教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

吠えぐせ、噛みぐせ

投稿者:あさちゃん

投稿日:2019/10/04(Fri) 17:17

No.6000

2歳のメスのチワワを飼っています。
ちょっとした物音(インターホン、サイレン、外からの音など)にすぐに反応して吠えます。なかなか吠えやみません。
また、興奮しているときは特に、飼い主や先住犬を割と本気で噛んできます。
叱っても無視しても吠え続けたり、噛み続けます。
どうしつけたら良いでしょうか?

Re: 吠えぐせ、噛みぐせ

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/10/08(Tue) 14:41

No.6003

あさちゃん 様

ワンちゃんがインターホンなどの外の音に対して吠える原因といたしましては、主に以下のようなことが挙げられます。

・縄張りや家族を守ろうとする防衛本能
・恐怖心から吠えて何とか身を守ろうとする
・来客を家族に知らせようとしている
・音に驚いて興奮している 等

この他にも様々ございますが、いずれの場合も「吠える」ことで、ワンちゃんにとって何か良い結果が起こっていた可能性がございます。
例えば、吠えたワンちゃんに対し、こちらは制止させるつもりで声をかけても、それが「飼い主に注目してもらえた」とワンちゃんにとってはご褒美となっていたり、「吠えることを応援されている」と勘違いし、さらに興奮させている場合もございます。
このような経験を繰り返していく中で、「吠えることが自分の役割」と学習していくようになります。

また、ワンちゃんは、吠えて興奮してしまうと、人の声が届きにくくなり、普段できていることができなくなってしまうことは良くあります。
興奮により、周りの状況がみえなくなってしまい、噛む事につながっているかと存じますので、吠える前の段階で対応するのがポイントです。

もし、「インターホンの音が聞こえた=吠えよう」と一連の行動パターンになっている場合、その流れを断ち切ってあげるとよろしいかもしれません。
例えば、ワンちゃんが落ち着いている状況で、あらかじめ録音しておいたインターホンの音を鳴らします。
(可能であれば、他のご家族様やご友人などに協力いただき、あさちゃんさん様が操作していることがワンちゃんに分からないよう工夫された方が良いでしょう。)

この音に対して、瞬間的にワンちゃんが耳をぴくりとさせて「今にも吠えそう」という吠える手前の状態で、落ち着いた声で「オスワリ」などと、他の行動を指示します。
その指示に従えたら、すかさずワンちゃんの大好きなオモチャやオヤツなどでご褒美を与えましょう。

このように、「吠えようとした時に、吠えずに他の行動をしたら、良いことがあった」と繰り返し経験させることで、ワンちゃんの行動に変化がみられるように働きかけます。

練習段階では、吠えてしまうこともあるかと存じますが、「吠えてもメリットがない」ということをワンちゃんに理解させるためにも、落ち着くまでは、目を合わせたりせず、声もかけない方がよろしいでしょう。

下記のURLにて、「吠えること」に関する内容を記載しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。

●どうぶつ親子手帳 「困ったこと 吠える」 <犬>
https://www.anicom-page.com/education_list?type=11&id=18

習慣化している行動を変えるためには根気が必要ですが、「吠えない方が良いことがある」という経験をたくさん積んでもらい、好ましい行動を根気強く教えてあげましょう。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



無題

投稿者:renhinarinmitsu

投稿日:2019/10/02(Wed) 15:00

No.5998

食糞が治りません。
フードを変えたり、フードの量を増やしてもダメでした。
口に含んでいる場を目撃した時は、ダメ!と言ってその場ですぐに叱っていますが、あまり効果がありません。
その他、効果ある事があれば教えて下さい。

Re: 無題

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/10/05(Sat) 16:05

No.6001

renhinarinmitsu 様

この度、回答が通常より遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。

まず、ワンちゃんの世界で食糞は、それほど珍しいことではなく、成長に従って徐々に食べなくなることが多いものです。

食糞をする原因は様々でございますが、体調やウンチの状態、食事量も問題ない場合には、食糞することが、renhinarinmitsu様の注目を集めるための手段になっていたり、暇つぶしや遊びの一つになっている可能性がございます。

