかと心配です。アドバイスお願いします。

※上記は、2019/07/27(Sat) 23:32 に「教えて!アニコム損保!」へ投稿いただいた内容です。

Re: 脱毛した毛と皮膚

- 獣医師 山口

2019/07/31(Wed) 16:08

No.5914

お客様

はじめに、当社掲示板では添付いただいた画像などを拝見することができかねますため、投稿の内容をもとに回答いたしますこと、何とぞご了承ください。

さて、ワンちゃんの皮膚や毛は、感染や怪我等により炎症が起こると、メラニンの産生が刺激されて皮膚が黒ずんだり、他の部分と異なる色の毛が生えてくることがあります。

一般的な脱毛の原因には以下のものがあり、その原因や程度によって脱毛の範囲(部分〜全身)は異なります。
・細菌、カビ、寄生虫、アレルギー等による皮膚炎
・服やハーネス等による機械的な擦れ
・くり返し舐めることによる刺激
・ストレス
・ホルモン性

黒い部分が広がっている場合には、動物病院で皮膚の状態を診ていただくことをおすすめします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



マダニの対処について

投稿者:aya

投稿日:2019/07/29(Mon) 05:59

No.5910

1歳のビーグ4ルです。先日腰のあたりに何か付いてるのを発見しました。良く見るとマダニで慌てて病院にいったのですが1週間後また…
フロントラインを通年処方してるのに何故?!とサイトを見るとマダニの付着は防ぐことは出来ないが48
時間以内に死んで自然に落ちると書いてあったので少し様子を見ることにしました。
すると翌日お散歩後のブラッシング中に黒い物体が落ちてマダニがいたところを見るとマダニはおらずただ少し膨らんでるかんじがします。
人も虫刺されあとがプクっとなってたりしますがそういうものないのでしょうか?
肌は赤くもなく綺麗です
マダニは危険が伴ってると聞きます
山に住んでるので今後も同じことかおきると思いますが今回のようにお散歩後48時間待ってから病院に行くか決めるので大丈夫でしょうか?

山に住んでるので今後もマダニに

Re: マダニの対処について

- 獣医師 米本

2019/07/30(Tue) 13:29

No.5912

aya 様

マダニの寄生箇所は、ほとんど問題がない場合もありますが、膨らんだり、炎症が起こることもあり、一般的にはワンちゃんの状態やマダニの寄生期間等の状況によって異なります。
また、ワンちゃんへの病原体感染のリスクは、マダニが吸血を開始してから48時間以降に高くなるといわれております。
フロントラインの説明書には、投与後、48時間以内にほとんどのマダニが駆除されるとありますが、皮膚の炎症等、症状が見られるケースもありますので、気になることがございましたら、早めにかかりつけの先生に相談いただくことをおすすめいたします。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



うんちのいろ

投稿者:May

投稿日:2019/07/26(Fri) 20:51

No.5909

いつもと違うベンの色なので、色々インターネットで調べたのですが、どうしたら良いかわかりません。病院に連れていくかどうか悩んでいます。オレンジっぽいです

Re: うんちのいろ

- 獣医師 青山

2019/07/30(Tue) 10:52

No.5911

May 様

一般的に、ウンチの色は食事や健康状態によって変化します。
例えば、緑黄色野菜や着色料等、色味のある食材を食べた場合や、フードを変更した場合、お薬やサプリメントを内服している場合等があげられます。

その他、体調不良や疾患の場合にも変化が起こることがあります。
ウンチの色調と「可能性のある異常」について、代表的なものを以下に記載いたします。
・赤色:大腸、直腸、肛門等の下部消化管での出血
・黒褐色あるいは黒色:胃、十二指腸等の上部消化管からの出血
・強い黄色〜山吹色:過剰な胆汁分泌
・白色:胆汁の分泌不全、脂肪便
・緑色:黄疸や溶血性貧血、腸炎など

食事内容に影響を受けているケースの他、上述の通り、何らかの疾患が隠れている場合や、誤食・誤飲が原因である場合も考えられますので、早めの受診をおすすめいたします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。