教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

食事

投稿者:もや

投稿日:2019/10/15(Tue) 12:53

No.6010

12歳半になります。何でも食べる元気なビーグルだったのですが、7月から徐々に心臓肥大により咳出るようになりました。
色々と薬を飲んでますが、最近ごはんを食べなくて困ってます。
フードを柔らかくしたり、おかゆを作ったり、鳥の胸肉を茹でたり、様々な工夫をしてますが、ほとんど食べません。唯一食べるのは市販のジャーキー系です。
一度フードのみでジャーキーを与えなくてもフードは食べませんでした。
前みたいな元気さはなくなりましたが、散歩に行くし、普通に過ごしてます。

こんなジャーキー生活だけで大丈夫なんでしょうか。
また1日の量(ご飯として)どのくらい与えれば良いのかアドバイスをお願いします。

Re: 食事

- 獣医師 岸田

2019/10/17(Thu) 15:38

No.6017

もや様

一般的には、ジャーキーの多食により、栄養バランスを崩したり、食品添加物や多量の脂質の影響、肝臓に負担をかける可能性などが懸念されます。
主食をジャーキーとすることは推奨されないため、食事としての給与量はお答えいたしかねますこと、ご了承ください。

食欲が落ちる原因としては、治療中の疾患や薬の影響、その他の疾患、痛み・不快感などの身体の不調、選り好みの可能性などが考えられます。
すでに工夫されているとのことですが、ワンちゃんの食欲を増進させる一般的な方法をご案内します。

・レンジで温める、ドライヤーの温風をあてる、60度程のお湯をかけるなどして、食事の匂いを立たせる。
・出し汁、ささみなどの茹で汁や、肉や魚、野菜を少量加える。
・主治医に相談し、高栄養の療法食の缶詰や栄養補給用のサプリメントなどを利用する。
・無理のない範囲で運動させ、おなかを空かせる。
・食事の際、「良く食べてお利口」など明るく声をかけ、食べない場合は言葉をかけずに速やかに片付ける。

原因が体調不良によるものではない場合、おなかが空けば食べてくれると思いますが、手作り食(お米、ささみや白身魚、野菜などを煮たものなど)を与える方法もあります。
何らかの不調に起因している可能性もありますので、まずは動物病院を受診し、食欲不振を引き起こす原因がないか、診ていただくことをおすすめいたします。
それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



耳の匂い

投稿者:けいちゃんママ

投稿日:2019/10/10(Thu) 12:11

No.6007

一ヶ月程前から耳の中の匂いが気になり、耳垢掃除をしてあげたのですが匂いが気になりまた2、3日たってから耳の中を見たら耳垢が溜まっていました。
今のところ毎日耳の中を見るのですが垢が溜まっています。
ミニチュアダックスフンドのメスで来月に一歳になる子です。

Re: 耳の匂い

- 獣医師 米本

2019/10/15(Tue) 18:11

No.6011

けいちゃんママ 様

ミニチュアダックスフンドのような垂れ耳のワンちゃんは、耳の中が蒸れやすいため、耳垢が溜まり、外耳炎になりやすい傾向にあるとされています。
一度耳の中の環境が悪化すると、掃除をしても痒がったり、すぐに耳垢が溜まることも少なくありません。
原因としては、健康なワンちゃんにも存在する、マラセチアと呼ばれる真菌(カビ)が繁殖することで外耳炎を起こしたり、ミミヒゼンダニというダニの寄生による場合なども多くあります。
一般的には、定期的な洗浄や投薬が必要となる場合も多いため、お早めに動物病院の受診をおすすめします。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



噛み癖について

投稿者:るぶるぶ

投稿日:2019/10/09(Wed) 11:37

No.6006

2ヶ月とちょっとのチワワの女の子ですが、
甘噛みというかもう本気噛みで
困っています。普段はゲージなのですが
ゲージから出すと手または足に噛みつき
とても痛いです。おもちゃとすり替えて
遊んであげても、絶対に手や足に噛み付いてきて
やめません。ダメと怒って無視したり
しますが、無視してもやめないし
部屋を出ると勝手に一人で遊び出します。
どうしたらよいのでしょうか?
今は抱っこも手袋、足もブーツを履いて
遊んであげたりしていますが
ずーっと噛むことしかしません…。

Re: 噛み癖について

- アニコムカウンセラー 澁谷

2019/10/11(Fri) 15:09

No.6009

るぶるぶ 様

子犬ちゃんが物や人の手などを噛む理由は、主に以下のようなものがあります。
・遊びの延長(反応を楽しんでいる)
・乳歯から永久歯への生え替わる時期の違和感
・動くものに反応してしまう  など

このように、理由は様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになりますので、今の時期から「噛んでも要求は通らない」「噛んでも良いことはない」ということを、根気強く示し続けることが重要です。