また、ウンチを食べている最中や食べた後に、飼い主様が騒いだり、叱ったりすると、ワンちゃんは「食糞すると飼い主様がかまってくれる」と勘違いして、食糞を繰り返すようになることがありますので、食べる前の段階で他のことへワンちゃんの興味をそらしていただき、その間にウンチをさっと片づけるようにしていただく方がよろしいでしょう。

そのためには、例えば、寂しい気持ちになった時に食糞することが多いなど、どのような時に食糞をするのかなどの傾向が掴めると、対策もしやすくなるかと存じますので、よく観察してみることも大切なポイントです。

以下のURLにて、「食糞」に関する内容を記載しておりますので、よろしければご参考にしてください。

●どうぶつ親子手帳 うちの子がウンチを食べる(食糞)
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=45

この他、ウンチに注いでいるエネルギーを他のことで発散させるため、お散歩の時間や、遊びの時間を少し増やしてみるなどの工夫をすることで軽減されることもございます。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



出かける時のお漏らし

投稿者:くう

投稿日:2019/09/30(Mon) 00:49

No.5997

普段はきちんとトイレを守れるコなのですが、アタシが仕事に行く準備を始めると急に起き出してアタシの側に。
あまり抱っこが好きじゃないコなのですが、膝の上に乗ったり、肩に乗ってきたりするのです。
注意をして離そうとしても離れず、息を荒くしながらブルブルと震え出します。
ここ数ヶ月でお漏らしをするようになりました。
最初は見えない場所でしていたのですが、最近はアタシの目の前でします。
叱られると分かっていながらするのです。
はじめは声を荒げて怒っていましたが、あまりにも恐怖に震える瞳。怒られても、なお震えながらアタシに許しを乞うように側に来て、お手をする姿勢を繰り返すのです。
今は怒らず、優しく声をかけながらオシッコを拭いたり、準備をする前にオムツを履かせたりします。

Re: 出かける時のお漏らし

- アニコムカウンセラー 井添

2019/10/02(Wed) 18:09

No.5999

くう 様

ご質問内容から、ワンちゃんと仮定して回答いたしますこと、ご了承ください。

たまたま数か月前に何らかのきっかけで、お出かけされる直前、目の前で排尿をすることで、くう様が慌てたり、ワンちゃんのもとに戻られることが、ワンちゃんにとって都合のいい経験になった可能性も考えられます。ワンちゃんにとって、それは失敗ではなく、粗相をする行動が好都合なため、その経験から継続されます。

普段は失敗せずにトイレがうまくできている場合でも再度、トイレトレーニングにチャレンジしていただければと存じます。
トイレトレーニングでは、再度の場合でも、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」「ワンちゃんの成功体験を増やす」ことが重要です。

粗相した際には、ワンちゃんに声をかけたり叱ったりすると、注目を集めようとして繰り返すことがありますので、無言で目も合わせずにサッと片付けましょう。

また、今までしなかった行動をするようになった場合、何かしら怖い、痛いなどの経験から学習につながっている可能性もございます。環境に変化がないか、なにかしらのきっかけがあったことも考えられる場合には、その要因を排除しましょう。なお、その原因のひとつとして、体調不良のケースもございますので、心配であれば、念のため診察を受けることをおすすめいたします。

本来、野生では群れで行動をするという習性から、お留守番に強い不安を感じるワンちゃんもいます。
最後に、以下URLに、お留守番に関する内容を記載しておりますので、よろしければご参考になさってください。

●どうぶつ親子手帳 困ったこと・お留守番ができない<犬>
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=48

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



犬の飛びつきについて

投稿者:さとこ

投稿日:2019/09/24(Tue) 00:08

No.5992

生後8ヶ月のジャックラッセルテリア(メス)です。
人間が大好きで、誰にでもシッポを振って愛想を振りまく人懐っこい性格です。
体は小さいのですが、すごいジャンプ力で、人の顔をなめようと顔めがけてジャンプするので大変困っています。
特に、家に小さな子どもが遊びに来たときや、お散歩中に撫でようと近寄ってくる子どもの顔に向かって勢いよくジャンプするので、子どもにケガをさせないか心配で近づけることができません。
お散歩のときは、リードを引っ張って離れさせようとするのですが、興奮して飛んだり跳ねたりするので、犬の首や足腰に負担がかかってしまいます。いったん興奮すると、保定しようとしても暴れてしまい、制御が大変です。
家の中ではリードをつけていないので、来客時はケージに入れるのですが、それでも人が近づくとケージの中からジャンプして飛びつこうとします。
飛びつきをやめさせるには、どうしたらよいでしょうか。

