教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

粗相に困っています

投稿者:らん

投稿日:2019/09/06(Fri) 15:35

No.5957

最近トイレ以外の粗相が多く困っています。(排尿はトイレですが、排便をベッドやカーペットなど)今まではきちんとトイレでしていました。特に環境などは変えていません。ストレスや何か病気の前兆でしょうか?

Re: 粗相に困っています

- らん

2019/09/06(Fri) 21:07

No.5959

伝え忘れました。
5才♂ノルウェージャンフォレストキャットです。
宜しくお願いします。



Re: 粗相に困っています

- アニコムカウンセラー 井添

2019/09/10(Tue) 16:21

No.5966

らん様

さて、ネコちゃんがトイレを失敗してしまう理由として、一般的には以下のようなことが考えられます。

1.トイレが汚れている
2.トイレの場所や個数の問題
3.排泄の失敗が注目してもらう手段となっている
4.トイレの砂が気に入らない
5.ストレスや体調不良 など

ネコちゃんはとてもナイーブなところがあり、トイレ周辺の環境は同じでも、お部屋の模様替えやリネン類を新調したなどの変化も敏感に感じ取るどうぶつさんと言われています。
何かお心当たりがあれば、元の状態に戻すなど、考えられる原因を可能な範囲で取り除いていただくことで、ネコちゃんが安心して過ごせるような工夫をしてみましょう。
また、去勢手術をしていない男の子のネコちゃんの場合、ウンチを目立つ場所にすることで、自分の存在をアピールするという行動が見られる場合もございます。

この他、例えば、トイレに入っている時に大きな音がした、排泄時に痛い思いをしたなどの経験から、トイレ自体を避けるようになることもございます。
現在、排尿は今までどおりトイレでできているとのことですが、トイレが苦手になった場合には、排尿が終わったら急いで出てくるようになったり、入口近くで排泄するようになったなどの変化が見られることもありますので、よく観察していただき、状況に応じて、あえてトイレの位置などを変えてみることも方法の一つかと存じます。

なお、ネコちゃんが排便時に鳴く、苦しそうにするなどの様子が見られる場合には、他の病気が隠れている可能性もありますので、便の状態もあわせてチェックし、動物病院へご相談いただくとよろしいかと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



無題

投稿者:

投稿日:2019/09/05(Thu) 19:06

No.5956

チワワの一歳八ヶ月です。お散歩の時、車やバイク、知らない人、近所の方にまで激しく吠えてしまうのはどうすれば良いのでしょうか?興奮して散歩に連れて行っていた家族に噛み付いてしまいました。

Re: 無題

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/09/09(Mon) 17:56

No.5964

秋様

車や人に対して吠える理由は、自己防衛や恐怖心によるもの以外にも、威嚇や要求など様々ですが、いずれの場合も、「自分は守られる存在で、吠える必要がない」「吠えない方がいいことが起こる」とチワワちゃんに学習してもらうと良いでしょう。

例えば、お散歩中に人とすれ違う必要がある場合、チワワちゃんが反応せずにいられるほど離れた距離で、リードを短く持ち、
人とチワワちゃんとの間に秋様が目隠しになるように立ちます。
おやつや好きなオモチャなどで気を引いたり、優しく声をかけたりしながら、相手が通りすぎるのを待ちましょう。
無事、吠えずに通りすぎることができたら、明るい声でたくさん褒めてあげてください。
なお、吠えている間に声をかけたり抱き上げたりすると、チワワちゃんが
「応援されている」と感じる可能性がありますので、吠えていない時に声をかけることがポイントです。

また、車や自転車の多い通りは避け、静かな公園や道をお散歩コースにしたり、人通りの少ない時間帯を選ぶなど、吠える原因を取り除くこともおすすめです。

もし、通りすぎる途中で唸ったり、吠えそうになったときは、その瞬間に、低くて落ちついた声で、「いけない」と叱り、やめたら褒めてあげましょう。

習慣化している行動を変えるには、飼い主様の一貫した態度と根気が必要になります。
「吠えない方が良いことがある」という経験を積んでもらい、チワワちゃんに「好ましい行動」を根気強く教えてあげましょう。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



コーギーの噛み付き

投稿者:ぬんこちゃん

投稿日:2019/09/03(Tue) 13:35

No.5948

3歳未去勢の♂コーギーです。
普段お手、お座り、フセ、待て、離せ等の指示は聞きますが、喧嘩になると全く聞きません。
人には全く危害を加えませんが、特に短頭種や柴犬は合わないコが多いように思います。
普段はドッグランで遊んでおり、合わなさそうなコが来た際にはリードで繋いで、大丈夫な事を確認してから放しています。もし駄目そうな場合は帰るか、口輪をさせています。
先日、1時間以上も一緒にランの中にいたコに突然噛み付いてしまいました。しかも噛み付いたままで離さなく、両手で口を開けさせようとしましたがダメで、最終的にはマズルを叩いて離させました。相手のコは耳を少し怪我してしまいました。
きっかけはランの中で1番仲のいいコが喧嘩を吹っ掛けて、間髪入れずにうちのコが噛み付いて離さなかったという状況です。
どうにか噛まないようにはできないでしょうか?
また、噛み付いた際にすぐに離させる方法はないでしょうか?
何かその他の対策はないでしょうか?

