教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

愛犬の健康管理

投稿者:ラブ

投稿日:2019/10/28(Mon) 13:35

No.6029

飼い主が日々愛犬の健康管理に留意すべく点を教えください

Re: 愛犬の健康管理

- 獣医師 南場

2019/10/30(Wed) 15:31

No.6035

ラブ 様

ワンちゃんの健康管理には、質の良い食事や適切な体重管理は欠かせないため、毎日の食事管理は非常に重要です。
また、快適な気温・湿度で、危険もなく適度な運動ができるような、快適な環境を整えることも必要でしょう。
その他、ワクチンやフィラリア、ノミ・マダニなどの基本的な予防や、ブラッシングや歯磨きなどのケアを通して、体に異常がないか等のチェックも必要になります。
なによりも日々ワンちゃんをよく見てよく触ることで心を通わせ、信頼関係をもって一緒に過ごすことが一番だと思います。

それでは今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



尻尾の病気?皮膚病?

投稿者:ミニチュアブルテリアの小次郎

投稿日:2019/10/26(Sat) 23:31

No.6028

尻尾の先端が痒いのか、噛んで毛がなくなってしまいました。触ると痛がる感じです。先端が少し黒ずんでいる感じで、長さは5ミリ程度。しっぽを追い回す行動はありません。

Re: 尻尾の病気?皮膚病?

- 獣医師 米本

2019/10/30(Wed) 15:30

No.6034

ミニチュアブルテリアの小次郎 様

痒みがあり、皮膚の赤みやフケ、かさぶたが観察できるときには、細菌や真菌の感染を起こしていることもあります。
また、皮膚の免疫力が低下して、健康なワンちゃんにもみられるニキビダニが増えている場合や、ツメダニやヒゼンダニの感染がある場合、食物や環境等が原因のアレルギーの場合でも、同様の症状が起こる可能性が考えられます。
今後も噛む行為が続くと、症状が悪化する場合がありますので、早期のご通院をおすすめいたします。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



口の周りが赤くなっている!!

投稿者:まろりん

投稿日:2019/10/24(Thu) 20:51

No.6026

昨日の晩、飼い犬の口を見たところ鼻下辺り(口の上)が赤く2.5cmくらい楕円上に赤くなっていました。
最初は、何かいたずらをして食べた物の色が付着したのかと思い、ウエットティッシュでふき取りましたが
落ちませんでした。
虫に刺されたのかとも思いましたが、そんなに腫れ上がっているようにも見えませんでした。
特に、痒がっている様子見受けられませんが、ネットで調べるとアレルギーの可能性もあるとあり、心配して
おります。
アレルギーの場合は、痒がるのでしょうか?また、この赤みは、広がったり他の場所にも出てくるのでしょうか?
今年で、2歳になる柴犬です。犬種的に、皮膚のアトピーになりやすいと聞きました。
食べ物アレルギーも、突然発症するとも聞きました。
様子は見てみますが、気になる場合は病院へ受診をして早めの対処をしたいとは考えております。
アレルギーは、早めに治療を行えば直るのでしょうか?

差し当たり、心配でしたのでお伺いしたくメールをさせて頂きました。
お手数ではございますが、ご回答お待ちしております。

Re: 口の周りが赤くなっている!...

- 獣医師 南場

2019/10/28(Mon) 15:06

No.6030

まろりん 様

皮膚が赤くなる原因としては、アレルギーの他にも皮膚の感染症、ノミやマダニといった外部寄生虫、刺激によるものなどが考えられます。
アトピーや食物アレルギーでは一般的に痒みがみられ、症状が進行すると赤みの範囲も広がります。

犬のアトピー性皮膚炎はハウスダストやカビ、花粉などに接触したり吸引したりすることで皮膚に痒みが現れ、3歳未満の若いうちに発症することが多いです。
花粉に反応している場合は症状に季節性がみられますが、ハウスダストの場合は季節に関係なく痒がります。
犬の食物アレルギーは食べ物や食品添加物に過敏な反応を起こして皮膚の痒みや下痢などの消化器症状を起こす病気で、季節性はなく、1歳未満に発症することが多いです。
どちらも口や目の周り、耳の内側、脇の下や内股、指の間などに症状が現れやすく、見た目で判断することが難しいので、診断に時間がかかることもあり、両方発症するワンちゃんもいます。

また、基本的にアレルギーとは「刺激に対して過敏に反応しやすい体質」であるため、完治することは大変難しいとされていますが、原因がわかれば食事やシャンプー、お薬などで痒みを改善することはできます。

柴犬ちゃんはアレルギーの多い犬種ではありますので、痒みが出たり、赤みが広がるようでしたら早めの受診をおすすめします。

それでは今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



しつけ

投稿者:Cocoちゃん

投稿日:2019/10/23(Wed) 09:44

No.6024

おてお変わり御座り伏せとか

Re: しつけ

- アニコムカウンセラー佐藤

2019/10/25(Fri) 12:21

No.6027

Cocoちゃん 様

ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。

さて、「おすわり」や「おて」などの特定のコマンドを教える時には、成功しやすい環境下で始めることが重要です。

下記のURLにて、「おすわり」や「ふせ」に関する内容を記載しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。

●どうぶつ親子手帳 ワンちゃんのしつけの基本「オスワリ・マテ」 
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=145

●どうぶつ親子手帳 ワンちゃんのしつけの基本「フセ・ハウス」
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=146


「おて」や「おかわり」は、ワンちゃんとのコミュニケーションの一つです。しっかりと信頼関係が築けていれば、できない場合でも問題はございませんので、無理のない範囲で楽しみながら、スモールステップで取り組んでみてはいかがでしょうか。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



薬の副作用で、食欲増進

投稿者:もーたん

投稿日:2019/10/21(Mon) 18:14

No.6023

血小板減少症で、治療中の10歳トイプードルです
治療はまだ、一ヶ月ほどですが、少しづつお薬も減らせていて順調です。ただプレドニンの副作用とのことで、食欲がものすごく増しています。まだ、太ってきてはいませんが、いつも、食べ物を探している感じで、強引にケージを出てきたり、かなりです。
何か良い方法はありますか?
例えば、レタスを小さくちぎって、しょっちゅう与えるとか?
以前はこれはあげられないよと言うと、諦めてましたが、今は食事やお菓子など、食べていると乗っかって来て欲しがるような感じです。

Re: 薬の副作用で、食欲増進

- 獣医師 青山

2019/10/24(Thu) 16:03

No.6025

もーたん様

プレドニンを徐々に減らすことで、副作用が軽減され、食欲増進が落ち着く可能性もありますが、ワンちゃんに満腹感を与える一般的な方法を、以下にご案内いたします。

・食事回数を増やし、少量頻回で与える
・ぬるま湯でドライフードをふやかして与える
・低カロリーで満腹感を得られる療法食を利用する

野菜の中には、カルシウムやマグネシウムといったミネラル分を多く含む食材があるため、摂り過ぎると尿路結石などを引き起こす場合があります。
そのため、野菜をご利用の場合には、総合栄養食の1日給与量の1〜2割程度を目安とし、特定の食材に偏らないように少量ずつ様子をみながら与えるとよろしいでしょう。

なお、減薬をしても副作用の改善がみられない場合は、再度かかりつけの動物病院にご相談をいただくとよろしいかと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。