教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

トイレ

投稿者:くう

投稿日:2019/11/21(Thu) 21:12

No.6069

トイレトレーニングうまく
いかない

Re: トイレ

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/11/25(Mon) 17:27

No.6076

くう 様

ご相談の内容から、ワンちゃんと仮定して回答いたしますことご了承ください。

トイレトレーニングは、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」ことを繰り返すことがポイントです。

なお、以下のURLに、トイレに関する内容を記載しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。

●ワンちゃんのトイレのしつけ(1) <犬>
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=34

●anicom you 「みんなどうやっている解決してる?【トイレの失敗対策3つのワザ】」
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2626

うまくいかない時もあるかと思いますが、ワンちゃんにとっては飼い主様から褒められることが一番の喜びです。あせらず、おおらかな気持ちで、取り組んでいただくのがよろしいかと存じます。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



マタタビ

投稿者:白馬の王子

投稿日:2019/11/20(Wed) 23:18

No.6068

生後5ヶ月の仔猫です。
マタタビは、どのくらいの頻度で爪研ぎや歯磨き目的のおもちゃに使用してよいのでしょうか。

Re: マタタビ

- 獣医師 青山

2019/11/22(Fri) 18:17

No.6071

白馬の王子 様

マタタビに対する反応はネコちゃんによって個体差がありますが、一般的には、興奮したり、体をこすりつけるなど、陶酔したような様子がみられます。
これらの反応はマタタビに含まれている成分が、ネコちゃんの中枢神経を一時的に麻痺させるため生じると言われています。

マタタビの使用量や使用頻度は個々の製品によって異なるため、その製品の推奨量が目安となりますが、大量に使用した場合、強い興奮を起こし、体調を崩す恐れがあります。

そのため、子猫ちゃんのマタタビの使用については、あらかじめかかりつけの先生へご相談いただければ幸いです。
それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



毛玉を吐かない

投稿者:アイリス

投稿日:2019/11/20(Wed) 07:57

No.6063

メス猫、1歳半、避妊済み
毛づくろいは普通の頻度でしてますが、毛玉を一度も吐いたことがありません
食事は一日定時に3回、キャットフードのみ
便は一日一回、だいたい同じ時間帯でイイウンチをしています

過去にも猫を飼ってましたが、毛玉を吐かなかった猫派いなかったので
大丈夫なのかな?と少し心配です

元気は有り余るくらいでご機嫌です

Re: 毛玉を吐かない

- 獣医師 青山

2019/11/22(Fri) 15:45

No.6070

アイリス 様

毛づくろいの際に飲みこまれた毛は、通常、吐き出されたり、便と一緒に排泄されますが、ネコちゃんによって個体差があります。
胃の中でできた毛球(飲み込んだ毛のかたまり)をうまく体外に出せないと、次第に増大し、吐き出すことも便として出すことも難しくなり、「毛球症」となる場合があります。

ネコちゃんの毛球症の症状としては、元気や食欲の低下、便が出ない、1日以上吐く仕草をするのに吐けない等があります。

飲み込んだ量が少なかったり、便に混ざって出ている場合には、毛球を吐かないこともあるので異常とは言えませんが、上述のような症状が見られた場合には、すぐに動物病院の受診をおすすめします。
なお、毛球症の対策としては、定期的なブラッシングを行ったり、毛玉対策用フード、サプリメントなどを用いる方法等があります。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



お散歩で座り込んで歩かなくなり...

投稿者:けいちゃん

投稿日:2019/11/18(Mon) 23:30

No.6062

6ヶ月の男の子。マルチーズとペキニーズのミックス犬です。
1週間前から、家の中では元気に走り回るのに、お散歩に行くと座り込んでほとんど歩かなくなりました。
それまでは普通に歩いていましたし、こちらがついて行くのがしんどいくらい元気に走ったりもしていました。
無理やり引っ張ることもできず、どのように対応すればよいでしょうか?

Re: お散歩で座り込んで歩かなく...

