教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

おりーぶちゃん

投稿者:おりーぶ

投稿日:2019/12/12(Thu) 22:28

No.6105

見てないので、よくはわからないのですが、仕事からかえってきたらケージの中は毎日のように直径10cm位の水たまりが2個位出来ています。
水飲みケースの中の水はかなり減っていますが、おりーぶチャンの元気は凄くて、5秒とじっとしている事はできません。水はさらさらです。これはなんでしょうか❓
病気ではないようなのですか、心配していますにす。

 

Re: おりーぶちゃん

- 獣医師 米本

2019/12/16(Mon) 15:52

No.6108

おりーぶ 様

ケージ内に水たまりが認められる場合、以下のような可能性が考えられます。

(1)水をこぼした
(2)おしっこの量が多い
原因として、糖尿病、腎疾患等の病的なもの、環境温度等の生理的なものがあります。
(3)吐き出したもの
勢いよく水を飲んで吐き出す場合等もあります。

続くようであれば、病的なものではないか確認のため、動物病院を受診いただくと安心かと思います。
受診の際は、あらかじめ写真を撮っておいたり、水たまりが乾燥しないよう持参いただくとよろしいでしょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



甘噛みと食糞

投稿者:いく

投稿日:2019/12/11(Wed) 22:20

No.6104

2ヶ月半程の子犬を飼いました。
まだ甘噛みが酷く躾のサイトや記事を読み漁っては書いてる通りにダメ!と怒るのですが、怒ると益々興奮して本気噛みが混じります。噛んだら無視してケージに戻したりもするんですが遊ぶ時になるとまた噛みます。玩具を与えると玩具を噛みますが相変わらず人の手も噛みたがります。
また、留守中の食糞について。我が家は家族全員働きに出てるので日中12時間程お留守番させています。初めの頃はしていなかったのにここ数日で食糞を覚えてしまったようです。調べると食糞自体、犬的には健康上そんなに問題ないみたいなので大丈夫なのかな?と思いますが心配なのでやめさせたいです。家にいる時はうんちをしたら直ぐに掃除するので食べませんが留守中は掃除できないので食べてしまう時があります。どうしたらいいでしょうか。

Re: 甘噛みと食糞

- アニコムカウンセラー 中村

2019/12/13(Fri) 16:24

No.6107

いく様

1. 甘噛みについて

子犬ちゃんが物や人の手などを噛む理由は、主に以下のようなものがあります。
・遊びの延長(反応を楽しんでいる)
・乳歯から永久歯への生え替わる時期の違和感
・動くものに反応してしまう  など

このように、理由は様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになりますので、今の時期から「噛んでも良いことはない」ということを、根気強く示し続けることが重要です。

そのため、ヒトの手足などを噛んだ場合は、甘噛みであっても噛んだその瞬間、毅然とした態度・落ち着いた低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたら、一転、高い声で褒めてあげましょう。
叱っても止めない場合や、さらに激しく噛んでくるような場合は、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、そっとしておきましょう。

以下のURLにて、「噛み癖」に関する内容を記載しておりますので、よろしければご参考にしてください。

●どうぶつ親子手帳 噛み癖 <子犬編>
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=43

2. 食糞について

食糞は、ワンちゃんの世界ではそれほど珍しいことではなく、成長に従って徐々に食べなくなることが多いものです。ワンちゃんの習性に基づく行動であるため、食糞をやめるようになるまでには時間と根気が必要でございます。
食糞の原因は様々でございますが、体調やウンチの状態、食事量も問題ない場合には、食糞することが、いく様の注目を集めるための手段になっていたり、暇つぶしや遊びの一つになっている可能性がございます。

「ウンチを食べないことで良いことがおこる」と学習できるように、日ごろから排便後はワンちゃんの気持ちをウンチから離してしまいましょう。
例えば、「上手にできてお利口ね」と声をかけて褒めていただき、ご褒美のオヤツをあげたり、おもちゃなどで遊ばせて気持ちをそらし、その間に片づけましょう。

また、ケージが狭く、ベッドにいるといつも目の前にウンチがあるのであれば、ケージそのものをサークルのようなもので囲い、少し遊ぶスペースを作るなど工夫なさるのも一つの方法でしょう。