現在、おもちゃと交換をして遊んであげているとのことですが、「注目してもらうため」の手段として「噛む」ことを選択している場合、チワワちゃんにとっては目的が達成できたことになっているのかもしれません。

そのため、ヒトの手足などを噛んだ場合は、甘噛みであっても噛んだその瞬間、毅然とした態度・落ち着いた低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたら、一転、高い声で褒めてあげましょう。
叱っても止めない場合、また、さらに激しく噛んでくるような場合は、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、そっとしておきましょう。

また、るぶるぶ様のチワワちゃんは、るぶるぶ様がお部屋を出ると、一人遊びができるとのこと、一人遊びができたときには、優しく声をかけたり、楽しい雰囲気を演出していただき、「いいこと」と「いけないこと」をメリハリをつけて示してあげると良いでしょう。

以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●どうぶつ親子手帳 噛み癖 <子犬編>
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=43

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



食事

投稿者:さんた

投稿日:2019/10/08(Tue) 21:42

No.6004

食事を与えると性格が変わっておこりだし威嚇してきます。近づくと誰であろうと本気でかみ、誰も近寄れません。
またタオルを落としただけでも、自分のものだと思うと取られまいと怒りだし、近づくとまた本気でかまれ、家族であろうと近寄れず、犬がみんな嫌いになりそうです。
何か解決方法ありませんか?

Re: 食事

- アニコムカウンセラー井添

2019/10/10(Thu) 16:40

No.6008

さんた 様

一般的に、ワンちゃんが、唸ったり、威嚇するような行動がみられる場合、以下のような状況が考えられます。

・自分の優位性を示そうとしている
・恐怖心から自分や周りを守るため
・自分の所有物やテリトリーを守るため
・興奮している
・体の痛みや体調不良であるとき など

原因が一つではない場合も多いのですが、ワンちゃんは「自分のした行動の後に周囲にどのようなことがあったか」ということをたいへんよく覚えており、このような経験をもとに、行動を選択していきます。
例えば、「触らないで」と威嚇してみた時に、飼い主様が手を引っ込めてくれたなどの経験がある場合、唸ったり噛むことを「要求を叶える手段」として学習していくことがございます。
ワンちゃんは、常に一貫性があり、感情的にならず、落ち着いた態度で接する飼い主様の様子に信頼を寄せていくとも言われておりますので、ワンちゃんが威嚇したことに対して、さんた様やご家族様は戸惑ったり、ひるむ様子を見せず、落ち着いた表情や声のトーンで「ダメ」「ノー」など短い言葉で、「好ましくない行動」であることを、あらためて根気強くワンちゃんに伝えていきましょう。
同時に、好ましい状態で過ごしている時には放っておかず、明るい雰囲気で優しく声を掛けていただくことで、態度にメリハリがつきやすくなります。

また、食事中や睡眠時、排泄時などは、ワンちゃんが無防備な状態ともいえますので、そのような時に急に近づいたり、手を出すと、おとなしいワンちゃんでも反射的に威嚇してしまうことはよくあります。
しつけにおいては、「困った状況を作らない」ということも大切なことですので、例えば、現在、お家の中をワンちゃんが自由に行き来できる環境であれば、あえてワンちゃんの生活スペースを制限することでワンちゃんが安心して過ごせる場所を確保していただき、その中で食事を与えるなど、環境を工夫することも方法の一つでございます。
その他、何らかのストレスや運動不足などにより、飼い主様とコミュニケーションをとろうとしているケースもございますので、お散歩や遊びの内容を見直してみるのも良いかと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



Lala

投稿者:ララ

投稿日:2019/10/06(Sun) 22:01

No.6002

4才のジャックラッセルテリアを飼ってます。毎朝1時間散歩と運動、夕方30分ほどの散歩をさせてますが、散歩時間を減らしたらストレスになりますか?仕事の都合で散歩の時間が今ほどは取れなくなりそうです。

Re: Lala

- アニコムカウンセラー 横井

2019/10/09(Wed) 10:15

No.6005

ララ 様

お散歩や運動はワンちゃんにとって、とても大切なことですが、ララ様のご都合もありますので、それらの時間を短くする場合には、人通りの多いコースや芝や砂利のコース、いろいろな動物のにおいのする場所、坂道や公園など、新しい発見のある場所へ連れて行き、お散歩の内容に変化をつけることで、新しい刺激によりジャックラッセルテリアちゃんの満足度を上げる工夫をしていただくとよいかと存じます。

ただし、ワンちゃんは急激な環境の変化に敏感なため、急にお散歩の内容を変えることで不安になりストレスを感じる性格のワンちゃんもいます。
そのため、可能であれば、徐々に時間を短くしていったり、部分的にコースを変えてみるなど、少しずつ変化を加えていくことで、無理なく新しいスタイルに慣れるようにしていけるとよいでしょう。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。