Re: コーギーの噛み付き

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/09/05(Thu) 17:47

No.5955

ぬんこちゃん 様

いつもはとてもおとなしいワンちゃんでも、ドッグランというノーリードになる状況下では、強気な行動に出る場合があります。例えば、他のワンちゃんを噛んだことで、コーギーちゃんにとって良いことが起こったり、危険や恐怖を回避できたという経験などから、同様の行動を繰り返すようになった可能性もございます。

このような事態を防ぐためには、ドッグランでの遊びの最中に、ランダムなタイミングで「おいで」と声を掛け、ぬんこちゃん様の元へ呼び戻すトレーニングをしましょう。戻ってくることができたら、大好きなオヤツやオモチャで興味を引きつけ、褒めてあげるのも方法の一つかと存じます。

興奮状態にあるワンちゃんに声をかけると、余計に興奮させてしまうことになりますので、興奮前の段階で対応することで、コーギーちゃんに、ぬんこちゃん様の指示通りに動くと好ましいことがある、と感じてもらうことがポイントです。

ワンちゃんに教えようとする際は、なかなか思うような成果が得られないものですが、同じことを、一貫性を持って根気強く続けることが大切です。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



かゆみ

投稿者:りん

投稿日:2019/09/02(Mon) 17:51

No.5947

夜から朝方にかけて、顔と耳をよくかいています。
鼻の上の毛が薄くなっています。アレルギーの検査をした方がいいのでしょうか?

Re: かゆみ

- 獣医師 山口

2019/09/04(Wed) 15:17

No.5954

りん様

一般的にどうぶつさんは、皮膚に問題がない場合でも顔や耳をかくことはありますが、痒みが強く、毛が薄くなる等の症状がみられる場合には、感染(細菌・寄生虫・真菌)、アレルギー、アトピー等、様々な皮膚疾患が可能性として考えられます。
アレルギーが強く疑われる場合は、原因物質を特定できる検査が有効ですが、皮膚の状態によってはその他の検査が必要となることもありますので、かかりつけの先生とよくご相談いただければと思います。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



わんちゃんがにがて?

投稿者:ぷよこ

投稿日:2019/08/30(Fri) 20:52

No.5946

ワンちゃんが嫌いなのかコミニケーションが上手くでないのかわかりません、仲良くできるワンちゃんと唸ってしまうワンちゃんがいます。唸らないようにするのはできるのできるのでしょうか?

Re: わんちゃんがにがて?

- アニコムカウンセラー 井添

2019/09/03(Tue) 18:14

No.5952

ぷよこ 様

ワンちゃん同士にも、人と同じように相性があり、お散歩中に他のワンちゃんに対して唸る理由も以下のように様々でございます。

・自分の優位性を示そうと相手を威嚇している
・恐怖心から自分や周りを守ろうとしている
・過去、唸ったことで自分にとって都合のよい結果が得られた 等

原因によっては、無理に仲良くさせようとすることで、かえって苦手意識が増してしまうこともございますので、「苦手な相手が近づいてきたけど、唸る必要はない」「唸らない方が良いことがある」と教えていく方がよろしいかもしれません。

そのため、唸る前の仕草や唸るワンちゃんとそうでないワンちゃんには何か違いや傾向があるのかなどを観察していただき、唸ってしまいそうな相手が近づいてきた場合には、唸る前に対処することがポイントです。

ワンちゃんは何かに集中すると指示も通りにくくなるため、できれば唸る前の段階で、一旦、オスワリ等を指示して、好きなオモチャやオヤツなどでぷよこ様の方に興味を引きつけておきます。
唸らずに相手のワンちゃんが通り過ぎるのを待つことができれば、うんと褒めていただいたり、ご褒美をあげても良いでしょう。

また、唸るワンちゃんを見て、飼い主様が心配そうな表情をしたり、なだめようとする様子が、ワンちゃんにとって「やはり唸るのは必要なこと」との学習に繋がるケースもありますので、好ましい行動ができるよう誘導し褒めることを繰り返しながら、根気強く教えていきましょう。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。