以下のURLにて、「食糞」に関する内容を記載しておりますので、よろしければご参考にしてください。
●うちの子がウンチを食べる(食糞)
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=45

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



夜鳴きについて

投稿者:くうぽん

投稿日:2019/12/09(Mon) 16:39

No.6100

15歳の雑種犬です。最近、よく夜鳴きをするようになりました。
お薬以外で何か夜鳴きを軽減する方法があればと思って相談しました。安定剤などのお薬は、できればまだ使いたくありません。よろしくお願いします。

Re: 夜鳴きについて

- アニコムカウンセラー 中村

2019/12/11(Wed) 17:53

No.6103

くうぽん様

夜鳴きの症状がみられる場合、夜鳴きの要因となるものの有無を確認し、それらを軽減すると、症状が落ち着くことがあります。ただ、夜鳴きの症状の要因には、病気が隠れていることもありますので、先生にも併せてご相談をいただきながら、参考にしていただければと存じます。

夜鳴きの要因としては、痛み、眠りの浅さ、寂しさなど様々なものがあります。
例えば、痛みが要因の場合には、痛みの出ている部位(足やお腹など)の保温やマッサージなどをしていただくと良いかもしれません。また、寝床を低反発マットなど、痛みの出にくいものに変更することも一つかと思われます。
老齢のわんちゃんは皮下脂肪が少なく、室温の影響を受けやすいので、寒い時期には
体が冷えて眠りに入りにくくなることがあります。毛布や湯たんぽなどで体を暖かくするなどの方法を試してみてください。(低温火傷にはご注意ください。)
また、目や耳が不自由になるにつれて不安や寂しさが増し、飼い主様を呼ぶために大きな声を出しているというケースもあります。そういった時には、寝床を台所や居間など、ご家族の集まる場所に移すことで、鳴き声が小さくなるということもあるようです。

上記は対策の一部ですが、このように、生活環境の中でわんちゃんが不快に感じていることがないかを探り、それらを改善することで、夜鳴きの症状が落ち着く場合があります。

生活環境の改善の他にも、抗酸化作用のあるサプリメントやフード(動物病院で購入可能)の摂取、昼夜逆転した生活サイクルを戻すための日光浴・お散歩なども効果的と言われています。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



目の悩み

投稿者:C チャン

投稿日:2019/12/09(Mon) 10:30

No.6099

逆まつげがあり毎月抜きに来て下さいと言われてます。抜いたら逆まつげは出てこないのではないですか❓
よろしくお願いします。

Re: 目の悩み

- 獣医師 南場

2019/12/11(Wed) 16:15

No.6102

Cチャン様

逆さ睫毛(まつげ)は、本来は外側に向かって生えている睫毛(まつげ)が、なんらかの原因で内側に向かって生えているため、睫毛(まつげ)が目の表面の角膜に当たり、涙や目やにが出たり、目の充血や角膜に傷が付くなどの症状を引き起こします。

このような症状を防ぐため、逆さ睫毛(まつげ)を抜く処置を行いますが、睫毛(まつげ)を抜いても睫毛(まつげ)を作る毛根の細胞が残っているため、一度抜いてもまたしばらくすると生えてきます。
そのため、定期的に睫毛(まつげ)を抜く処置をする必要があります。

睫毛(まつげ)が完全に生えないようにするためには、麻酔をかけてレーザーや凍結、切除等によって毛根そのものを取り除くための外科的な処置が必要となりますので、かかりつけの先生とよくご相談いただければと存じます。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



猫の心拍数について

投稿者:かえちゃん

投稿日:2019/12/08(Sun) 11:55

No.6098

飼い猫9歳が、咳と心雑音の為血液検査中です。
心拍数が120回/1分で多いと言われましたが
ネットで調べると正常の範囲とあり
正しい情報を知りたいです。

宜しくお願いします。

Re: 猫の心拍数について

- 獣医師 山口

2019/12/11(Wed) 11:00

No.6101

かえちゃん様

一般的にネコちゃんの心拍数は1分間に100〜200回前後といわれていますが、緊張や興奮による影響を受けることが多く、個体差もあります。
そのため、一般的な心拍数とあわせて、「これまでの診察時の心拍数」に比較し多いか少ないかが判断の基準となることもありますので、再度先生とご相談いただければと思います。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。