Re: 犬の飛びつきについて

- アニコムカウンセラー 横井

2019/09/26(Thu) 10:14

No.5996

さとこ 様

ワンちゃんは興奮すると、収拾がつかなくなることが多く、飼い主様の指示も届きづらくなるため、興奮する前に対応をすることで、どのような行動が好ましいかを教えていけるとよいでしょう。

人が好きなワンちゃんは興奮しやすく、相手の方に興奮と好意から飛びかかることがございます。
さとこ様が実践されているように、引き続き、来客時にはケージで過ごしてもらい、人の姿がみえていることが興奮させる原因であれば布をかけて近づかないなどの対応を続けていただくと良いでしょう。

また、ワンちゃんは、自分が何かをした時、その前後に周囲で何が起こったのかを、とてもよく覚えており、その経験をもとに、その行為を続けるのか、減らしていくのかなどを選択していきます。

ワンちゃんが興奮し、飛びつきそうな状況に気づいたときは、前もってワンちゃんの意識を別のところに向けたり、オスワリやマテなどの号令をかけます。
その号令に従えている間は褒め続けたり、オヤツなどのご褒美を使って、さとこ様に注目しておくようにしましょう。
もし、途中で興奮し始めてしまった時には、まずは一度だけ、毅然とした態度で「いけない」「ノー」などの短い言葉を低いトーンで伝えてみましょう。
それでもおさまらない場合には、背を向けたり、別の部屋にさとこ様が移動されるなど、落ち着くまでワンちゃんに注目しない方が良いでしょう。

あわせて、日頃からどのような状況下でも、ワンちゃんの注目や意識を、さとこ様に戻せるようにアイコンタクトの練習をされてもよろしいかと存じます。
以下URLにアイコンタクトについて記載がございますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●anicom you 「きずなを深めるトレーニング【アイコンタクト】」
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2460

「飛びつかない方が良いことがある」という経験を積んでもらい、ジャックラッセルテリアちゃんに「好ましい行動」を根気強く教えてあげましょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



しつけ

投稿者:マーコ

投稿日:2019/09/22(Sun) 17:01

No.5991

1歳になったミニチュアダックスフントが吠えるのですが
何で吠えてるかわからないのですが何故ですか?
後すぐ噛んだりもします


犬が吠えるとお母さんがうるさいのでどうしたら良いですか?

Re: しつけ

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/09/26(Thu) 09:32

No.5995

マーコ 様

さて、ワンちゃんが吠える主な理由は以下のように様々ございます。
・縄張り意識
・恐怖、不安
・要求
・喜び など

また、ワンちゃんが物や人の手などを噛む理由は、主に以下のようなものがあります。
・危険や恐怖を回避するため
・遊びの延長(反応を楽しんでいる)
・乳歯から永久歯への生え替わる時期の違和感
・動くものに反応してしまう  など

いずれの場合も、ワンちゃんは今までの経験から自分がした行動の前後で、周囲に何があったかをよく覚えており、特に吠えた後にワンちゃんにとって望ましい状態になると「吠える」ことや「噛むこと」を、自分の要望を叶える手段として学習していきます。
このため、「吠えても要求は通らない」「噛んでも良いことはない」ということを、根気強く示し続けることが重要です。

吠えるワンちゃんに対し、声をかけることで、「飼い主に注目してもらえた」とワンちゃんにとってはご褒美となっていたり、「応援されている」と勘違いし、さらに興奮させている場合もございます。
また、ワンちゃんは、吠え始めると興奮して、収拾がつかなくなることが多いため、吠える前の段階で対応することで「吠えない方がよいことが起きる」と感じてもらうことがポイントです。

下記のURLにて、「吠えること」「噛むこと」に関する内容を記載しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。

●どうぶつ親子手帳 「困ったこと 吠える」 <犬>
https://www.anicom-page.com/education_list?type=11&id=18

●どうぶつ親子手帳 「困ったこと 噛む」 <犬>
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=44

なお、エネルギーを上手く発散できずに吠えなどの行動に繋がっている可能性もございますので、運動の時間などワンちゃんの生活リズム全体を見直してみるのもよいかもしれません。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。