- アニコムカウンセラー横井

2019/11/20(Wed) 17:32

No.6067

けいちゃん様

ワンちゃんがお散歩に行きたがらなくなる理由には、主に以下のようなことが考えられます。

・お散歩コースに苦手なものがある
・テリトリーの外に出ることが不安になった
・歩かない方が飼い主の気をひくと学習した
・病気やケガなどの体調不良がある

例えば、脊髄疾患や関節疾患などにより体に痛みを感じていると、お散歩を嫌がったりすることがありますので、もし、何か気になることがあれば、ワンちゃんの体調に問題がないかなど、一度、動物病院で診ていただけると安心かと存じます。

体調に問題がなければ、お散歩に対するイメージアップに取り組んでいきましょう。

もし、1週間前に散歩に関する嫌な記憶や経験等が原因となっている場合、それらを完全に消し去ることはできませんので、はじめのうちは苦手と思われる物事を避けるため、可能な範囲でお散歩の時間帯やコースを変えてみたり、好きなオモチャがあれば、お散歩に持って行くことで、より楽しい経験をさせてあげると良いかと存じます。

この他、家以外のワンちゃんのテリトリー外へ出て行くことに不安感を抱いている場合には、「けいちゃん様と一緒にいれば心配いらない」ということをあらためて教えていくために、はじめは人や他のワンちゃんの往来が少ない公園などワンちゃんにとって安全な場所へ抱っこして連れて行き、そこで一緒にゆっくりとした時間を過ごしてみるのもよろしいかもしれません。

いずれの場合も、無理強いせず、ワンちゃんが自分で歩ける時間や距離を少しずつ長くしていくことがポイントとなるため、ほんの少しだけでも歩いている時には、「気持ちいいね、楽しいね」など、明るく楽しい雰囲気でけいちゃん様が声をかけていただけると、ワンちゃんの自信にも繋がっていくかと存じます。

けいちゃん様のワンちゃんに限らず、ワンちゃんは飼い主様の気持ちも敏感に感じ取ります。ぜひけいちゃん様もワンちゃんとのお散歩を楽しんでいただき、おおらかな気持ちで見守っていただけるとよいかと存じます。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



噛み

投稿者:ponpon

投稿日:2019/11/18(Mon) 21:02

No.6061

もうすぐ3ヶ月になるミニチュアダックスフントの男の子なのですが、甘噛みとはいえない強さで手や腕、服などを噛みます。病院で教えてもらったように、噛んだらケージへ入れてなどを繰り返していますが、なかなか効果はありません。
この間はトリミングの所で、爪を切ってもらいました。そのトリマーさんから、噛みすぎてとても大変だった。このままだと大きくなったら大変!うちではお断りすることになるかも!とややキツめに言われてしまいました。
甘やかして自由にもしていませんし、気をつけていたのでとてもショックなのと同時に噛むことについてとても心配になりました。どうしてあげるのが一番良いのでしょうか?

Re: 噛み

- アニコムカウンセラー 澁谷

2019/11/20(Wed) 15:48

No.6066

ponpon 様

子犬ちゃんが物や人の手などを噛む理由は、主に以下のようなものがあります。
・遊びの延長(反応を楽しんでいる)
・乳歯から永久歯への生え替わる時期の違和感
・動くものに反応してしまう  など

このように、理由は様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになりますので、今の時期から「噛んでも良いことはない」ということを、根気強く示し続けることが重要です。

生後3ヶ月のダックスちゃんにとって、今は目に映るすべての物が興味のあるものでしょう。「人や物を噛んだら、良いことがなくなってしまう」と教えるために、例えば、噛んでほしくないものを噛んでしまったり、遊びの延長線上で、手足などを噛んだ場合は、噛んだその瞬間、毅然とした態度・落ち着いた低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。
叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、視線も向けずにそっとしておきましょう。

また、「止めて欲しくて噛む」場合にも、同じように噛んだ瞬間に、落ち着いた態度で叱ります。その後は平然と余裕の笑顔でお手入れ等を続けて、「噛んでも、唸っても(やらなくてはいけないことは)止めてもらえない」ということを、しっかりと教えてあげましょう。メリハリをつけて接することは、信頼関係を築いていく上でも大切なことです。

なお、ケージはダックスちゃんにとって、くつろげる大好きな場所である必要がありますので、叱られた経験とケージに入ることが結びつかないようにご留意いただければと思います。もし、ケージへ戻すのであれば、興奮する前の段階で戻してあげると良いでしょう。

以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●どうぶつ親子手帳 噛み癖 <子犬編>
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=43

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。