教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

体重増加…

投稿者:メイpapa

投稿日:2019/12/21(Sat) 11:35

No.6114

メイちゃんは元々小さな子で平均体重2kg〜2,2kgたったのですが、最近一月で3kgに達する勢い。
食べる量も少し増えてますが、排便もモリモリ。
健康そうなのですが、10歳になり関節に負担がかかるのでダイエットを始め様と思ってます。
最近、1歳のネコちゃんも家族になって仲良くしてますが、ストレスも有るのかなぁ?

Re: 体重増加…

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/12/25(Wed) 12:32

No.6121

メイpapa 様

さて、寒くなると熱量を上げるために今まで以上に食事量が増える子もいます。
体重増加の要因はストレスの他にも多々あるため、病的なものではないか、かかりつけの先生に診ていただくと安心です。
その際に、一日に必要なカロリーもお尋ねいただき、現在の摂取カロリーと比較するのもよいでしょう。

また、高齢になり体重が増加すると、足腰の関節のほか、心臓や呼吸器などにも負担がかかるので、適切な体重管理が大切です。
カロリーを抑えたダイエット食や満腹感を維持するフードもありますので、先生とご相談の上、状況に合った方法をお試しいただくとよいでしょう。
その他、おうちの中でも体を動かせるような遊びを取り入れることもおすすめです。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



犬の反抗期?唸り噛みつきについ...

投稿者:suya

投稿日:2019/12/20(Fri) 14:07

No.6112

トイプードル2歳、オスを飼っています。犬の反抗期?でしょうか?

最近ですが犬にとっては我が家のソファーがお気に入りの場所らしく散歩に連れて行こうとソファーに座っている犬を持ち上げると唸り、噛みつきます。こんな状態ですから唸る場合は軍手を使用しています。もっと厳しくダメと躾けるべきか反抗期として放置すべきか?経験のある方ご教授頂ければ幸いです。

Re: 犬の反抗期?唸り噛みつきに...

- アニコムカウンセラー 横井

2019/12/24(Tue) 16:51

No.6119

suya 様

ワンちゃんが唸る理由として、一般的には下記のようなことが考えられます。

1. 自分の所有物を守るため
2. 自分の縄張りを守るため
3. 不快なことや怖いことを自分から遠ざけたいとき
4. 自分の優位性を示すため
5. 遊びに夢中になり、楽しさから興奮が高まったため
6. 痛い体の箇所を守るため など

このように理由は様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになります。
例えば、初めは「触らないで」という思いから唸り、噛みついたところ、相手が引いたり、その場から立ち去った場合、唸ったり、噛みついたことで危険や恐怖を回避できたという経験から、「要求を叶える手段」として学習していくことがあります。

唸ったり、噛みついたときに毅然とした態度で叱ることも重要ですが、「ソファから離れてもまた戻してもらえる」「ソファから離れても楽しい時間が始まる」という経験をさせてあげて、唸ることや噛む前の段階で「どのように行動したらよいか」を示してあげることが大切です。

そのために、お散歩をするタイミングではない時にも、それとなくソファから離れるために抱っこをしても唸らずにいられたら、優しく声をかけて褒めた後、そのまま何もせずにソファの定位置にトイプードルちゃんを戻したり、ご褒美をあげる、ということをしばらくの間、繰り返します。
その状況に慣れた様子が見られたら、ソファから抱き上げたまま優しく褒めながらお散歩の準備をするなど、少しずつステップアップするとよいでしょう。

なお、急に噛みつくようになった場合には、痛みなどの身体の不調によって、触られることを嫌がる場合もございます。もし、気になることがある場合は、身体の不調がないか、念のためかかりつけのどうぶつ病院にご相談ください。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



しつけ

投稿者:はる

投稿日:2019/12/19(Thu) 15:36

No.6111

8カ月のチワワです。
食欲が旺盛で、食事以外の時間に、部屋の中に落ちている髪の毛などのゴミを食べてしまいます。
与えられた以外の物を食べないようにするには、どうしたら良いのでしょうか。

Re: しつけ

-

2019/12/23(Mon) 15:36

No.6115

はる 様

拾い食い防止のために、主に以下のような対策がございます。

・安全に遊べるスペースをサークルで区切る等、環境面での対策
・号令をかけることで「口の中のものを出す」トレーニングをする

ワンちゃんが落ちているものを口にしてしまった時に、はる様がびっくりして駆け寄ったり、いつもより大きな声で注意をすると、驚いて思わず口にしているものを飲み込んでしまうことや「とられまい」として離さず、そのまま飲み込んでしまうこともございます。

