教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

ワセリン

投稿者:くーまま

投稿日:2019/11/28(Thu) 14:44

No.6083

9才の犬です。うんちが出づらい事が多く、苦しそうな声を出します。ずっとお世話になっている病院で相談したところ、腸の滑りを良くするためワセリンを舐めさせるように処方されました。ワセリンを舐めさせるのは普通に行われている事ですか?

Re: ワセリン

- 獣医師 山口

2019/12/02(Mon) 15:37

No.6089

くーまま様

一般的に、便秘で留まっている便は水分量が少なくなることで硬くなり、腸の中での滑りが悪くなっていることが多いため、治療として医療用のワセリンやその他の油製剤を用いて便の排出を手助けすることはございます。

しかし、便秘は水分不足、運動不足、内臓や消化器系、神経系の異常など様々なものに起因して起こり、原因や程度によって対応は異なりますので、治療については再度先生にご相談いただければと思います。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



指間炎

投稿者:ひな

投稿日:2019/11/28(Thu) 13:21

No.6082

指間炎になって治療中ですが、便を外でしかしないのですが雨の日の散歩は行かない方が良いでしょうか?

Re: 指間炎

- 獣医師 米本

2019/12/02(Mon) 14:51

No.6088

ひな 様

お外でしか排便をしない場合は、指間炎になった部分を極力濡らさないように、排便する場所まで抱っこで連れて行くなどして、負担が少なくなるようお散歩に行くとよいでしょう。
方法としては、ビニールなどを巻いた上に靴下を履かせて滑らないよう保護することや、帰宅後はタオル等でこすらないように優しく水分をとって乾かす方法が良いと考えられます。

それでは、今後も、アニコム損保をよろしくお願いいたします。



教えてください。

投稿者:ケイ

投稿日:2019/11/28(Thu) 08:04

No.6081

11ヶ月のポメラニアン(♂)ですが、1週間前頃から時々、右足をすっぽり加えてしばらく舐めるようになっています。始めると何分も続けます。足を見ると、肉球の間が少しピンク色になっているくらいで、大きな変化は見られませんが、もし何かの病気でしたら心配ですので、お医者さんに診てもらおうと思います。このようなときはどうすしたらよいか教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

Re: 教えてください。

- 獣医師 山口

2019/12/02(Mon) 14:49

No.6087

ケイ様

一般的にワンちゃんが足を舐める原因としては、以下のようなものがあります。
・感染症やアレルギーによる痒み
・痛みや痺れ等の違和感
・環境の変化によるストレスや暇つぶし
・気持ちを落ち着かせている

原因がいずれの場合も、舐め続けることで傷がついたり湿っぽくなったりすることで二次的な皮膚炎を起こす可能性があります。
対応としては、過度に反応せずに、他の事で気をそらしてあげることで舐める行動が落ち着く場合もありますが、原因によって異なりますので、受診の際に先生にあわせてご相談ください。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



オシッコのしつけ

投稿者:バニラ

投稿日:2019/11/28(Thu) 06:11

No.6080

ブリーダーからの保護犬で6歳ですが、オシッコのしつけができません。
犬種はポメラニアン、メスです。
ゲージはありますが、少し小さく、犬がゲージに入ると、トイレシートを置くスペースが足りません。
ゲージ無しで、オシッコをしつけるには、どうしたら良いでしょうか?

Re: オシッコのしつけ

- アニコムカウンセラー 中村

2019/12/02(Mon) 14:46

No.6086

バニラ 様

さて、トイレトレーニングでは、「排泄しそうなタイミングを把握し、成功するように誘導し、成功したら褒める」ことが重要です。

ワンちゃんは、テリトリーを汚したくないという意識から、休む場所から離れた所での排泄を好むと言われているため、トイレについてはケージ以外の場所でも問題はなく、ワンちゃんの性格や生活環境により決めていただければと存じます。

行動範囲が広がると、夢中で遊んだり、大好きなご家族について歩いている内にトイレに行くこと自体を忘れるなど、トイレに行こうと思っても間に合わず、失敗してしまうことがよくあります。
そのため、トイレを覚えるまでは、あえて行動範囲を制限し、排泄しそうなタイミング(寝起き・食後・遊んだ後など)や仕草が見受けられた時にトイレまで誘導して、1滴でもトイレで排泄ができたら、褒めてあげるなど、成功体験を積み重ねてもらえるような環境を作ることも大切です。

また、トイレへ誘導する時やワンちゃんがトイレシートで排泄している時に、「シーシー」や「ワンツーワンツー」など、決まった声かけを何度も繰り返すことで、「排泄する=合図が聞こえる」という経験により、次第にワンちゃんの中で合図と行動が結びついていきます。
このトレーニングで、排泄場所やタイミングなどのコントロールができるようになることもございます。

うまくいかない時もあるかと思いますが、トイレトレーニングに関しては特に、あわてず、おおらかな気持ちで、取り組んでいただくのがよろしいかと存じます。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



問題行動

投稿者:ちゃららん

投稿日:2019/11/23(Sat) 12:05

No.6072

8才ミックス雄猫です。
今まで普段は玄関前の引き戸をオープンにして、外出時に閉めて出掛けていました。これでなんの問題もなかったのですが、ここ数ヵ月前から引き戸を開けて玄関前にいるようになりました。
脱走防止のために出掛ける時はストッパーをするのですが 無理やり開けようとした痕跡があり 引き戸前に置いてあるワゴンは倒れ、上に乗せていたものが散乱しているという事が、連日続いています。
又、家族の話では、私が居ない時早い時間で15時ぐらいから鳴いているそうです。私が帰ってきたら落ち着くから依存しているのでは?と、いいます。
確かに、朝夕の食事時間帯では食べさせてー!と、甘えて来るので、手から少し食べさせますが、後は自分で食べています。毎晩一緒に寝ますし、近くに要ることも多いですが、一人でのんびり過ごしている時間もあります。出掛ける際の後追いもありません。私が帰宅最後なので帰ったら引き戸はオープンにするので、私は引き戸が閉まっていて 自由に行けないからだと思っているのですが、家族が言うように依存でしょうか?

Re: 問題行動

- アニコムカウンセラー中村

2019/11/27(Wed) 15:15

No.6078

ちゃららん 様

ネコちゃんはとてもナイーブなところがあり、ちょっとした環境の変化も敏感に感じ取るどうぶつさんと言われています。もしかすると、引き戸を開けて玄関前にいるようになったことで、ネコちゃんにとって、良い経験があったのかもしれません。

一般的にネコちゃんはごはんを与えてくれる人や、家族の中でも優しい声や口調の方がいちばん好きと言われており、ちゃららん様のネコちゃんの中でも、家族みんなが好きだけど、ちゃららん様が一番好きで、相手をしてほしいだけかも知れません。
現在、ちゃららん様だけに依存しているのではないかとご心配されているようですが、家族全員でネコちゃんとのスキンシップやコミュニケーションをとる時間を増やすことも、改善方法の一つかと存じます。

また、ネコちゃんはとても器用なところがありますので、お留守番時には事故・脱走防止の為にも引き戸のストッパーが簡単に外れないように突っ張り棒を設置したり、ガムテープを貼ってみることで、隙間をなくしたり、引き戸の周りには物を置かないようにしていただくなど、好ましくない行動が根本的に起こらないように「環境を整える工夫」をすると良いでしょう。


それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。