口にしそうなものが前方に落ちている時は、前もってそこへ意識を向かせないように号令をかけて誘導し、万が一口にしてしまった場合は、慌てず落ち着いていつもと同じ声のトーンで対応してみてください。

このトレーニングが楽しくできると、号令で、自分から口にしたものを離すことができるようになり、万が一のときも安心かと存じます。

以下URLに、拾い食いに関する内容を記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●拾い食い(2) <犬>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1235

最後に、拾い食いが続く場合、ごはんの量や満腹感が足りていない場合や、思わぬ病気が隠れていることもございますので、気になる点がございましたら、かかりつけのどうぶつ病院に相談されるとよいでしょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ひなの体重

投稿者:ねね

投稿日:2019/12/18(Wed) 11:54

No.6110

11か月のポメチですが体重4、7キロです。歩き方が重そうになりました。トイレが上手く出来なかったので成功のたびに、おやつを与えていました。ご飯は朝晩フードにゆで玉子やふりかけをトッピングしてます。お昼を食べていると、欲しがるのでたまにおやつをあげます。お散歩は週一しか出来ません。

Re: ひなの体重

- アニコムカウンセラー 中村

2019/12/20(Fri) 16:41

No.6113

ねね 様

一般的に、ワンちゃんの体重が適正かどうか判断する目安として、BCS(ボディ・コンディション・スコア)というものがあり、体の皮下脂肪の蓄積状態によって 5 段階に分類され、理想的な体格は、以下の程度とされています。

・肋骨を皮膚の上から触ることはできるが肉眼で確認することはできない
・上から見るとウエストのくびれを肋骨の後ろ側に見ることができる
・ 横から見ると腹部にくぼみがある 

現在の体重が痩せ気味なのか、正常範囲内なのか、太り気味なのかの評価は、上述のBCSを元に、骨格の大きさ、筋肉あるいは脂肪のつき具合などを総合的に見て判断することになるため、一度、かかりつけの先生にご相談いただけたらと思います。

なお、ワンちゃんに必要な食餌量は個体差があります。フードの袋などに記載の分量はあくまでも目安となるため、ワンちゃんの体調や運動量などに合わせて食事量を調整し、便の様子や体重を観察することが望ましいでしょう。おやつやトッピングを与える時には、その分だけ、フードの量を減らすなど、カロリーオーバーにならないように調整いただくとよろしいでしょう。

肥満は足腰の関節のほか、心臓や呼吸器などにも負担がかかるので、適切な体重管理が大切です。ダイエットを取り入れる場合には、食事の制限と併せて、適度な運動も大切です。普段の生活の中で、お散歩以外に、おうちの中でも体を動かせるような遊びを取り入れていただくこともお勧めいたします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



警察犬訓練所

投稿者:ピラティスママ

投稿日:2019/12/12(Thu) 22:41

No.6106

2019年2月4日生まれのキャバリアです。ペットショップから我が家に来て4ヶ月ほどして、うなる、噛みつくなどの問題行動が出たため、思い切って警察犬訓練所に預けました。期間は4ヶ月です。帰ってくるのは来年の2月です。
月に2回ほど面会に行きます。飼い主の勉強の時間でもあります。
しつけの方法を教えていただくのですが、、、、、。
首輪、リードを使ってコントロールするのですが、結構強くひっぱるのです。
首輪そのものも、引っ張るとギュッとしまるタイプです。
引っ張られているのをみるたびに、首がおかしくなるのではと心配で心配でたまりません。
訓練士さんたちはプロなのでまちがいは起こらないと思いますが、喉が潰れたり、目などにも影響が出る場合もあると聞いたことがあります。
訓練士さんたちは、自信満々で頼もしい反面、逆に自信満々すぎて怖いです。
「何でも聞いてください」とは言ってくれますが。
あと2ヶ月あります。首への悪影響はないでしょうか。

Re: 警察犬訓練所

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/12/16(Mon) 15:54

No.6109

ピラティスママ 様

早速ではございますが、訓練所によって訓練の方法や方針は多種多様ございます。

その中で、ワンちゃんに訓練をするときは、ワンちゃんへの合図や指示を出すために首輪とリードを使うのが一般的でございますが、ピラティスママ様の仰る通り、訓練士さんもプロの為、安全に考慮して訓練を行っているかと存じます。

今回、訓練士の方から「何でも聞いてください」と仰っていただいている、ということからキャバリアちゃんへの負担やピラティスママ様の感じていらっしゃる不安な点をお伝えし、ご相談なさるとよろしいでしょう。また、訓練所の方針や訓練方法なども再度ご確認いただくとよろしいかと存じます。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。